遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  • アイアンマンがスタバで飲んでます。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    チョコバナナを作ってみたレポート。スナック菓子もチョココーティングしました。

     こないだチョコレートを溶かしてチョコバナナを作ったようすです。おまけにしょっぱい駄菓子やスナックもチョココーティングしてみました。さてそのお味は?

    当サイト関連記事:
    チョコレートのコーティング方法・レシピまとめ。
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ
    いまどきの幼稚園のバレンタインデー&ホワイトデー事情



    チョココーティング材料・道具材料と道具です。あと写ってませんがバナナも。駄菓子やスナックをチョココーティングします。

    チョコレートを湯煎で溶かす。板チョコ2枚を湯煎して溶かしてます。手近にあった、燻製料理に使うスモーク用温度計を使いました。それからツヤを出すためにサラダ油を大さじ一杯入れてます。

    バナナをチョココーティング。冷蔵庫で冷やしたバナナに割りばしをさしました。クルクル回って安定しないので、割りばしをさしてから冷凍庫で少し凍らせたら良かったのかも。

    チョコバナナにトッピング。温度計を用意したわりには、じつはテンパリングしてないんですけどね。ドロドロで状態の悪いムラのあるチョコレートになってしまいました。時間が無かったんです…。

    やりすぎチョコバナナ。つぶつぶ美味しくない。やりすぎ感のあるチョコバナナ完成。固いツブツブはガリッとしてバナナに合いません。でも小2むすめは美味しいと言って完食してました。

    えびせんとヘビースターラーメンをチョココーティング。続いて、えびせんとベビースターラーメンをチョココーティングしてみました。

    カラムーチョをチョココーティング。カラムーチョもチョココーティング。


     スナック菓子のチョココーティングの結果です。

     えびせんとカラムーチョは、菓子の味が強すぎて、チョコの味が合いませんでした。食べられないほどではありませんが。
     いちばん美味しかったのはベビースターラーメンでした。チョコの甘さとラーメンのしょっぱさがマッチして美味しかったです。子どもたちにも好評で、追加して作ったほどです。

     というわけで、チョコバナナを作ってみた&スナック菓子もチョココーティングしてみたレポートでした。今度やるときは、ちゃんとテンパリングやります!!



    関連:
    大東  ハイミルクコーティングチョコ  5kg (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    子育て本「七歳までは夢の中」で書かれている野菜スープを作ってみました。

     こないだシュタイナー教育のことが書かれた子育て本「七歳までは夢の中」を読み返したんですが、中で書かれている野菜スープの簡単な作り方を見て、実際に作ってみたのでレポートします。

    当サイト関連記事:
    インスタントラーメンのおいしい作り方まとめ。
    おいしい味噌汁の作り方まとめ
    コーンスープが作りたくなるレシピリンク集



    「七歳までは夢の中」の筆者のお子さんが通ったシュタイナー教育の幼稚園では、毎週決まった曜日に園児のみんなで持ち寄った野菜を使ってみんなでスープを作るんだそうです。

     その野菜スープの作り方を見て料理したようすがこちらです。

     簡単レシピなのでこれで本当に美味しいスープになるんだろうか、と思ったら、たったこれだけで美味しい野菜スープが出来上がりました。

    野菜スープ材料(あと塩と醤油)エノキタケと、ありあわせの野菜です。にんにく・大根・じゃがいも・さつまいも・にんじん・小松菜(だったかな)、まずはこれらの材料を適当に切ります。

    ありあわせ野菜スープそして水を入れた鍋に放り込みます。

    野菜スープ料理中煮込みながらアクを取りのぞきます。

    ありあわせ野菜スープ・塩と醤油だけで味付け野菜がやわらかく煮込めたところで、塩と醤油で味を見ながら適当に味付けします。調味料はたったこれだけ。そしてあとちょっと煮込みます。

    簡単レシピの野菜スープ完成。最初から最後まで適当に料理した、ありあわせ野菜スープの完成です。

     これは美味しい。何度もおかわりしてしまいました。「七歳までは夢の中」によると、園児のみんなが持ち寄る材料によって、毎回ちがった味のスープになるそうです。なんか良いなぁと思いました。うちも定期的に子どもといっしょに作りたいと思います。

    七歳までは夢の中 (楽天)

    七歳までは夢の中―親だからできる幼児期のシュタイナー教育 (Amazon)



     おまけです。クックパッドで人気の野菜スープのレシピを見つけたのでご紹介します。

    ■短期痩せる脂肪燃焼温野菜ダイエットスープ by にゃんこじ [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/543330
    みんなのつくりましたフォトレポート「つくれぽ」の数がすごい。圧力鍋で料理すると野菜に甘味が出てさらにおいしくなるそうです。トマト味がおいしそう。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ナノブロック・シリーズのセキセイインコをダイヤブロックで再現してみました。

     ツイッターで勝間和代さんのつぶやきに「インコ完成。」とあったので何かと思ったら、Twitpicに投稿されたナノブロックで作られたセキセイインコの作品画像でした。それを見て可愛らしい出来栄えが気に入り、うちにあるダイヤブロックで真似して作ってみました。

    当サイト関連記事:
    プラレールタワーから出られないと泣き叫ぶ子どもの動画
    工作の参考になるレゴの多足ロボットの動画集
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法



     勝間和代さんのお子さんが作ったというセキセイインコの作品画像はこちらです。

    ■インコ完成。娘作成。かわいい on Twitpic
    ã?¤ã?³ã?³å®?æ??ã??å¨?ä½?æ??ã??ã??ã??ã??ã?? on Twitpic

    ■前から見たインコ on Twitpic
    å??ã??ã??è¦?ã??ã?¤ã?³ã?³ on Twitpic

    ■うしろから on Twitpic
    ã??ã??ã??ã??ã?? on Twitpic

     配色バランスが絶妙です。遠くから見れば本物に見えるかも。鼻のピンクがいい感じですね。

     最初これらの画像を見たときは普通のダイヤブロックだと思ったんですが、ダイヤブロックより小さいサイズのnanoblock(ナノブロック)シリーズのセキセイインコが作れるセットで作られた作品だったんですね。Twitpicのコメント欄を読んで気がつきました。

    ■nanoblock|カワダ
    http://www.diablock.co.jp/nanoblock/
    ダイヤブロック公式サイトのナノブロックのページです。ナノブロックは最小サイズが4×4mmという小ささなので小さいお子さんがいる家庭では扱いがむずかしいですが、大人の趣味として良さそうですね。



     つづいて、僕がダイヤブロックで真似して作ってみたセキセイインコをご紹介します。というかセキセイインコっぽい色がなかったので「小鳥」と言ったほうがいいかな。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【動画】おもしろ階段犬。

     海外の動画をご紹介します。階段の上からボールのようなおもちゃを転がして、それをくわえて取ってくる犬の動画なんですが、下りのときの後ろ足の動きがおもちゃのようで面白いです。

    当サイト関連記事:
    笑い納め動画3つ。
    姿が消える!? トランポリン少年の動画
    犬の気持ちを読むトレーニング方法を学ぶ



    ■LiveLeak.com - Dog Flies Down Stairs
    http://www.liveleak.com/view?i=36b_1266250968

    後ろ足がまるでアニメです。早送りのようです。




    ▼おまけ
    ■LiveLeak.com - Determined Dog
    http://www.liveleak.com/view?i=fae_1209074339
    すべり台をのぼろうとするワンちゃん。撮影者の笑い声にこちらも笑ってしまいます。海外の男性はケンケンみたいな笑い方の人が多いですね~。



    関連:
    2009年楽天市場ランキング総合第14位!ペットジャンル第1位受賞!《楽天市場で1番売れてるペッ...

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    かまくらの頑丈な作り方

     雪が積もったらぜひ作ってみたいのが"かまくら"です。埼玉の平野部でかまくらを作れるほど雪が積もることは無いかもな~と思いつつ、かまくらの頑丈な作り方を調べてみました。

    当サイト関連記事:
    砂浜アートの作り方・オブジェの固め方
    完璧な雪だるまの作り方
    雪道での安全運転のコツ - 雪道ドライブテクニック・リンク集



    ■雪で作る小さな家・かまくらに迫る!
    http://www.yuki-asobi.com/yukiasobi/02-kodomo-02/
    くずれないように頑丈にするには、とにかく手間をかけて丁寧に作る必要があるそうです。そして入口は小さく。




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蒸気機関で動くロボット「スチームロボット」が売っている。

     なんだこれ本当?と思ったら本当に蒸気機関で動くロボットでした。その名も「スチームロボット」。お湯を注入して固形燃料に着火すると、蒸気エンジンが動き出します。これはすごい。

    当サイト関連記事:
    なにこれ面白い。おもしろ楽器「オタマトーン」の演奏動画です。
    UFO探知器の電子工作キットが売っている。
    バネのおもちゃ「スリンキー(Slinky)」。階段を降りる動画あり。



     下のリンクは楽天の広告となっているので、気にされる方はクリックしないようよろしくお願いいたします。


    レトロな質感・蒸気による動作、どこか懐かしいクラシカルなロボット★ヴィレスコ社製 スチー...(楽天)

     お湯と固形燃料をセットして点火、はずみ車を手で回すと蒸気エンジンが動き出して、その動力によってロボットが歩き始めます。歩くというより"すり足"ですが、本物の蒸気機関でロボットを動かしてしまうところが面白いですね。


     このスチームロボットを製造しているヴィレスコ社は、他にも蒸気機関模型や蒸気船、蒸気エンジンで動く機械工場模型などもあります。どれも高価ですが、いちばん安い蒸気機関模型なら手が出るかも・・・。



     余談です。蒸気エンジン自動車が付録の大人の科学マガジン(vol.07)を発売からすぐに定価で買ったんですが、子どもたちが理解できる年齢になってから組み立てようと、開封せずに保存してあります。
     先ほど楽天ブックスやAmazonで見たところ、どこも品切れ。Amazonマーケットプレイスでは高値が付いているんですね。6,800円とか、すごい値段です。これを見ると売りたくなってしまいますけど、蒸気機関の良い教材なのでもったいないですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    鉄棒・逆上がりのコツが分かりやすい動画。

     YouTubeで、鉄棒の逆上がりのコツが分かりやすい動画を見つけたのでご紹介します。真横からの撮影で、逆上がりが成功するためのポイントがよく分かります。

    当サイト関連記事:
    ドンスカパンパンおうえんだんを聴くのに似合うシーン考察
    運動会の優勝旗授与の曲をヒゲダンスのテーマにしたらどうか?
    一輪車の選び方・乗り方、そして上達法



    ■YouTube - 逆上がりのコツ
    http://www.youtube.com/watch?v=B6C_5GWkjHQ

    脚の使い方(重心移動)、腕を曲げたままでへそに重心をもってくることがコツなんですね。非常にわかりやすい動画です。どうして失敗してしまうのかも、動画で見るとよくわかります。これを見て練習すれば逆上がりが出来るようになることまちがいなし。



     こちらもどうぞ。逆上がりが上手くなるコツを解説したページでわかりやすいと思ったのがこちらです。

    ■パパが教える逆上がりのコツ、練習法 - [男の子育て]All About
    http://allabout.co.jp/children/papaikuji/closeup/CU20060726A/
    ロープや作業ベルトなどで作る補助具を用意して練習すれば、弱い筋力の補助に、また恐怖心の緩和にもなりそうです。

     逆上がりというと、はじめのころは頭から地面に落ちそうなイメージが浮かんで恐怖心があると思うので、補助具や大人の補助を借りて「ちゃんと鉄棒をつかんでいれば落ちないで回れる」ということを理解することも、逆上がり成功のコツといえるかもしれません。



    関連:
    とび箱・かけっこ・逆上がりが得意になるコツ50 (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ノートパソコンThinkPad R52のメモリ増設方法。自分でやってみました。

     最近うちのノートパソコンThinkPad R52の動作が重いのが気になったので、こないだ自分でメモリを増設してみました。その様子をレポートします。
     パソコンのメモリ増設というと、互換性のある価格の安い対応メモリがどこに売っているのか、純正メモリとの相性は大丈夫なのか、また自分で取り付けられるのかという心配もありますが、良いメモリ販売店を見つけて無事、増設することができました。

    当サイト関連記事:
    ThinkPadで[進む][戻る]ブラウザキーを無効にする方法
    うちのデジカメ写真のバックアップ作業手順です。
    裸のHDDをUSBでつなげられる - IDE-2350/TU-2350 レビュー



     ノートパソコンのメモリ増設ということで、なんだか壊しそうで躊躇してましたけど、案外簡単なんですね。まずは価格の安い互換性のあるThinkPad R52対応メモリを探しました。

     増設メモリは、グーグルでThinkPad R52 対応 メモリ - Google 検索で検索して探しました。そのなかから、下に紹介するサイトで購入しました。

    ■ThinkPadメモリ対応表
    http://ibmpc.jp/~shop/tpmemory.html#R51
    僕はこちらのショップで購入しましたが、メモリ販売店は他にもあるので、最安値を探して購入しても良いと思います。

     ThinkPad R52用のメモリタイプは「DDR2 PC2-4200」です。容量約1GBのVDR2-533-A1Gを購入することにしました。すでにパソコンに内蔵されているメモリ容量は512MBなので、空いているスロット2へ増設することにより、合計1536MBになるはずです。
    VDR2-533-A1G メモリ詳細ページ

    VDR2-533-A1G 最大値1024M ←これを購入。
    VDR2-533-A512M 最大値512M

    記事投稿現在の価格
    VDR2-533-A1G 3,500円 (僕が購入したときは3,800円でした。ちきしょう)
    VDR2-533-A512M 2,800円

     ちなみにこのメモリはThinkPad T43・T43p・R51e・R52・X41・Z60t・Z60mに対応しているそうです。メモリの規格(形状)がこれらのモデルに共通しているわけですね。
     また、IBM純正のメモリとの組み合わせでも動作保証するとのことで、相性の心配もなく安心して購入しました。


     メモリ増設手順は次のように作業しました。

     メモリ増設の作業は、静電気でメモリを破壊しないように注意が必要です。まず作業の前に、水道の蛇口などを指先で触れて静電気を逃しておきましょう。

    ThinkPad R52対応メモリ VDR2-533-A1G裏返したThinkPad R52と、届いた対応メモリ。確か注文から2日前後で届いたと思います。



    ThinkPad R52 メモリ増設メモリ増設スロットのフタのネジをプラスドライバーで開けます。




    ThinkPad R52 メモリスロットフタが開きました。スロット2が空いてます。そこに購入したメモリを挿し込みます。




    ThinkPad R52 メモリをメモリスロットに斜めに挿しこむメモリの切り欠き位置を合わせて、うしろを浮かせた状態で斜めに挿しこみます。




    ThinkPad R52 斜めに挿したメモリを平らに押し付けてストッパーに引っかける浮いている後ろ側を押し付けて平らにするわけですが、コレ、けっこう力が必要で、パキッと割れてしまわないか不安になります。うまく押し付けたら、両側のストッパーにパチンとはめます。個体差があるのか、右側のストッパーがパチンと引っかからず、千枚通しの先に引っかけてムリヤリはめ込みました。

    ThinkPad R52 スロット2にメモリ増設完了。あとはフタをするだけです。メモリスロット2に増設完了。あとはフタを戻すだけです。





     作業が済んだら、パソコンを起動してメモリが認識しているか確認します。

     ThinkPadのBIOS設定画面の出し方は、電源を入れて、ThinkPadのロゴが出ているときにキーボードの[F1]キーを押します。メモリ容量の確認などが済んだら[F3]キーを押して終了、通常のWindows画面が起ち上がります。

    ThinkPad R52 BIOS設定画面でメモリ容量確認。BIOS設定画面で増設したメモリが認識しているか、メモリ容量を確認します。Installed memory 1536MB と表示されていて、無事認識していることが分かりました。


     というわけで、簡単メモリ増設レポートでした。
     その後、イヤ~なフリーズが無くなって快適になりました。Windowsムービーメーカーなどメモリ容量が必要なアプリケーションで「応答なし」という表示が出なくなり、メモリ増設の効果があったようです。



    関連:
    プロフェッショナル・ハイエンドノートPC【送料無料】Lenovo(レノボ) ThinkPad W700 2758A26... (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    チョコレートのコーティング方法・レシピまとめ。

     小2むすめがチョコバナナを手作りしたいそうなので、チョコレートのコーティング方法を調べてみました。ただチョコレートを湯煎するだけでは上手くいかないようです。
    チョコバナナ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    埼玉ほか、関東のいちご狩りスポット・いちご狩りのコツ調べ
    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ
    雪だるまケーキのレシピ集







     チョコバナナもいいですが、バレンタインも近いので子どもと手作りチョコレート菓子にも挑戦してみたいと思います。

     では、チョコレートのコーティングのやり方ほか、役立つリンクをどうぞ。

    ■チョコバナナの作り方。 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa122183.html
    元パティシエによる詳しい回答があります。コーティング用のチョコレートを作るにはテンパリングという作業が必要なんですね。手順が詳しく回答されてます。この面倒なテンパリングをやりたくない場合はコーティングチョコレートという便利なものがあるとのこと。
    あと、バナナは冷蔵庫で冷やしておくというのもポイントですね。溶かしたチョコをかけるとすぐに固まってきれいに仕上がるわけですね。


    ■デイリーポータルZ:チョコバナナしらべ
    http://portal.nifty.com/special04/04/07/
    Wikipediaの外部リンクにも紹介されているページです。トッピングが参考になります。いちごやコアラのマーチをワンポイントにしたり、バナナを斜め切りしておでんのように串刺しにしたり。アイデア広がりますね。


    ■おいしいコーティングチョコレートの作り方を教えてください!! - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1116643556
    サラダ油を混ぜるのか~。意外でした。上の教えて!gooにも「バターを混ぜる」という回答がありましたね。


    ■コンビニ・チョコケーキ-ドーム・シンフォニー 簡単ケーキレシピ
    http://kazu-cake1204.blog.drecom.jp/archive/804
    なるほどサラダ油を混ぜることによってつやが出るんですね。ミキサーで作るチョコケーキの簡単レシピもどうぞ。


    ■おうち de パン工房 / 手作りおうちパンの作り方: チョコレートのコーティングについて
    http://www.ouchipan.net/archives/000271.html
    市販のコーティングチョコレートを使ってのチョコ菓子手作りレポートです。そのまま電子レンジで加熱するだけでツヤのあるコーティングが出来るので便利ですね。
    あと、ホワイトチョコで模様を描くやり方が参考になりました。あの模様はこのようにやっていたんですね~。


    ■チョコレートコーティングしたケーキを作りましたが、ナイフを入れるとチョコレートがパキパキ割れてしまって、見栄えが良くありません。ケーキ屋さんの店頭に並んでいるケーキのように、うまく切る方法はないでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q137441583
    包丁を温めてから切ればパリパリ割れることはなくなる、ということですが、それ以前に、普通は湯煎しただけのチョコレートはケーキに塗らない、とのことです。ケーキにはチョコレートに生クリームとバターが混ざっている「ガナッシュ」を使うのが普通なんですね。
    もしかしてチョコバナナにもガナッシュをコーティングした方がパリパリしないで食べやすかったりするのかな?試してみる価値ありそうです。


    【おまけ・ここから脱線していきます】



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    モデル人形であらわす、子どもの買い物疲れポーズ。

     関節が自由に動いてポーズするモデル人形(デッサン人形ともいいますね)で遊んでいたら、偶然ツボにハマったポーズになりました。

    当サイト関連記事:
    怖いクレイアニメ
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法


    くたびれポーズのモデル人形小2むすめがママの付き合いでショッピングセンターで買い物中に「ママ~まだ~?」と言っているときの"くたびれポーズ"です。



    買い物疲れポーズのモデル人形買い物疲れポーズを別角度でお楽しみください。上体は前かがみ、足は前に出しぎみでクタクタ歩くイメージです。



    ママ~マダ~?ポーズのモデル人形「おうち帰りたい~」「あと少しだから」「じゃあアイス買ってくれる?」






    関連:
    ホットトイズ・トゥルータイプ 1/6スケールフィギュア素体 ニュージェネレーション版 (白人女性) (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    真岡鉄道SLもおかの撮影地、周辺の観光スポット調べ。

     真岡鉄道「SLもおか」のカッコいい写真を撮るための撮影地や、周辺の観光スポットを調べてみました。おみやげ・グルメスポットなど、次回のお出かけに考えたいと思います。
     SLもおかの運行日や時刻表などの情報については下の関連記事をどうぞ。

    当サイト関連記事:
    真岡鉄道の蒸気機関車C11 325(SLもおか)を撮影してきましたレポート。
    現代を走る蒸気機関車。パレオエクスプレスの運行日・時刻表・撮影ポイント調べまとめ。
    長瀞駅で蒸気機関車パレオエクスプレスを見てきましたレポート。

    SLもおか C11 325




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ