遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    読書感想文の上手な書き方を学ぶための、入賞作品を読みたおすリンク集。

     読書感想文になれていない低学年は特に、上手な人が書いた作品をたくさん読めば、読書感想文はどのように書けば人の心をとらえるのか、ということが分かるようになると思います。
     というわけで、各方面の読書感想文コンクール入選作品が読めるサイトを集めてみました。

    当サイト関連記事:
    読書感想文に効率の良い便利ソフト集。
    読書感想文の書き方リンク集。簡単に書ける方法があります。
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。



    ■青少年読書感想文全国コンクール
    http://www.dokusyokansoubun.jp/
    「はいる」から「入賞作品紹介」に進むと、小学校低学年・中学年・高学年・中学校・高等学校の部の過去の入選作品が読めます。


    ■読書感想文コンクール | 1万年堂出版
    http://www.10000nen.com/?page_id=1642
    1万年堂出版の読書感想文コンクールの入選作品が読めます。


    ■読書感想文コンクール 入賞一覧
    http://www.town.mitake.gifu.jp/kyouikusenta/dokusho/20itiran.html
    可児郡内小学校・中学校の読書感想文コンクールの入選作品のなかから、県出品作品に選ばれた特選の作品4点が読めます。ベルのGifアニメをクリックしてください。


    ■図書館
    http://www.nagoya-sh.aichi-c.ed.jp/library/index.htm
    青少年読書感想文愛知県コンクールの受賞作品紹介です。


    ■学習支援 まなびの函 読書感想文・書き出し
    http://malum.blog5.fc2.com/blog-entry-130.html
    読書感想文の上手な書き方を指南されてます。「次へ」をクリックして進むと『走れメロス』の読書感想文の例文が読めます。


    ■校内読書感想文コンクール
    http://www.or.ariake-nct.ac.jp/lib/pub/kanpo/no6/kansobun.html
    高度になりますが、有明工業高等専門学校の校内読書感想文コンクールの入賞作品が読めます。



    ▼おまけ
    ■読書感想文の作品公開 | OKWave
    http://okwave.jp/qa/q972707.html
    「The 感想機」「ブタマン君の文章作成お助けツール」という2つのフリーソフトが紹介されてますが、悪用厳禁、というかジョークソフトなのですぐバレます。まじめに書きましょう。でも、味のある文章を出力することもあるそうなので、参考程度に見てみるのもいいかもしれませんね。



    関連:読書感想文が、よく書ける原稿用紙。小学生用(Amazon)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書感想文に効率の良い便利ソフト集。

     読書感想文を効率良く書くために、パソコンのフリーソフトを使うというアイデアです。縦書き入力対応ソフトや、テキスト文字数を原稿用紙の枚数に換算してくれるソフトが便利そうです。

    当サイト関連記事:
    読書感想文の書き方リンク集。簡単に書ける方法があります。
    夏休みの宿題・自己学習に使えるMicrosoft Officeテンプレート集。
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。



     縦書き編集に対応したエディタやアウトラインプロセッサーというソフトで下書きすれば、消しゴムを使いすぎて原稿用紙を破いてしまうという失敗を防げるのではないでしょうか。

    ■窓の杜 - 【NEWS】縦書きでの編集に対応したアウトラインプロセッサー「VerticalEditor」v2.13
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/08/10/verticaleditor.html
    フリーソフト(無料)です。400字詰め原稿用紙そのものの表示スタイルのまま編集(入力)できるので、原稿用紙に書くイメージがつかみやすそうです。読書感想文には関係ないですが、ルビ表示機能があるのも面白いですね。


    ■窓の杜 - O's Editor2
    http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/txteditor/oseditor.html
    VerticalEditorと同じく原稿用紙風に縦書き編集できるソフトですが、こちらはシェアウェアとなってます。


    ■小説を書くソフト - 書籍・文庫 - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1771111.html
    縦書き機能があるQXエディタ(シェアウェア)やWzエディタ(パッケージソフト)などが紹介されてます。


    ■窓の杜 - 【NEWS】テキストエディター「WZ EDITOR」が5年ぶりに更新、v6.0のプレビュー版を公開
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/30/wzeditor6pre.html
    上のQ&Aサイトで紹介されているWZ EDITORの体験版の記事を窓の杜で見つけました。シェアウェアですが、横書き縦書きを同時表示する機能が便利そうですね。


    ■原稿エディタ ふたみシステム部
    http://www.ftm.co.jp/sys/
    有料ですがこちらにもありました。縦書き編集できるエディタです。


    ■窓の杜 - 【今日のお気に入り】テキスト文字数を原稿用紙の枚数に換算「原稿用紙換算」
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/17/okiniiri.html
    普通のエディタで横書き入力する方がやりやすい人向けに、テキストファイルの文字数を原稿用紙の枚数に換算してくれるフリーソフトです。禁則文字の処理については自動で文字数の計算がされます。
    禁則処理 - Wikipedia


    ■窓の杜 - 【今日のお気に入り】テキスト文字数を原稿用紙の枚数に換算「ManuscriptCounter」v1.00.01
    http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20090909_314220.html
    入力したテキストほか、クリップボード経由などの文字数も原稿用紙の枚数に換算してくれるフリーソフトです。こちらも禁則処理が自動で計算されます。


     最後にこちら。

    ■青少年読書感想文全国コンクール
    http://www.dokusyokansoubun.jp/
    応募要項、課題図書、過去の入賞作品紹介など。



    関連:読書感想文が、よく書ける原稿用紙。小学生用(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自由研究の参考本を2冊、購入しました。

     自由研究の参考本を購入しました。小学生向けと中学生向けの2冊です。どちらの本も大人でも興味深い内容でおもしろい実験が満載でした。中学生向けの本はうちの小3むすめにはまだ早い内容ですが、高学年になれば使えそうです。

    当サイト関連記事:
    過去の天気・気象データを知るには、このサイト。
    買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
    自由研究のテーマ・大量タイトル



     購入した自由研究の参考本はこちらの2冊です。

    「調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりBOOK」「中学生理科の自由研究こだわり実験23」「調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook」「中学生理科の自由研究こだわり実験23」両方とも理科のおもしろ実験工作系の本です。僕自身が興味があったので選びました。


    調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりBOOK(Amazon)

    中学生理科の自由研究 こだわり実験23(Amazon)


    ■「調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook」の感想

     封筒の中の文字を透視する実験や赤外線を見る方法などの簡単なものから、発光ダイオードと太陽電池を使った光通信、空き缶のリニアモーターカー実験など、小学生から中学生までカバーしたおもしろ実験のやり方が紹介されてます。
     簡単な実験すぎて自由研究の題材にならないかなと思うテーマもありますが、子どもたちが興味を持つ題材が必ずみつかる、といった感じです。

     ゼラチンレンズを作るときに使う「銀みがき用ぬの」など、どこで買えばいいのか書かれてないものもありますが、多くは大型日曜大工洋品店など手に入る所が書かれてます。ちなみに「銀みがき用ぬの」はインターネットで調べたところ、Amazonなどで「銀磨きクロス」という物が販売されてます。どこで売っているのか分からない材料はこういったネット通販で探すのも手ですね。

     僕が子ども目線で自由研究の題材にしたいと思ったテーマは次の通りです。
    ・ポンポン蒸気船 - 銅パイプの巻き数や本数を変えたらどうなるか、研究材料になりそう。
    ・スライム - 水と「洗濯用PVAのり」の割合を変えてスライム風船がどのぐらい大きくなるか実験すると面白そう。
    ・紫キャベツで酸性度調査 - 市販キットを買わなくても酸性雨の調査が出来るとはすごい。
    ・オレンジの皮の油リモネンの実験 - リモネンを付けると溶ける素材や有効利用法など研究材料になりそう。
    ・電気をためるコップ - クリップに火花が飛ぶのが面白い。カミナリの仕組みや静電気の利用法を調べてまとめると良さそう。
    ・エナメル線を使ったモーター - コイルの巻き数や磁石と電池の向きによるちがい、市販の工作用モーターを分解して構造を調べると良い自由研究作品になりそう。
    ・簡単スピーカー - 紙コップ・磁石・フィルムケース・エナメル線などでスピーカーを作れます。そのまま夏休みの工作の作品として良さそう。
    ・電磁石づくり - 自由研究としても良さそうだし、電磁石を使ったからくり工作としても使えそう。アイデア貯金箱にいいかも。お金を入れると重みでスイッチが入って仕掛けが動くなど。
    ・ゲルマニウムラジオ - 良く聞こえる方法など研究材料になりそう。そのまま夏休みの工作にも。材料の入手が難しいですが、ポリバリコンやゲルマニウムダイオードは千石電商オンラインショップ、クリスタルイヤホンは楽天市場で見つけました。検索窓に入力すると見つかります。
    ・炭で電池を作ろう - 掲載されてませんがレモン電池などの果物電池も一緒にまとめると良さそう。
    ・ペットボトル噴水 - これは確実にうちの子どもが喜ぶ装置。
    ・葉っぱ写真 - これはすごい。ネガフィルムを使って葉っぱに写真が写ります。誌面のサンプルが心霊写真みたいで笑えるんですけども。
    ・飛び出す3D写真 - 夏休みの工作にも、自由研究にも。関連記事⇒立体写真の撮り方・赤青メガネ用アナグリフ画像の作り方調べ。

     こんなところです。巻末には実験・観察の調べ方、まとめ方が3ページに渡って解説されているので参考になります。


    ■「中学生理科の自由研究こだわり実験23」の感想

     この本は中学生向けだけあって、一歩進んだ自由研究の参考になりそうです。小学生高学年ぐらいなら対応できそうに思います。

     こちらは驚くべきことに、手羽先と豚足の骨格標本の作り方手順が指南されてます。
     ネットで実践されている方を見つけました。
    ・「骨格標本・手羽先編」キッチンで作る標本1 :スチームパンク大百科
    ・「骨格標本・豚足編」キッチンで作る標本2 :スチームパンク大百科

     以前、フライドチキンで骨格標本を作った方がメディアで話題になりましたね。
    ・フライドチキンでにわとりの骨格標本 - 毎日の体験を記す場所
    http://d.hatena.ne.jp/ogawa-s/20070312/p3

     こういった骨格標本は苦手で僕はヘナヘナになってしまいますが、作り方が細かく解説されているので興味のある方には役立つと思います。
     この本のなかで個人的に興味がある、自由研究の題材にしたいと思ったテーマは次の通りです。
    ・スターリングエンジン - スターリングエンジンが手作りできるとは驚きです。
    ・ジャイロサイクル - モーター・CD・木材・キャスターなどで作る、ジャイロ効果で倒れず走る二輪車です。
    ・炭の作り方 - 松ぽっくりやバラの花を炭にする実験です。
    ・燻製の作り方 - 作ったら食べられる美味しい実験。スモークチップの種類と食材の相性を調べるのはどうかな。あと、上の炭の実験と一緒にまとめると良さそう。
    ・昆虫標本の作り方 - 僕が子どもの頃は昆虫採集キットに注射器が入っていて液体防虫剤を注射したものですが、固形防虫剤や乾燥剤があればいいんですね。
    ・環境調査(空気) - モーターでファンを回してボックス内のフィルターに空気を通して空気の汚れを調査。
    ・環境調査(水) - 容器に入れた池の水などを、光電池(太陽電池)とテスターで水の透明度を測定する方法にナルホド。
    ・真空実験 - 市販の真空保存容器を使ってマシュマロや炭酸飲料、電子メロディーの変化を調べる実験が紹介されてますが、減圧することで雲を発生させる実験も良いかもしれませんね。参考⇒雲の作り方…クイズの答え - おもしろいこと大好き - Yahoo!ブログ
    ・国際宇宙ステーションの撮影 - JAXAのホームページにアクセスしてISS(国際宇宙ステーション)の位置情報・目視予想情報を確認して、デジカメに三脚を取り付けて撮影する方法です。バルブモードがあれば良いですが、それが無くてもシャッタースピードが変えられる機能があれば撮れるそうです。
    ・放射線の観察 - ドライアイスと無水エタノールを入れた霧箱を作って放射線を観察できるそうです。すごい。

     こんなところです。

     ちなみに立体写真、ゲルマニウムラジオ、光通信の項目が2冊ダブって取り上げられてますが、「中学生理科の自由研究こだわり実験23」の方が高度な内容となってます。
     また、光通信のページで驚いたのがLEDの性質です。LEDは光電池と同じように、光を当てると電気が起こるというのを初めて知りました。これについても自由研究の題材に良さそうです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    太陽電池でプラレールを走らせる実験です。

     太陽電池パネルをプラレールに取り付けて、ソーラーパワーのみで走るように改造しました。そしてこの猛暑のなか、外で太陽電池の直列つなぎと並列つなぎの実験を行ないました。アツー。

    当サイト関連記事:
    太陽電池でバカ工作。「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
    直列と並列・電池のつなぎ方でどう変わるかFLASH



     使ったプラレール車両は「いっぱいつなごう金太郎&貨車セット」のEH500金太郎です。太陽電池パネルはタミヤの「ソーラーバッテリー1.5V-400mAh」を使いました。

    タミヤのソーラーバッテリー1.5V-400mAhを積んだプラレールEH500金太郎何の物体かと思われそうですが、EH500金太郎の先頭車両にソーラーバッテリーを配線して乗せてあるだけです。

    タミヤのソーラーバッテリー1.5V-400mAhを積んだプラレールEH500金太郎配線はむきだしで見栄えが悪くてすみません。乾電池が入ってないため前輪が浮き気味なので、ソーラーバッテリーは前の方に設置しました。

    プラレールに太陽電池を取り付けるときの配線箇所マイナスの黒のリード線を配線用クリップでとめて、プラスの赤のリード線をスイッチ付近の金具のすき間にはさんでガムテープでとめました。

     このソーラーバッテリー1個の場合と、2個直列つなぎ、2個並列つなぎ、3タイプの実験を行ないました。

    プラレールに太陽電池を取り付ける場合は重しが必要。動力車である先頭車両は乾電池がないと前輪が浮いてしまうので、重しとして大きめのビー玉を2個乗せました。

    タミヤのソーラーバッテリー1.5V-400mAhを2個でプラレールEH500金太郎を走らせる。ソーラーバッテリーを2個使った実験は、このように貨物車両に乗せました。最初は直列つなぎです。

    太陽電池の並列つなぎ最後はこのように並列つなぎにしてみました。

     それでは、この3タイプのつなぎ方でプラレールの走行がどのように変わるのか、下の動画をご覧ください。

    ■YouTube - 太陽電池でプラレールを走らせる実験です。 - Experiment on solar battery
    http://www.youtube.com/watch?v=zZ4CM0g0oGE


    ■TAM Music Factory ~MIDI,MP3,効果音などの音の素材屋さん~
    http://www.tam-music.com/
    動画内の曲は、こちらTAM Music Factoryより「Flash向け1」をお借りしました。ありがとうございました。


     実験の結果、ソーラーバッテリー(1.5V-400mAh)1個では力不足、2個直列つなぎでも同じく力不足。2個並列つなぎでやっとまともな走りになりました。
     2個直列つなぎで電圧1.5V+1.5V=3Vで良く走ると思っていたら違う結果となったので意外でした。電流、電圧の特性をよく分かっていませんでした。並列つなぎにしたことで電圧は1.5Vのまま電流のアンペアが倍になって、モーターが良く回転するようになったわけですね。

     下のQ&Aサイトが参考になりました。

    ■電池の直列つなぎ と 並列つなぎ の違いですが、たとえば1.5Vの乾電池を2個、直... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q127184027
    並列ではアンペアが増えると。ソーラーバッテリーを並列にしてテスターで測ってみたら確かにアンペアが上がり、電圧は変わりませんでした。


    ■mA(ミリアンペア)とmAhは同じ事でしょうか? 1200mAh=1.2Aでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1011924810
    ソーラーバッテリーの特性の表記、mAhという単位がよく分からなかったので調べました。なるほど1時間あたりの電流容量なんですね、って正直言うとあまりよく分かってないんですが。


     電池を並列から直列にしてパワーアップする場合があるからややこしいわけです。下のサイトをどうぞ。

    ■連れ釣れなるままに☆: ブクブクのパワーアップ大作戦!
    http://turiniiko.seesaa.net/article/140777686.html
    このように直列つなぎにしてパワーアップ。上のQ&Aサイトにありましたが、バッテリーの特性と負荷の関係で変わるんですね。こないだブクブクを太陽電池で動かしたときも、ソーラーバッテリー1個から2個直列にしたらパワーアップしましたが、そのときに使ったのはタミヤのソーラーバッテリー0.5V-1200mAhというタイプでした。⇒ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
    このときの場合、電流容量が1200mAhと充分で、電圧は0.5Vと弱いので、2個直列で1Vとなってブクブクがよく動き出したわけですね。



     下の2つは今回の実験の参考にした動画です。

    ■YouTube - ソーラパネル トーマス 夏休みの工作
    http://www.youtube.com/watch?v=f79EcmYztcQ
    プラレールのトーマスが太陽電池で動いてます。太陽電池はやはり2個使用。


    ■YouTube - ソーラー電池プラレール
    http://www.youtube.com/watch?v=CYw0mrYlnPU
    1.5V、290maを4枚並列につないでいます。
    ソーラーパネルの電圧は1.5Vと充分で、並列につなぐことでモーターを回すのに充分な電流に上げているんですね。


    ▼おまけ
    ■[東京おもちゃショー10]タカラトミー、ソーラーで動くプラレール投入へ(レスポンス) - Yahoo!ニュース
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100717-00000007-rps-bus_all
    タイムリーな記事です。4時間ほど太陽光に当てればフル充電して8時間も走らせられる、ソーラーパネル搭載プラレールが発売されるかもしれないそうです。発売時期は未定。ぜひ実現してほしいですね。



    関連:太陽電池L型 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    プラレールを使って流しそうめんをやっちゃった動画。

     これはすごい発想。プラレールを使って流しそうめんをやっている動画を見つけました。このYouTube動画はプラレールタワーから出られないと泣き叫ぶ子どもお風呂でプラレールと同じ方の投稿ですね。さすがです。

    当サイト関連記事:
    二重らせんプラレールタワーの動画が、複雑なレイアウトですごい。
    プラレールのレイアウト作成をコマ撮りしたらこんな感じになりました。
    流しそうめん台の作り方



     それでは、ナイスキャッチが笑えるプラレールそうめんの動画をどうぞ。

    ■YouTube - プラレールで流しそうめん
    http://www.youtube.com/watch?v=Gn7xQC3yssg

    ブロック橋脚をうまく組み立ててプラレールタワーになっているレイアウトですが、さすがにカーブやレールのつなぎ目ではそうめんが引っかかることがあるようです。でも、竹製の流しそうめんみたいに一気に下まで流れてしまうよりは難易度が低めで、子どもにはちょうど良さそうですね。最後は電車を走らせて、ごちそうさまでした~。



    ▼おまけ
    ■CMLAB::BLOG ≫ Blog Archive ≫ 流しそうめん
    http://www.cm.is.ritsumei.ac.jp/blog/?p=1188
    ペットボトルで流しそうめん。研究室でやっちゃって楽しそうです。後半は形がくずれてしまったようですが、橋脚(橋の支え)があれば良かったかもしれませんね。


    ■ペットボトルを利用した流しそうめん・穴あきレンゲでそうめんすくい
    http://kaihatsu.shizuoka-c.ed.jp/web2008/tokusien/sougou.htm
    ペットボトルの流しそうめんの利点にナルホド。幅が広くて透明だから、竹製よりもすくいやすいんですね。あと穴あきレンゲを使うのも良いアイデアですね。うちも用意しようかな。


    ■YouTube - 夏休み自由研究 ★ 流しそうめんパーティー
    http://www.youtube.com/watch?v=qQ1Hg0micOI
    短い動画ですが、さくらんぼを流して楽しそうなのでリンク。そうめん以外を流すのもいいですね。出来れば転がるヤツを。チョコボールとか、つくねとか? 違うな(笑)。


     ペットボトルで流しそうめんは僕もやってみたいと思ってましたが、うちは1.5リットルや2リットルのペットボトルはあまり買わないから集まらないんですよね。500ミリリットルでは小さすぎるし。いっちょ気合入れて四角い2リットルサイズを集めてみようかな。



    関連:
    訳ありだけど 本物のコシ!手延べそうめん【送料無料】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作アイデア。リズムパターンが変化する「手動ドラムマシン」

     YouTubeでおもしろい作品をみつけました。夏休みの工作にハンドル回転式「手動ドラムマシン」はいかがでしょうか。4種類のリズムパターンに切り替えられる仕組みになっているアイデア工作です。

    当サイト関連記事:
    自動うちわマシンを作りました。
    自動ドミノ並べ装置を物理シミュレーションで設計動画と、ドミノマシンの実物動画。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     こちらが手動ドラムマシンです。ハンドルをまわして筒を回転させると、規則正しく取り付けた棒がミニ太鼓バチを弾いてリズムを刻むという仕組みです。

    ■YouTube - DRUM MACHINE unplugged
    http://www.youtube.com/watch?v=3tXBjqmxkZg

    ハンドルのシャフトの位置を横にずらすと違う位置に並べられた棒が別のリズムパターンをたたくようになっているところがアイデアですね。犬ガムで太鼓を作るとさらにすごい作品になりそうです。



    関連:からくり工作ブック (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    久喜提灯祭りに行ってきましたレポート。

     2010年7月18日に久喜提灯祭りに行ってきました。提灯をたくさん連ねた山車が駅前広場に集結するところが見どころですが時間の都合で見られなかったので、どんな屋台があったかを中心にレポートします。

    当サイト関連記事:
    平日の鷲宮神社はガラガラでしたよ参拝してきましたレポート。
    酔っぱらいの多い時期はいつですか?
    金魚すくいの上手くなる方法 金魚すくいのコツ



    久喜提灯祭りの山車(だし)夕暮れの山車。これから大迫力の引き回しが始まります。

    久喜提灯祭りの山車(だし)山車を引き回し始めました。山車の中からお囃子が聞こえます。

    久喜提灯祭りの山車の車輪山車の車輪です。ちなみに山車の舞台部分は回転する仕組みになってます。


    ■YouTube - ものすごい勢いで走る山車(久喜提灯祭り) - Excitement velocity Lantern car
    http://www.youtube.com/watch?v=qG5r3Ps8xeU

    小3むすめが金魚すくいをしている時に撮影。山車がものすごい勢いで十字路を横切る様子です(後半)。


     久喜提灯祭りの様子がよくわかる他の方が投稿した動画があったのでご紹介します。2007年の映像です。

    ■YouTube - 提燈山車次々と駅前広場へ
    http://www.youtube.com/watch?v=myXA0p86gAw
    駅前広場に山車が集結する様子です。


    ■YouTube - 久喜提灯祭り Kuki-shi, Saitama lantern Festival Japan
    http://www.youtube.com/watch?v=NZkAqxBhZ7g
    集結した山車が一斉に回転する様子です。


    ■YouTube - 提燈祭り 提燈山車の回転
    http://www.youtube.com/watch?v=qG6k-lVIyj4
    山車を回転させるのに必要な人数が分かる動画です。


     久喜提燈祭りのことがよく分かるサイトをご紹介します。

    ■埼玉県久喜市「提燈祭り」
    http://www11.plala.or.jp/den003/
    「お祭り小話」のページに豆知識があります。へぇ~な話がたくさんありますよ。



     食べ物の屋台をいろいろ見てまわりました。

    チョコバナナ最近のチョコバナナはデコレーションがすごい。関連記事⇒チョコバナナを作ってみたレポート。スナック菓子もチョココーティングしました。

    広島焼き・・・だったかな?広島焼きだったかな? 材料がディスプレイされていて見せ方が上手ですね。

    イカ焼きおなじみイカ焼きもありました。おいしそうな香りに負けそう。

    黒豚ふらんく(ソーセージ焼き)・・・だったかな?黒豚ふらんく…だったかな?ソーセージ焼きです。切り込みにナルホド。

    各種串焼き牛肉の串焼きほか。ホタテやサザエまであるんですから。うまそう…。

    冷やしフルーツ(パイン・スイカ・メロン)冷やしフルーツです。パイン、スイカ、メロン。若い頃によくアメ横に行ったんですが、このようなおいしいパインの屋台があってよく食べてました。

    かき氷かき氷はシロップかけ放題。ほどほどにしないとビチャビチャですが。

    射的射的もありました。小さめのお菓子をねらっていた子が何個かゲットしてました。けっこう落ちるものですね。

    ディズニーのビニール風船ディズニーのビニール風船のクジ引き。毎年新しいデザインの物が出ているような。


     小3むすめがチョコバナナを食べて、金魚すくいをやって、スーパーボールすくいをやって、風邪引いて留守番の4歳むすこのために綿菓子を買って、また金魚すくいを2回やってました。それと僕も金魚すくいを1回。屋台のおじさんに貢献しすぎ!!

    ■YouTube - 金魚すくいのダメな例
    http://www.youtube.com/watch?v=peL7JQOcKRs

    1回目に1匹ゲット、これは2回目の大失敗です。このあと僕が上手なやり方を教えながらやったらあろうことか1匹。でももう一度やった小3むすめは教えたのが良かったのか、今までで最高の4匹ゲットしてました。


    ■YouTube - 流れる綺麗なスーパーボール
    http://www.youtube.com/watch?v=izIxk3ErxJ8

    おまけでーす。


     連日の猛暑で、お祭り当日も暑くて大変でした。自動うちわマシンを使いたかったほどです。空調服の私服版が出ないかな。
     でも山車が迫力あってすごかったし、出店も楽しかったです。また来年行こう!!



    関連:
    ポリ半袖作業服 P-500H 空調服で快適に作業! (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    立体写真の撮り方・赤青メガネ用アナグリフ画像の作り方調べ。

     画像を立体視する方法にもいろいろありますが、右眼と左眼の視差がちがう写真をそれぞれの目で見て立体視する平行法と、赤青メガネで立体視するアナグリフ方式について、立体写真の撮り方・アナグリフ画像の作り方サイトをまとめました。
    立体視 - Wikipedia
    ステレオグラム - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    「赤青3Dじょうぎ」に釣られて小学一年生8月号を買いました。小1の子どもはいないのに。
    これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ



    ■アナグリフ - 立体写真を赤青メガネで見るページ
    http://okuyuki.photo-web.cc/0anagl.htm
    赤青メガネで見ると立体的に見える写真がたくさんあります。昆虫写真もありますよ。
    でもいろいろなアナグリフ写真の中でも、いちばん立体的に見えたのは実はこちらの写真!!⇒サンバ


    ■アナグリフ画像作成ソフト (赤青めがね用,3D液晶用 立体画像作成ソフト) / STEREOeYe
    http://www.stereoeye.jp/software/index.html
    アナグリフ・メーカー。手軽な赤青メガネ用のアナグリフ画像も作れるウィンドウズ用フリーソフトです。ステレオ撮影した2枚の写真が必要です。デジカメ1台で立体画像を作成する方法も解説されてます。⇒デジタルカメラ1台による、立体写真の簡単撮影と制作 / STEREOeYe


    ■StereoPhoto Maker
    http://stereo.jpn.org/jpn/stphmkr/index.html
    (むっちゃんのステレオワールド)
    こちらは「ステレオフォトメーカー」というウィンドウズ用フリーソフトのページです。裸眼立体視、グレースケールアナグリフ、カラーアナグリフ、インターレース、それから液晶シャッターメガネ用ページ切り替え式に対応しています。


    ■立体写真撮影機材と赤青メガネ作成や撮影の方法
    http://panorama.photo-web.cc/rittai/3dkizai.html
    再掲サイトです。デジカメ1台で立体写真を撮影できる横にスライドする台というアイデア工作をされてます。これは便利ですね。


    ■立体写真ビューワー実験
    http://rittai.photo-web.cc/viewerjikken.html#sin
    夏休みの工作にいいかも。安い鏡4枚と木材とネジで組み立てるステレオ写真ビューワーの作り方です。鏡ではゴースト像が出るため少しブレてクッキリとは見えないそうですが、手軽に工作できる点では良いと思います。
    直角プリズムを使えばゴースト無しにクッキリした画像になるそうですが、直角プリズムは価格が高いのがネックですね。⇒直角プリズム 2個組(楽天)


    ■立体写真撮影間隔 - 3Dの製作(G1) stereobasis
    http://www2.aimnet.ne.jp/nakahara/3dart/3seisak7.html
    (摩訶不思議な世界・3Dアート)
    立体写真の撮り方の技術情報が満載です。


    ■立体写真(ステレオ写真)
    http://www2c.airnet.ne.jp/kawa/setu/setu1.htm
    1枚の写真を左右にずらして切り抜いて平行法で立体視する方法です。



    ▼おまけ
    ■<< 究極の ステレオ写真ビューワー>> StereoPhoto Viewer Applet(Window)
    http://sohta.fc2web.com/Ge3de/3d_spv_1_o1.htm
    むっちゃんのステレオワールドのステレオフォトビューワーJAVA Appletによる日本百名山の立体写真です。平行法、交差法、アナグリフ、インターレース、シャープ3DLCD用にも変換して見ることが出来るんですね。これはすごい。


    ■Vol.14 ふろく ステレオピンホールカメラ | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net
    http://otonanokagaku.net/magazine/vol14/index.html
    以前、大人の科学マガジンでステレオピンホールカメラが付録の号がありましたね。いつでも買えるからと後まわしにしていたら品切れになってしまいました…。ステレオカメラの新作を付録にしてくれないかな~。



    関連:
    【新製品】67インチ画面相当で3D体験できる!【送料無料】Vuzix ビデオアイウェア iWear WRAP...(楽天)




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「赤青3Dじょうぎ」に釣られて小学一年生8月号を買いました。小1の子どもはいないのに。

     赤と青の立体メガネ「赤青3Dじょうぎ」の付録に釣られて、小1の子どもはいないのに小学一年生8月号を買いました。本誌に赤と青のページがあって立体視を楽しめますが、赤青メガネでYouTubeのアナグリフ動画を見ると、もっと楽しめます。

    当サイト関連記事:
    無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集
    これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ



    ■「赤青(シアン)メガネ」用お勧めYouTube立体動画をいくつか紹介してみると…!?
    http://www.hirax.net/diaryweb/2010/07/07.html#9181
    こちらのサイトで小学一年生8月号の付録を知り、本屋さんに走りました。


    小学一年生8月号付録「赤青3Dじょうぎ」この「赤青3Dじょうぎ」は目盛りがちゃんと付いていて実用的に作られていて、クルッと折り曲げてコンパクトにしまえる優れものです。横に並んだ2枚の写真で立体視する「立たいシアター」も付いてます。


     YouTubeのアナグリフ動画をご紹介します。大画面にして近づいて見たほうが立体に見えるようですが、見すぎると目を痛めるのでほどほどにしましょう。

    ■YouTube - 飛び出せ!お侍さん
    http://www.youtube.com/watch?v=ms49Fyv9HvE

    あまり立体に見えないかもしれないですが、面白いのでご紹介しました。YouTubeで他にもアナグリフ動画がたくさん見つかります。⇒YouTube - 3D ANAGLYPH SAMURAI FIGHT
    最初はブレて見えますが、慣れると立体に見えてくる瞬間がありますよ。


    ■立体写真撮影機材と赤青メガネ作成や撮影の方法
    http://panorama.photo-web.cc/rittai/3dkizai.html
    赤青メガネの作り方の解説があります。セロファンでもいいですが、100円ショップで赤と青のプラスチック下敷きを探してみると良いと思います。
    360度立体パノラマ写真のページもおすすめです。ちゃんとブレずに立体に見えました。こんな立体映像を撮影してみたいですね。

    p.s. 夏休みの自由研究に、立体写真を撮るための機材の作り方や撮り方をまとめるのはどうかな?



    関連:
    小学一年生 2010年 08月号 [雑誌](楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自動うちわマシンを作りました。

     以前にまとめた夏休みの工作アイデアのなかの「自動うちわマシン」を作りました。てこクランク機構を利用した、うちわで扇いでくれる機械です。

    当サイト関連記事:
    モーターとギヤボックスで手回し発電機を作りました。ムギ球が点灯します。
    太陽電池でバカ工作。「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。
    うちわの作り方



    自動うちわ扇ぎマシンてこクランク機構を利用した「自動うちわマシン」完成です。あとは単三乾電池を4本入れるだけ。クランクアームが床に当たってしまうので空き箱に乗せて固定してあります。


    自動うちわマシン自動うちわマシンの詳細です。クランクアームやギヤボックスの位置関係はこんな感じです。あおぎ角度とか風力とか、すべて適当に組み立てましたが、一発で良さげなセッティングになりました。


     うちわ持ち手の最下部を支点にして「てこクランク機構」で動きます。ギヤボックスとアームの取り付け位置によって、モーターに掛かる負荷とウチワのあおぎ角度がちがうので、最適な位置を考えて取り付けます。今回は最初の取り付け位置がドンピシャっぽいので、このままにしました。

     てこクランク機構でうちわがどのように動くのか、連続写真でどうぞ。

    てこクランク自動うちわマシンてこクランク自動うちわマシンてこクランク自動うちわマシン

    てこクランク自動うちわマシンてこクランク自動うちわマシンてこクランク自動うちわマシン

     クランクアーム(十字の部品)の動きに対して、うちわの扇ぎ角度がけっこう大きいことが分かると思います。これでセッティングは良し、と思いましたが、電池4本で動くギヤボックスの力強さは強烈すぎました・・・。

     それでは、自動うちわマシンの動画をどうぞ。

    ■YouTube - 自動うちわマシン - Big sound Auto Fan
    http://www.youtube.com/watch?v=uOSIWpnIFwk

    動画内で使われている曲は、こちらTAM Music Factoryより『夏の風』をお借りしました。ありがとうございました。
    ■TAM Music Factory ~MIDI,MP3,効果音などの音の素材屋さん~
    http://www.tam-music.com/


    【材料】
    ・タミヤ ハイスピードギヤーボックスHE
    ・タミヤ ユニバーサルプレート
    ・タミヤ ユニバーサルアーム
    ・電池ボックス
    ・スイッチ
    ・配線材
    ・うちわ(今回の工作ではひとまわり小さいうちわを使ってます)

     電池ボックスは単3乾電池4本直列仕様の物で、1.5V×4=6V になります。電池2本ではうちわを動かすには少し力不足のため、倍の4本にしました。

     非常にやかましいマシンで逆に暑苦しいと思えなくもないですが、風量・風向き共に申し分なしです。台を固定すれば風はしっかり正面に来て、涼しいです。

     また、駆動部を連結する六角ナットはゆるみにくいように2個ずつにしてありますが、それでも動いている内にゆるんでしまいます。駆動部の六角ナットを接着剤で固定すれば、完成度が上がると思います。


    【メリット】
    ・比較的、簡単に作れる
    ・夏休みの工作に出品すればインパクト大で注目の的
    ・クランク機構、リンク機構を学べる
    ・涼しい


    【デメリット】
    ・かさばる
    ・動作音がうるさい
    ・せわしない
    ・どっちかというと、バカ工作


    【改造アイデア】
    ・縦振り型は負荷が大きいためある程度電池が消耗すると止まってしまうので、横振り型にする
    ・もう少しゆっくりあおぐようにギヤボックスを比率の大きい物に交換する
    ・うちわが滑らかに動くようにする
    ・扇風機のように左右に首振りする機構をつける
    ・太陽電池パネルを外付け電源にしてソーラーモーターで駆動させる


     自動うちわマシンを作るにあたって、構造をどうすればいいのか悩みましたが、てこクランク機構を応用すれば簡単に出来ることが分かって目からウロコでした。この本⇒ロボットのための“機構”アイデアブック ~タミヤユニバーサルアームで作る~の最初に解説されている機構です。
     こんな良い本が売り切れのままとはもったいない。増刷しないのかな。

     同じようなリンク機構の解説の本で、めっちゃ、メカメカ!リンク機構99→∞(楽天)という本を見つけました。こちらも工作アイデアの参考になると思います。


    ■てこクランク機構
    http://www.shimachu.ed.shizuoka.ac.jp/2002robocon/student1/2nen/2b04/tekokura.htm
    てこクランク機構の構造の解説ページをみつけました。今回の自動うちわマシンでは、Bが十字の部品、Dがうちわになるわけですね。

     さらに、クランク機構・リンク機構についてはこちらウィキペディアをどうぞ。
    クランク (機械要素) - Wikipedia
    リンク機構 - Wikipedia


    ■リンク装置シミュレータ SimLinkの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se124907.html
    リンク機構を学べるウィンドウズ用ソフトをみつけました。「てこクランク機構」「両てこ機構」「両クランク機構」「平行クランク機構」「往復スライダクランク機構」「揺動スライダクランク機構A」「揺動スライダクランク機構B」のシミュレートができるフリーソフトです。まだ試してませんが、工作の設計に使えそうですね。


     他の方も自動うちわマシンを作られているのでご紹介します。

    ■自動うちわあおぎ機
    http://homepage2.nifty.com/duckbill/Gallery/Balkan/Balkan.htm
    娘さんが夏休みの工作でコンクールに出品して受賞したという、カッコいい「自動うちわあおぎ機」です。回転する円盤がクランクとなって、うちわを往復運動させているんですね。すごい。


    ■自動うちわ‐ニコニコ動画(9)
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm5848500

    こちらにもすごいマシンがありました。



    関連:タミヤ 楽しい工作シリーズ No.156 ロングユニバーサルアーム(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子です。

     記事にするのをすっかり忘れてました。こないだお出かけした蓬山ログビレッジの水上アスレチック周辺で、ホソミオツネントンボの交尾と産卵の様子を撮影したので、その画像をご紹介します。前回まとめた記事はこちらです。⇒蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま



    ■ホソミオツネントンボ - 昆虫エクスプローラ
    http://www.insects.jp/kon-tonbohosomiotu.htm
    ホソミオツネントンボは成虫のまま冬を越すんですね。冬のあいだは褐色で、春になると青色に変色するそうです。

    ホソミオツネントンボの交尾ホソミオツネントンボが交尾しているところです。あざやかな青い体にハートマークのポーズ。

    ホソミオツネントンボの産卵(ピンボケ)こちらはホソミオツネントンボが産卵しているところですが、残念ながらピンボケです。デジカメの液晶でよく確認しませんでした…。次にご紹介するサイトに、ホソミオツネントンボの交尾と産卵のようすがよく見える画像があるので、そちらをご覧ください。


    ■ホソミオツネントンボ - トンボの写真館
    http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page228.html
    いちばん下にホソミオツネントンボの産卵のようすの画像があります。ハート型がくずれて下のメスが草の茎にお尻を付けてますね。そしてメスの首はオスのお尻にくっついてます。どうやってつながっているのかと思ったら、下のサイトに分かりやすい画像がありました。


    ■namazuのブログ : 春のホソミオツネントンボ
    http://namazukun.exblog.jp/5677467/
    いちばん下の画像をご覧ください。尾の先がマジックハンドのようになっていて「グワシ!!」とメスの首のあたりをつかむわけですね。なるほど!!
    余談ですがこちらのページにチョウトンボのすごい写真があります。⇒namazuのブログ : チョウトンボ
    レインボーカラーがきれい!! 実物を見てみたいです。


    ■ホソミオツネントンボ(雄) - 我が家の庭の生き物たち (都内の小さな庭で) - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/Wolffia/diary/200902150000/
    ホソミオツネントンボの寿命について考察されてます。ホソミオツネントンボの寿命は、7月ごろに羽化して越冬、そして交尾産卵して7月ぐらいまでなんだそうです。そういえばこないだホソミオツネントンボが見られる蓬山ログビレッジに行きましたが、6月半ばには見かけたのに(冒頭に掲載した画像)、7月11日に行ったときはまったく見られませんでした。


    ■ホソミオツネントンボ - 農林水産省
    http://www.maff.go.jp/nouson/mizu_midori/page/504.html
    ホソミオツネントンボの生態が解説されてます。ホソミオツネントンボの寿命と変色の関係が知りたかったんですが、こちらのページで分かりました。春に産卵して、その卵はもう7~8月頃には羽化して成虫になってしまうんですね。そのときの色は青色なのでしょうか、そして秋から冬にかけて褐色に変化して、春になるとまた青色に変化して、交尾・産卵して寿命を迎えるというわけですね。
    ちなみに、ホソミオツネントンボも擬死(死んだふり)するそうです。生きるための裏ワザですね。関連⇒カマキリの死んだふり画像。動画もあります。



    ▼おまけ
    ■モノサシトンボ - トンボの写真館
    http://www.jomon.ne.jp/~tomboy/page101.html
    前にご紹介したサイト「トンボの写真館」に、おもしろい画像をみつけました。別の種類のトンボですが、モノサシトンボが産卵する様子です。メスが水辺に産卵するあいだ、オスはメスとつながった状態で直立しているんですね。なんともユニークな光景です。



    関連:
    学校のまわりでさがせる生きもの図鑑(昆虫 1)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリの死んだふり画像。動画もあります。

     カマキリが花粉を食べていた時のことですが、ちょっとチョッカイを出してみたら、見たこともない動きと共に死んだふりしました。死んだふりする昆虫はいろいろありますが、オオカマキリもするんですね~。(注:今回確認したのは幼生)

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)
    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。


    オオカマキリの幼生の死んだふりハイビスカスの葉の上で死んだふりするオオカマキリの幼生。手を近づけるといきなりブルブルと体を震わせて、次の瞬間に花の上からピョンと落ちてこの画像の状態です。

    カマキリの死んだふりパート2少し時間が経ってから動き出したのでまた手を近づけたら、またブルブル振動してピョンと跳ねて、死んだふり。足が伸びきってます。


     死んだふりする直前に体をブルブル震わせるシーンを動画に撮れず、残念でした。チャンスがあったら動画を当記事に掲載したいと思います。

     他の方が投稿されたYouTube動画がありましたのでご覧ください。

    ■YouTube - ヒメカマキリの擬死
    http://www.youtube.com/watch?v=9dQa7jA6R04

    なにこの可愛さ。死んだふりした後に様子をうかがってます。それにしても擬死にしては動きすぎですね。天敵をおどろかすワザなんでしょうか。


    ■死の直前/ハラビロカマキリ: なんとなーく昆虫撮影/川北和倫
    http://kawakita-insect.cocolog-nifty.com/blog/2008/12/post-1228.html
    撮影された方は、落下したハラビロカマキリは死んだと判断されてますが、たぶん死んだふりされたんだと思います。人間もだまされてしまいました。また、僕が見たのは幼生の死んだふりですが、成虫も死んだふりをするんですね。


    ■擬死 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%93%AC%E6%AD%BB
    最も素早く効果的な逃げ方が即座に手足を縮めて落下し、そのまま動かないこと
    今回の写真ではカマキリは葉っぱの上に落ちてそのまま死んだふりしている様子が写っていますが、この写真を撮る前に、ピョンと跳ねて地面に落下するのを目撃しました。なるほどそのまま枯葉などに紛れれば天敵から身を守る方法として効果がありそうです。そうやって、賢いこの一匹のカマキリが生き残ったんでしょうね。


    ■YouTube - 死んだふりをするカマキリ
    http://www.youtube.com/watch?v=iNf1g3K5OXM
    上のウィキペディアの解説を読んでからこの動画を見ると、カマキリが死んだふりする瞬間に少しもがいているのは地面に落ちたがっているから、と見られなくもありませんね。う~ん面白い。



    関連:昆虫たちの擬態 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリが花粉を食べていた。

     以前、オオカマキリの卵鞘(らんしょう)を拾って庭の植木にさしておいたものからカマキリの幼虫がたくさん出てきたんですが、最近みつけた生き残りの一匹がハイビスカスの花にとまって、なんと花粉を食べていました。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)
    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。


    ハイビスカスとカマキリの幼生200~300匹生まれたなかの勝ち残った一匹、と思われます。買ってきたばかりのハイビスカスの花が気に入ったようです。蝶などが近寄ってくるのを待っているんでしょうね。

    前脚に花粉が付いたカマキリ前脚に花粉が付いて黄色くなってます。さぁどうする。

    カマキリが花粉を食べている食べた!! カマキリって、花粉も食べるのか~。


     他の方が投稿されたYouTube動画をみつけました。

    ■YouTube - 花とカマキリ
    http://www.youtube.com/watch?v=ma5USBS6aB0
    体に付いてしまった花粉を掃除するためなのかもしれませんが、ちゃんと口をモゴモゴさせて食べているように見えますね。


     ちなみにカマキリって、プリンも食べるようですよ。

    ■YouTube - カマキリとプリン
    http://www.youtube.com/watch?v=Sztn1M4TQmg
    カマキリを飼う場合、バッタなどをつかまえるのが大変なので、エサに困ったときにはプリン、と覚えておくといいですね。



    関連:
    コバエの出入を完全に阻止!コバエシャッター (大) 【あす楽対応_関東】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    モーターとギヤボックスで手回し発電機を作りました。ムギ球が点灯します。

     簡単な実験工作です。モーターを組み込んだギヤボックスにクランクアームとハンドルを取り付け、ムギ球を点灯させることができる手回し発電機を作りました。作りましたというか、モーターギヤボックスがそのまんま発電機になります。

    当サイト関連記事:
    太陽電池でバカ工作。「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。
    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    ハイスピードギヤーボックスHEで手回し発電機。いきなりですが完成品です。材料はタミヤ「ハイスピードギヤーボックスHE」と手回しハンドルに「ユニバーサルアーム」、それにムギ球(2.5V)を取り付けただけです。ユニバーサルアームの取り付け穴はギヤボックスのクランクアームの穴の位置と微妙にちがいますがムリヤリ固定しました。

    自作手回し発電機でムギ球(2.5V)が光る。ちょっと写真を撮るからハンドルを回してくれ、と小3むすめに頼みました。ハンドルを勢いよく回すとこんな感じに光ります。バッチリ、発電を体験できました。

    ハンドルが折れた自作手回し発電機。写真がボヤけてるからもう一度、と小3むすめに頼んだところ、勢いあまってクランクアームを折られてしまいました。壊すの早ッ!! まだ十字型のクランクアームの予備が残ってますが、ハイスピードギヤーボックスHEは別の工作に使うため、次のステージへ…。


     小学生の頃にクラブ活動でプラモデル作りがあり、友達が作ったスポーツカーのプラモデルは電池からモーターとヘッドライトのムギ球に配線されていて、電池なしでもタイヤを回すだけでムギ球が点灯するので驚いたことを覚えてます。

     あとで自分も、モーターに直接ムギ球をつなげてモーターの軸を手で回したり、モーターの軸にタイヤを直接付けて床にこすりつけて回したりしましたが、ムギ球は光りませんでした。

     これは、その時の思い出の再チャレンジ実験です。その結果、あっけなくムギ球が光ったので拍子抜けしてしまいました。モーターをギヤ比18:1のギヤボックスに組み込んだものを使ったので、手回し1回転分がモーターの軸18回転になって伝わって、ムギ球が光る発電量に達したわけですね。



    ▼おまけ
    ■鉄道模型工房 / 車輌工作 / 蒸気機関車のヘッドライト点灯
    http://nonaka.nnwork.net/railway/d51(2006-1)/d51.htm
    (のなか通信)
    自分もプラレールのヘッドライトが点灯するように改造してみようかなと思ってます。でも今はムギ球じゃなくてLEDが一般的かな。あたたかみのある光のムギ球も味があっていいんですけどね。ジオラマ工作などでもムギ球を使い分けると雰囲気が出て良いかもしれませんね。
    鉄道模型工房 / miniジオラマ工作 / 衣笠十字路
    同サイトのこちらのページにすごいジオラマ発見。夏休みの工作に、このように地元の街の一角をジオラマにした作品も良さそうですね。上空から見た建物の形や正確な配置を知るにはGoogleマップの航空写真で見れば完ぺき。



    関連:
    【ポイント5倍】タミヤ ハイスピードギヤーボックスHE【72002】【税込】 T 72002ハイスピード...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ