遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    太陽電池でバカ工作。「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。

    「あおがなくても涼しいウチワ」を自作しました。タミヤのソーラーバッテリー(太陽電池パネル)とソーラーモーターを使った太陽電池工作です。もう言われるまえに言ってしまいます。そうですバカ工作です。

    当サイト関連記事:
    子連れで夏のディズニーランド準備・持ち物リスト
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    うちわの作り方



     この「あおがなくても涼しいウチワ」は、おバカっぽさによって注目の的になることを無視すれば、エコっぽく見えて優越感にひたれるアイテム・・・かもしれません。

    あおがなくても涼しいウチワこれが「あおがなくても涼しいウチワ」の裏面です。ちなみに「夏休みの宿題・工作は、JOYFUL-2(ジョイフル2)にお任せ!! こ~んなうちわ作れます!!」と書いてありますが、今回の工作とは無関係です。

    太陽電池工作裏返すとこんな状態です。うちわに思わせておいて実は扇風機、しかも乾電池不要の太陽電池採用ハイテクうちわ型扇風機です。でもまぁ、太陽電池パネルとソーラーモーターでファンを回すという単純な物なんですけどね。モーターの台座は、タミヤのソーラーバッテリーに付いてきた物を流用しました。ボールジョイントで角度が変えられるので便利です。

    ソーラーパワーで涼しいうちわ型扇風機太陽電池パネルを直射日光にかざすと、ファンが高速回転して涼しい風がきます。動画で見るとどれぐらいの風が発生するのか分かるかと思います。下に掲載したYouTube動画をどうぞ。


    ■YouTube - あおがなくても涼しいウチワ - Strange solar battery fan
    http://www.youtube.com/watch?v=hJTYGuHUXjU

    このソーラーモーターの使用電圧は0.4V~1.5Vなので、ソーラーバッテリー1.5V-400mAhを直列でつなぐと、ソーラーモーターの使用電圧以上を発生して高速回転します。
    ただ、モーターが故障しないかちょっと心配です。また、この仕様だと片方の太陽電池パネルを影にしただけでも、モーターの回転が止まってしまうので使い勝手が悪いです。

    【材料】
    ・タミヤ ソーラーバッテリー1.5V-400mAh (2個直列)
    ・タミヤ ソーラーモーター01(RF-270RH)
    ・ターボファン
    ・うちわ

    【メリット】
    ・あおがなくても涼しい
    ・乾電池不要
    ・作った本人大喜び

    【デメリット】
    ・材料費がキビシイ
    ・重くて手首が疲れる
    ・曇った途端にお荷物になる
    ・人目が気になるので使えるシーンが限られる
    ・本当はこんなもん作らない方がエコ
    ・デメリットのほうが多い

    【バージョンアップ・改造アイデア】
    ・ターボファンの口径を大きいものにする
    ・ファンにカバーを付ける
    ・太陽電池パネルを外付けにする
    ・逆にうちわに太陽電池パネルのみ取り付けて、ファンを外付けタイプにする(帽子のつばにクリップで付けるなど)⇒うちわで扇げてファンからも風が来るダブル仕様

     いろいろ書きましたが、どうなのコレ。



    関連:
    タミヤ ソーラーバッテリー1.5V-400mAh (楽天)

    タミヤ ソーラーモーター01(RF-270RH) (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。

     太陽電池工作アイデア「ソーラーパワーで動くブクブク・エアーポンプ」の実践編です。乾電池式エアーポンプATOM.5を太陽電池で動くように改造しました。その改造方法と、実際に使っているようすを動画でご紹介します。

    当サイト関連記事:
    磯遊びに乾電池式ブクブク(エアーポンプ)を持っていきました。
    直列と並列・電池のつなぎ方でどう変わるかFLASH
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     参考にしたサイトではダイトウブクというメーカーで作られている「ブクブク」という商品を使って改造されてますが、今回はGEXのATOM.5を使いました。

    携帯用乾電池式エアーポンプ ATOM.5 分解乾電池式エアーポンプATOM.5を分解。モーターに赤黒2本の配線が付いてますが、これは改造テストで取り付けた物で、実際の商品には付いていません。

    携帯用乾電池式エアーポンプ ATOM.5 ダイヤフラムとモーターをクランクで動かす部分ゴム製のダイヤフラムという部品と、モーターの先端にクランクシャフトの役割りをする部品が付いてます。これによってダイヤフラムを圧迫して空気を押し出すわけですね。

    携帯用乾電池式エアーポンプ ATOM.5のモーターと、タミヤのソーラーモーター02ソーラーモーター02とATOM.5のモーター比較。軸は共通の太さですが、本体の大きさが違うので改造は簡単にはいきません。

    タミヤのソーラーモーター02にエアーポンプのクランクを取り付ける。クランクシャフトの役割りをする部品をソーラーモーター02に取り付けました。なお、ATOM.5のモーターからこの部品を取り外すときは、飛んでいかないように注意が必要です。僕はこれで30分間ほど部屋中を探し回りました。奇跡的に見つかりましたけども。

    ソーラーモーター02は大きいのでATOM.5のモーター設置部分に入らない。エアーポンプのモーターが入っていた部分と、ソーラーモーター02の大きさ比較。ここに入るワケがないのでした。

     ここをノコギリで切り取るか、反対側からソーラーモーターを取り付けるか迷いました。でも、モーターの軸とダイヤフラムの接続する高さが合わないので、台座を用意して高さを合わせるのが、すごく面倒そうに思えました。

    ATOM.5のダイヤフラムに反対側からソーラーモーター02を接続。そこでひらめいたのがこの配置です。ダイヤフラムを横向き設置。軸の高さもほぼ合います。

    乾電池式エアーポンプ ATOM.5改造少しこのぐらい浮かせた方が軸の高さが合うので、この隙間に何か入れて固定することにしました。

    乾電池式エアーポンプ ATOM.5をソーラーパワー式に改造ソーラーモーター02に入っていたプラスチックパーツの廃材を切り取ってかませました。

    ソーラーモーター02と、ダイヤフラムのクランクソーラーモーターの軸と、クランクシャフトです。クランクは左に寄せた状態で軸を合わせて、右側にダイヤフラムを設置すれば、モーターが回転したときにダイヤフラムが圧迫されるわけですね。

    太陽電池で動くブクブク完成。完成です。台座の板の幅がせまかったので斜めに設置してあります。板にドリルで穴をあけて、針金を通してエアーポンプを固定してます。太陽電池は、タミヤのソーラーバッテリー0.5V-1200mAhを2枚、直列つなぎで接続しました。

     ソーラーバッテリー0.5V-1200mAhは、弱い光でも電気容量が大きめに取れる、という特性をもっているので、明るめの曇り空ならソーラーモーターが回ります。

    太陽電池式に改造したブクブクの裏側台座の裏面です。エアーポンプを仮置きして穴を開ける場所に印をして、こないだ組み立てたタミヤ電動ハンディドリルで穴を開けました。

    タミヤ ソーラーバッテリー0.5V-1200mAh ×2 直列太陽電池パネルをこのように日光にかざすと・・・。

    タミヤ・ソーラーモーター02と乾電池式エアーポンプ ATOM.5ブクブクが動き出します。

    ウーパールーパーとエアーレーション乾電池で動かすより回転が遅いのでエアー量は少ないですが、このようにウーパールーパー1匹の水槽では充分なエアーレーションになってます。

     どのように動いているか分かりやすいように、動画を掲載します。画質が悪いので見にくいと思いますが、エアストーンからしっかり気泡が出てます。

    ■YouTube - 太陽電池でブクブク。 - Solar battery and axolotl
    http://www.youtube.com/watch?v=lwUoKe0SZu0

    モーターが止まったときに備えて逆流防止弁を付けてあります。


     この完成品が出来る前に、ATOM.5付属のモーターをソーラーバッテリー1.5V-400mAhを2個直列でつなげてみましたが、裸のモーターでは回転するものの、ダイヤフラムに組み込むとトルク不足で動きませんでした。

     また、タミヤのソーラーモーター01はATOM.5付属のモーターより回転スピードが出るのでテストしてみました。ソーラーモーター01をATOM.5付属のモーターの位置に入れようとしたら微妙に穴の大きさが小さいので、一部切ってむりやり押し込みました。
     タミヤのソーラーモーター01とソーラーバッテリー1.5V-400mAhを2個直列の組み合わせでは、最初トルク不足なのか引っかかった状態で動かず、指先で回転を助けてあげると高速で回ってダイヤフラムも早いペースで動きました。
     今考えると、引っかかって動かなかったのは、クランクシャフトの位置がダイヤフラムから微妙に離れた位置にあったから負荷が掛かったのかもしれません。完成品のように横向き設置してクランクシャフトの位置をしっかれ合わせれば問題なく動くのかも。

     いろいろ試した結果、ソーラーモーター02の特性はおそい回転で強い力(トルク)を発生するモーターなので、ダイヤフラムを振動させるモーターとして適しているようです。
     また、タミヤのソーラーバッテリー0.5V-1200mAhは、曇り空でも大きい電気容量が取れるので、日陰になった途端にモーター回転が遅くなるソーラーバッテリー1.5V-400mAhよりも今回の工作に向いてます。



     この太陽電池工作に使った材料の合計金額は、だいたい7000円ぐらい掛かっていると思います。計算してみたらひっくり返りそうになりました。単純計算ですがソーラーバッテリー2500円×2、ソーラーモーター1000円、ブクブク1000円。実際はもう少し安く済んでます。

     太陽電池で動くため乾電池が不要となったのでエコっぽい工作に思えますが、実はあまりエコではないかもしれません。その理由は下の通りです。

     コンセント式エアーポンプ「ノンノイズS100」の電気代は1ヵ月約25円
     25円×12ヶ月=1年で300円
     材料費7000円÷300円=元を取るのに約23年

     しかも、夜は止まる
     しかも、ダイヤフラムは消耗品
     しかも、ATOM.5はダイヤフラムの交換パーツはない
     しかも、モーターにも寿命がある
     そんなわけでまた材料費がかさむ
     いつ元が取れるのか全然わかんないョ

     というわけです。間違っていたり的外れなことを言っていたらごめんなさい。

     あと、ブクブクの仕様を調べたところ、モーターの寿命は1000時間前後というのが一般的のようです。そんなに早く寿命が来てしまうのでしょうか。毎日晴れの日ばかりではないですが、1日6時間動くとして約166日でモーターの寿命…?

     ソーラーモーターの寿命はどれぐらいなのかは分からないのでなんとも言えないですね。突然動かなくなるのではなくて、力が弱くなっていくのだと思いますが。

     いろいろ書きましたが、いいんです。衝動なんです。楽しむ気持ちなんです!!(必死)

     また何か作ろう!!


    乾電池式エアーポンプ ATOM.5(アトム5)(Amazon)

    タミヤ ソーラーパネル 0.5V-1500mA(Amazon)

    タミヤ ソーラーモーター 02(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヒル被害対策・治療方法しらべ。

     こないだ初めてじっくりとヤマビルを見て、お出かけする場所にヒルが生息していることを知り、もしもに備えてヒル被害対策や治療方法を調べました。

    当サイト関連記事:
    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。


    ヒル (動物) - Wikipedia
    ヒルによる被害を受けない対策や、ヒルに血を吸われた際の治療方法あり。
    ヒルに食い付かれたときはライターの火であぶると取れる、という方法を映画か何かで見たことがあったような気がしますが、正しい方法だったんですね。他に食塩、消毒用エタノール、しょうゆ、ソースなどをかける方法も有効だそうです。
    また、ヒルに噛まれた傷口の治療方法についてですが、ヒルは血液が固まらないようにしてしまう物質を注入するので、それを傷口からしぼり出すことが重要だそうです。それから消毒するときはアンモニアが入っていない消毒液を使わないと傷が悪化するそうなので注意が必要です。


    ヤマビル - Wikipedia
    ヤマビルが知らずに足の方から這い上がって来るのを防ぐには、足首に食塩を入れた布を巻くと良いそうです。なるほど。


    ■ヤマビルにご注意を!
    http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/ryokusei/ysi/hiru.html
    吸血されないための自衛方法、治療方法など。
    ヒルに血液が固まらないようにされてしまうヒルジンという成分を吸い出すには、ポイズンリムーバーという道具が便利だそうです。

     個人的にはヒルの動き方とか生態には興味があるんですが、知らない間に取り付かれて吸血されるのは勘弁ですね。傷口の完治には数ヶ月かかることもあるそうなので、気をつけたいところです。



    関連:ヤマヒルの天敵!! ヒル下がりのジョニー (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヤマビルの動画(閲覧注意)

     こないだ栃木県佐野市にある蓬山ログビレッジに行ったときに、洗い場にヒル(ヤマビル)が出ました。そのときの気持ち悪~いようすを動画で撮ったので、躊躇なく公開いたします。ヤマビルって、シャクトリムシのような動きで歩くんですね。

    当サイト関連記事:
    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     最初に見たときは伸び縮みするだけだったのでミミズだと思ったんですが、後半はミミズとは明らかに動きが違いました。

    ヤマビル前回の記事の再掲画像です。ちぢんでいるヤマビルが、次にミミズのように伸びます。

    ヤマビル伸びた~。

     ここまではミミズのようにも見えますが、太いおしりを地面に密着させて、細い頭をニュル~と伸ばした次の瞬間、シャクトリムシのように歩きはじめます。

     では、その動画をどうぞ。ご飯がまずくなっても知りません。

    ■YouTube - ヤマビルがシャクトリムシのように歩く様子 - Land leech
    http://www.youtube.com/watch?v=Ept_dL2eOy0
    ヒルは動物の体温や二酸化炭素を感知して近寄ってくるとよくいわれているので、試そうと思ってこの動画を撮る前後で息を吹きかけてあります。やはり、最初の頃より動きが活発になったようです。


    ■YouTube - ヤマヒルの特性
    http://www.youtube.com/watch?v=KOhPFJ9JVnI
    こちらは他の方が投稿された動画です。ヤマビルが二酸化炭素に反応するか実験されてます。落ち葉の下にひそんでいるヤマビルたちが、二酸化炭素を感知してこちらに近寄ってきます。


     おまけです。ヒルって飼えるのかなと思ってなんとなく調べてみたら、ありましたQ&Aサイトにそんな質問が。エサはどうするんだエサは。

    ■ヤマビルの飼い方 - 生物学 - 教えて!goo
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1562355.html
    なるほどレバーか。


    ■チスイヒル(田に生息)の飼い方を教えてください | OKWave
    http://okwave.jp/qa/q380150.html
    田んぼにいるのか~。田植え体験をする機会があったらどうしよう(笑)。
    あと、やっぱり飼いたい理由は研究のためですよね。ヒルを飼いたい人はめったにいないと思いますが、フタ付きの密閉容器を使って逃げられないように、くれぐれもお気をつけくださいますよう、お祈り申し上げます。

     いや、やっぱり飼うのはやめてください~。



    関連: ヤマビルファイター (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蓬山ログビレッジで見られる動植物。ヤマビルも出た~。

     蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。のつづきです。蓬山ログビレッジ周辺で見られる動植物をご紹介します。カエルや毛虫、ヤマビルの画像もありますので苦手な方はご注意下さい。

    当サイト関連記事:
    意外な場所に発見したアマガエル。(画像あり)
    ツマグロヒョウモンをみつけたので、みんなのいきものマップに投稿しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     蓬山ログビレッジに来る途中の道路に、シマヘビらしき蛇がいました。また、蓬山ログビレッジの入口付近で野生のサルも目撃しましたが、この2つは画像はありません。

     では、みつけた昆虫や植物の画像をご紹介します。

    ホソミオツネントンボネットの図鑑サイトで調べたところ、ホソミオツネントンボで間違いなさそうです。水上アスレチックの池の周辺で、交尾と産卵のようすも観察できました。これについては別の記事でご紹介したいと思います。

    ■ホソミオツネントンボ - 昆虫エクスプローラ
    http://www.insects.jp/kon-tonbohosomiotu.htm

    カマキリの幼生(種類不明。オオカマキリまたはチョウセンカマキリ?)カマキリの幼生の擬態ポーズ。種類は分かりません。褐色型のオオカマキリかチョウセンカマキリかな?
    カマキリ - Wikipedia

    ■オオカマキリとチョウセンカマキリの区別
    http://harabiro.com/ookamatotyousenn%20no%20kubetu.html

    ヒメギスキリギリスのようなバッタをみっけ。ヒメギスだと思います。
    ヒメギス - Wikipedia

    オタマジャクシ水上アスレチックの池にオタマジャクシがいました。
    オタマジャクシ - Wikipedia

    トノサマガエルトノサマガエルも何匹か見つけました(少しかくれてますが画面中央)。上のはトノサマガエルのオタマジャクシなのかな?
    トノサマガエル - Wikipedia

    毛虫。ヒトリガの幼虫?アスファルトの路面をいそがしそうに歩いてる毛虫を発見。ヒトリガの幼虫でしょうか。
    ヒトリガ - Wikipedia

    ヤマビル小3むすめが洗い場で足を洗っているとギャーギャー騒ぎ出したので何かと思ったら、ヤマビルが隙間から這い出てきました。初めて見ましたよ。気持ちわる~ッ。
    ヤマビル - Wikipedia
    追記:つづきです。⇒ヤマビルの動画(閲覧注意)

    おばあちゃんじゃなくてキジすべり台やブランコがある所に、木の上からバサバサと音をたてて大型の鳥が降りてきました。なんとキジですよ。分かりにくいですが画像中央、おばあちゃんではなくキジです。
    キジ - Wikipedia

    ヘビイチゴ駐車場周辺にヘビイチゴが群生してました。昔はうちの近所でもよく見られたんですが最近は見かけないです。なつかしいな~。
    ヘビイチゴ - Wikipedia

    桑の実これも駐車場周辺で。何という木の実なのか分からなかったんですが、調べたところ桑の実のようですね。最初はキイチゴと勘違いしてしまいました。
    クワ - Wikipedia
    キイチゴ属 - Wikipedia
    画像検索で比較すると分かりやすいですね。
    桑の実 - Google 検索
    キイチゴ - Google 検索

     桑の実について調べたところ、こちらのサイトの記事が興味深いです。

    ■新発見!桑の実ってすごいかも!
    http://www.mulberry.jp/about_mulbe.html
    知らなかったんですが、桑の実って食べられるんですね。栄養も多いそうです。リンゴとの栄養比較を見るとすごいことがわかります。


     キイチゴについても調べたのでついでに。

    ■自然に魅せられるブログ: ・「キイチゴ」という木の実
    http://blog.kirinkan.biz/archives/2005/06/post_95.html
    キイチゴも食べられるんですね。いつかどこかで見つけたら味見したいです。でもカメムシには注意しないといけないな(笑)。



    関連:里山図鑑 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蓬山ログビレッジの水上アスレチックが楽しい~!行ってきましたレポート。

     2010年6月13日、栃木県佐野市作原町にある蓬山ログビレッジ(よもぎやまログビレッジ)に行ってきました。蓬山ログビレッジのお楽しみといったら、なんといっても水上アスレチックです。子どもたちが全身ずぶぬれで遊びまくってました。

    当サイト関連記事:
    道の駅どまんなかたぬまで買ったお土産。こんな物を買いました。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



    蓬山ログビレッジの水上アスレチックこれが蓬山ログビレッジの水上アスレチックです。丘の上から見おろしてます。丘の上にはログハウス風コテージやバーベキュー広場、やぐら型展望台もあります。また、写真奥に見えるでしょうか、すべり台やブランコもあるので小さいお子さんも楽しめます。

    蓬山ログビレッジの水上アスレチック水上アスレチックの全景が写真に入りきらなかったので右にスライド。滑車でロープをすべるターザンロープや、水上をロープにぶら下がって渡るターザンロープもあります。

    蓬山ログビレッジのやぐら型アスレチックやぐら型アスレチック。急坂は登るのがむずかしそうに見えますが、ロープの輪の足場があるのでロッククライミングのようにして登れます。知らないうちに4歳むすこが登りきっていてビビッた。台座がコンクリートなので万が一落ちた時のことを考えると怖いんですよね…。

    蓬山ログビレッジの水上アスレチック・丸太と網とロープの橋丸太と網とロープの橋。比較的簡単そうに見えますが、向こう側の降りるところは斜めにロープが垂れているだけなのでけっこう大変です。

    蓬山ログビレッジの水上アスレチック・ターザンロープぶら下がって向こう岸へ渡るターザンロープ。うちの小3むすめはオッカナビックリやってましたが、慣れたら余裕でした。

    蓬山ログビレッジの水上アスレチック・いかだ人気のあるロープで伝うイカダです。渡してあるロープを引っぱって進みます。腕力が必要ですが、イカダは安定しているので比較的簡単かも。

     以上の写真のほかにも丸太遊具があります。ロープの網のトンネルをくぐる遊具は一部ロープが切れている箇所がありました。ほかにもロープが劣化している遊具があるかもしれないのでご注意ください。

     他の方が蓬山ログビレッジの水上アスレチックで遊んでいる動画やレポートを見つけたのでご紹介します。

    ■YouTube - 蓬山ログビレッジ
    http://www.youtube.com/watch?v=GMbcukMlsIU
    うわ~、全身ずぶ濡れ(笑)。以前、清水公園フィールドアスレチックに行ったときに、中学生か高校生の女の子が頭までずぶ濡れになっていたのを思い出しました。


    ■よもぎ山で池ポチャ - 素の光 - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/qqngp824/3275736.html
    こちらでもビッチョビチョ。イカダの橋を渡るところが最大のずぶ濡れポイントですね。
    それから野生のサルについて。うちも今回のお出かけで目撃しました。到着したとき、入口付近のガードレールの上を歩いているのが猫だと思っていたら野性のサルだったのでびっくりしました。
    それからもうひとつ、アキアカネについての話も興味深いですね。


     このように水上アスレチックは着替えが必須なわけですが、このアスレチックがある池はそれほどきれいではなく、ヤゴもいればトノサマガエルもいます。でもご安心を。蓬山ログビレッジ施設内に浴場(よもぎの湯)がありますよ。

     また、今回は時間がなくて行けませんでしたが、車で数分の所にニジマスやイワナが釣れる蓬山フィッシングセンターがあります。

    ■蓬山フィッシングセンター - 楽しいことない? - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/ynckmh/diary/200908030000/
    貸し竿にエサ付きで200円。釣れたらプラス300円でさばいて炭火で焼いてくれます。次回はここも行こう。それから道の駅どまんなかたぬまはやはり定番ですね~。


     蓬山ログビレッジの周辺地図です。

    蓬山ログビレッジ - Google マップ

    大きな地図で見る
    周辺は山々の景色が最高にきれいです。良い気分でドライブできますよ。
    また、県道201号を進んでいって蓬山ログビレッジに到着する直前の二股は、右に曲がりながら下る細い道です。車がすれ違えない場所があるのでご注意ください。

     カーナビに住所を設定する方のための蓬山ログビレッジの住所です。
     ⇒栃木県佐野市作原町1271


     蓬山ログビレッジの情報リンク集です。

    ■佐野市観光協会 [観光情報:宿泊施設:蓬山ログビレッジ]
    http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/accom/tg_accom_006.html
    定休日は毎週火曜日と年末年始とのことです。そうそう、テニスコートもあるんですよね。


    ■蓬山ログビレッジ | 栃木県のお店・スポット情報 | 栃ナビ!
    http://www.tochinavi.net/spot/home/index.shtml?id=479
    蓬山ログビレッジの口コミレビューがあります。みなさん高評価でおすすめしてますね。


    ■蓬山ログビレッジ
    http://www.oym.info/gaagaa/photo/2003-1.htm
    蓬山ログビレッジでキャンプ&バーベキューを楽しんできたご家族のレポートです。一月半ばの寒い時期ですが、楽しそうですね~。ログハウス風コテージでのキャンプはお手軽でいいですね。コテージ内部の写真もあって参考になります。


    ■四季おりおりの自然を満喫できる場所♪ : 蓬山レストラン よもぎやま[食べログ]
    http://r.tabelog.com/tochigi/A0901/A090102/9003454/dtlrvwlst/809403/
    併設の蓬山レストランの口コミ情報です。蓬山ログビレッジと同じく火曜日と年末年始が定休日なのでご注意ください。
    もりそばが美味しかったなぁ。また食べに行こう。



    関連:里山図鑑 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    太陽の横に虹が出ました。これを「幻日」というそうです。

     以前、太陽の上に虹が出る「環天頂アーク」の撮影に成功した記事を書きましたが、じつはこないだ海にお出かけした時にも、環天頂アークらしき虹と、太陽の横に現れた虹「幻日(げんじつ)」を目撃したんです。2010年6月6日の夕方のことです。

    当サイト関連記事:
    goo天気の科学実験いろいろ。気象の自由研究です。
    光冠・光輪とは - 埼玉県羽生市で見られた太陽の光の輪
    虹の作り方 - その2



     以前に環天頂アークを目撃したときの記事(彩雲(虹雲)ではなく『環天頂アーク』の画像です。)では、太陽の横に出た虹の名称がわからずにいたんですが、あとで調べたところこの現象を「幻日」ということを知りました。

     それでは「幻日」の画像をご紹介します。

    2010年6月6日の幻日17:50 大洗海岸公園からの帰り、国道50号から新4号に曲がる手前だったと思います。標識の近く右上に、小さな虹模様があらわれました。以前に環天頂アークを見たときに似た空模様だったので、気になって空をチラチラ見ていたら発見しました。太陽は写真の外、右の方にあります。

    2010年6月6日の幻日右に太陽があり、左のほうにうっすらと虹が見えるでしょうか。これが「幻日」という現象です。なお、太陽の右側には幻日は現れませんでした。

    2010年6月6日に見えたタンジェントアーク18:25 地元埼玉まで来たら幻日は消えてましたが、もうすぐ日が沈む太陽の上のほうの雲に虹模様がありました。うすくて見えづらいですが、画面中央、上から3分の1のあたりです。下のほうでも書いてますが、これは環天頂アークではなく、タンジェントアークだと思います。

    2010年6月6日、幻日が見えた日の空模様これは雲の状態を説明するために撮った画像です。うすい雲が全体的に広がっている空模様でした。


     今回は幻日とタンジェントアークを見ることができましたが、運転中だったから見られなかっただけで、もしかしたら頭上に環天頂アークも出ていたのかもしれませんね。


     幻日について、詳しい解説のあるサイトをまとめました。

    ■幻日
    http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~nozo/sora/parhelion.html
    幻日についての分かりやすい解説です。空中の氷の結晶(氷晶)が六角形の板状で、それが水平にそろっていなければ現れない現象なんですね。


    ■幻日 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BB%E6%97%A5
    さらに詳しい説明のあるウィキペディアでどうぞ。風が弱いときに六角板状の氷晶が水平になりやすいとのこと。なるほど。
    通常は太陽から約22度離れた位置に見えますが、約90度または約120度はなれた位置に現れる場合もあるそうです。

     幻日があらわれる条件を素人なりにまとめてみました。
    ・雲の中に氷の結晶(氷晶)がある
    ・氷晶が六角板状
    ・風が弱い
    ・太陽高度が60度以下


     こんなところでしょうか。足りなかったらごめんなさい。


    ■環天頂アーク(逆さ虹)
    http://homepage3.nifty.com/ueyama/sky2/karc/karc.html
    環天頂アークや幻日の画像がたくさんあります。逆さ虹がクッキリ。これだけ写真に収めるにはやはり空をよく眺めることでしょうね。見習いたいと思います。

    また、太陽の方向に見えている虹が何という現象なのか、手のひらを使って判断する方法があるので覚えておくと良いと思います。⇒空の輝き:空と太陽に関わる現象(環天頂アーク、環水平アーク、タンジェントアーク、内暈(かさ)、幻日、光環、彩雲、虹、気象光学)
    今回の気象現象もこの方法を知っていれば判断できたんですけどね~。上に掲載した太陽の上に出ている虹の画像はデジカメの画角から判断すると、環天頂アークではなく「タンジェントアーク」だったように思います。


    ■気象庁 | 雲・大気現象・大気光象について
    http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq13.html
    気象庁による、雲や虹についてのQ&Aです。幻日や彩雲、日暈(ひがさ、にちうん)についての解説もあります。月暈(つきがさ、げつうん)は見たことがありますが日暈はまだですね。いつか見られればいいなぁ。



    関連:三角プリズム 75mm (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    三角コテで砂あそび。

     大洗海岸に磯遊びに行く時期になったので、今年こそはと楽天市場で見つけて一目ぼれした三角コテ(フックス社)などの砂あそびグッズを買いました。そして今年もまた大洗海岸公園で、砂あそびを満喫してまいりました。

     まとめ買いした砂あそびグッズは、子どもが2人なのでやはりケンカにならないように2個ずつ。合計金額は送料含めて6874円でした。えーっっっ砂あそびグッズだけで6874円!? マジです。

    当サイト関連記事:
    大洗海岸で磯あそび&砂アート作り。今回は砂の彫刻を作ってみました。
    砂浜アートの作り方・オブジェの固め方
    海水浴以外で海に遊びに行くときの持ち物リスト



     磯遊びのようすはこちらです。⇒磯遊びに乾電池式ブクブク(エアーポンプ)を持っていきました。

     楽しい磯遊びを終えて、次はお待ちかねの砂あそびです。

     僕はとりあえず砂を盛ろうとスコップで砂山を作っていたんですが、子どもたちは波打ち際で水たまりを作って遊んでました。海で砂あそびといったら、やはり子どもは海の水を思う存分使える池作りの方が楽しいのかもしれませんね。

     今回の砂アートは何を作ろうかと考えましたが、思い付かないためとりあえず砂山づくりです。でも乾いた砂の場所だったのでバケツで海水をかけつつ砂山を作っていたら疲れてしまい、今回のテーマは「とにかくきれいな砂山を作る」ということに決めました。体力落ちましたね~。
    砂遊び - Wikipedia

    フックス社の三角コテ・スーパータフバケツ・スーパータフシャベル・砂ふるい大・ハンドレーキ海に行く数日前に、砂あそびグッズが届いたところ。三角コテ・バケツ大・砂ふるい大・ハンドレーキ(くまで)・スーパータフシャベル。スーパータフシャベルだけダントーイ社(デンマーク)で、他はすべてフックス社(ドイツ)です。

     適度にしなる材質で、割れにくく頑丈だと評判なので選びました。高かったけどいいんです。なんかわかんないけど衝動なんです。楽しむ気持ちなんです!!

    三角コテで砂あそび砂山を作って三角コテでならしているところです。左官道具のコテのようでカッコいい。ギュッギュッと押し固めて、なでるようにして平らに慣らしました。これが楽しすぎるんです。

    きれいな砂山まだまだ未熟ですが、こんな感じできれいな砂山が出来上がりました。表面を平らに慣らしていると時間を忘れてしまいます。

    きれいな砂山富士山 - 大洗海岸最後に乾いた砂をかけて富士山にしました。

    スーパータフシャベル時間があまったのでスーパータフシャベルでトンネルを掘ってみるか。

    スーパータフシャベルでトンネル掘り丸くて長い先っぽがトンネル掘りにぴったり。でも地盤が弱くて掘り進めるごとに崩れてしまいます。やっぱり水が少なかったかー。

    きれいな砂山のトンネル掘りは水分不足で崩壊しました。ヤケクソでスコップで掘ったら完全崩壊。次回は波打ちぎわの湿った砂で作ることにします・・・。

    大洗海岸公園というわけで大洗海岸公園でした。夏になったらまた来ます。

    大洗海岸公園でひろった貝がら海で拾った貝殻です。幼稚園の親子レクリエーションで紙粘土の作品を作る予定があったので拾い集めました。


     今回の海のために砂あそびグッズをいろいろ買いましたが「砂ふるい大」と「ハンドレーキ」はほとんど使いませんでした。潮干狩りに行く機会があれば持って行きたいと思います。

     というわけで海に砂あそびに行くときに特にオススメなのは、三角コテ・スーパータフバケツ・スーパータフシャベルです。それから、うちは大きなスコップは以前からあったのでそれを持って行きましたが、スーパータフスコップLやフックス・リアルシャベル(楽天)のような大型スコップもあると仕事が早いです。

     最後に。三角コテは日本のメーカーも真似して作ればいいのにと思いました。どこを探してもまったく見つからないんですよね。

    (2010.6.16)動画を追加しました。

    ■YouTube - 三角コテで砂あそび
    http://www.youtube.com/watch?v=hUw7rzIDw3E

    僕の希望。おもちゃメーカーに、プラスチック製で長い五角形の本格的な形のコテを作ってほしいです。



    関連:フックス・三角コテ (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ひろった海藻を水槽に入れると溶ける。

     磯遊びに乾電池式ブクブク(エアーポンプ)を持っていきました。の記事に、ミニ水槽に拾った海藻を入れた画像がありますが、この自作ミニ水族館の作り方は間違いだったようです。海藻は、溶けます。

    当サイト関連記事:
    磯遊びでつかまえた海の生き物の飼育方法しらべ。
    磯遊びの楽しみ方調べ



     というわけで磯遊びでつかまえたカニのミニ水槽は、一週間しないうちに海藻が溶けだして水質悪化、たいへんな事態となりました。

     その後、他の失敗もあってカニは全滅。貝類も全滅。その経緯は次のとおりです。

    磯遊びでカニ4匹と貝類を数匹、それに波打ち際でひろった海藻を入れて、乾電池式ブクブクをかけて持ち帰る
      ↓
    乾電池式ブクブクは単三アルカリ乾電池2本で約10時間しか持たないため不経済なので、コンセント式ブクブクを買う
      ↓
    エサは魚肉ソーセージをあげるが水に浮くためカニの口に届いたかは不明。くずれて沈んだかも
      ↓
    海藻が溶けだして、ブクブクの水流によって2日目あたりからポロポロ破片がただよう
      ↓
    妻に、人工海水の素という物がある事と、ろ過機が必要らしい事を伝える
      ↓
    3日目、一匹のカニがエアーチューブを伝って脱出、玄関で死んでいるのが見つかる(残り3匹)
      ↓
    海水は濁っているがブクブクがあるのでカニは意外に元気
      ↓
    次の休日に、ろ過機と人工海水の素を買うつもりでいた
      ↓
    4日目、妻が確認したところ、カニが一匹しかいなくなっていた
      ↓
    同じくエアーチューブを伝ってどこかに逃げたのか、共食いされたのかは不明
      ↓
    妻は水槽内のあまりのひどさにその一匹を死んでいるものと思い、海水を捨てたら実はそのカニは生きていた
      ↓
    しかたなくメダカ用の水(!)に交換したら最後のカニ死亡
      ↓
    貝類も全滅
      ↓
    ごめんなさい


     ろ過機や人工海水の素を買う予定でいることが妻にうまく伝わってなかったようで、このような結果になってしまいました。


    ■なんでもQ&A 「海水魚を育てる(もしくは飼育)...」 - Yahoo!ペット
    http://pets.yahoo.co.jp/hiroba/question/detail/1440246114
    再掲載になりますが、海の生き物を飼育するときに拾った海藻をいっしょに入れると、溶けたり腐ったりするそうです。良かれと思って入れた海藻が原因で、逆に水質が悪化してしまうわけですね。


    ■魚の飼い方
    http://www2.grand.nir.jp/~manabue/yomoyama/livefish.htm
    本物の海水は腐りやすいそうです。そこで人工海水の素の出番となるわけですね。それから海水の塩分濃度を測る「ボーメ計」という物も必要とのこと。
    前回調べてまとめた記事では、神経質にならずに水が減ってきたら「足し水」、というようなことが書いてあるページをご紹介しましたが、個人的には「ボーメ計はあると便利」という程度に解釈してます。

     磯遊びでつかまえた生き物の飼育は簡単そうに見えて、実はいろいろな設備が必要のうえ、飼育が難しいことが分かりました。飼う場合は事前に飼い方を勉強して、準備してから採取したほうが良さそうですね。次回は気をつけたいと思います。

     でも、カニの共食いは予想していたとはいえ、最後のカニと貝類が死んでしまったのは残念です。勝手に水換えをしたのは妻です。みなさん、悪いのは僕じゃないですよ~、と言ってみるテスト。

     一応フォローしておくと、妻は幼稚園のママさんバレーをやっているうえに幼稚園の役員になって、忙しくて集中力が落ちていたんだと思います。今月なんか幼稚園関係の食事会や親睦会が3回もあったりします(ぜんぜんフォローになってない)。

     というわけで、ただいまブクブクはウーパールーパーがひとりじめしております。



    関連:
    ワンランク上の外部式!テトラ オート パワーフィルター AX 60 【あす楽対応_関東】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    磯遊びでつかまえた海の生き物の飼育方法しらべ。

     磯遊びに乾電池式ブクブク(エアーポンプ)を持っていきました。の続きです。磯遊びでつかまえたヒライソガニと思われるカニを飼育するために、海の生き物の飼育方法を調べました。

    当サイト関連記事:
    カニ釣りの仕掛けと餌・釣り方調べ
    ルアー(ワーム)で釣る、防波堤でカサゴの釣り方・仕掛け解説ビデオ
    磯遊びの楽しみ方調べ



     問題なのは海水です。こちら埼玉県から一番近い茨城県の海まで海水を汲みに行くわけにはいきません。

     行き当たりばったりでカニたちを連れて帰ってきましたが、調べてみると「人工海水の素」という物があることを知りました。何それすごい。

    ■海水生物の飼い方
    http://www.geocities.jp/crabclub2004/works/kaisui.html
    「人工海水の素」がペットショップに売っているとは知りませんでした。そうだったのか~。また、水温・循環装置・水の入れ替えなど、すごく参考になりました。水がフンや餌の残りで汚れるので、やっぱりろ過フィルターが必要なんですね。お金がかかるなぁ。あと、カニの飼育環境作りのアドバイスがあって助かりました。

     余談ですが、ペットショップの熱帯魚コーナーをよく子どもたちといっしょに見てますが、僕はあの熱帯魚たちは淡水でも生きられるんだと勝手に思ってました。おバカです。妻に至っては、カニの飼育の海水の問題について「こんど塩で作ってみるよ」などと言う始末。知らないとは恐ろしいものです。


     そのほか、海の生き物の飼育方法について解説されているサイトをご紹介します。

    ■半海生のカニ(イソガニ、ヒライソガニ)の飼育
    http://www.mirai.ne.jp/~panther/kani/hanumi.html
    (Pantha's Labyrinth -ぱんさのカニのいる生活-カニの飼育)
    磯遊びでつかまえられるカニ「イソガニ」「ヒライソガニ」の飼育方法の解説ページを見つけました。これはうちがタイムリーで参考になります。
    上にご紹介したサイトにも書かれてますが、カニの飼育は共食いの問題があるんですね。隠れ家を増やすことでその危険は減るようですが。
    ろ過装置、シートヒーター、そろえる物がいろいろ出てきますね・・・。


    ■沿岸海洋生物の飼育
    http://web-mcb.agr.ehime-u.ac.jp/marine/feeding/default.htm
    飼育のコツは温度管理と強い照明が重要とのことです。ヒーターは用意するとしても、照明は水槽を窓際に置くことでなんとかならないかな…。どうしようか考え中。
    また、上級者向けの人工海水の作り方のページもあります。
    人工海水の組成と作り方
    人工海水の交換は2週間-1月であるが、2年以上交換しなくとも大丈夫なこともある。
    これはズボラな僕にはうれしい情報ですね~。


    ■海水魚とサンゴ水槽の足し水についての追記
    http://syounankangyo.web.officelive.com/tasimizu.aspx
    私の場合は 「いつでも水道水」 にカルキ抜きを入れて時間を置かないで早急に水を足しています。
    ズボラな僕にうれしい情報パート2。

    2010.6.12追記。
    磯採集生物飼育の追記
    同サイトのこちらのページに、海藻(かいそう)は溶けやすいと書かれているので調べてみたら、他のサイトでもそのように説明されてますね。うちは海藻を入れてカニを飼育し始めてしまいましたが、まちがいだったようです。
    ■なんでもQ&A 「海水魚を育てる(もしくは飼育)...」 - Yahoo!ペット

    http://pets.yahoo.co.jp/hiroba/question/detail/1440246114


    ■海水魚飼育方法
    http://www.h6.dion.ne.jp/~umiumi/shiiku/shiiku.html
    飼育のコツ、設備のそろえ方、水槽の立ち上げ方から定期メンテナンスまで。底面に濾材を敷いたほうが良いか、またそのメリットなど、経験による飼育成功のコツも書かれていて大変参考になります。
    また、「魚を購入する」の項目に書かれている衝撃情報にびっくり。
    ショップで取り扱われている魚の殆どは、シアン化合物という薬品を海へ散布し、仮死状態にさせて採取しています。
    ちょっと信じられないんですが・・・。

     同サイトの磯遊びのページもおすすめです。タモを使った採取方法のコツを図解されてます。⇒磯遊び~はじめての採取~


    ■磯遊びの楽しみ方調べ
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-999.html
    当サイト関連記事です。漁業権、ルール、磯遊びの便利な道具、毒を持つ海の危険生物など。


     磯の生き物の飼育について参考になりそうな本を見つけました。せっかくなのでご紹介します。⇒おもしろ磯あそび (楽天)


     以上のサイトなどを参考に海の生き物の飼い方を試行錯誤でやってみてコツがわかってきたら、それが自由研究の題材になるかもしれませんね。小学生のみなさんは挑戦してみてはいかがでしょうか。



    関連:
    横置き可能!メガパワー 6090 【あす楽対応_関東】(楽天)



     海でつかまえた生き物の飼育方法つづきです。
    ひろった海藻を水槽に入れると溶ける。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    磯遊びに乾電池式ブクブク(エアーポンプ)を持っていきました。

     2010年6月6日の茨城の海にお出かけしたレポートつづきです。那珂湊おさかな市場の回転寿司でお昼を食べ終わって、大洗海岸公園に移動しました。お待ちかねの磯あそび+砂あそびです。

    当サイト関連記事:
    大洗海岸で磯あそび&砂アート作り。今回は砂の彫刻を作ってみました。
    大洗海岸公園に行って磯遊びしてきましたレポート。
    海水浴以外で海に遊びに行くときの持ち物リスト


    大洗海岸公園大洗海岸公園到着。上の関連記事にある前回のお出かけよりも多くの方が来てましたが、駐車場は余裕がありました。


    大洗公園 - Google マップ

    大きな地図で見る



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    那珂湊おさかな市場の回転寿司に行ってきました。

     2010年6月6日、磯遊びする目的で、茨城県にある大洗海岸に行ってきました。でもその前に、那珂湊(なかみなと)おさかな市場にある回転寿司で早めのお昼です。こちらの回転寿司で食べるのが小3むすめの希望だったんですが、混雑する前に行ってしまおうというのが狙いです。

    当サイト関連記事:
    大洗海岸で磯あそび&砂アート作り。今回は砂の彫刻を作ってみました。
    大洗海岸公園に行って磯遊びしてきましたレポート。
    海水浴以外で海に遊びに行くときの持ち物リスト



     というわけでAM10:40那珂湊おさかな市場に到着。駐車場入口のすぐ前の交差点がちょっと渋滞してましたが、信号3回ほどで入れました。ちなみに駐車場は到着時も出る時も余裕がありました。

    那珂湊おさかな市場「市場寿し」駐車場入口のすぐそばにあるヤマサ水産直営店の回転寿司「市場寿し」です。11時ごろなのでやはりガラガラでした。いつも那珂湊おさかな市場に来るときはここで食べてるんですが、今回は、奥にあるもうひとつの回転寿司店「海の駅店」にしてみました。


    ■那珂湊おさかな市場周辺情報
    http://www.hcci.jp/navi/ichiba/ichibainfo.htm


    那珂湊 魚市場 - Google マップ

    大きな地図で見る



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    太陽電池工作アイデア「ソーラーパワーで動くブクブク・エアーポンプ」

     乾電池仕様のブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造するというエコアイデアをご紹介します。なるほどその手があったか~。
    追記:実際に作りました。⇒ブクブク(エアーポンプ)を太陽電池で動くように改造しました。その方法詳細。

    当サイト関連記事:
    直列と並列・電池のつなぎ方でどう変わるかFLASH
    太陽電池でファンが回転する帽子「ソーラーキャップ」レビュー
    ソーラークッカー(太陽焦熱炉)の作り方



    ■カエルのつぶやき: チーム マイナス6%! 太陽電池で水耕栽培
    http://kerokero1.blogspot.com/2008/01/blog-post_669.html
    (HaniwaFactoryより)
    エアーポンプのモーターをタミヤのソーラーモーターに交換して、太陽電池パネルで発電した電気をそのままソーラーモーターに直結して回す仕組みです。そのシステムをこちらでは水耕栽培に使われてます。

     晴れている日の昼間だけ動くので、エアーレーションがそれほど必要ない金魚やメダカの飼育にもちょうどいいシステムかもしれません。うちの父はエアーレーション無しで(水草を多用)メダカの繁殖に成功していますが、飼育環境によっては水中の酸素が足りなくなることもあると思うので、補うための予備的な使い方にぴったりかもしれないと思いました。メダカは強い水流が苦手だそうなので、弱いエアーが出るブクブクはちょうど良さそうです。
     ちなみにうちはウーパールーパーも飼っているので、太陽電池ブクブクを作ったら、まずはそちらに使ってみようと思います。


     それにしても水に空気を含ませる植物の育て方は、初めて知りました。いちごもブクブク水耕栽培でよく育つんですね。⇒カエルのつぶやき: いちごも・・・・太陽電池でブクブク栽培!
     うちの親がプランターで育てているイチゴよりも、たくさん実がなっているように見えます。いちごを部屋の中で育てるのは甘い香りがして良さそうですね~。いつかうちもやってみよう!


    ■水耕栽培のツール (キットと初歩の電子工作 Kits and Kids)
    http://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2007/09/post_20.html
    こちらでも太陽電池で水耕栽培することについて検討されてます。それからブクブクエアーポンプの仕組みが分かりやすい画像があります。モーター回転からクランク機構によってシャフトを振動させて、ダイヤフラムというゴムの部品から空気を押し出しているんですね。
    電子工作の雑誌エレキジャックのバックナンバー(No.6)に「電子工作で効率化が図れる水耕栽培」という記事があります。そちらも面白そうですね。⇒電子工作推進マガジン エレキジャック


    ■水耕栽培で質問です。エアーポンプとエアーストーンを入れるのはなぜ? 後簡単な... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1024044235
    水耕栽培についてわかりやすい回答があります。


    ■水耕栽培装置の実例 - LAND New Products Research ランド新商品研究所
    http://www.landnp.jp/growingtech.htm
    水耕栽培装置のわかりやすい図解があります。簡単に自作できそうなのがうれしいですね。


    ■水耕栽培のエアーレーションって夜もONですか...? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411313594
    見つけてよかったこの質問&回答。水耕栽培のエアーレーションは、夜はなおさらONだそうです。ということは太陽電池パネル直結型ブクブクでは夜は動かないから力不足かな・・・。でも先にご紹介したサイトではうまく栽培できてますね。太陽電池で水耕栽培、やってみる価値はありそうです。


    ■昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすに - BIGLOBEなんでも相談室
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3233372.html
    電子工作が好きな方にはワクワクする質問&回答ではないでしょうか。質問者さんの要望は「昼間に太陽電池によって充電池を充電して、夜だけブクブクを動かす回路」ですが、joshua01さんの回答では昼夜連続運転の回路を、初心者にも分かりやすく解説されてます。こちらの昼夜連続運転の仕様のほうが回路が複雑にならずに効率良い装置のように思います。


    ■北海道の山をカメラと歩く◇太陽電池◇レイシーエアーポンプ
    http://www.nature-yukio.net/air-pump.html
    こちらは大電力のソーラーパネルと12Vのエアーポンプを使って、金魚の池に本格的なソーラーシステムのブクブクを設置されてます。これはすごい。


    ■自作エアー&CO2ストーン|趣味漫遊
    http://ameblo.jp/evolution-buffer/entry-10026894089.html
    おまけです。エアストーンで細かい泡を出すことによって効率よく水中に酸素を混ぜるわけですが、エアストーンが無い場合に割りばしで代用するという方法です。覚えておくと使える裏ワザですね。


    GEX 携帯用乾電池式エアーポンプ ATOM5、バルブ、ソフトチューブなどというわけでブクブクを買いました。水耕栽培もできるように5mのチューブやバルブ類もいっしょです。


     泡の出具合はこんな感じです。⇒金魚などに使うエアーポンプ・ブクブク。単3... on Twitpic

     太陽電池パネルとモーターは、下の関連に挙げたタミヤのソーラーバッテリーとソーラーモーターを持ってます。おもしろ実験開始~。

    乾電池式エアーポンプ ATOM.5(アトム5)(Amazon)

    タミヤ ソーラーパネル 0.5V-1500mA(Amazon)

    タミヤ ソーラーモーター 02(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【動画】ウクレレでティアーズ・イン・ヘブン(Tears in Heaven) タブ譜も見つけました。

     ウクレレでティアーズ・イン・ヘブン(Tears in Heaven)を弾いている動画を見つけて、聴き入ってしまいました。その演奏動画をご紹介します。
     それからYouTubeで見たところウクレレでこの曲に挑戦している方が多いので、もしかしたらタブ譜があるかもしれないと思って探してみたら、やはりありました。

    当サイト関連記事:
    マリオの楽譜を見つけました。ウクレレ用のタブ譜もあります。
    マリオの曲をウクレレで演奏する6つの動画。
    ルパン三世のテーマをウクレレで。



    ■YouTube - Tears in Heaven ウクレレカバー
    http://www.youtube.com/watch?v=toSzhA7fQu4



    ■YouTube - Eric Clapton Ukulele/Tears In Heaven(with TABs)
    http://www.youtube.com/watch?v=5TJ_L6Fwn60



    ■Teares in Heaven エリックくラプトン ウクレレ ハイG用 - ウクレレブログ!! うくぷれさんの ウクレレ ポロ~ン - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/uku_pre/31010185.html
    ティアーズ・イン・ヘブンのハイGチューニング用のタブ譜があります。上にご紹介した動画とはアレンジがちがうと思いますが、弾けるようになるとカッコいいでしょうね~。


    ■ウクレレのローGにおけるコードの押さえ方はハイG と同じですか | OKWave
    http://okwave.jp/qa/q4294846.html
    一般的に言われているハイGチューニングとは、つまりスタンダードチューニング、ということなんですね。スタンダードチューニングまたはレギュラーチューニングと呼ぶように統一したほうが分かりやすそう。


    ■ウクレレのチューニング
    http://www.catalog-shopping.co.jp/shop/shop14/ukulele/u_tuning.html
    FLASHで作られたブラウザでチューニングできるツールです。これは便利。


    ■YouTube - ukulele tuning
    http://www.youtube.com/watch?v=Fk_Ot02AUbc
    YouTube動画でチューニング。こちらもシンプルで便利ですね。


    ■YouTube - ipodアプリを使ったウクレレのチューニング
    http://www.youtube.com/watch?v=vISiOGZP5mQ
    メーターの針で正確に合わせられるんですね。カッコいいな。


    ■ウクレレ・フレットボード - Ukulele Fretboard: iPhone でチューニング
    http://ukulelefret.blogspot.com/2008/08/iphone.html
    iPhone用のアプリにもありました。ウクレレのほかにもギターやバンジョーのチューニングに使えるそうです。



    関連:
    KOALOHA KCM-02 Concert Ext.Neck【コンサートサイズ・ロングネック】【送料無料】【セミハード...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    幼稚園の遠足では同伴する保護者の自己紹介コーナーがある(かも)

     むすこの幼稚園の遠足のとき、お昼のお弁当の時間の前に、順番に保護者に自己紹介してもらうコーナーがあったそうです。
     そんなわけで、こういった同伴遠足などのイベントで自己紹介する機会にそなえて、軽く自己紹介の内容を備えておくといいと思います。

    当サイト関連記事:
    幼稚園の遠足で、お友達にお菓子を配る「お菓子交換会」があったそうです。
    年少から年長までずっと役員をやらずに済む確率が低い理由。
    入園・入学準備品の名前付けのテクニックや注意事項など。



     遠足にうちの小3むすめもいっしょに同伴して行くというので、自己紹介があることを予想して、むすめにも遠足で自己紹介することを薦めました。

     保護者の方々の自己紹介はだいたい家族構成や住んでいる場所など簡単なものだそうですが、前日にむすめに「飼っている生き物のことを言えば?興味を持ってもらえるし名前を覚えてもらえるよ」と教えました。

     すると当日、妻の番のあとに「わたしも言う~」とむすめがムリヤリ順番をうばって自己紹介したそうです。

    「うちはウーパールーパーとメダカを飼ってます」

     妻は、僕とむすめの前日のやりとりを知らなかったので、恥ずかしがりやのむすめが自分から自己紹介してびっくりしたとのこと。

     自己紹介コーナーが終わったあとで妻に、話したことがないお母さんからウーパールーパーって家で飼えるんですか~と話しかけられたそうです。

    ウーパールーパーちなみにウーパールーパーは、ブクブク(エアー)無しで、えさは冷凍赤虫をあげて飼ってます。ウーパールーパーって、意外にタフで元気な生き物ですね。時々バチャバチャと暴れて水を飛び散らせてます。(追記2012.7.15):現在はエアストーンと水草を入れて飼ってます。今も元気ですよ。


    ウーパールーパーを買った所はこちらの記事にあります。⇒みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。

    メダカの記事はこちら⇒オタマジャクシ・メダカを水中からドアップ撮影 アクションカムATC2K



    ■遠足に赤ちゃんを同伴することについて : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2010/0514/315269.htm
    役立ちそうなページなのでおまけです。赤ちゃんをどうしても預けられない場合もありますからね。うちの息子の遠足でも赤ちゃんが来てたそうですよ。



    関連:なぜあの人は人前で話すのがうまいのか (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    幼稚園の遠足で、お友達にお菓子を配る「お菓子交換会」があったそうです。

     こないだむすこの幼稚園の遠足に同伴していった妻によると、お弁当の時間の「お菓子交換会」がすごかったそうです。帰ってから戦利品のようにテーブルに置かれているお菓子の数々を見て、こりゃ大変だ~と思いました。もらったお菓子の画像あり。

    当サイト関連記事:
    ゴールデンウィーク予定・埼玉県近郊どこに行くかリスト。
    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!



    お菓子交換会の戦利品お友達からもらったお菓子の一部です。お菓子やお煎餅を小分けしてあり、お菓子交換というか、お友達みんなに配ることを前提に準備していることがわかります。こりゃ大変だ~。


     小分けに便利なジッパー付きポリ袋を用意したり、可愛くラッピングしたりと、みなさん準備されているんですね。うちもお菓子交換があることを想定して持っていったようです。

     中にはお菓子を用意してなくて戸惑っているお母さんもいたそうですが、なんとなく発生するようになったイベントなので考えすぎない方がいいですね。

     このお菓子交換会、そういえば小3むすめが通うスイミングスクールでも毎回あるそうです。知っているお友達同士でお菓子を配っているそうですが、次は何のお菓子にするか妻も頭を悩ませてます。ところが最近、6時間授業になって学校が終わってから通うのがギリギリになったので、スイミングスクールの曜日を替えたら知ってる友達がいなくて、今はお菓子交換会がなくなったとのこと。

     まぁ、いろいろ書きましたけども・・・



     めんどくせぇー!!(笑)



     むすこの幼稚園の遠足で行ったのは「壬生町おもちゃ博物館」と、同じ敷地内にある「とちぎわんぱく公園」です。行きたかったなぁ。

    ■壬生町おもちゃ博物館
    http://www.mibutoymuseum.com/

    ■とちぎわんぱく公園
    http://www.park-tochigi.com/wanpaku/


    壬生町おもちゃ博物館・とちぎわんぱく公園の周辺地図です。

    大きな地図で見る



    ▼おまけ
    ■デイリーポータル Z:菓子交換会
    http://portal.nifty.com/special06/01/16/index.htm
    こういうのなら1年に1回ぐらいやりたいです。このお菓子はどうだーみたいな。そのようす⇒菓子交換会


    ■娘の幼稚園の遠足の付き添いにはどんな服装がいいでしょうか?今ジーンズをおしゃ... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14521714
    おまけリンクその2。



    関連:きのこたけのこ 4パック×10個入(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ