遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    海外より、いろんな貞子の動画集。

     海外でも貞子が人気のようです。お化け屋敷で幽霊役の人はこの貞子動画集を見て練習するといいかもとか思ったりしました。

    当サイト関連記事:
    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。
    道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集


    ■YouTube - The ring
    http://www.youtube.com/watch?v=EOidzPsYmnM
    短い動画だけどなかなか雰囲気出てる貞子。


    ■YouTube - sadako in the pool??
    http://www.youtube.com/watch?v=qYoxEruN-3I
    プールサイド貞子。


    ■YouTube - The Ring- Take 1
    http://www.youtube.com/watch?v=lzpSTtH-HW8
    プールサイドで機敏なガマガエル貞子。


    ■YouTube - poolside sadako
    http://www.youtube.com/watch?v=rtRf2y_heb8
    ダンシング貞子。


    ■YouTube - making of the ring 3
    http://www.youtube.com/watch?v=wXI9Bsh6-tM
    出てくる貞子。


    ■YouTube - Mimi ou Samara!?
    http://www.youtube.com/watch?v=1R4pDYiOyUM
    セクシーなガマガエル貞子。


    ▼おまけ
    ■YouTube - Mr. Bean goes to the swimming pool
    http://www.youtube.com/watch?v=a4cmrMJul1g
    Mr.ビーンです。



    関連:私たちは幽霊を見た!(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。

     お出かけした日がここ最近の記事と前後しますが、先日9月12日、久喜高校の文化祭「第58回・久喜高祭」に行ってきました。うちの子どもたちがお化け屋敷に入りたいノリだったので、僕も文化祭のお化け屋敷は初めてということで期待して行ってきました。

    当サイト関連記事:
    南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。
    バルーンアートの作り方。動画もあります。
    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集



    ■埼玉県立久喜高等学校
    http://www.kuki-h.spec.ed.jp/
    全日制(普通科・女子のみ)・定時制(普通科・共学)
    定時制は共学ですが全日制は女子のみの為、女子の方が圧倒的に多い高校です。


     のんびり道に迷いながらたどり着き、受付で記帳してパンフレットをもらってスリッパをお借りして入場。ちなみに子どもは靴のまま入場しても良いとのことでした。

     プライバシーの配慮で写真撮影は禁止だったので、場内の画像は無しです。

     お化け屋敷が企画されていたクラスは3クラスほどありました。どのお化け屋敷も行列でしたが、比較的待ち時間が短めのお化け屋敷(1年4組だったかな?)に入ることにしました。廊下の待合席に座って並びます。ちなみに無料です。

     5歳むすこと小3むすめ、高校の文化祭だからナメてかかっているのか、入る前までは余裕でした。道の駅どまんなかたぬまのお化け屋敷では怖がって入らなかったくせに。

     以下、お化け屋敷はどんな感じだったのか、レポートをお送りします。

    ・連れの(2~3人)グループごとに入場可。出口から前のお客さんが出てきたら次のお客さんの番になる入れ替え制です。

    ・自分たちの番の直前にルールの説明がありました。なんでも、病院で恨みを残して亡くなった女子高生の幽霊が他の霊を呼び寄せてすごいことになっている、みたいな内容でした。コース内からエルモのぬいぐるみを見つけだしてゴールにいる幽霊女子高生に手渡す、というようなルールでした。

    ・ということは幽霊は人間が演じているということなので、子どもたちは大丈夫だろうかと心配になるのでした。

    ・懐中電灯を手渡されて入場します。暗幕で上手に遮光されていて真っ暗でした。

    ・懐中電灯で照らすと、マネキンの生首があちこちに吊るされているのが見えました。美容院をやっている家の生徒さんが家から借りてきたんだな~と推測。すでに子どもたちは怖い怖いと騒ぎ出します。


    クリーム色の丸が生首です。コースは2つあり、矢印へ進みました。机の上のエルモ人形の手前まで進むと、5歳むすこが「こわいこわい~」と大騒ぎ。なんだと思ったら、背後(1)から、お化けが這い出てきてました。

    ・お化けが貞子のように這ってきて、5歳むすこは怖いと騒ぐわ、小3むすめは僕のTシャツのおなかに頭を突っ込むわ、たいへんな騒ぎになりました。

    ・続いて13日の金曜日のマスクをかぶったお化け(2)が登場。むすこ泣き叫ぶ。

    ・子どもたちはどーしょーもないので、僕がエルモの人形を取り、出口へ向かいます。

    ・ゴールで幽霊女子高生がうつ伏せで待ってました(3)。「人形をかえせ~、人形をかえせ~」と言っていたので「ハイ、人形!!」と手渡して、さっさと出口を開けてゴールしました。子どもたちは涙目、僕爆笑。


    【感想】
     室内が真っ暗なだけでも怖かったです。セット作りが大変だったことと思います。
     お化けがいつのまに背後から襲ってくるという怖い演出が良かったです。出るタイミングがうまい。また、お化け役の子たちの演技も上手で良かったです。

    【後日談】
     あとで子どもたちに聞いたところ、子どもたち2人とも、お化けの髪の毛をふんじゃったそうです。(1)のお化けですね。すみませんでした~。


     そのほかのクラス企画では、縁日モノで、入場料20円でヨーヨー釣り/輪ゴム鉄砲の射的/輪投げ⇒点数によってお菓子プレゼント、という企画や、同じく縁日で、無料でヨーヨー釣り/水鉄砲の射的/輪投げ/パターゴルフ⇒点数によってバザー品プレゼント、を楽しみました。
     それと「マリオインワンダーランド3D」というマリオ&ルイージの間違い探しゲーム。制限時間内に7つの間違いを見つけると成功で、スタッフたちがハイテンションで「もってけもってけ~(くりかえし)」と言いながら飴玉をプレゼントしてくれました。「もってけもってけ~」は「いっちょめいっちょめ~」のリズムで。

     そのほか、ペットボトルのコカコーラ100円、ミスタードーナツ110円を買いました。企業と交渉して仕入れたんでしょうか、意外に安かったです。あと、アイスを売っているお店やラーメン屋を企画したクラスもありました。

     気がついたのは、廊下の奥のクラスが何の企画をやっているのか分かりやすいように、幟(のぼり)や天井から吊るした看板などがあれば一般のお客さんにとって助かると思いました。そのほかにも文化祭の企画アイデアや模擬店で売上を上げる方法など、アイデアがあふれているので、いつか記事にまとめたいと思います。

     時間の都合でたくさん周れなくて残念でしたが、縁日もお化け屋敷もたいへん楽しかったです。来年も行けたら行く!!



    関連:最恐!病院の怪談 現役ナース89人の心霊恐怖体験(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    おしっこもらした理由。

     5歳むすこが幼稚園でおしっこをもらしたらしく、幼稚園からお借りした下着と体操着を来て帰ってきました。おしっこもらした理由を妻がたずねたところ・・・。

    当サイト関連記事:
    幼稚園の体験入園に付き添いで行ってどんなことがあったか。
    卒園式のズッコケ・エピソード
    幼稚園の先生への記念品の似顔絵



     むすこにおしっこもらした理由を聞いたところ、

    「バランスがくずれた」

     だそうです。


     意外な言葉が返ってきました。幼稚園児が言うような言葉じゃないような気が・・・。体のバランス、心のバランス、はたまた栄養のバランス?



    ■富士山で「おしっこ」を漏らした場合・・。 - その他(アウトドア) - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1008558.html
    おもしろい質問をみつけたのでおまけリンクです。



    関連:もっちゃうもっちゃうもうもっちゃう(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ぐんま昆虫の森に行ってきましたレポート。とうとうオニヤンマを捕まえました!!

     2010年9月18日に、ぐんま昆虫の森に行ってきました。夏に行く計画はあったんですが今年の8月は猛暑すぎたので、多少気温が下がった9月に行くことにしたのでした。
     もう9月半ばということですっかり秋の虫ばかりになっているのかと思ったら、まだオニヤンマが飛んでました。念願かなって妻がとうとうオニヤンマを捕まえたので、家族一同大興奮です。

    当サイト関連記事:
    ウッドランド森沢と古代生活体験村を見学してきましたレポート。
    オニヤンマの画像があるサイトとYouTube動画まとめ。
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。



    ■ぐんま昆虫の森
    http://www.giw.pref.gunma.jp/
    公式サイトです。

    ぐんま昆虫の森 - Google マップ

    大きな地図で見る
    ぐんま昆虫の森の住所は、〒376-0132 桐生市新里町鶴ヶ谷460-1 です。

     周辺は渋滞もなくスムーズに走れました。

    「ぐんま昆虫の森」標識カーナビの地図情報が古いせいか「ぐんま昆虫の森」が載ってなくてアセりましたが、看板をみつけてその通りに進んだらたどり着くことができました。

    「ぐんま昆虫の森」到着。ぐんま昆虫の森に到着。ここを曲がれば入口です。道に迷った分、喜びもひとしお。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ディズニーシーにはカマキリが生息している!?

     夏休みに東京ディズニーシーに行ったときに、カマキリを発見したときの画像をご紹介します。最初みつけたときはオブジェかと思ったんですが、本物のカマキリだったのでびっくりしました。まさかディズニーシーにカマキリが生息しているとは・・・。

    当サイト関連記事:
    コカマキリは緑型もいるらしい。
    カマキリは鳥を食べることもある。
    カマキリの死んだふり画像。動画もあります。



    ディズニーシーにいたハラビロカマキリ。太めのずんぐりした体型で、どうやらハラビロカマキリのようです。まだ幼生ですね。お尻を上げて威嚇してます。ミゲルズ・エルドラド・キャンティーナで食事して、店を出た所でみつけました。しばらく観察して、人目のつかない場所に誘導してさようなら。


    ■ハラビロカマキリ
    http://www.insects.jp/kon-kamaharabiro.htm
    昆虫エクスプローラ(昆虫図鑑サイト)のページです。ずんぐり体型にお尻をもちあげて威嚇する独特のポーズはハラビロカマキリで間違いなさそうですね。


    ■YouTube - ハラビロカマキリvsオオカマキリ
    http://www.youtube.com/watch?v=QLLavKHccd8
    ハラビロカマキリとオオカマキリの戦いです。体の小さいハラビロカマキリが勝つこともあるんですね。


    ■ハラビロカマキリ
    http://homepage2.nifty.com/kohgi/HarabiroK.html
    こちらもハラビロカマキリがオオカマキリを押さえ込んでます。


     もう秋なのでカマキリの発見は困難だと思いますが、11月半ばにみかん狩りに行ったときにもカマキリがいたので、まだまだ見つけられそうです。



    関連:らくらく回れる!東京ディズニーランド&シーファミリー裏技ガイド 【Disneyzone】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    全国の道の駅が探せるサイトのリンク集。

     全国の道の駅が探せるサイトをまとめました。連休のお出かけに立ち寄りたい道の駅を簡単に探せます。

    当サイト関連記事:
    ゴールデンウィーク予定・埼玉県近郊どこに行くかリスト。
    ゴールデンウィークなのでお出かけスポットの探し方を書いてみる。
    穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東)



    ■国土交通省道路局 | 道の駅利用案内
    http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/road-station_knt.html
    日本地図から地域をクリックすると道の駅がランドマークで示された地域別地図が出ます。ランドマークをクリックで道の駅詳細ページが別ウィンドウで開きます。ちょっと残念なのは、もう少しズームした詳細地図で見たいところですね。


    ■道の駅スクロールマップ (全国版) Beta 2
    http://www.ayoko.net/maps/michi/test_michi5.html
    ページを開くとすでに道の駅がランドマークで示されているグーグルマップが貼られてます。旅行先に立ち寄りたい道の駅を探すには、このような方式が探しやすいですね。簡単操作で便利です。


    ■PetaMap - 道の駅マップ 全国版
    http://petamap.jp/map/map?md=view&mapid=2c90b2ad24a33e640124a4af56ea0642#evmap
    表示されるまでが遅いですが、上の「道の駅スクロールマップ」と同じく、全国地図にランドマークで道の駅の場所が示されている地図です。ズームして、見たい場所のランドマークをクリックすると詳細が表示されます。


    ■全国の道の駅ガイド
    http://www.roads.jp/
    簡易地図から地域をクリックしていくと、選んだ都道府県にある道の駅リストが表示されます。駅名をクリックでグーグルマップが貼られた詳細ページに進みます。


    ■[RS] 道の駅一覧表 for GPS
    http://www.seaview.gn.to/rs/
    地域名をクリック⇒駅名をクリックで道の駅ピンポイント地図が表示されます。


    ■北海道地区「道の駅」連絡会の公式サイト「北の道の駅」~スタンプラリーで楽しい北海道ドライブを!
    http://www.hokkaido-michinoeki.jp/index.html
    北海道の道の駅を地図から検索できます。FLASHの簡易地図から、地域ごとの道の駅をクリックすると詳細が表示されます。
    地図右下の「ロードマップ」をクリックすると、別ウィンドウで道の駅がランドマークで示された詳細地図が出ます。また、右上の「Googleマップで表示」をクリックしても、同じくランドマーク付きのGoogleマップに切り替わるので、お好きな見やすい方を選べば良いと思います。



    関連:★SDカードプレゼント★ツーフィット ドライブレコーダー最大約36時間常時記録・GPS機能搭載 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    白黒縞模様にオレンジ頭の派手な毛虫発見。フクラスズメの幼虫です。

     古代生活体験村で昆虫観察していた時に、白黒縞模様にオレンジ頭の派手な毛虫をみつけました。
     その毛虫、手持ちのイモムシハンドブックや昆虫図鑑で調べても名前が分からなかったんですが、ネットの幼虫図鑑と併用して調べたところ、やっとフクラスズメの幼虫だということが分かりました。

     気持ち悪い毛虫画像が出てくるので、苦手なかたは今のうちに避難してくださいね。

    当サイト関連記事:
    古代生活体験村をちょっと見学しましたレポート。
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。



     なぜ図鑑で調べてフクラスズメの幼虫だと気づかなかったかというと、頭と尻尾とたくさんある足がオレンジ色だったのに対し、図鑑に掲載されているフクラスズメの幼虫は黒っぽい色だったからです。
     オレンジと黒の2種類の色のちがいについては、次にご紹介する幼虫図鑑サイトでよく調べたら分かったのでした。本の図鑑より詳しいとは驚きです。

    ■幼虫図鑑
    http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/
    「縮小画像で検索」が便利です。95番、96番の画像でフクラスズメの幼虫だと判明しました。
    このフクラスズメの幼虫ですが、頭・尾・足がオレンジと黒のタイプの画像があり、黒のタイプに"終齢幼虫"と解説されている画像がありました。なるほど、蛹(さなぎ)になる直前の終齢幼虫のときに黒っぽくなるんですね。
    この幼虫図鑑サイトには画像掲示版があり、何の幼虫か分からないときに画像を投稿して質問ができます。なかなかすごい幼虫画像が集まっていて興味深いです。また、図鑑内の幼虫画像についても投稿募集しています。


    ■若齢幼虫、終齢幼虫、老齢幼虫とはなんですか。早い段階のものが若齢なんだとは思いますが、厳密な定義があれば知りたいです。.. - 人力検索はてな
    http://q.hatena.ne.jp/1204253926
    補足的なリンク。幼虫の段階の名称についての質問&回答です。


     それでは、こないだお出かけした古代生活体験村でみつけたフクラスズメの幼虫の画像をご紹介します。ご飯がまずくなるのでご注意ください。

    フクラスズメの幼虫フクラスズメの幼虫です。古代生活体験村のターザンロープ付近の草むらにいました。どっちが頭なのかわかりづらいですが、上が頭で下が尻尾ですね。

    フクラスズメの幼虫こんな毒々しい模様で毛が生えているのでてっきり毒があると思っていたら無毒とは。でも手でつかむのはさすがに躊躇しますね…。

    フクラスズメの幼虫フクラスズメの幼虫を棒の先に誘導して乗せてみました。下側が頭です。足は前に6本、おなかの方に8本、そしてお尻の所にも2本あってガッチリ棒につかまってます。

    フクラスズメ - Wikipedia
    外見は毒々しいまでに派手だが、毒は持っていない。しかし人目に触れると嫌われることが多い。
    じわじわ笑えるのはナゼ。
    手持ちのイモムシハンドブックや昆虫図鑑にも書いてありましたが、指を近づけるなどすると、頭部をそらせて頭突きしてくるそうです。その動作をくりかえさせると高速メトロノーム状態になるというのだから面白い。

     ここで、以前秩父旅行に行ったときに見つけた毛虫が頭を激しく振っていたのを思い出しました。投稿したYouTube動画で確認してみたら、ドンピシャそれは同じくフクラスズメの幼虫でした。やっぱりか~。⇒YouTube - 秩父旅行ダイジェスト・梁山泊~浦山ダム

     こんな気持ち悪い毛虫ですが、おもしろい習性がわかったので、興味を持って調べて良かったなぁと思いました。今度みつけたら高速メトロノームを試してみよう。

     そんなわけで今いちばん欲しい本は、すごく高くて手が出ないんですがコレです。⇒日本産幼虫図鑑(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウッドランド森沢と古代生活体験村を見学してきましたレポート。

     2010年9月11日、栃木県佐野市秋山町にあるウッドランド森沢と、隣接している古代生活体験村を見学してきました。
     ウッドランド森沢は小川のほとりにあるログハウスタイプの宿泊施設で、いつか利用したいと思っている所です。
     古代生活体験村はこないだの夏休みに初めて行ったんですが、そのときは幼稚園のむすこが熱を出したため短時間しかいられなかったので、今回はじっくりとアスレチックと虫捕りを楽しんできました。前回お出かけしたときの記事はこちらです。⇒古代生活体験村をちょっと見学しましたレポート。

    当サイト関連記事:
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     ゆっくりな出発だったので午後1時30分到着。古代生活体験村の駐車場は、土曜日でしたがガラガラでした。

    古代生活体験村の木製アスレチック駐車場のすぐ前にある木製アスレチックです。怒り顔で「あー」と言ってるように見える面白デザインです。

    古代生活体験村の木製アスレチック(ターザンロープ)アスレチックを反対側から見るとこんな感じです。2本のターザンロープがあります。

    古代生活体験村の木製アスレチック(ターザンロープ)左側のターザンロープは距離が短いので、終点での反動が体にこたえます。ガクーンと来ますよ。ちなみにロープの網目を見ると途中で1本切れているのが分かるかと思いますが、この状態で僕(体重約80kg)が滑っても大丈夫でした。

    ■YouTube - けっこう高い所から滑る迫力のターザンロープ - Pulley Tarzan rope
    http://www.youtube.com/watch?v=AUPvzuEyOEc


     こんなに高い所から滑るターザンロープは見たことがなくて、前回は危ないと思って片手でデジカメをかまえて滑るようすを動画に撮ることが出来ませんでしたが、今回は慣れたので撮影できました。
     5歳むすこは怖がって乗れませんでしたが、小3むすめは少しずつ高い所から滑るように慣らしていったら、最後には自分から進んで一番高い所から何度も滑ってました。なかなか帰らせてくれなくて困ったほどです。

     なお、アスレチックの他の遊具ではロープや木が劣化している部分が見受けられたので、お出かけされる方はお気をつけください。

    ■TAM Music Factory ~MIDI,MP3,効果音などの音の素材屋さん~
    http://www.tam-music.com/
    動画内の音楽は、こちらのサイトのMP3素材より『ぼくらは新幹線!』をお借りしました。ありがとうございました。


     アスレチックの次に虫捕り(昆虫観察)しました。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハンディブロワーを推進力にして走る自転車ほか、風力で遊ぶ人々の動画。

     強力な風で掃除するための道具ハンディブロワーをおもちゃにして遊ぶ人々の動画をご紹介します。回転椅子でくるくる回ったり、ブロアをジェットエンジンのようにして走ったり。

    当サイト関連記事:
    人間は水の上を駆け足することは可能っぽい!?(ちょっとだけ)
    ちゃんと走る椅子自動車の動画いろいろ。ジェットエンジン仕様もあります。
    人が乗れるホバークラフトを自作しよう - ホバークラフトの作り方



    ■YouTube - leaf blower 2 C and R
    http://www.youtube.com/watch?v=a_AKq5y6VbQ

    ブロアの風力で回転椅子に乗ってクルクル。でも回転スピードはこれが限界か~。


    ■YouTube - fun with a leaf blower
    http://www.youtube.com/watch?v=S2seruaixCA

    やっぱり出ましたかスケートボード。ブロアの風力ですべってボーリングのピンをたおす遊びです。


    ■YouTube - Leaf Blower Bike
    http://www.youtube.com/watch?v=Rj4moeKDGY4

    おじさんがやってくれてます。2機のハンディブロワーを自転車に取り付けて発進。風の抵抗を少なくしてなるべくスピードが出るようにと前かがみの乗り方をしているところが笑えます。実際、動画の最後に苦笑が聞こえてきます(笑)。


    ■YouTube - Funny Leaf Blower Tricks
    http://www.youtube.com/watch?v=_q_ifItT5i8

    ハンディブロワーを完全におもちゃにしてます。キャスター付き椅子やショッピングカートに乗って滑って遊ぶ人々。傘に風を受けて進むスケートボードはいいですね~。ハンディブロワーがなくても風の強い日にこの方法で遊べるし(笑)。



    関連:「長い」使用時間&「パワフル」吹き飛ばし!【マキタ】18V充電式ブロアUB182DRF (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コカマキリは緑型もいるらしい。

     コカマキリというと鎌(前肢)に黒い斑紋がある小さな茶色のカマキリ、とだけしか知りませんでしたが、鎌に黒い斑紋があるのは同じで全身が緑色のタイプもいるんですね。

    当サイト関連記事:
    カマキリは鳥を食べることもある。
    キリギリス VS カマキリ どっちが強い?
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)



    ■福光村昆虫記(カマキリ,ナナフシ,ゴキブリ)
    http://members.jcom.home.ne.jp/fukumitu_mura/kamakiri_.html
    こちらに緑色のコカマキリの画像があります。なお、ゴキブリ画像もあるのでご注意ください。
    体は緑色ですが、黒い斑紋がしっかりありますね。子どもの頃によく虫捕りしましたが見たことがないですね。いつか出会えるかな?


    ■コカマキリ
    http://mushinavi.com/navi-insect/data-kamakiri_ko.htm
    コカマキリの画像集です。交尾シーンや卵鞘(らんしょう)の画像もあります。


    ■YouTube - 身繕いするコカマキリ♂ Preparing For Hunt
    http://www.youtube.com/watch?v=guoher8pM5I
    普通の茶色型のコカマキリが、触角や前肢の手入れをしてます。


    ■夏休みの自由研究
    http://www.geocities.jp/yukichanbox/KENNKYUU_page.htm
    (ユキの部屋~~~愛知県に住む小3の女の子のHP)
    夏休みの自由研究でまとめたカマキリの観察記録のページをみつけました。観察に使う道具や材料、エサはどうするのかなど、上手にまとめてあって参考になると思います。



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    椅子を作るならビー玉転がし機能付きを。

     夏休みが過ぎたのに、しつこく工作ネタです。木工工作で、ビー玉転がし機能付きの椅子を作っちゃったというナイスなアイデア工作をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    がまんして最後まで見るべし。ビー玉転がしゲームオーバー。
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。



     遊べる椅子。いいですね~こういうアイデア。ビー玉が、背もたれの一番上から坂をころがっていき、足元から出てきます。

    ■YouTube - ビー玉・転がし機能付きイス
    http://www.youtube.com/watch?v=9gQFi0uaaz8

    肘掛も作って、ランダムで手元にもビー玉が転がってくるというのはどうでしょうか。あとエレベーター式か何かで、自動で頂上まで運んで循環するという高度なバージョンも面白そうです。



    関連:キュボロ スタンダード【Cuboro standeard】【送料無料】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    玉ころがし迷路

     玉ころがし迷路の動画を先ほど見つけて、小学生の頃を思い出しました。夏休みの工作でピンボールみたいなゲームを作ってきた友達がいましたが、大人気で人だかりが出来てました。

    当サイト関連記事:
    2つの玉がコンビネーションぴったりなピタゴラ装置の動画。
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。



    ■YouTube - ピラミッド迷路
    http://www.youtube.com/watch?v=G2mvcOQfvss

    これは本体を持って傾けて、玉を穴に落とさないようにゴールを目指す迷路ゲームですね。造形が綺麗です。作るときは、穴の下が空洞になっていて、玉が落ちたら下の坂道から出てくるように工夫が必要です。材料は何でしょうか。板・段ボール・紙粘土あたりかな?

     こんなすごいのを学校に持って行ったら、ぜったいスゲーッと言われます。来年、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。



    関連:キュボロ スタンダード【Cuboro standeard】【送料無料】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    がまんして最後まで見るべし。ビー玉転がしゲームオーバー。

     来年の夏休みの工作ネタとしていかがでしょうか。手作りのビー玉転がしゲームの動画をご紹介します。この動画、地味なシーンが延々と続くのでどうしようかと思いましたが、最後まで我慢して見ていてよかったです。

    当サイト関連記事:
    2つの玉がコンビネーションぴったりなピタゴラ装置の動画。
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。



     エレベーターを動かしてビー玉を運んで転がすゲームです。プーリーが使われてますね。よく見ると途中でビー玉が1個追加されてます。

    ■YouTube - marble machine game (ビー玉ゲーム)
    http://www.youtube.com/watch?v=z1k6bKeLuf8

    最後にいい笑顔が飛び出したので大ウケしました(笑)。



    関連:キュボロ スタンダード【Cuboro standeard】【送料無料】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    タマムシの探し方・飼い方調べ。

     人生でタマムシを見たのは一度だけ。小学生のときに、レジャープールの入口付近の木にとまったタマムシをつかまえようとして飛んで逃げられたのが思い出です。
     そんなわけでタマムシを見つけるために、探し方や飼い方が参考になるサイトをまとめました。このタマムシ(ヤマトタマムシ)が見られる時期は6月~9月ということなので記事を書くのがちょっと遅かったですが、来年からも参考にして見つけるようがんばりたいと思います。

    当サイト関連記事:
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     まずはじめに、タマムシはどんな昆虫なのか調べました。

    ■虫の写真図鑑 甲虫目 コメツキムシ・タマムシ
    http://www.insects.jp/konbunkoukome.htm
    タマムシにも種類がありますが、いちばん有名なのがグリーンに輝く「ヤマトタマムシ」ですね。


    ■タマムシの仲間
    http://syunnkasyuutousyasinnkann.web.fc2.com/tamamusihotaru.html
    タマムシの仲間が画像付きでたくさん紹介されてます。木の幹のような模様のウバタマムシや、金・赤・緑に輝くマスダクロホシタマムシほか、いろいろ種類があるんですね。クロナガタマムシはゴキブリと間違えそうな姿なので注意しないと見逃しそう。


    ■ヤマトタマムシの観察記録
    http://www12.plala.or.jp/mtoyoda/tamamushi.html
    ヤマトタマムシをマイクロスコープで拡大した画像があります。複眼や上翅(うわばね・じょうし)の拡大写真がすごいです。


     つづいて、タマムシの見つけ方を調べてみました。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ