遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    メリーさんの羊の歌詞調べ。かわいい動画もみっけ!!

     うちの小3むすめが習い始めたばかりのピアノで「メリーさんの羊」を弾くのをときどき聴くんですが、歌詞はどういうんだっけ、と思って歌詞を公開しているサイトを探してみました。すると超可愛い動画もいっしょに見つけてしまいましたよ。

    当サイト関連記事:
    ベリーベリーマルシェと食べ放題バイキング「いちご一会」に行ってきました。
    那須旅行レポート後編。南ヶ丘牧場、ベーカリーカフェ・ペニーレインほか。
    それとも志村けんがヤギに似ているのか? 志村けんみたいなヤギの動画



    ■メリーさんの羊
    http://www.geocities.jp/lune_monogatari/mary.html
    メリーさんの羊の日本語歌詞と英語歌詞、そして直訳の日本語訳が掲載されてます。6番まである日本語歌詞をよく読むと、ひょっとしてと思いましたが、メリーさんの羊は実話を元に作られた歌だと解説されてます。でもこの子羊の悲しい最期のエピソードにはちょっとショックですね。


    ■メリーさんの羊 マザーグース 歌詞・日本語訳・試聴
    http://www.worldfolksong.com/kids/song/mary.htm
    メリーさんの羊の曲が試聴と、歌詞・日本語訳(意訳)があります。そして、メリーちゃんは実在したのか?について書かれてます。作者は否定しているということで、一気に謎となってしまいました。本当のところどうなんでしょうね。


    ■YouTube - メリーさんのひつじ byはるな
    http://www.youtube.com/watch?v=E7jgiefXQyw

    今年一番なごむ動画かもしれません。歌詞を思い出しながら歌う様子が超可愛いです。それから意外に長い歌に思わずお母さんも「長いな~」。ウケた(笑)。



    ▼おまけ
    ■YouTube - Learn Japanese: Mary had a little lamb in Japanese
    http://www.youtube.com/watch?v=dNHitUDJ1zo

    日本語を勉強している外国人向けに作られたっぽい、メリーさんの羊の動画です。ローマ字の歌詞付き。






    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリは鳥を食べることもある。

     カマキリは弱肉強食で言ったら鳥に食べられるほうだと思いますが、なんとカマキリが鳥を食べている画像を見つけました。ハチドリとキクイタダキがカマキリに食べられているシーンを掲載している2つのサイトをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    キリギリス VS カマキリ どっちが強い?
    カマキリが花粉を食べていた。
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)



     鳥がかわいそうな画像があるので、閲覧注意でお願いいたします。

    ■ハチ鳥を捕食するカマキリ - 山好き人間の雑記ページ
    http://yamasan0623.blog.shinobi.jp/Entry/430/
    こちらの海外サイトの転載です。⇒Praying Mantis Eats Hummingbird (Bird Watcher's Digest)
    カマキリより小さな鳥とはいえ、けっこうな重量を支えてます。
    ハチドリ - Wikipedia


    ■オオカマキリに捕食されたキクイタダキ
    http://f40.aaa.livedoor.jp/~phyllon/image/otherplace/Goldcrest.html
    日本で撮影された画像です。キクイタダキという小さな鳥が、オオカマキリに頭をがっちりつかまれて食べられてます。キクイタダキの仲間が助けに入ったようですがむなしくも…。このオオカマキリはおなかが大きいからメスでしょうか。
    キクイタダキ - Wikipedia


     カマキリがメジロをねらう貴重なシーンを撮影した動画を見つけたのでご紹介します。

    ■YouTube - メジロ・ピンチ! カマキリに巣を狙われる!!!
    http://www.youtube.com/watch?v=GsYnmPre2no

    カマキリは、やはり無力なヒナをねらったのでしょうか。メジロの巣にこっそり近づきます。
    メジロ - Wikipedia


    ■YouTube - メジロ x カマキリ ラウンド2
    http://www.youtube.com/watch?v=5LfXm7uVPoA

    このカマキリ、しょっちゅう来てるらしいです(笑)。


     逆に、カマキリが鳥に食べられることもあるわけです。こんな動画をみつけました。

    ■YouTube - カマキリの巣を食べるシジュウカラ
    http://www.youtube.com/watch?v=EzYWL1lhA1k

    巣というか、卵鞘(らんしょう)ですね。カマキリの卵をシジュウカラに食べられてます。シジュウカラにしたら「いいものみっけ」でしょうね。
    福光村昆虫記(カマキリの卵)
    シジュウカラ - Wikipedia



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    シーズン終了ギリギリのレジャープールがおすすめなワケ。(ちょいレポート)

     今年は子どもが夏休みの中で僕の休みがぶつかる日は8月27日が最後だったので、急に近場のレジャープールに行くことに決まり、行ってまいりました。行った場所は「加須はなさき水上公園」です。

    当サイト関連記事:
    ブラックホール型ウォータースライダーが面白そうです。
    人間は水の上を駆け足することは可能っぽい!?(ちょっとだけ)
    プールでやってみる? 忍者のワザ、水の上を歩く水面歩行術の方法いろいろ



     朝9時ごろまで曇っていて水温を心配しましたが、天気予報は晴れだったので決行、大変楽しめて大当たりのお出かけでした。

    ■加須はなさき水上公園~埼玉県加須市にある屋外プールです、50mプールもあります~
    http://www.parks.or.jp/koen_main/kazohanasaki-suijo2.html


    加須はなさき公園 - Google マップ

    大きな地図で見る

     開園時間は9時からで、到着したのは10時少し前でした。でも開園期間8月31日までのシーズン終了ギリギリで平日だったこともあって、駐車場には車が少なく、屋根があるベンチの休憩所も余裕がありました。

     次第に保育園などの団体も来てお客さんが増えてきましたが、流水プール(流れるプール)、さざなみプール(波のプール)など、どれも空いていて、人とぶつかるような混雑がなくて楽しめました。

     2年ほど前からレジャープールに行く予定を立てても結局行けなくて、初めてのレジャープールだった4歳むすこも小3むすめも大はしゃぎでした。波のプールで波にゆられて、流れるプールで3~4周。

     スライダープール(ウォータースライダー)の制限は6歳以上なので4歳むすこは見学でしたが、小3むすめと一緒に直線スライダー、チューブスライダーをやりました。直線スライダーではつかむ手すりがなくて小3むすめは滑った後に半ベソ(弱)、浮き輪に乗って滑るタイプのチューブスライダーでは半ベソ(強)でした。悪いけど爆笑。

     スライダープールの順番待ちはほとんど無いほどガラ空き状態でしたが小3むすめが怖がるので、また流水プールやさざなみプールで楽しんでました。
     帰る時間がせまったので「今度来るときは来年だけど、スライダーどうする?」と聞くと、やるとのことで行ってみたら、慣れてしまって結局連続5回も滑りやがりました。爽快感にハマッたようです。

     直線スライダーで下の動画のようなワザを試したかったんですが、子どもと一緒じゃないとなんか恥ずかしいので、一回滑るだけで終わりにしたのが心残りです。

    ■YouTube - スライダーおじさん
    http://www.youtube.com/watch?v=JqHgCpYRS9w



    ■YouTube - スライダーおじさん その2
    http://www.youtube.com/watch?v=jI7R724dFvE



     というわけで、シーズン終了間際のレジャープールはガラガラで、スライダープールが連続して何回もすべれるので、来年もねらって行こうと思います。



    関連:クロールが速くきれいに泳げるようになる! (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    キリギリス VS カマキリ どっちが強い?

     きもちわるい話題で申し訳ありません。以前キリギリスとヤマアカガエル(だと思います)をつかまえて虫かごに入れて帰ったら、カエルが足だけになっていた事がありました。
     そんな意外に凶暴なキリギリスは、カマキリに勝てるのでしょうか?

    当サイト関連記事:
    古代生活体験村をちょっと見学しましたレポート。
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    キリギリスの鳴き声(動画あり)・キリギリスの飼い方調べ。



     キリギリスが強いのかカマキリが強いのか、掲示板の書き込みで意見が交わされてます。

    ■オオカマキリVSキリギリス - アニマルVSアニマル
    http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4550/1163775277/l50
    オスかメスか、勝敗は条件にもよるとの意見もあります。


    ■カマキリと他の昆虫バトル!
    http://corn.2ch.net/wild/kako/992/992376206.html
    こちらの書き込みによると、キリギリスが勝つこともあるようです。やっぱりキリギリスは意外にすごかった。


    ▼おまけ
    ■食事中: あるぽのつぶやき
    http://alpo.cocolog-nifty.com/alpo/2007/07/post_6f9d.html
    キリギリスがダンゴムシを食べてます。


     キリギリスのえさは何が良いのか、どんな物を食べるのか、自由研究の題材にも良さそうです。ちょっと残酷でオエーな感じもしますが。



    関連:子供に教えたいムシの探し方・観察のし方 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウェイトレスが大変な事になる動画。

     ウェイトレスが大変な事になる動画をご紹介します。数年前に話題になった動画だと思いますが、初めて見て笑ってしまいました。てっきり車が突っ込んでくるのかと思ったら違うんです。

    当サイト関連記事:
    いねむり運転する子どもたちの動画集。
    牛に追われたお父さんのお尻が丸見えの衝撃映像。
    華蔵寺公園すべり台・美人なお姉さんの尻もちを超スローで。


     深夜に黙々と食器の片付けをするウェイトレスさんが、大変な事になります。

    ■YouTube - 【監視カメラ】夜中にウェイトレスがこんな事になるなんて・・・
    http://www.youtube.com/watch?v=9jOO95KgOJQ

    パリーンて、コント用のセットのように思えるんですが、どうなんでしょう。でもこのウェイトレスさん、まったく演技には見えません。やらせだとしても、このズッコケ方は上手すぎ(笑)。



    関連:コミネ(Komine) SK-688 Supreme Body Protector BLACK LADIES 04-688(Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブラックホール型ウォータースライダーが面白そうです。

     サイパンワールドリゾートにあるブラックホールみたいなウォータースライダーの動画をご紹介します。以前にもこんな感じのブラックホールみたいなウォータースライダーをご紹介しましたが、こちらも面白そうです。

    当サイト関連記事:
    人間は水の上を駆け足することは可能っぽい!?(ちょっとだけ)
    女だらけのボディボード。女性ボディボーダー動画集
    女だらけのサーフィン。サーファーガール動画集



    ■YouTube - 試行錯誤の技!
    http://www.youtube.com/watch?v=F2nTAGqPlkI

    このブラックホールは、サイパンワールドリゾートのウェーブジャングル(ウォーターパーク)にあるウォータースライダーです。
    ドリル泳ぎのような動きが笑えた(笑)。
    でも穴になかなか落ちないようにする技とのことですが、下に紹介するスタッフの模範演技の動画では、このような技を使わなくてもしばらく落ちないで回り続けてますね。


    ■YouTube - saipan wavejungle ブラックホール
    http://www.youtube.com/watch?v=EP2qQSt7cls

    スタッフ上手~。スピードを付けて飛び出して、体の丸めて摩擦係数を小さくすることがコツのようですね。


    ■サイパンワールドリゾート&ウェーブジャングル|SAIPAN WORLD RESORT & WAVE JUNGLE
    http://www.saipanworldresort.jp/
    公式サイトです。
    ほかにもやたらと長いウォータースライダーなど、楽しそうすぎます。

     こんな楽しそうなレジャープールが日本に出来ればいいな~。今ある施設にブラックホールプールを作るのでも可。うちから近いところで加須はなさき水上公園とかさいたま水上公園とか。



    関連:
    サーフボード型 浮き輪(うきわ) 送料無料 イベントに最適な浮輪です♪浮き輪 送料無料 サーフ...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    古代生活体験村をちょっと見学しましたレポート。

     7月半ばに栃木県佐野市秋山町にある古代生活体験村を見学してきました。到着早々4歳むすこが風邪で発熱していることがわかった為あまり見られなかったんですが、やっぱり軽くレポートします。
    (追記:改めてお出かけした記事はこちらです⇒ウッドランド森沢と古代生活体験村を見学してきましたレポート。)

    当サイト関連記事:
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。
    道の駅どまんなかたぬまで買ったお土産。こんな物を買いました。



    古代生活体験村の木製アスレチックのどかな山道をのぼっていくと、いきなり開けて駐車場と木製アスレチックが出てきました。古代生活体験村に到着です。到着から帰りまで、キリギリスが鳴きっぱなしでした。

    古代生活体験村の怖いターザンロープ今まで見たなかで、いちばん落差があって怖いターザンロープです。元気な小3むすめは怖いと言ってやらず、僕だけ滑走してきました。こえ~。動画でお伝えしたかったんですが、片手では危なくて断念しました。

    キリギリスアスレチック周辺の草むらでキリギリスを見つけました。ギーッ、ギーッ、と鳴いているのはコイツだと思って間違いないです。

    古代生活体験村・横穴式住居奥に進んでいくと石造りの横穴式住居がありました。宿泊できるようになっているとはスゴイ。

    古代生活体験村・竪穴式住居ここも宿泊できるようになっているとはスゴイ。竪穴式住居です。

     4歳むすこの高熱が発覚したため大急ぎでここまで見学して、トイレ休憩をかねて、来た道をもう少し上るとある「あきやま学寮」に向かいました。

    あきやま学寮古代生活体験村のすぐ近くにありました。あきやま学寮とあきやまレストランです。

    あきやま学寮・木彫り人形あきやま学寮の入口から入ってすぐ、木彫りの人形がありました。キリンと、ゴリラ?

    あきやま学寮・プール跡公式サイトの施設配置図にプール跡とあるのはこのプールですね。

    体験館あきやま学寮の反対側には体験館があります。いろいろな物が手作りできる体験館となっているようです。

     あきやま学寮の管理棟でトイレをお借りして、自動販売機で飲み物を買って一息ついて、高熱を出した4歳むすこのために急いで帰りました。

     ちなみに4歳むすこの高熱は普通の風邪によるもので、数日後に小3むすめ、次に妻、という順番で高熱でダウンしました。僕はまったくといっていいほど大丈夫でした。バカだから?

    階段状に削られた山帰りがけに撮影した画像です。車の中から撮ったので映りこみがある画像で申しわけありませんが、階段状に削られた山です。


     古代生活体験村から奥に進むと「ウッドランド森沢」という宿泊施設もあるんですが、見に行けなくて残念でした。近くに小さい子どもが遊べるような浅い沢があるようなので、次回は見てみようと思います。


    古代生活体験村 - Google マップ

    大きな地図で見る
    目的地付近は道が細くなりますが、車がすれちがえるほどの余裕がある道路です。
    あきやま学寮の住所は「栃木県佐野市秋山町721」です。


    ■佐野市あきやま学寮・ウッドランド森沢・古代生活体験村
    http://akigaku.web.infoseek.co.jp/index.html
    公式サイトです。
    古代生活体験村に宿泊する場合、原人服着用は絶対なのでしょうか?大人はちょっと躊躇するかもですが…(笑)。
    古代生活体験村の8月の予約状況を見てみると、土日はけっこう予約が入っていたようですね。


    ■秋山学寮 - 「葛生町を忘れない」 - livedoor Wiki(ウィキ)
    http://wiki.livedoor.jp/xbwgc030/d/%bd%a9%bb%b3%b3%d8%ce%c0
    こちらのレポートが見やすいです。あきやま学寮は小学校の跡地なんですね。だからプールがあったのか、ナルホド。

     いつかうちも来年以降に、ウッドランド森沢のログハウスの方に宿泊する予定を立てるかもしれません。虫獲りや沢遊びなど、里山の雰囲気を味わえそうですね。こないだ買った昆虫採集用わなを持っていくのはここになりそうです。






    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オレンジ色のアブラムシに羽が生えているような虫の名前は「アカハネナガウンカ」

     蓬山ログビレッジに行ったときに、きれいなオレンジ色の昆虫を見つけて名前が分からずにいたんですが、最近やっと小3むすめが図鑑から探し当てました。そのアブラムシに羽が生えたような昆虫の名前は「アカハネナガウンカ」でした。

    当サイト関連記事:
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
    ブヨ(ブト)に刺されました。症状、治療方法、刺されないための対策調べ。



    アカハネナガウンカアカハネナガウンカです。クリックで大きな画像が開きます。下の昆虫図鑑サイトの解説通り、ほとんど警戒心がなく近づいても逃げませんでした。


    ■アカハネナガウンカ
    http://mushinavi.com/navi-insect/data-unka_akahanenaga.htm

    ■アカハネナガウンカとは - ウンカ・ヨコバイ図鑑 Weblio辞書
    http://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%AB



    関連:小学館の図鑑NEO昆虫 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オレンジ色の蝶「ツマグロヒョウモン」の幼虫と成虫の写真です。

     今回もイモムシ系の画像が出てくるので苦手な方はご注意ください。オレンジ模様がきれいな蝶「ツマグロヒョウモン」の幼虫と成虫の写真をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。
    シャクトリムシが歩く動画
    ツマグロヒョウモンをみつけたので、みんなのいきものマップに投稿しました。



    ツマグロヒョウモンの幼虫このツマグロヒョウモンの幼虫は、埼玉県の妻の実家で4歳むすこが見つけました。オレンジ色の体にトゲトゲがあって毒虫に見えますが、毒は無いので触っても大丈夫です。エサにプランターのガーデンレタスをあげましたが食べませんでした。調べたところ、野生のスミレ類、パンジー、ビオラなどを食べるそうです。⇒ツマグロヒョウモン - Wikipedia

     このままでは死んでしまうので、しかたなく庭に放しました。8月2日のことです。

     庭の草花のどれを食べていたのかはわかりませんが、ツマグロヒョウモンの幼虫はその後、いなくなってしまいました。

    ツマグロヒョウモンのメス(埼玉)5日後の8月7日、ツマグロヒョウモンが庭に飛んできました。庭に逃した幼虫がサナギになって羽化したものとみて間違いないと思います。生きていたんですね~。

    ツマグロヒョウモンのメス(埼玉)このツマグロヒョウモンはメスです。オスとメスは柄が違うのですぐわかります。・ツマグロヒョウモン オス - Google 検索


    ■YouTube - 8月7日、ツマグロヒョウモンのメスが飛来。
    http://www.youtube.com/watch?v=0jT5F_fkZUU

    動画も掲載します。このツマグロヒョウモンはしばらく葉にとまってましたが、しばらくしてどこかへ飛んでいってしまいました。ばいばいツマグロヒョウモン。


    ■YouTube - ツマグロヒョウモンの羽化
    http://www.youtube.com/watch?v=SNpFAXaoEng
    ツマグロヒョウモンの羽化シーンを見つけました。カラを割ってから、最後の方は意外にポロッと出てくるんですね。関連動画にはサナギになる最中の蛹化(ようか)のシーンもあります。
    蛹 - Wikipedia


    ■ツマグロヒョウモン(♀)のオシャレのナゾ | いきものみっけ みんなでいきものみっけよう!
    http://www.mikke.go.jp/fun/topics/2010/post_71.html?mm=20100806
    ツマグロヒョウモンの擬態についての考察が興味深いおすすめ記事です。ツマグロヒョウモンのメスは、毒を持つカバマダラに擬態していると言われているそうです。



    関連:新ポケット版 学研の図鑑(昆虫)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫。

     いつか見てみたいイモムシをご紹介します。ネコ耳みたいな突起があるネコ顔のイモムシ「コジャノメ」「ヒメジャノメ」の幼虫です。成虫はちょっと気持ち悪い模様のチョウなんですけど、幼虫はなんとも可愛い顔なのです。

    当サイト関連記事:
    シャクトリムシが歩く動画
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     成虫は、林の中など暗い場所でよく見かけるおなじみの蝶(チョウ)です。どちらとも蛾(ガ)だと思っていたら、チョウの仲間だったんですね。

    画像⇒コジャノメ 幼虫 - Google 検索
    コジャノメ - Wikipedia

    画像⇒ヒメジャノメ 幼虫 - Google 検索
    ヒメジャノメ - Wikipedia


    ■ネコ虫?/高幡不動駅/レッツエンジョイ東京
    http://www.enjoytokyo.jp/id/msy07210626/137138.html
    ネコ顔イモムシの大きめ画像があります。頭の形が完全にネコですね~。これは可愛い。いつか見つけたいと思います。



    関連:日本産幼虫図鑑 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    シャクトリムシが歩く動画

     蓬山ログビレッジで、以前ヤマビルが現れたときと同じ水道のある所に、今度はシャクトリムシが現れました。そのシャクトリムシが例の歩き方で歩いている動画を撮ったのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。



    ■YouTube - 歩くシャクトリムシが最後に固まる。
    http://www.youtube.com/watch?v=urF3lvNIoMY

    体を逆U字型に曲げては伸ばし、をくりかえして歩くシャクトリムシです。最後に木の枝のポーズで擬態してます。


    種類不明のシャクトリムシ(イモムシ)シャクトリムシの木の枝のポーズ。


     イモムシの図鑑イモムシハンドブック(楽天)で調べたところ、フタヤマエダシャクかギガシラオオナミシャクに近いように見えますが、掲載されていない種のようです。

     イモムシハンドブックによると、まだ幼虫が判明していない種もいるそうです。夏休みの自由研究で、今回のような図鑑に載ってない幼虫をサナギから羽化するまで飼ってみて、何という蝶・蛾なのか調べるのも、良い研究になるかもと思いました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    こないだ家族でトイ・ストーリー3を観たんですが

     こないだ家族で映画館でトイ・ストーリー3を観たんですが、小3むすめだけちゃんと観てませんでした。1、2とも何回もビデオで観ていて楽しみにしていたクセに。

    当サイト関連記事:
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法
    【動画】インディ・ジョーンズをエレクトーンで演奏
    ディズニー映画『魔法にかけられて』吹き替え版を観てきました。



     映画が終わるといつも何かしら言い出す小3むすめがエンディングが終わっても動かないので、退屈なスタッフロールを熱心に見てどうしたのかと思ったら、3Dメガネをかけたまま熟睡してました。

     3Dメガネが心地良かったのかな。4歳むすこは平気で最後まで観てたんですが。ちなみに僕は3Dメガネのおかげでみんなに涙を見られずに済みました。最後にグッと来ます。ハンカチのご用意を。

     余談です。こないだフジテレビ「はやく起きた朝は」で、磯野貴理がトイ・ストーリー3を観た話をしてました。ウッディの友達想いのところが感動したとのこと。同感です。でも3Dメガネが途中でウザくなって外したままピンボケで観てたという話はよくわかんねーッ!!

     余談2。ウッディの「おれのブーツにはガラガラヘビ」というセリフが好きです。いまいち意味わかんないし。



    関連:トイ・ストーリー3 【Disneyzone】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    目の前でオニヤンマをホバリングさせる装置!!

     前回の記事オニヤンマの画像があるサイトとYouTube動画まとめ。で、オニヤンマがエアコンの室外機の前でホバリングしている動画をご紹介しましたが、オニヤンマのオスは扇風機にも反応してホバリングするそうです。
     その性質を利用して、オニヤンマをホバリングさせる装置という物を作った方をご紹介します。自由研究の題材に使えそうですよコレ。

    当サイト関連記事:
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
    ホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子です。
    トンボのネット図鑑をみつけました。詳しいのでおすすめです。



    ■オニヤンマをホバリングさせる装置ついに完成!
    http://bairi3.com/temapeag/oniyannmatomeru1.html
    (梅里のデジタル博物館by/SD9/SD10/SD14/SD15)
     オニヤンマのオスは、扇風機の羽の回転をメスの羽ばたきと勘違いして近寄ってきてホバリングするそうです。そこで、扇風機の羽を模様付き円盤に交換したところ、それでもホバリングするのを確認したため、扇風機の風が原因ではなく羽の回転をメスの羽ばたきと勘違いしていることが分かったそうです。

     おもちゃのミニ扇風機を改造して使いますが、扇風機のままだとオニヤンマのオスが扇風機の羽に体当たりすることがあるそうなので、円盤に交換することでオニヤンマを傷付けることがなくなる利点もあります。

     これは自由研究の題材に良さそうですね。円盤の模様、色、大きさ、回転スピードを変えるとオニヤンマのオスの反応はどうなるのか、調べてみると面白そうです。また、オニヤンマの写真をねらいやすくなるので良い写真が撮れそうですね。



    関連:実験・自由研究 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オニヤンマの画像があるサイトとYouTube動画まとめ。

     オニヤンマの画像を掲載しているサイトとオニヤンマのYouTube動画を集めてみたら、意外な生態が見えてきました。オニヤンマのホバリングや飛行姿勢の変化がわかる動画が必見ですよ。

    当サイト関連記事:
    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。
    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。
    ホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子です。



     まずはオニヤンマの画像があるサイトをどうぞ。

    ■オニヤンマ - 昆虫エクスプローラ
    http://www.insects.jp/kon-tonbooniyanma.htm
    エメラルドグリーンの複眼がきれいですね~。オニヤンマの複眼はこのように両目がくっついてますが、トンボの種類によっては離れているタイプもいるんですよね。トンボの自由研究をする人は、そのへんも調べて分類すると良い研究になりそう。


    ■オニヤンマの食餌|オカヤマのフィールドノート
    http://ameblo.jp/soh-01/entry-10045993894.html
    スズメバチの仲間をつかまえて食べているオニヤンマ。逆に刺されることはないのかな。


    ■長谷ダム いきものカレンダー - オニヤンマがアシナガバチを食べた。 -
    http://sasadon.blog110.fc2.com/blog-entry-338.html
    こちらではアシナガバチを食べてます。


    ■里山雑記: オニヤンマ vs キイロスズメバチ
    http://satoyama.seesaa.net/article/4686488.html
    キイロスズメバチに刺されて死んでしまったオニヤンマ。やはりハチ相手ではオニヤンマの方が負けることもあるようです。


    ■デジカメ片手に自然散歩: オニヤンマ その2
    http://blogs.dion.ne.jp/doragonfly11/archives/4031476.html
    オニヤンマのメスが産卵する様子の画像があります。こうやってホバリングするんですね~。


    ■ふしあな日記 オニヤンマ
    http://spatica.blog60.fc2.com/blog-entry-81.html
    クモの巣に掛かってしまったオニヤンマ。オニヤンマの天敵はいくつぐらいあるんでしょうか。クモ、ハチ、鳥、あと人間かな?


    ■オニヤンマ: photo_photo
    http://kumaco.tea-nifty.com/blog/2007/07/post_99de.html
    犬とオニヤンマ(笑)。


     つづいて、オニヤンマの動画をご紹介します。

    ■YouTube - オニヤンマの食事
    http://www.youtube.com/watch?v=RC4qdBMVbwo
    ハチを食べるオニヤンマです。前脚を使ってないように見えますがどうなんでしょう。


    ■YouTube - オニヤンマの産卵
    http://www.youtube.com/watch?v=50QlJPtRGjs
    ホバリングして産卵する様子です。チョン、チョン、と連続して水面にお尻を入れて産卵するんですね。良いシーンが撮れましたね~。


    ■YouTube - 砂底に潜るオニヤンマヤゴ
    http://www.youtube.com/watch?v=ECeK4k3o578
    わかりづらいですが画面中央の茶色の物体がオニヤンマのヤゴです。砂底というか、泥の中に身を隠している様子です。



    ■YouTube - ☆日本一大きなトンボ オニヤンマの羽化☆
    http://www.youtube.com/watch?v=rO35itAdq-Y
    ヤゴの時は茶色で、脱皮して抜け出るともう黄色の縞模様になってます。複眼は脱皮直後は黒っぽいですが、しばらくしてからエメラルドグリーンになるんですね。


    ■YouTube - 昆虫大冒険 オニヤンマ ホバーリング  鮭川村
    http://www.youtube.com/watch?v=zk_hxsRJCpU
    ハイスピード撮影が出来るデジカメによる超スロー再生の動画ですね。オニヤンマがホバリングしてます。左右に移動するときに体を傾けてますが、頭の角度が水平のままのところに注目してください。トンボはこうやって飛ぶんですね。これはすごい映像。関連記事⇒トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】



    関連:
    【送料無料】★富士フイルム FinePix HS10FUJIFILM FinePix(ファインピックス)HS10【税込】 F... (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オニヤンマの飛行中の写真撮影に成功。調子にのってGifアニメも作成しました。

     こないだ栃木県の山の中の釣り堀「蓬山フィッシングセンター」で魚釣りのついでに昆虫観察しましたが、そのときにオニヤンマの飛行中の写真が撮れました。オニヤンマって、意外とゆっくり飛ぶこともあるんですね。

    当サイト関連記事:
    ホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子です。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    トンボのネット図鑑をみつけました。詳しいのでおすすめです。



     オニヤンマはすばしっこいので、撮れたらラッキー程度にあまり期待しないで撮影してましたが、目の前をゆうゆうとゆっくりしたスピードで横切る瞬間があったので、撮影した8枚の写真すべてに写ってました。

     以下に、オニヤンマが写っている部分を切り抜いた画像をご紹介します。

    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


    飛行中のオニヤンマ


     最後の3枚は連写機能を使って撮影した近いアングルの画像なので、Gifアニメにしてみました。↓



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蓬山フィッシングセンターで魚釣りしながら昆虫観察。ヒグラシが鳴いてました。

     またまた蓬山フィッシングセンターでマス釣りしてきました。前回と今回のお出かけで敷地内や付近を昆虫観察したので、どのような昆虫がいたのかまとめてご紹介したいと思います。
     なお、イモムシやカエルの画像もあるので苦手な方はご注意ください。

    当サイト関連記事:
    蓬山フィッシングセンターでマス釣りしてきましたレポート。
    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。
    道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。



    蓬山フィッシングセンターからの眺め2010年8月4日(水曜日)、快晴。蓬山フィッシングセンターからの山々の眺めです。この山の景色を見るのが好きになりました。

    蓬山フィッシングセンターがらーん。夏休みとはいえ平日だったのでさすがに空いてました。夏休みのお出かけ穴場スポットかも。

    蓬山フィッシングセンター・マス釣り場マス釣り場です。料金を支払って釣竿を借りて釣り開始。練り餌を付けて投げ込むとすぐ釣れるので、釣り初心者にもおすすめです。あとで焼き代を支払って炭火で焼いてもらっておいしく食べられるので、二重に楽しめます。

    蓬山フィッシングセンター・イワナ釣り場こちらはイワナ釣り場。同時刻にいたお客さんは僕たちを含めて3~4組でしたが、イワナは難しいのでほとんどの方がチャレンジしてませんでした。

    イワナイワナです。練り餌を付けて投げ込んでも見向きもしません。前回は運良く釣れたんですが、今回はまったくダメでした。

    蓬山フィッシングセンター焼き魚釣れた分はすべてお買い上げのルールなので、マス4匹だけ釣って焼いてもらいました。

    蓬山フィッシングセンターからの眺めその2私ぶっちゃけ今日ノリで来たんで」みたいな雲が出たので撮っておきました。ぶっちゃけノリで来たし。

     それでは、魚が焼き上がるまでの時間に昆虫観察したので、画像をご紹介します。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蓬山フィッシングセンターでマス釣りしてきましたレポート。

     栃木県佐野市作原町にある蓬山(よもぎやま)フィッシングセンターに行ってマス釣り体験してきたのでレポートします。
     蓬山フィッシングセンターにはイワナ釣り場もあります。イワナの警戒心はヤマメほどではないそうですが、さすがに釣るのは難しいですね。

    当サイト関連記事:
    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     うちが栃木県佐野市方面にお出かけするときは、行きに道の駅どまんなかたぬまに寄って農産物直売所で野菜を買うのが定番です。前回のお土産はこちら。⇒道の駅どまんなかたぬまで買ったお土産


    蓬山フィッシングセンターそして山道を快適にドライブしてやってきました蓬山フィッシングセンター。目的地付近は道が細くなりますが、車がすれちがい出来ないほどではないのでご安心ください。

    蓬山フィッシングセンター - Google マップ

    大きな地図で見る
    カーナビに設定する場合のために。
    蓬山フィッシングセンターの住所は「栃木県佐野市作原町1246」です。




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    音声録音再生キットを組み込むアイデア貯金箱工作。

     昨年、むすめが小2のときの夏休みの工作と似ている作品をYouTubeで見つけてうれしくなったのでご紹介します。お金を入れるとあらかじめ録音しておいた音が鳴る貯金箱です。

    当サイト関連記事:
    自動うちわマシンを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    テキストスピーチ音声合成発声マシーン・文章読み上げサイトのリンク集



     うちのむすめの夏休みの工作作品は、お金を入れると「チャラチャラチャラ・・・チャリーン!!」と自動販売機にお金を入れたときのような音が派手に鳴るという貯金箱でした。

     こちらの方が作られた作品は、お金を入れると「一万円貯めるぞ~」としゃべります。

    ■YouTube - 【お牛乳】牛乳パックで作ったしゃべる貯金箱
    http://www.youtube.com/watch?v=w1i3YScQjuk

    エレキットにこのようなしゃべる貯金箱が作れるキットがあったんですね。でも残念ながら現在は製造中止のようです。それにしても「お牛乳」には笑える~。


    ■コインを入れるとしゃべりだす貯金箱を作ろう! :: エレキット・ウェブ・ワールド
    http://www.elekit.co.jp/product/summer/jiyu/006/
    こちらに「メッセージちょきん箱」の作り方が解説されてます。コインを入れるとすべり台になっているアルミテープの部分に重みが掛かって、アルミテープの下側あたりにある配線と接触してスイッチが入る仕組みだと思います。
    うちのむすめの作品の場合は、録音再生キットはエレキットのシンプルボイスレコーダーという物を使いました。仕組みは似たような感じで、コイン入口からアルミホイルで包んだ厚紙の坂道をすべり落ちるときに重みで坂道が少し下がり、アルミホイルの坂道が接点に接触してスイッチが入る仕組みでした。


     ここで思い付いたアイデアなんですが、高いところから物が落ちる音と、水に何かが落ちる音を組み合わせるた効果音を使うのはどうでしょうか。

    ■WEB WAVE LIB 音と声のOnLine素材集 効果音を無料でダウンロード
    http://www.s-t-t.com/wwl/
    利用規約をお読みになってからどうぞ。
    高い所から落下/遠くへ飛んでく「ヒュ~~~…」長い
    水面に落ちる「チョポン!!」
    この2つの効果音をつなげて「ヒュ~~~ポチャン」という音が鳴るようにすると面白いと思います。ドリフ的で。



    関連:【予約受付中】【5月上旬以降入荷予定】エレキット(ELEKIT) [OR-7802] 30秒ボ…(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    手作りわたあめ機の作り方いろいろ。

     わたあめ機の作り方がわかりやすい動画をみつけました。手作りわたあめ機の構造を図解されているサイトと合わせてご紹介します。小学校高学年から中学生ぐらいなら作れそう。夏休みの工作にも良さそうですね。

    当サイト関連記事:
    綿菓子の作り方・プロの手さばき拝見。
    自動うちわマシンを作りました。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    ■YouTube - 綿あめ機を作ってみよう[5+1分間バージョン]
    http://www.youtube.com/watch?v=7Np5CpgtGL8

    最初に材料と道具を紹介されているので参考になると思います。作業工程も順を追って解説されていて分かりやすいですね。
    ただ、疑問なのは4:27のあたりに映っているモーターの先に付いている部品です。自転車のスポークと連結するための部品だと思いますが、どうやって入手すればいいのかイマイチわかりませんでした。
    それから注意事項です。缶の内側には保護剤が塗ってあるそうで、1回目のわたあめは食べない方が良いそうです。最初の数回作ったあとに中を水洗いしてから使えば安心なのではないでしょうか。


    ■YouTube - 空き缶でわた菓子を作ってみました。
    http://www.youtube.com/watch?v=UamKq6RIPPY

    ナルホドまわりの囲いはダンボール箱でもいけてます。でも火災の危険があるので安全のためアルミホイルで覆うといいかも。それから、割りばし2本でクルクル回せば巻きつきやすそうですね。小さなことですが参考になりました。


    ■わたあめ機をつくろう
    http://www4.ocn.ne.jp/~pami/kagaku04.html
    わたあめ機の仕組みがわかりやすい図があります。こちらのわたあめ機の作り方では空き缶に取り付けた針金をモーターと連結する部品としてゴムチューブが使われてます。なるほど釣りの浮きに使うゴムチューブでいいんですね。


    ■わたあめ
    http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/9446/wata.html
    こちらはモーターにピニオンギヤをはめて、空き缶に取り付けたボルトと連結するのに、釣りの浮き用ゴムチューブより少し太いゴムホースを使ってます。空き缶の軸にボルトとナットを使った仕様だから太めなんですね。このぐらいの太さのゴムホースの入手先はホームセンターか模型店かな? もしくはアクアリウムショップで売っているエアーチューブが使えるかもしれません。


    ■綿菓子 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B6%BF%E8%8F%93%E5%AD%90
    受け皿にアルコールの蒸気が充満し、引火した事例が報告されている。
    火災の危険があるそうなのでご注意ください。アルコールの蒸気が充満しないように、受け皿には隙間がある構造にした方が良いと思います。2個目の動画で説明すると、アルコールランプより少し大きめの穴をあけてダンボール箱に短めの足を付けて設置します。このようにすれば、アルコールの蒸気がアルコールランプのまわりの隙間から下へ逃げるようになって安全だと思います。
    また、缶の内側のコーティングについても指摘されてます。有害物質が出たとしても微量だそうですが、やはり最初の数回の試験運転で作ったわたあめは食べないで、一度洗ってから本番のわたあめを作ったほうが気分的にもいいですね。


    「わめdeわたあめ」という飴でわたあめが作れるおもちゃがうちにあるんですが、子どもたちの勉強のためにも、手作りわたあめ機をいちど自作してみたいと思います。
     最近では色が付いているザラメが売ってるんですね。色付きわたあめを作ると楽しそうです。



    関連:綿菓子(わたがし) 色々ザラメ 1kg[色いろザラメ](楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    綿菓子の作り方・プロの手さばき拝見。

     こないだ春日部夏祭りで、綿菓子の屋台でプロのおじさんの手さばきを観察しました。その動画をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。
    直径2mの大なべ豚汁がある小貝川フラワーフェスティバル(茨城県)
    モーターグライダーがお菓子をばらまく!! たきかわスカイパーク サマースカイフェスタ



     ザラメをじゃんじゃん入れてモリモリ作ってます。そして割りばしを回す手を休めません。

    ■YouTube - 綿菓子屋さんの手さばき - Cotton candy of Japan
    http://www.youtube.com/watch?v=jVRrSfvUFp8

    凹んだ部分にからめるようにして凹凸が無いようにするテクニックがさすがプロですね。そして綿菓子用ビニール袋にきれいにスッポリ入りました。


     おまけです。

     7月10日が春日部の祭りの日だとは知らずにロビンソン百貨店に行こうとしたら通行止めで迂回させられて、やっとのことでロビンソン店内へ。買い物を済ませて外に出てみたら盛り上がっているところでした。

    春日部夏まつり春日部夏まつりの様子です。屋台でいろいろ買いたかったんですが、混雑がすごくて子どもを連れて歩き回るのは大変だったので綿菓子だけにしました。熱気ムンムン度がすごかったな~。



    関連:
    【送料無料・綿菓子機】【全自動綿菓子機CA-6型】【smtb-TK】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ