遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    おかあさんといっしょのスタジオ収録に出演するには?応募方法調べ。

     NHKおかあさんといっしょのスタジオ収録に子どもが出演するにはどうすればいいのか応募方法を調べてみたら、出場当選通知が届いた方のお子さんが出演された様子のレポートを見つけました。

    当サイト関連記事:
    ラジオ体操の楽譜を手に入れるには?
    NHK教育テレビ にほんごであそぼ「でんでらりゅうば」の歌詞と標準語訳
    つくってあそぼ・つくってワクワク



    ■みなさまの声にお応えします | 特に多くいただくご質問
    http://www.nhk.or.jp/css/faq/index.html
    おかあさんといっしょのスタジオ収録に出演するための応募方法が、こちらのQ&Aに回答されてます。往復はがきで申し込みするそうです。
    年齢制限があって、3歳の誕生月から4歳の誕生月まで、となってます。うちの子どもは4歳2ヶ月ですでに選外ですね・・・。
    それから大事なことが一つ。付き添いは保護者の方一人に限らせていただく、とのことです。家族で同伴したくなるけどダメなんですね。ご注意を。


     お子さんが出演された方のレポートをどうぞ。

    ■「おかあさんといっしょ」応募から収録まで
    http://homepage2.nifty.com/tsu-mama/nhk/oka-san.htm
    NHK放送センター西口玄関に13:10集合、スタジオ入り、おにいさんおねえさん登場、リハーサル、そして本番収録まで。泣き出す子どもと保護者の方は強制退場だそうです。わかっちゃいるけどキツイっすな~。


    ■おかあさんといっしょ収録レポート2007
    http://ayapi.fc2web.com/oka.htm
    こちらにもレポートがあります。収録時の注意事項など詳しく書かれてます。最後に降ってくる風船はもらえるそうです。それから、ごほうびにTシャツとビデオのプレゼントがあるんですね。収録が終了して解散するのは14時40分頃だそうです。


     テレビの収録なので行動の制限など厳しいものがありますが、子どもにとっても大人にとっても良い経験になりそうです。



    関連:
    人気曲「ドンスカパンパンおうえんだん」収録。番組放送50周年記念アルバム (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハロウィンクッキーの作り方・クッキーの参考デザインいろいろ

     いろいろなハロウィンクッキーの作り方を集めました。ココアパウダー、バニラエッセンス、シナモン、ハチミツ、かぼちゃ、味付けもいろいろです。ハロウィンらしいデザインを参考にクッキー型も自作して、ハロウィンクッキーを手作りしてみてはいかがでしょうか。

    当サイト関連記事:
    クッキー型の作り方を調べました。いろいろな型抜き自作方法まとめ。
    クリスマスに手作りして食べたい - お菓子の家の作り方
    市松模様のクッキーを焼きました - 白黒チェック模様クッキーの作り方









    ■明治製菓:ハロウィンクッキーの作り方 - 手作りチョコレシピ
    http://www.choco-recipe.jp/milk/rcp/189.html
    ブラックチョコレートとココアパウダーを使ったクッキーレシピです。材料を混ぜて生地ができたら冷蔵庫で2時間ほど寝かせるという工程、レシピによって時間はいろいろです。Q&Aサイトで調べてみました。
    型抜きクッキーの寝かせる時間 - Yahoo!知恵袋
    クッキーとは,どのくらい寝かせばいいものなのでしょうか?作り方には、30分寝... - Yahoo!知恵袋
    冷蔵庫で生地を寝かせる時間は、回答によると最短15分から長いところでは丸一日まで、さまざまです。
    うちは子どもとクッキー作りをするときは寝かせる時間はゼロです。でもやっぱりベトベトで型抜きしづらいので、今度からちゃんと寝かせるようにしたいと思います。子どものクッキー作りの衝動が持続するように、15分程度でいいかもしれませんね。


    ■ハロウィン クッキー★ by chocochipcookie [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
    http://cookpad.com/recipe/440932
    かぼちゃを皮まで使って作る、立体的なカボチャのデザインのクッキーです。かぼちゃ味、おいしそう。
    ちなみに、みんなのつくりましたフォトレポートに、クモのデザインのクッキーがあります。蜘蛛ですよ。うちの妻はぜったいに食べない(笑)。


    ■【ELLE a table】ハロウィーンクッキー|エル・オンライン
    http://www.elle.co.jp/atable/cooking/recipe/450
    バニラエッセンスとココアパウダーを使ったクッキーです。香りが良さそう。デザインはオバケとコウモリですね。可愛いので子どもも喜びそうです。しかしまぁ、クックパッドのクモのクッキー、すごいな~(笑)。


    ■お菓子材料の店クオカ - レシピ
    http://www.cuoca.com/recipe/recipe.php?janle=2&recipe_num=692
    国産かぼちゃパウダーなど、野菜パウダーというのがあるんですね。野菜パウダーは自作できるのか調べてみました。
    野菜パウダーの作り方 - 教えて!goo
    粉末野菜を作ろう!(その3)おやつレシピ - livedoor ニュース
    市販と同じ作り方では出来ませんが、電子レンジなどで乾燥させてミルですって粉末状にすれば、似たような野菜パウダーが出来るようです。そういえばポーレックスのコーヒーミルを最近買ったんですが、茶葉を抹茶状に挽けるとのことなので、野菜パウダーも作れそうですね。⇒ポーレックス セラミックコーヒーミル (楽天)


    ■親子で作るかぼちゃのハロウィンクッキー - ハロウィン | レシピ 仮装 パーティー 2009 All About
    http://allabout.co.jp/contents/sp_halloween_c/infanteducation/CU20070915A/index/
    牛乳パックでクッキー型を作ってジャック・オー・ランタンをデザインします。クッキー型の作り方まとめで書きましたが、よく洗って消毒して使うと良いと思います。


    ■クッキングレシピ
    http://www.kyoritsu-foods.co.jp/cooking/cookie/recipe060.html
    デコペンでデザイン。うちの小2むすめ、こういうの好きなんです。


    ■ハロウィンクッキー / 手作り料理 | 生協の宅配パルシステム
    http://www.pal.or.jp/tedukuri/10_helloweencookie/index.html
    デコペンを買わないで手作りアイシングでデザイン。オーブン用シートを三角に丸めてしぼり器具を作ります。


    ■ハロウィンクッキー - 料理レシピ | E・レシピ
    http://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/e164b8d9276b8615f914f2ffd429517e.html
    かぼちゃが憎らしい顔で笑ってます。に、にくらしい~。


    ■ハロウィンレシピ・かぼちゃクッキー。 :: 簡単レシピ料理★*のほほんハッピーごはん生活*★
    http://yaplog.jp/koronkoron/archive/895
    オチです。シンプルで好きです。



    関連:今なら専用容器&オリジナルDVDが付いてくる!《送料無料!》貝印 マルチブレンダー [DK-5043] (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    クッキー型の作り方を調べました。いろいろな型抜き自作方法まとめ。

     クッキーを自分の好きな形に焼くためにクッキー型の作り方を探したら、オリジナルクッキー型を自作されているサイトをたくさん見つけました。デザインに凝れば手作りでも十分に市販の型抜きの代用になりそうです。
     材料は何が良いか、作り方の手順など、クッキー型抜きの自作方法を解説しているサイトをまとめました。ハロウィンクッキーやクリスマスクッキーにどうぞ。

    当サイト関連記事:
    おいしいプリンの作り方・おいしくアレンジ!
    クリスマスに手作りして食べたい - お菓子の家の作り方
    市松模様のクッキーを焼きました - 白黒チェック模様クッキーの作り方



    ■I wanna be Princess : オリジナルクッキー型を自作してみた!
    http://wbprincess.exblog.jp/9130963/
    いきなりカッチョいいオリジナルのクッキー型です。蝶もいいけど女の子(バービー)の横顔がいいですね。まずはデザインをプリントアウトしたものとアルミ板と金切りバサミ、それと瞬間接着剤を準備ですね。


    ■クッキー型の作り方 - ギャンズ・オリジナルアイテムのオンラインショップ
    http://ganz.ocnk.net/page/2
    上のサイトで紹介されている作り方ページです。アルミ板は厚さ0.3mmというのがポイントですね。やわらかくて加工が容易なうえに、適度に丈夫で形がくずれないようです。
    それから曲線に折り曲げるコツは、ペンやスティックのりなどに押し当てると良いそうです。


    ■genoise  :クッキー型の作り方
    http://genoisechi.exblog.jp/i14/
    こちらでは接着剤には耐水性ボンドを使ってます。そうそう、アルミ板で手を切らないように軍手もあったほうが良いですね。滑り止めのゴムが張り付けてある軍手が良いと思います。


    ■自作クッキー型 - シルバーリング
    http://blog.goo.ne.jp/silver-ring1103/e/86994aa3ddff31a28ae3f57497295e71
    金属用の耐水性ボンドというのがあるんですね。足跡型や骨型、おもしろいなぁ。こんな楽しいクッキーが焼きたいです。


    ■型まで手作り?! さくさくクッキー by ..kys.. [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
    http://cookpad.com/recipe/672823
    プラスチック板を使った手作りクッキー型です。加工がしやすい薄くてやわらかいプラスチックだと思いますが、十分に実用的のようです。ペットボトルを材料に使ってるのかな? 硬めの方がいい場合はコーラなど炭酸系のペットボトルにすれば良いと思います。
    そういえば、アルミ板を使う場合は空缶でも良さそうですね。でも手を切らないようにかなり注意が必要です。


    ■クッキー型 - 質問・相談ならMSN相談箱
    http://questionbox.jp.msn.com/qa1833735.html
    回答者の方が、材料にペットボトルを使ったクッキー型を実際に作ったそうです。


    ■世界に一つ☆ Myクッキー型作っちゃえ! by HaruHaccii [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
    http://cookpad.com/recipe/766282
    こちらは牛乳パックとアルミホイルで。ちゃんと上手なオリジナルクッキーが焼き上がってます。


    ■厨房用具介紹
    http://homepage3.nifty.com/MinfanNote/C17_1.htm
    ビニール製透明テーブルマットに図柄を切り抜いて、クッキー生地をすりこんで型を抜くという方法です。これは考えましたね~。


    ■計量スプーンでクッキー型遊び☆ by パン好きはなちゃん [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが60万品
    http://cookpad.com/recipe/916025
    なるほど計量スプーンのようなもので型抜きして爪楊枝で図柄をデザインするのも有りですね。トトロやネコバスなんて凝ったのも作れるとは。



     さて、作ったクッキー型は、殺菌消毒しなければなりません。殺菌消毒の方法は、こちらで調べたとおり熱湯消毒で良いと思います。

    ■熱湯殺菌の方法(熱湯の温度、熱湯を入れておく時間など)を説明しているサイトを探しています。 果実酒を作ろうと思うのですが、果実酒のページには「容器を熱湯消毒して.. - 人力検索はてな
    http://q.hatena.ne.jp/1082946802
    http://q.hatena.ne.jp/1082946802
    回答されているリンクはリンク切れですが、大量調理施設衛生管理マニュアルには80℃以上の熱湯で5分以上と記載されているそうです。


    ■大量調理施設衛生管理マニュアル
    http://www.pref.shiga.jp/e/shoku/05kansi/tyori.htm
    こちらのページは現在表示されます。


    ■調理器具やふきんは熱湯消毒などにより殺菌
    http://www.soukai.com/main/hoken/health/e1a6/e1a6-002.htm
    話がそれますが、まな板や包丁も熱湯消毒をしたほうが良いそうです。


    ■ペットボトルの耐熱性 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210300482
    ペットボトルを材料にしたクッキー型は、熱湯消毒に耐えられるのでしょうか。耐熱性のあるペットボトルと、溶けてしまうペットボトルがあるそうです。
    そうなると、上のほうでご紹介したビニール製透明テーブルマットは不適切かもしれませんね。アルコール消毒などで対応できるかもしれませんが。


    ■ペットボトルの耐熱温度 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa833217.html
    ペットボトル先端が白色のものが耐熱性があるそうですが例外もあると他のサイトの情報にありました。お茶系なら問題なさそうですね。

     これだけ調べれば自作クッキー型は大丈夫そうです。挑戦される方はくれぐれもケガに注意してくださいね。僕はとりあえずタイヤキ型などを作ってみたいところです。どうなのコレ。



    関連:人気の白いマルチブレンダー! 専用カップ付特価♪今なら専用容器&オリジナルDVDが付いてくる...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    フレッシュプリキュアのエンディング・ダンスの振り付けは誰?

     テレビでフレッシュプリキュアのエンディングを観ていて、このダンスのリアルな3Dアニメーションの動きはモーションキャプチャだろうなぁと思いましたが、ダンスの振り付けをしたのが誰なのか気になって、調べてみておどろきました。マジで!?

    当サイト関連記事:
    なぜか見続けてしまう…ハリーポッターがダンスする中毒性のあるフラッシュをもう一度。
    運動会の優勝旗授与の曲をヒゲダンスのテーマにしたらどうか?
    おじさんのお面をかぶってキモいダンスをしながらジェットコースターに乗り込む女性



     美人なスタイルの良いダンスの先生を想像していたんですが・・・。

    フレッシュプリキュア! - Wikipedia
    ダンスの振り付けはカオルちゃんの声優を務める前田健が担当
    えっ男の人?前田健とはどんな人なのか画像検索で調べてみたら・・・この人かいな。エンディングをよく見てみたら、ちゃんと名前が載ってますね。


    前田健 - Google 画像検索
    あややの人だったのかいな。


    フレッシュプリキュア カオルちゃん - Google 画像検索
    カオルちゃんの声も担当しているとのことです。

     フレッシュプリキュアのエンディングを踊っているのが前田健という情報は、どうやら間違いなさそうですね。⇒そのインタビューキャプチャ画像みっけ。


    ▼おまけ
    ■YouTube - フレッシュプリキュア! 新ED「H@ppy Together!!!」 @むさしの村
    http://www.youtube.com/watch?v=Hzt0xWlJm1c


    ■YouTube - 【MMD】【初音ミク】You make me happy!(フレッシュプリキュア!ED)
    http://www.youtube.com/watch?v=m_4ZgmPWTmE

    その他⇒YouTube - フレッシュプリキュア ed



     ところで、モーションキャプチャとはどんな技術なのか調べてみました。

    モーションキャプチャ - Wikipedia
    光学式、機械式、磁気式という様々な方法があるそうです。マーカーを体に装着して、体の各部位・関節の位置や動きをコンピュータに取り込んで、3Dキャラクタと合成するわけですね。


    ■モーションキャプチャー実践入門ガイド
    http://www.motion-capture.jp/
    モーションキャプチャの解析方法が解説されてます。複数のカメラを設置して計測マーカーを装着した人物を撮影するところから、3次元計測ソフトの解析まで。


    ■個人で使える5万円台のモーションキャプチャキットが登場
    http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20050813/etc_motioncap.html
    海外製。こんなのがあるそうです。でもやっぱり高価ですね。


    ■デイリーポータルZ:静止画でモーションキャプチャー
    http://portal.nifty.com/2007/06/27/c/
    ピンポン玉を使って2D画像でモーションキャプチャ遊びができます。144個で2700円のピンポン玉 (楽天)



    関連:
    映画プリキュア 感想を見てみる。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブログの関連記事リストを自動表示する方法いろいろ

     ブログで記事の最後に関連記事(関連エントリー)リストが表示されているのをよく見かけますが、たぶんほとんどが自動表示されているものだと思います。
     うちのブログでは手動で選び出して記事に組み込んでますが、さてこの関連記事リスト、自動表示する方法はないものか、探してみたらけっこうありました。

    当サイト関連記事:
    Webページのタイトルとアドレス(URL)をクリップボードにコピーするフリーソフトが便利。
    ブログの更新・管理を楽にするツール(フリーソフト)
    ブログ・ホームページ作成に役立つWeb自動作成便利ツール集その1



     それでは、ブログの関連記事リストを自動表示する、いろいろな方法をご紹介します。

     さて、当ブログはFC2ブログを利用してますが、FC2ブログは関連記事を表示する共有プラグインがあるのを最近知りました。ところが当ブログのテンプレートはプラグインに対応していないので残念ながら使えませんでした。

     設定方法ですが、管理ページのプラグインの設定⇒共有プラグイン追加から「プラグイン説明」の欄に「関連記事」と入力して「検索」ボタンをクリックすると関連記事表示プラグインがいくつか出てきます。仕様可のテンプレートをお使いの方はそこからダウンロードして試してみると良いと思います。

     当ブログは「当サイト関連記事」というところに手動でリストを作成してます。やり方は、ブログの画面右上の検索窓に関連キーワードを入力して検索、そして検索結果のページを手動で一つひとつ見てまわり、関連性の高いページを選び出します。そしてフリーソフトRakuCopyでタイトルとURLをクリップボードに転送して、テキストエディタで記事の下書きに貼り付けて投稿するという、なんとも原始的な方法でやってます。

     なんなんでしょうかこのチマチマ作業。でも自分自身もそうやって過去の記事を発掘できて楽しいし、関連性の高い記事を選び出せるので、今後もこの方法でいきたいと思います。


     つづいて、FC2ブログで関連記事を自動で表示する方法が解説されているブログをご紹介します。

    ■orz革命  FC2ブログでテンプレート等を使って関連記事を表示 FC2限定
    http://orzrev.blog105.fc2.com/blog-entry-36.html
    通常のテンプレートを別の、関連記事リストのみが表示されるテンプレートを新しく作成する方法です。こちらのブログの記事の最後にちゃんと表示されてますね。


    ■purisami的メモ FC2 関連記事 自動生成 その4
    http://purisami.blog85.fc2.com/blog-entry-63.html
    解説記事はその1からその4まであります。「関連記事自動生成プログラム」をダウンロードして実行⇒生成されたjsファイルをブログにアップロード⇒コードをテンプレートに貼り付け⇒ブログ本文にコード貼り付け、という流れです。こちらのブログもしっかり機能して表示されてます。


    ■FC2ブログで関連エントリーリスト[HW]
    http://sayhelloworld.blog113.fc2.com/blog-entry-79.html
    コードをコピーして表示したい場所に貼り付けるだけで関連記事リストが表示されるというものですが、当ブログで試してみたら「関連エントリー」とだけ出て、リストは表示されませんでした。



     そのほかのブログサービスで関連記事リストを自動表示する方法です。

    ■カンレン.えんとりーず - blogの関連記事を自動表示
    http://kanren.hirosiki.jp/entries/
    試してみましたが、「エントリ検索中」とだけ表示されて、いくら待っても関連記事リストが出てきませんでした。当ブログでは不具合が出るようです。


    ■カンジェネ! - 関連記事リストジェネレータ -
    http://kangene.myhurt.net/
    ブログURLとキーワードを入力すると自動生成される関連記事リストのコードをコピーして、ブログ編集ページから貼り付けてみたところ、しっかり表示されることを確認しました。カンジェネ!の宣伝がいっしょに表示されます。


    ■関連エントリーリストジェネレータ
    http://feed.fkoji.com/related/
    こちらもブログURLとキーワードを入力してコードが自動生成されます。当ブログでもちゃんと表示されることを確認しました。最後に関連エントリーリストジェネレータの宣伝が付きます。はてなブックマーク数が付く機能もあります。


    ■WordPress 関連記事を表示するプラグインを3つ紹介 | mono-lab
    http://www.mono-lab.net/82.html
    WordPress(ワードプレス)用の関連記事自動表示プラグインの紹介記事です。WordPressとは、ロリポップなどのレンタルサーバを借りるなどして、サーバにアップロードしてブログを作成するブログソフトウェアです。どのプラグインが使われているかは分かりませんが、記事の最下にちゃんと表示されてますね。


    ■関連記事を記事下に自動で表示してくれる MovableTypeのプラグイン - ii IDEA アイアイアイディア
    http://blog.iiidea8.com/archives/2008/02/08-190449.php
    こちらはMovableType(ムーバブルタイプ)用です。MovableTypeはWordPressと同じようなブログソフトウェアです。設定方法が解説されてます。zipファイルをダウンロード⇒解凍⇒サーバにアップロード⇒パーミッション設定⇒テンプレートにタグ貼り付け、という流れです。



     最後に、当ブログの関連記事について。

     当ブログでは関連記事の数は、なるべく3つまでにしてます。以前は5つとか6つとか挙げてましたが、自分が読み手だったらどうするか考えたら、3つぐらいが適当だと思いました。僕はほかの方のブログを読むとき、関連記事が多いと関連記事をクリックしないで読み飛ばしてしまうクセがあります。

     関連記事リストは一般的には各記事の最後に表示してますが、うちのブログでは冒頭に表示してます。これは、最も目に入りやすい位置だと考えて配置してますが、PV(ページビュー)アップの効果があるかどうかは分かりません。それと、自分が見やすい位置ということでこの場所にしてますが、訪問者の方には見づらいかもしれません。ぜんぜん参考にならなくてごめんなさい。



    関連:
    さすが!と言わせるFC2ブログ徹底攻略術 FC2ブログの秘められた機能を解説。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    Webページのタイトルとアドレス(URL)をクリップボードにコピーするフリーソフトが便利。

     ブログを書いている人に便利なフリーソフトの紹介です。
     僕はメモしておきたいWebページのタイトルとアドレス(URL)を簡単にテキストにコピーするためにRakuCopyというフリーソフトを使ってますが、同じ作者さんのZakuCopyのほうも便利だと知って、こちらも同時に使い始めました。有名なフリーソフトなので今更な感じもしますが、知らない方もいると思うのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    デスクトップ画面を録画する動画キャプチャーのフリーソフト集
    ブログの更新・管理を楽にするツール(フリーソフト)
    ブログ・ホームページ作成に役立つWeb自動作成便利ツール集その1



     重要なことを忘れてました。RakuCopyおよびZakuCopyは、InternetExplorer(インターネットエクスプローラ)、またはIE互換タブブラウザで動作するWindows用ソフトです。

    ■RakuCopy
    http://a-h.parfe.jp/rakucopy/rakucopy.html
    RakuCopyはシンプルな機能となってます。サイトのページ上で右クリックから「RakuCopy」を左クリックすると、クリップボードにコピーされるので、メモ帳などのテキストエディタ上で右クリックから「貼り付け」で、ページのタイトルとアドレス(URL)が貼り付けられます。テキストを選択した状態で実行した場合はそのテキストもいっしょにコピーされます。


    ■ZakuCopy
    http://a-h.parfe.jp/zakucopy/zakucopy.html
    ZakuCopyはタイトルとアドレスをリンクする仕様でHTMLに整形できるので、ブログでサイトの紹介するときなどに便利です。好きな表示形式にカスタマイズする方法は、上のリンク先のページで解説されてます。

     カスタマイズは、インストールされているフォルダにあるzakucopy.htmをメモ帳やテキストエディタで開いて編集します。zakucopy.htmを右クリック⇒プログラムから開く⇒Notepadを左クリック、とするとメモ帳で開きます。編集したらメニューから左クリックでファイル(F)⇒上書き保存(S)でカスタマイズ完了です。

     また、サクラエディタなどのテキストエディタを使うと、タグなどが色分けして表示されるので編集がやりやすいです。それから、http://で始まるアドレス(URL)が、ブラウザでサイトを表示したときと同じように青色のリンクになるので便利です。

    ■サクラエディタ
    http://sakura-editor.sourceforge.net/index.html.ja
    サクラエディタはフリーソフトなので無料で使えます。ダウンロードは、インストーラ⇒最新版ダウンロードにあるリンクからダウンロード出来ます。


    ■Vector: ソフトライブラリ&PCショップ - 国内最大級の フリーソフト ダウンロードサイト
    http://www.vector.co.jp/
    テキストエディタには秀丸エディタなどの有料のシェアウェアもありますが、無料のフリーソフトも数多くあります。
    検索結果:テキストエディタ



     Firefoxで、ZakuCopyのような機能を実現するアドオン(拡張機能)があります。

    ■ブロガー御用達Firefoxアドオン「Make Link」の設定方法 - できるネット+ 編集部ブログ
    http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/06/firefox_make_link.html
    Firefoxがメインブラウザの方はこちらをどうぞ。画像付きの解説で分かりやすいです。



    関連:キングジム デジタルメモ ポメラ DM200ブラック(Amazon)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    道の駅 思川に行ってきましたレポート。

     栃木県小山市にある道の駅思川(おもいがわ)に行ってきたので軽くレポートしたいと思います。今回初めて行ってみて、商品の安さにハマりそうです。名産品、特産品、珍しいおみやげ品もたくさんあって迷いました。ジェラートもおいしかったですよ~。はとむぎ味がおすすめです。
    道の駅思川 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    仙元山見晴らしの丘公園の全長203mのローラーすべり台で滑ってきました。動画あり。
    道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。



    ■「 道の駅 思川 」公式ホ-ムペ-ジ
    http://www.michinoekiomoigawa.co.jp/
    土日祝日はイベントをやっていることが多いようです。中庭みたいな場所で、歌とダンス教室の発表会みたいなイベントをやっているのを見ました。


    道の駅 思川 - Google マップ

    大きな地図で見る
    道の駅思川の地図です。道の駅思川は国道50号沿いにあって、水戸方面から来ると左側にあります。足利方面からは右側になりますが、右折レーンのある信号から右折して入れます。


     では、道の駅思川のプチレポートをどうぞ。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    大平町かかしの里:スベリは悪いけど眺めは最高の、長いローラーすべり台。(動画あり)

     栃木県下都賀郡大平町「かかしの里」にある、長いローラーすべり台で遊んできました。動画付きでレポートします。
     油差してほしい。そんな滑り台でしたが、ながめは最高でした。こないだ行った仙元山見晴らしの丘公園のローラーすべり台も良い眺めでしたが、こちらもなかなかでしたよ。

    当サイト関連記事:
    穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東)
    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!



    大平町かかしの里かかしの里です。地味な雰囲気なので最初まちがえて通りすぎてしまいました。「かかしの里」の看板が見えて開けた所(駐車場)があったらそこがそうです。植木をきれいに刈って「かかしのさと」の文字が作られてます。これはおみごと。


    大平町かかしの里ローラースライダービート版みたいな厚手のマットが有料で借りられます。うちは仙元山見晴らしの丘公園で買った段ボールマットを持ってきたので、それを使いました。でも専用マットの方がよく滑るようです。


    大平町かかしの里ローラースライダーへの道順駐車場の右奥、下に降りる階段から進んでいくと、ステージがあるイベント会場と木製アスレチック遊具のある公園があります。さらに右に進むと、この坂道があるので登っていきます。


    大平町かかしの里ローラースライダーへの道順この坂道を登っていきます。「Z」のように曲がりくねったスロープになってます。前の写真の階段を登っても行けます。


    大平町かかしの里ローラースライダーするとこんな構造物がお出ましです。かかしの里のローラースライダーです。ワクワク度急上昇に足が早まりますが、まだ続く上り坂にお父さんは足がもつれます。


    大平町かかしの里ターザンロープとローラーすべり台到着です。スロープ先端まで歩いていくと、ターザンロープやブランコがある側から入れますが、途中の階段から登ると滑り台に近い所に着きます。このターザンロープはよく滑っていい感じです。


    大平町かかしの里ローラーすべり台やってきました長いローラーすべり台。最近こればっかし。では参ります。


    大平町かかしの里ローラーすべり台スタート直後、ずいぶんゆっくりだなぁと思ったら、ほとんど手で漕がないと進めなくなってしまいました。でもこの景色、この眺めです。視界が開けた瞬間に感動しました。紅葉の時期はきれいでしょうね~。


    大平町かかしの里ローラーすべり台1ヵ所だけ急降下する場所でちょっとスリルを楽しめます。この後から大変だったんですが・・・。手で漕ぎっぱなし。


    大平町かかしの里ローラーすべり台ループからトンネルをくぐり、ゴールです。こんなに疲れるすべり台は初めてでしたが、眺めの良さに許せてしまう、そんなすべり台でした。


    大平町かかしの里ローラーすべり台平成3年に設置されたものだったんですね。けっこう古そうに見えるので納得しました。あと、宝くじが関係していたとは知りませんでした。


    大平町かかしの里ローラーすべり台遊び方遊び方の注意です。8番目は変更があったようで消されているようです。「×ようびは休みの日です」などと書かれていたようです。今は年中無休でいいのかな?


     おまけの虫画像です。苦手な方はごめんなさい。

    茶色のカマキリスロープの所にカマキリがいました。茶色バージョンのカマキリは久しぶりに見たなぁ。余談ですがこの写真で「カマキリこっちみんな。」を思い出しました。


    サトクダマキモドキのメス鳴く虫ですが何のバッタか分かりませんでした。家で図鑑で調べたら、サトクダマキモドキだと分かりました。妻はこのバッタのおなかをなでるのが気持ちいいと言ってしきりに撫でてました。「バッタの大きなおなか撫でフェチ」です。アホか。


    ■サトクダマキモドキ
    http://mushinone.cool.ne.jp/sato-kudamakimodoki.htm
    上の画像はメスですね。舌かみそうになる名前です。

    アリジゴクの巣ターザンロープの近くの木の根元に、アリジゴクの巣がありました。以前のアリジゴクの記事もどうぞ。⇒あり地獄(アリジゴク)の巣穴掘り動画


     最後に、かかしの里ローラースライダーで滑ったようすの動画をご紹介します。画面が揺れるのは、手で漕いでいるからです。これは良い脂肪燃焼すべり台。

    ■YouTube - スベリは悪いけど眺めは最高の、長いローラーすべり台。 - long Slide
    http://www.youtube.com/watch?v=PZb4uer_Zt8


     クレ556を吹き付けたくなりますが、何千本もあるので僕にはちょっと厳しいです。関連:サビを落とし、動きをよくするCRC5-56 (楽天)


    ■煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の曲は、こちらのフリー音楽素材サイトより「ミラクルジョニー DE モンキーダンス」をお借りしました。ありがとうございました。


    ■大平町公式ホームページ <西地区>勤労者野外活動施設(かかしの里)
    http://www.town.ohira.tochigi.jp/koukyou_sisetu/west/yagaikatsudo.htm
    ローラースライダーのほかに、野球場、野外ステージ、バーベキューの施設もあります。でも、問い合わせ電話番号の市外局番が書いてないです・・・。大平町の市外局番は0282です。


    大平町 かかしの里 - Google マップ

    大きな地図で見る
    大平町「かかしの里」の地図です。



     紅葉の時期は、大平町の名産であるぶどうの時期とずれてしまいますが、眺めの良いすべり台の上から観る紅葉の景色もオツかもしれません。

    僕「ここ紹介しちゃうと混んじゃうかな」

    妻「だれもおまえのブログ見てないよ」

     というわけで紅葉スポットの穴場かもです。おみやげに、おおひら巨峰ワインもいいかも。









    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コーヒー専門店「珈琲哲学」に行ってきましたレポート。

     こないだ大洗海岸で磯あそび、つづいて茨城県フラワーパークに行った帰りに、コーヒー専門店「珈琲哲学」に寄りました。そのようすをレポートします。
     ちなみに珈琲哲学の「学」の字は、実際は旧字の「學」です。⇒(珈琲哲學)

    当サイト関連記事:
    もっと簡単に水出しコーヒーを作る方法
    ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方
    インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方)



     いつも大洗海岸に行くときに国道50号沿いの水戸店が気になっていたんですが、食事休憩のタイミングが合わず通り過ぎてました。

     そして今回、茨城県フラワーパークの帰りに「夕食どうしよう会議」をしていると運良く珈琲哲学つくば大穂店を発見、ウインカーを出して緊急で寄ることとなりました。小2むすめは昼間の疲れで車中で寝てましたが、強引に起きていただきました。すみませんね~。

    ■コーヒー専門店【珈琲哲學】公式サイト
    http://www.tetsugaku.co.jp/
    水戸店の前を通ると、人気のようでいつもにぎわっているので気になってたんですよね。帰り道でつくば大穂店を見つけるなんてすごい偶然でした。地図は下のページまたはグーグルマップをどうぞ。


    ■コーヒー専門店珈琲哲學つくば大穂店(茨城県つくば市)
    http://www.tetsugaku.co.jp/tsukubaoho.html
    公式サイトの店舗地図ページです。


    茨城 珈琲哲学 - Google マップ

    大きな地図で見る


    珈琲哲学つくば大穂店
    珈琲哲学つくば大穂店、夕方5時半ごろに入店。比較的、空いてました。


    珈琲哲学つくば大穂店
    美味しいコーヒーを飲ませていただける雰囲気マンマンです。

     店内に入ると、テーブルはゆったりしたスペースにレイアウトされていて落ち着けました。

    珈琲哲学
    サラダその1。盛り付けがきれいです。


    珈琲哲学 サラダ
    サラダその2。


    珈琲哲学 カレーライス
    僕のカレーライスです。おいしい。注文して良かったです。


    珈琲哲学 煮込みハンバーグ
    アツアツの煮込みハンバーグです。小2むすめは偏食が激しいくせに、美味しそうにほぼ食べきりました。


    珈琲哲学 ブレンドコーヒー
    お待ちかねのブレンドコーヒーです。これはウマイ。今まで飲んだコーヒーの中で一番おいしいと感じました。これがきっかけで最近、豆を挽いて飲むコーヒーを始めてしまったほどです。(これを買いました⇒ポーレックス・セラミックコーヒーミル (楽天))


    珈琲哲学 パフェ
    パフェ。小2むすめのやつ、寝起きのくせにデザートまで食べるか・・・。


    珈琲哲学 パフェ
    4歳むすこも小さいくせに。


    珈琲哲学つくば大穂店 夜景
    お店を出たら、とっぷりと日が暮れてました。屋根の電飾がきれいですね~。東京ディズニーランドかと思いましたよ。


    珈琲哲学
    というわけで、ごちそうさまでした!! 料理もおいしかったけどコーヒーもおいしかったので感動しました。子どもたちもよく食べるので、また行きたいと思います。埼玉県にもお店が出来ればいいのにな~。



    関連:■驚愕の珈琲福袋[夏・Qコス・Qグァテ] (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【動画】子猫とすべり台・猫とトランポリン

     猫たちがすべり台とトランポリンで面白いことをしている動画をご紹介します。すべり台の動画では、オリジナルと編集された方で見比べるとおもしろいです。

    当サイト関連記事:
    猫の足跡の画像と、猫の行動心理リンク集。
    犬VSロボット、猫VSプラレール、猫VSロボット掃除機ルンバの動画
    もう見ましたか? ニャンニャン言いながらミルクを舐める猫。



    ■YouTube - Kittens on a Slide Original Version
    http://www.youtube.com/watch?v=7WBbohhOq1U

    子猫とすべり台のオリジナルバージョンです。すべり台の上に何かあるのだろうか。そういえばうちでむかし飼ってた猫は、よく網戸を駆け上って張り付いてました。


    ■YouTube - Kittens Playing on a Slide. Who Needs a Treadmill?
    http://www.youtube.com/watch?v=1hhW76BIwP4

    子猫とすべり台、BGM付き編集バージョンです。走りまくってます。



     つづいて猫とトランポリンです。

    ■YouTube - Cat on trampoline funny
    http://www.youtube.com/watch?v=KFt5Zz5Mwlo

    うちも布団のシーツでよくこんな遊びをしました。しっぽふってますね~楽しんでる楽しんでる。



    関連:
    楽天で一番売れた猫砂ほか。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    仙元山見晴らしの丘公園の全長203mのローラーすべり台で滑ってきました。動画あり。

     埼玉県比企郡小川町の「仙元山(せんげんやま)見晴らしの丘公園」に行ってきました。この山の上の公園の全長203mという長いローラーすべり台で滑ってきたので、その様子を画像と動画でご紹介します。

    当サイト関連記事:
    長いすべり台・スポーツスライド激速バージョン動画(茨城県フラワーパーク)
    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!



     こないだのゴールデンウィークに行ったときは山道に入る前から大渋滞だったのであきらめてしまいました。今回は子どもの夏休み中でしたが、平日だったので空いてました。行ったのは8月27日、たまたま僕も休日だったのでお出かけしました(レポートするのが遅くてすみませーん)。

     長いローラーすべり台のある見晴らしの丘公園に行く前に、道の駅おがわまちで昼食にしました。ここに来るときはいつも蕎麦を食べます。ここの蕎麦はおいしいですよ。あと、おみやげに和紙の折り紙を買いました。

    道の駅おがわまち「道の駅おがわまち」です。いつ来ても巨大な女の人にはギョッとしてしまいます。小川町の特産品である手すき和紙の作業のようすをあらわした人形です。


    ■「おがわまち」の案内 -道の駅をたずねて何千キロ-
    http://www.road-star.jp/michieki/kanto/saitama/02ogawamachi/
    道の駅おがわまちについてはこちらのサイトが詳しいです。

    見晴らしの丘公園への案内看板道の駅の駐車場の奥に通りがあって、そこから見晴らしの丘公園への案内看板がありますが、平日だったからなのか通行止めでした。


    見晴らしの丘公園への案内看板そんなわけで道の駅を出て、道路を左に進み、別の案内看板で示される通りに進みました。


    仙元山見晴らしの丘公園登り口山道の上りの入口です。車がすれちがえない所があるほど狭い道なので、ゴールデンウィークなどでは渋滞するワケですよね。所々に広い箇所はあるんですが、そこまでの距離があるとゆずり合いのタイミングがむずかしそう。


    仙元山見晴らしの丘公園ローラーすべり台くねくね道をのぼっていくと、たどり着きました仙元山見晴らしの丘公園。入口の門より高い所を通るローラーすべり台、スゲー。駐車場は門をくぐったすぐの所のほか、奥に進んでいくと草地の駐車場もあります。


    ■見晴らしの丘公園
    http://sengenyama-miharashi.jp/
    展望台もおすすめです。おすすめしておきながら今回登りませんでしたけれども。
    茨城県は筑波山、栃木県日光は男体山、群馬県は赤城山や榛名山などの山々が一望できる見晴らしの良さです。


    ■仙元山・和紙の里コース|ハイキング&ウォーキング|東武鉄道
    http://www.tobu.co.jp/playing/sotochichibu/sengen_washi/index.html
    ゴールデンウィークに行ったときは、遊歩道を徒歩で向かう人も見られました。小川町駅からのコースマップがあります(PDFファイルの地図がダウンロードできます)。


    道の駅おがわまち ~ 仙元山見晴らしの丘公園 の地図・ルート案内
    (右メニューより、ふきだし表示のチェックを外すと見やすくなります)
    赤い線で示した道を車で行きました。

    仙元山見晴らしの丘公園ローラーすべり台注意書きお尻が熱くなります。ダンボールは有料です。節約したい方は、自前のダンボールを持っていきましょう。


    仙元山見晴らしの丘公園ローラーすべり台・平日すべり放題プラン平日限定で500円で、ダンボールマット付きですべり放題です。今回このプランを利用しました。普通は1回すべるごとに料金が掛かりますからね~平日はお得です。


    仙元山見晴らしの丘公園ローラーすべり台料金表ローラー滑り台の料金表です。本音を言うと、無料にしてほしいです。ダンボールマットは有料でもいいので・・・。


    仙元山見晴らしの丘公園ローラーすべり台入口ローラーすべり台乗り場入口から坂道をのぼっていきます。何回もすべるとダイエットになりますよぜったいコレ。


    仙元山見晴らしの丘公園アスレチック遊具乗り場入口を過ぎるとすぐ左にあるアスレチック遊具。子どもたちの目が輝いてました。


    仙元山見晴らしの丘公園ローラーすべり台料金所の小屋で支払いを済ませたら、さぁスタートです。本当に見晴らしが良くて感動~。夜間は閉鎖されますが、ナイターも運営されればさらに人気が出るかも。夜景が綺麗でしょうね~。


     では、長いローラーすべり台ですべる様子です。動画をどうぞ。

    ■YouTube - 仙元山・見晴らしの丘公園 - 全長203mのローラーすべり台
    http://www.youtube.com/watch?v=1N_WFqwiKUc

    下界の街並みがよく見えて良い見晴らしです。適度な傾斜でローラーの滑りも良く、ゴールまで一気に滑り降りました。気分爽快!!


     言い忘れてましたが、何回か滑ったあと、ヘビに遭遇しました。すべり台のゴールからすべり台の入口に向かう途中の芝生に、ニョロニョロと動く物が。よく見たところ、頭が緑色で胴体にオレンジ色のまだら模様がありました。家に帰ってから図鑑で調べたら、ヤマカガシらしいことが分かってゾッとしました。見間違えかもしれませんが、ヘビがいることは間違いないです。お出かけの際はご注意ください。
    ヤマカガシ - Wikipedia
    ヤマカガシは毒蛇ですが、こちらから近づかなければそれほど危険な蛇ではないそうです。

    ■YouTube - ヤマカガシらしき蛇が逃げていく動画。 (仙元山見晴らしの丘公園)
    http://www.youtube.com/watch?v=_bmo28mlllY

    無駄に音楽を付けてすみませんです。蛇がいたのであわてて動画を撮影しましたが、よく見えません。小2むすめと僕のふたりで目撃したんですが、蛇の特徴を思い出すと意見が一致したので、ヤマカガシの可能性が高いと思います。


    ■煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の音楽はこちら煉獄庭園より「Impulse」「疑念と焦燥 -Ginen To Shousou-」の2曲をお借りしました。ありがとうございました。


     ゴールデンウィークなどの大型連休は混雑するようですが、人が行かなそうな日を選べは、スイスイ行ってすぐ滑れると思います。人が行かなそうな日っていつだ。

     見晴らしの良いローラーすべり台をおすすめしておいてヤマカガシっぽい蛇がいるという、微妙な記事ですみませんです。芝生にレジャーシートをしいて休む方もいると思うので、万が一を考えてお知らせしました。








    このエントリーをはてなブックマークに追加

    長いすべり台・スポーツスライド激速バージョン動画(茨城県フラワーパーク)

     以前にも行った茨城県フラワーパークにまた行ってきました。実はこないだの大洗海岸の磯あそびの帰りに寄ったんですけれども。小2むすめが滑車付きの台座に乗ってすべる長いすべり台に乗りたいとのことで、来てしまいました。
     それで今回もまた長いすべり台スポーツスライドですべった動画を公開いたします。今回はブレーキをほとんどかけずに前回よりもスピードを出してすべりました。激速ですよ。

    当サイト関連記事:
    【動画あり】これは長い!茨城県フラワーパーク「花のすべり台」延長800mのスポーツスライド
    長い滑り台「サマーボブスレー」の動画です。金山総合公園「ぐんまこどもの国」
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!



     では、茨城県フラワーパークのスポーツスライド「花のすべり台」の激速っぷりをどうぞ。


    ■YouTube - スピード出しすぎ激速すべり台(スポーツスライド) Super-high-speed slide
    http://www.youtube.com/watch?v=VCkXFboAtMA

    急カーブのところで2ヵ所ほどブレーキレバーを引いて少し減速してしまいましたが、ほとんどはノンブレーキで突っ走ってます。カーブ手前に注意書きがあるので多少は減速しないと危険なようです。乗りに行かれる方はご注意ください。


    ■煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の音楽はこちら煉獄庭園より「Dash in the Rush」をお借りしました。ありがとうございました。



     茨城県フラワーパークの様子をご紹介します。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    タミヤ電動ハンディドリルの中身を公開。穴あけ加工方法についても調べました。

     以前買っておいたタミヤの電動ハンディドリルを作ってみました。作ったというと何?となるかと思いますが、このタミヤ電動ハンディドリルは組み立て式となっていて、プラモデルのようにニッパーでパーツを切り離して組み立てる仕様なんです。接着剤不要でプラスネジをしめるだけなので思ったより簡単でした。
     それから、四角い穴の開け方など、穴あけ加工方法のノウハウを調べました。参考になるサイトは下の方にまとめてあります。

    当サイト関連記事:
    ガラガラ抽選器の内部構造・工作アイデア
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    ゴム銃を作ろう 連射式もあるよ



     このタミヤ電動ハンディドリルをネットショッピングで購入された方に多いのが「組み立て式だとは知らずに完成品だと思って買っちゃった」というパターンです。店頭でパッケージを見れば組立キットと書いてあるので気づくんですが、ネットで商品ページを見ても説明不足だったり見づらかったりして勘違いしやすいようです。

     それからもう一つ、このタミヤ電動ハンディドリルは、プラスチックまたは木材加工専用です。アルミ板などの硬い物は刃が折れ飛んでケガをする恐れがあるとのことです。ご注意ください。

    タミヤ電動ハンディドリルフタを開けたらこうですからね。そりゃビックリでしょう。バラバラなんですから。組み立てに用意するものは、プラスドライバー、ラジオペンチ、ニッパー、カッターナイフです。あと単3電池2本も別売りです。

    タミヤ電動ハンディドリルはい、一瞬で完成。実際にはテレビを見ながらのんびり組み立てて半日といったところです。早い人は30分もあれば完成すると思います。だいたいは簡単でしたが、2mmのEリングという部品をラジオペンチを使ってドリルシャフトにはめこむ作業が難しかったです。すべって飛んでいったら探すのが大変です。

    タミヤ電動ハンディドリルでペットボトルのキャップに穴あけペットボトルのキャップに穴をあけてみました。実際にはキャップを手で押さえて穴あけしてます。最初、なかなか掘らないので無理かと思いましたが、だんだん削れていって、ぐっとドリルが沈んできれいな真ん丸の穴があきました。

    タミヤ電動ハンディドリルで穴を開けたペットボトルのキャップ3つの穴をあけたところです。「あける」と書いてあるので遠慮なくあけました。

    タミヤ電動ハンディドリルの構造タミヤ電動ハンディドリルの中身です。ギヤやシャフト軸受けに付属のグリスを塗ってあります。モーターはミニ四駆と同じタイプなので、交換してグレードアップできるかも(ダブルシャフトモーターは使えませんが)。でもドリルの説明書きには「穴開け加工に最適な450回転/分の低回転高トルクタイプ」とあるので、付属のモーターは穴開けに適している回転スピードのモーターなのかもしれませんね。


     それから、2mmのドリル刃が1本のみ付属していますが、別売りのドリル刃セットの1mm~3mmも使えます。

     というわけで、夏休みの工作に使えるツールを手に入れました。夏休みはもう過ぎたんですけれども。
     でもまぁ、いつか連休にでもこの電動ドリルを使って何か作りたいと思います。工作道具を手にするとワクワクしますね。



     つづいて、穴あけ加工ノウハウのリンク集です。

    ■電子工作
    http://www.picfun.com/know53.html
    四角い穴を開ける方法など参考になりました。連続した穴をあけてニッパーで切り落とすのか~なるほど。ちなみにアルミ板の加工を例にとって解説されてますが、タミヤ電動ハンディドリルはプラスチックまたは木材加工用です。しつこいようですが。


    ■穴開けの方法|masahiro's electronic lab
    http://www.eleclabo.com/kousaku/kakou/01hole/hole.html
    センターポンチの重要性になるほど。正確に穴を開けるには必要なことなんですね。


    ■電気工作なのですが、1.2mm-2mm 程度のアルミケースに8mm,12mmの穴をあけるのに良い電動ドリル探しています。一番安物のリョービのやつだと、多少パワーが弱いようです。な.. - 人力検索はてな
    http://q.hatena.ne.jp/1070185144
    四角い穴をあける方法について回答されてます。素材にもよりますが、中心の穴から対角線に沿って切り込みを入れて折り取るという方法もあるんですね。要するに×印に切り込みを入れて三角に折り取ると四角い穴が出来ると。なるほど~。
    あとテーパーリーマーという開けた穴の大きさを調整する工具は便利なんですね。穴あけ加工の基本中の基本っぽいですが。僕もあとで買います!!


    ■「零戦をつくる 003 」 ピンバイスで穴あけ作業 ボンパパの製作日記/ウェブリブログ
    http://bonpapa.at.webry.info/200909/article_6.html
    小さな穴あけ加工用の手回しドリル「ピンバイス」という道具もあるんですね。ピンバイスを使う場合、ドリルの刃は説明書どおり長く出さなくても、1センチほど出すだけで十分なんだそうです。





    ちょっとした工作に、単三乾電池2本で回る便利な電動ドリル。エネループなどの充電地も使えます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ