遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  • 日本語が上手なイギリス人美女が日本でひとり焼肉を楽しむようすが可愛い動画。
  • コメント欄に寄せられた心霊体験談のほうが怖いYouTube動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    キリギリスの鳴き声(動画あり)・キリギリスの飼い方調べ。

     公開が遅れましたが、庭に放したキリギリスが鳴いているところを撮影した動画を公開します。撮影したのは妻です。映像がブレ気味ですが僕がいない間によくやってくれました。
     ついでにキリギリスの飼い方について調べてみました。時期的におそいですが、来年以降も使えるリンク集です。

     それにしてもキリギリスがいるあいだ、昼も夜も鳴き声がうるさかったです。音量はセミ並みと言ったら言いすぎでしょうか。

    当サイト関連記事:
    オケラをつかまえました。そんなわけでオケラの飼い方調べ。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
    ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。



    【目次】

    1. キリギリスの鳴き声(動画)

    2. キリギリスのえさは何?寿命は? キリギリスの飼い方

    3. キリギリスの幼虫写真ほか、キリギリスの仲間の写真





    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オケラをつかまえました。そんなわけでオケラの飼い方調べ。

     小2むすめがじいちゃんといっしょに近くの川に魚釣りに行ったときに、オケラが流れてきたそうです。オケラというと畑や草地などのやわらかい土にもぐっているか地面にいるのが普通だと思いますが、なぜか川で、しかも逆さまにひっくり返った状態で流れてきたそうです。うっかり落ちちゃったのか。
    ケラ - Wikipedia
    ちなみに「オケラ」のほうがなじみがあるので以下オケラと呼びます。

    当サイト関連記事:
    ミミズは鳴かない。それではあのジーという地中からの音は何なのか?
    ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。
    カマキリの知識と飼い方



     子どもたちはオケラを手の中に入れて、オケラが強力な前足を使って指のあいだから脱出するようすを体験したようです。おもしろい体験ができて良かったなと思いつつ、朝になったら僕もオケラをよく観察しようと思ってみてみたら、残念ながらオケラは死んでました。調子にのって触りすぎたようです・・・。

    オケラめったに見られないオケラ。特徴がよくわかるように何枚か写真を撮りました。頭のうしろに乾いた土が付いてます。死んでしまったことで、土や水をはじくための油分の分泌が無くなったからでしょうか。いいかげんな事を言ってますが。

     別アングルから見たオケラの画像と、オケラの飼い方サイトは、つづきをどうぞ。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ミミズは鳴かない。それではあのジーという地中からの音は何なのか?

     子どものころ、地面の下から聞こえる「ジー」という音はミミズの鳴き声だと教わりました。本当にミミズは鳴くか、鳴かないか? たまたま見たウェブ百科事典Wikipedia(ウィキペディア)で答えが見つかりました。ミミズは鳴かないそうです。

    当サイト関連記事:
    「聞きなし」とは? 鳥の聞きなし一覧がおもしろい。
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)
    トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい



    ■ミミズ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%9F%E3%82%BA
    いきなり太めのミミズ画像が出てくるのでご注意を。
    ミミズの生態についてかなり詳しく解説されてます。「ミミズにおしっこをかけるとアレが腫れる」についても考察されてますよ。
    そして本題の「ミミズは鳴くか」については、「ミミズには発声器官はない」とはっきり書かれると納得です。そうか、あれはケラ(オケラ)の鳴き声だったのか。


    ■ケラ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%83%A9
    羽を意味する前翅、後翅の読み方は、それぞれ「ぜんし・まえばね」「こうし・うしろばね」と2つの読み方が使われているようです。
    オケラは、コオロギやスズムシなどのように前翅をこすり合わせて鳴き声を出すそうです。地中から「ジー」という鳴き声を出すために、ミミズが鳴くと思われていたんですね。


    ■ミミズが鳴く。。。そんなはずはないのになぜ?
    http://oshiete.eibi.co.jp/qa599747.html
    音の正体を確かめようとすると必ずといっていいほどミミズが出てくる。なるほど。


    ■ケラ(オケラ)の鳴き声 - itiranKR
    http://mushinone.cool.ne.jp/itiranKR.htm
    オケラの鳴き声音声があります。青いスピーカーマークをクリックするとMP3ファイルの音声がマルチメディアプレーヤーで開いて、オケラの鳴き声が聞けますよ。
    それにしてもオケラの鳴き声、うるせ~(笑)。


    ■(音鳴ります注意)その10-ケラ
    http://www.maboroshi-ch.com/ata/zoo_10.htm
    そういえば「手のひらを太陽に」の歌の中に両者の名前が入ってますね。みみずだって、おけらだって、あめんぼだって~。おもしろい偶然(?)です。



    関連:昆虫記(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    大洗海岸で磯あそび&砂アート作り。今回は砂の彫刻を作ってみました。

     茨城県の海水浴場、大洗海岸に9月初旬に行ってきました。磯あそび目的で行ったのは2回目になります。カニや魚をつかまえたり、砂アート(砂の彫刻)を作ったりして存分に楽しみました。前回レポートはこちらです。⇒大洗海岸公園に行って磯遊びしてきましたレポート。

    当サイト関連記事:
    砂浜アートの作り方・オブジェの固め方
    カニ釣りの仕掛けと餌・釣り方調べ



     じつは大洗サンビーチ海水浴場に8月の夏休みに一度行きました。子どもたちは初めての海の打ち寄せる波に大はしゃぎでした。それで今回は、子どもたちのカニをつかまえたいという希望を聞いて、今回は前にも行った大洗海岸公園のほうで磯あそび&砂あそび目的で行くことになりました。

     それでは大洗海岸公園の磯あそび&砂の彫刻づくりレポートをどうぞ。

    ペットボトルで作ったセルビンペットボトルで作った魚捕りの罠「セルビン」を持っていきましたが、波が荒くて仕掛けられませんでした。セルビンについては次にあげるサイトをごらんください。

    ■ペットボトル魚獲り
    http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/68pb_fishing/01.html
    キリで小さな穴をたくさんあけるのをお忘れなく。僕はしっかり忘れました。

    ■ハウリンウルフ:夏の川遊び
    http://mikihito.waraidama.jp/e1973784.html
    川での事で、地域にもよりますが、セルビンで魚捕りをするのにもちゃんと入漁料を支払って入漁券(入漁証)を買うことが必要なんですね。その地域の漁業協同組合へ問い合わせると良いと思います。

    ■Catch & Eat (茨城の海~釣り&料理日誌) : 漁業権について(茨城県の海)
    http://otoma.exblog.jp/5675269/
    それで今回の磯あそびの大洗海岸ですが、セルビンで魚捕りをする程度は大丈夫そうです。
    当サイト関連記事です。漁業権についても調べました。⇒磯遊びの楽しみ方調べ

    ■セルビンの作り方
    http://homepage3.nifty.com/familycamp-jp/toys/toys002/INDEX.HTM
    ペットボトルのセルビンを使って、海で魚捕りをされた方のレポートです。ちゃんと収穫があってすごい。

    ■魚キラー(魚捕り網)を仕掛けるときに入れる餌は何が良いのでしょうか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1028116555
    画像付きの回答がなんか笑えたのでリンク。「寄せ太郎」という商品があるんですね。⇒寄せ太郎 (楽天)
    僕は魚肉ソーセージを用意しました。今回は魚捕りはしなかったので魚寄せ効果は分かりませんでしたが、ネットで調べると、魚肉ソーセージはけっこう使えるようです。
    魚肉ソーセージ 魚捕り - Google 検索


     つづきます。磯あそびに戻りまして。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。

     那須高原の南ヶ丘牧場に行ったときに気づいた、思わず買いたくなる、サービスを利用したくなる、上手な書き方をされているPOP広告をまとめてみました。これからの季節、文化祭や学園祭などでも使えるヒントがありますよ。
    POP広告 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    那須高原・南ヶ丘牧場方面に行くときの那須街道の渋滞のぬけ道。走りやすい裏道みつけた。
    那須旅行レポート後編。南ヶ丘牧場、ベーカリーカフェ・ペニーレインほか。
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。



    南ヶ丘牧場ソフトクリーム南ヶ丘牧場のソフトクリーム売り場です。POP広告が気合入ってます。

    南ヶ丘牧場ソフトクリーム南ヶ丘牧場のなめらかなソフトクリームです。たしかに普通じゃないやわらかさ。

    南ヶ丘牧場のソフトクリームは食べなきゃ帰れない。ガーンジィ牛の解説には「日本に200頭しかいない」とお得感を(追記:というより希少価値か)、「食べなきゃ帰れませんっっ」と購買意欲をあおるPOP広告には「濃厚」と大きくハッキリ、それから「タマゴは使ってません」と卵アレルギーの方が気になる重要な事もしっかり書いてあります。

    南ヶ丘牧場のソフトクリームがやわらかいのは、ミルクがたっぷり入ってるから。「ミルクがたっぷり」と商品をおすすめする理由が、フキダシでユニークに書いてあります。

    ヨーグルトソフトクリーム。キーワードは「贅沢に」「季節限定」、そして「あまずっぱい」(味を想像させる)「あまずっぱい」とお客さんに味を想像させてます。それから心をつかむキーワードは「贅沢に」「季節限定」。

    そんなバナナ!! ゆるされるレベルのユニークなギャグを。かわいいイラストとユニークなギャグ。そんなバナナ!!

    キーワードは「これが噂の」ソフトクリームフリーザー(ソフトクリーム製造機)にもPOP広告が貼ってあってトドメをさします。キーワードは「これが噂の」。

    有名人のおすすめ有名人のおすすめがお客さんの背中を押します。

    魚釣り・つかみどりの看板もユニークに、ワクワク感を演出。マス釣り・つかみどりの看板もワクワク感を演出してます。

    キーワードは「一味ちがう」お客さんの背中を押すキーワードは「一味ちがう」。

    商品ランキングも購買意欲をあおる。商品ランキングも購買意欲をあおると言われてますね。

    素敵なステッキ。こんなところにも手抜きなし。こんな商品にも手抜きがありません。



    関連:南ヶ丘牧場 ガーンジィゴールデンアイスクリーム6個入り (Amazon)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    那須高原・南ヶ丘牧場方面に行くときの那須街道の渋滞のぬけ道。走りやすい裏道みつけた。

     こないだの那須旅行で南ヶ丘牧場へ向かうとき、那須街道に入ると渋滞がものすごく、仕方がないのでUターンしてカーナビで裏道を探しながら向かいました。そこで見つけた、南ヶ丘牧場方面に行くときの走りやすい抜け道地図をご紹介します。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート後編。南ヶ丘牧場、ベーカリーカフェ・ペニーレインほか。
    裏道発見。あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)の渋滞の抜け道です。
    渋滞を避けて抜け道をスイスイ - ドライブ情報



     那須街道(県道17号)は、周りにりんどう湖ファミリー牧場など人気スポットが多いために渋滞しやすいんだと思います。その那須街道を避けて走れば、静かな景色の中をスイスイ進めます。

    抜け道地図。渋滞している那須街道・県道17号を避けてすいすいドライブ。那須分岐点より、南ヶ丘牧場までの裏道
    地図サイトが開きます。画面右側にある「ふきだし表示」のチェックを外すと見やすくなります。赤線で示したのが抜け道です。

     とにかく那須街道を避ければ良いので、探せば抜け道は何ルートか見つかると思います。

     あと那須旅行レポートで書かなかったんですが、南ヶ丘牧場の付近にマス釣り場が何軒かあり、けっこう人気で賑わってました。那須旅行の予定がある方はいかがでしょうか。



    関連:★送料無料★おためし[南ヶ丘牧場のアイス3種セット]【初回限定・ご本人様限定!ギフト不可・お一人様1セット限り】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    那須ガーデンアウトレット・プチレポート。駐車場で店の近くに停める裏ワザ発見?

     こないだの那須旅行で寄った初めての那須ガーデンアウトレットで、駐車場入口がたくさんあるのでどこから入るか迷ってしまいました。どこに停めようかと迷いながらたまたま入った所から案内されたのが、お店の近くに停められる場所でした。もしみんなが案内されている通りに付いていっていたら、順番にお店からどんどん離れてしまった所になるところでした。
     その、もしかしたらお店の近くに停められるかもしれない裏ワザをご紹介します。たいしたことじゃないかもしれませんが、他の人が気づきにくい事だと思ったので書きますよ~。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    那須旅行レポート後編。南ヶ丘牧場、ベーカリーカフェ・ペニーレインほか。
    那須旅行レポート前編。ペンション「だんどりあん」に宿泊しました。



    ■那須ガーデンアウトレット - NASU GARDEN OUTLET
    http://www.nasu-gardenoutlet.com/top.php
    公式サイトです。

     那須ガーデンアウトレットで、お店の近くに停められるかもしれない裏ワザは、公式サイトの下記ページを見ながら解説したいと思います。比較的早めの時間帯という条件付きですが、知っているとお得です。

    ■アクセス・駐車場|インフォメーション|那須ガーデンアウトレット - NASU GARDEN OUTLET
    http://www.nasu-gardenoutlet.com/access/
    こちらのリンク先ページの一番下、駐車場案内の図をごらんください。


     こないだのとき、中央出入口から入り、すぐ左折してP3の横を通りました。P3に入口があるので他の車はどんどん入っていきましたが、僕はそのまま進んでP1とP3の間にある道に曲がりました。
     そこでP2の入口が見えたので、そこから入りました。すると、P3から入った車はアクティビティエリアの近くから順に駐車していって、後から来る車はお店からどんどん離れてしまいました。
     一方、P2から入ったウチの車は、P2とP3は同じ敷地にあるんですが、ノースエリアの方に進むように案内されて、一番乗りでお店の近くに停められたのでした。

     ちょっと分かりづらい説明で申し訳ありませんが、P1とP3の間の道を通ったときもP3の入口があったと思いますが、ウチはそれも無視、P2の入口から入ったのでした。
     他の車は早く駐車場に入ろうとしてP3に入ってしまうので列になっているんですが、P2はガラ空きだったのです。

     それならP5やP4のほうが近いのでは、となりますが、そちらに停められればそちらでも良いと思います。比較的早めの時間帯で混み始めた頃に、スイスイ進んでお店の近くに停めたい人に有効な裏ワザとしてご紹介しました。



     那須ガーデンアウトレットのプチレポートです。

    那須ガーデンアウトレットP2駐車場より、ノースエリアとアクティビティエリアを眺めて。開店15分前ぐらいに到着したから、近くに停められたのはあたりまえといえばあたりまえなんですけどね。


    那須ガーデンアウトレット ノースエリア・アクティビティエリアの間の公園中に公園がありました。以前、佐野プレミアム・アウトレットに行ったときは、アウトレット物のショップばかりで子どもたちが退屈していたので、これはありがたいです。バンジージャンプも見えますね。

    那須ガーデンアウトレットせせらぎせせらぎがあって水遊びもできます。





    那須ガーデンアウトレット・キッズガーデンその反対側、キッズガーデンでよかったかな。おもちゃや子供服などのお店のほか、中に子どもが三輪車に乗って遊べるエリアもありました。


    那須ガーデンアウトレット ロコマーケットその隣、ロコ・マーケットにはご当地グルメが所せましと並んでます。うちもテレビ番組で紹介されたロールケーキなど、いろいろ買いました。


    那須ガーデンアウトレット みるくBARみるくBAR。現物の写真撮るの忘れたけど「あぶりベーコン」がおいしい。500円じゃ高いけど・・・。しかも「あぶり」と書いてあるのにホットプレートで焼いてるし。でもおいしいのはベーコンの素材自体が良いからかな。子どもたちもハマッてました。


     那須ガーデンアウトレットに一つ要望です。せせらぎの所の公園があるのはうれしいんですが、手を洗える水道が設置されてないのが不便でした。公園で遊んで汚れた手を洗うには、遠いトイレまで行かなければならないので、そこを何とかしてほしいです。子どもをもつ親御さんは、ほとんどの人が思ったんじゃないかな。



     他の方が撮影されたユーチューブ動画をご紹介します。 那須ガーデンアウトレットの雰囲気が伝わると思います。

    ■YouTube - 那須ガーデンアウトレットは近所です
    http://www.youtube.com/watch?v=LsVEGiJLjtQ

    うちは埼玉なので遠いです。那須旅行、また行きたいな~。



    関連:
    那須・千本松牧場のおいしい牛乳で作った【生キャラメル】だから美味しいんだそうです。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ブヨ(ブト)に刺されました。症状、治療方法、刺されないための対策調べ。

     こないだの那須旅行のときにペンション「だんどりあん」のすぐ前の草むらで昆虫観察していたとき、半ズボン姿だった僕はブヨに刺されてしまいました。
     ブヨに刺されるとどんな症状が出るのか、刺された場合の治療方法、刺されないための対策を調べてみました。
     正式名称はブユで、関東ではブヨ、関西ではブトと呼ばれているそうです。
    ブユ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。
    磯遊びの楽しみ方調べ








     ブヨに刺されたことはペンションの部屋に戻って気づいたんですが、片足につき十数ヵ所、刺された穴から出血してました。ナンジャコリャという感じです。草むらで何かがまとわりついているとは思っていたんですが、刺されたような痛さは感じませんでした。なので、草のトゲトゲがあるタネがからまっているのかと思っていたんです。

     その後、刺された所にはげしいかゆみがあり、風邪に似たような症状で少し頭痛がしましたが、頭痛薬を飲んで普通に過ごして、次の日にはケロッとしてました。だだ、一ヵ月ちかくたった今でもうっすらと傷跡が残ってます。この風邪に似た症状はブヨによるものだったんですね。


     閲覧注意でお願いいたします。虫の画像や、ブヨに刺された画像があります。

    ■ブヨ(ブト)は怖いぞ!
    http://www.otomiya.com/fishing/sea/28-buyo.html
    ブヨの大きめ画像がありますのでご注意を。刺されたときの症状、刺されないための対策、もし刺されてしまった場合の処置がまとめられてます。症状が重い場合はすぐに病院へ、皮膚科で検診を受けたほうがいいそうです。


    ■ブヨの危険!
    http://www2.gol.com/users/connie/html/j/gardening/tips/gnats.htm
    ブヨに刺されたときの症状が詳しくまとめられてます。パート2では、ブヨの被害に合った方たちの体験談が掲載されてます。体質によって症状が軽かったり重かったりと度合いがちがうようです。


    ■Bread Club YOKO ブヨ刺され、その後
    http://breadclubyoko.blog6.fc2.com/blog-entry-623.html
    ブヨに刺された痕は、消えるのに半年ほどかかるらしいです。女性は特に注意が必要ですね。


    ■ブヨの悲劇。: あい・ベル・カブの日記
    http://mameshiba-ai.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-92ae.html
    僕がブヨに刺された足は、こちらに掲載されている画像に似てます。この方は症状がひどかったようですが、僕は刺されたその日だけ少々の悪寒と頭痛で済みました。


    ブヨ 刺され - Google 画像検索
    閲覧注意。ブヨに刺されて大変なことになっている画像集です。


     今回、半ズボン姿で、コオロギをつかまえるのに夢中だったのがいけなかったです。あまり草むらに入る人はいないと思いますが、畑仕事やゴルフなどでも被害にあうことがあるそうなので、みなさまご注意を。



    関連:
     サラテクトクール 200ml (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。

     下の関連記事にある那須旅行での、昆虫など生き物の観察レポートをお送りします。1日目にいきなりニホントカゲのメスにご対面しました。かなりツイてます。その他、地元埼玉ではなかなか見られないめずらしい昆虫もたくさん見られました。カエルやクモなども出てくるのでご注意ください。

    当サイト関連記事:
    那須旅行レポート後編。南ヶ丘牧場、ベーカリーカフェ・ペニーレインほか。
    那須旅行レポート前編。ペンション「だんどりあん」に宿泊しました。
    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



     農村レストラン高林坊で食事後、駐車場の草むらが気になって探索していたら、ニョロニョロと出ました。真っ黒な体に白いスジが入った、ニホントカゲのメスです。苦手なかたはご注意を。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    那須旅行レポート後編。南ヶ丘牧場、ベーカリーカフェ・ペニーレインほか。

     芸能人や有名人もよく来るというペンション「だんどりあん」に宿泊して、那須旅行2日目は、南ヶ丘牧場やベーカリーカフェ・ペニーレインなどに行きました。ブログ用にあまり写真を撮ってなかったので、さらっとご紹介します。
     前編はこちらです。おすすめのペンション「だんどりあん」に宿泊ほか。⇒那須旅行レポート前編。
     昆虫編はこちらです。⇒那須旅行レポート生き物&植物観察編。めずらしい昆虫やニホントカゲを発見しました。

    当サイト関連記事:
    りんどう湖ファミリー牧場に行ってきましたレポート。
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(後編)
    『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 後編



     南ヶ丘牧場へ向かう途中に那珂川河畔公園に寄りました。前編の「那須野が原公園」と同じく、那須旅行で行くような所ではないかもしれませんが、行ったことがない所だし、たぶんすいていてのんびり出来るだろうと思って寄ることにしました。一応、見とかないと。めずらしい昆虫とかニホントカゲとかいるかもしれないし。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    那須旅行レポート前編。ペンション「だんどりあん」に宿泊しました。

     夏休みを利用して那須旅行に行ってきたようすをレポートします。お出かけしたのは8月17日。芸能人や有名人も多数訪れているというペンション「だんどりあん」に宿泊しました。
     那須ガーデンアウトレット、農村レストラン高林坊、もみじ谷大吊橋、那須野が原公園、そしてペンション「だんどりあん」というコースです。この一日のまとめをどうぞ。長い記事ですよ。

    当サイト関連記事:
    りんどう湖ファミリー牧場に行ってきましたレポート。
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(後編)
    『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 後編



     那須I.Cに降りて最初に那須ガーデンアウトレットに向かうわけですが、これでは一般道でまた戻る方向に走るワケで、あとから考えると西那須野塩原I.Cに降りたほうが良かったと思いました。どちらのI.Cからもほぼ中間地点にあるので微妙なんですが。

    那須ガーデンアウトレット9:45 那須ガーデンアウトレット到着。10:00開店なので少し待ち時間がありましたが、遊具があったので時間つぶしが出来ました。でも手を洗うには遠い所にあるトイレまで行かなければならないのには疑問。水道を設置してほしいと思いました。

     そして開店。予算がないのでざっと見るだけ~。LOCO MARKET(ロコマーケット)で美味しそうなご当地グルメ・スイーツが売っているのを見て、旅行2日目に寄っておみやげを買っていくことにしました。佐野プレミアム・アウトレットも同じように食料品店を作ればいいのにと思いました(現在どうなっているかは未確認)。グルメ系はまた行きたくなる要素ですね。

    ■那須ガーデンアウトレット - NASU GARDEN OUTLET
    http://www.nasu-gardenoutlet.com/top.php
    公式サイトです。

    那須ガーデンアウトレット - Google マップ
    那須ガーデンアウトレットの地図です。
    当サイト関連記事:
    那須ガーデンアウトレット・プチレポート。駐車場で店の近くに停める裏ワザ発見?

    「みるくBAR」で、あぶりベーコンを食べました。ひとくちサイズのブロックに切ったベーコンを串に刺してあります。「あぶりベーコン」という名前ですが、実はホットプレートで焼いてるだけです。一本500円と高い・・・けど、これはおいしい。いつかうちでバーベキューやるときに真似してみます。炭火であぶればもっとおいしいでしょうね。

     その他の那須ガーデンアウトレットのグルメ口コミ情報はこちらをどうぞ。
    [食べログ]那須ガーデンアウトレット

     次に移動~。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリの抜け殻の画像です。(胴体部分の大きさは約5cm)

     以前、カマキリの幼虫の抜け殻の画像をご紹介しましたが、今回は前回より大きめで、胴体部分の大きさが約5cmのカマキリの抜け殻を見つけたのでご紹介したいと思います。ちなみに見つけたのは両方とも妻です。目がいいなぁ。

    当サイト関連記事:
    カマキリの卵から幼虫が孵化して生まれてきたようすをズーム写真で。
    カマキリの威嚇ポーズの国によるちがい(アメリカ・日本)
    カマキリの知識と飼い方



     それではカマキリの抜け殻の画像をどうぞ。カマ(前足)とか、細い足とか、頭とか、どうやって抜け出てくるのか不思議でしかたありません。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    猫の足跡の画像と、猫の行動心理リンク集。

     妻の実家の畑で、猫の足跡を発見しました。足跡を見てみると、行きたい方向は決まっていたようですが、何度かの迷いがあったようです。この画像から行動心理を推測できるでしょうか。前半は冗談記事でお送りします。

    当サイト関連記事:
    犬VSロボット、猫VSプラレール、猫VSロボット掃除機ルンバの動画
    ハート模様のバレンタイン猫
    猫ちゃん、ティッシュの箱から出ず。狭い所が好きなのね。(猫動画)



    猫の足跡これが問題の猫の足跡です。野良猫ぐらいしかいないと思うので猫と決めつけてますが。

     ゆったりとした弧を描きながら何度か方向を変えてます。進む方向にもよりますが、向こうへ歩いていると仮定すると、次のような行動心理が推測されます。

    「友だちに会いに行こう」

    「でもおなかすいた」

    「でもミュウちゃんが来てるかもしれん」

    「でもあそこの茂みのコオロギを食べてから・・・」


     きっとこんな感じで進む方向を変えているものと思われます。

     ですが、ただ何となく、というだけだったかもしれません。以前うちで飼っていた猫は、縁側の方へ歩いていくところを持ち上げて逆方向に向けて置いたら、そのまま先ほどいた場所へ戻っていきました。何がしたかったんだ。



     ・・・マジメに猫の行動心理を考えるなら、下にご紹介する猫の行動についてのサイトがおすすめです。

    ■猫と家庭菜園と
    http://www.nekakms.com/
    猫の行動、しつけほか、飼い猫と上手につきあう方法が多肢にわたって書かれてます。


    ■猫学辞典
    http://axl.pussycat.jp/pr/nekogaku/nekogaku.html
    猫が迷惑なおみやげをくれる理由など、おもしろい雑学もあります。


    ■ゴロゴロスリスリする理由 猫の甘えの行動について - [ネコ]All About
    http://allabout.co.jp/pet/cat/closeup/CU20011226A/
    抱っこが好きな猫種があるんですね。


    ■ネコ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%B3
    さすがウィキペディア、猫の行動についてもかなり詳しく書かれてます。



    ▼おまけ
    ■デイリーポータルZ:足跡が猫になる靴
    http://portal.nifty.com/2008/04/05/a/
    夏休みの工作アイデアでご紹介すればよかったですかねぇ。よろしかったら来年どうぞ。



    関連:
    Q&Aでわかる猫の困った行動解決ハンドブック (楽天)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「聞きなし」とは? 鳥の聞きなし一覧がおもしろい。

     鳥の聞きなしを集めたサイトを見つけたのでご紹介します。「聞きなし」とは、動物や昆虫の鳴き声を人の言葉に置き換えて表現したものだそうです。この鳥の聞きなし、強引に言い換えた言葉がたくさんあっておもしろいです。ぜったいそんなふうには聞こえないってば。
    聞きなし - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)
    かまれると痛いバッタ「カヤキリ」の画像と鳴き声(音声)リンク
    トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい



    ■鳥の聞きなし
    http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/sub8.html
    鳥名別の聞きなしの一覧があります。
    メジロの「長兵衛、忠兵衛、長忠兵衛」や、ルリビタキの「ボクはルリビタキだよ」など、面白いですね。キジバトの「グーグルー」はGoogleそのまんま。「先生バカー」というのにはウケた。僕はキジバトの鳴き声は、子どものころに何かの本で見て「デデッポーポー」と覚えてました。この聞きなしを誰かに教えると、たいがい笑われます。どうして?


    ■こうろぎの鳴声 - 質問・相談ならMSN相談箱
    http://questionbox.jp.msn.com/qa345269.html
    コオロギの鳴き声を「ちちこいし ははにくし」と表現するとはスゴイ。


    ■コオロギの鳴き声の意味???? - BIGLOBEなんでも相談室
    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa343893.html
    こちらにもコオロギの鳴き声を、他のむりやり複雑な言葉に言い換えた表現を紹介されてます。こんなふうに、聞こえるかーッ。


    ■生き物の鳴き声・聞きなし[にほんごであそぼ受信録]
    http://juma.2-d.jp/nihongo/archives/2006/20061210_01.html
    動物や鳥の鳴き声、虫の声が聞けるサイトをたくさん紹介されてます。これは便利なリンク集ですね。



    関連:
    「日本野鳥大鑑」420種の野鳥の鳴き声を収録したCD付き図鑑 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    つかまえたヒグラシの動画(鳴き声あり)

     こないだのお出かけで、妻がヒグラシを素手でつかまえました。素手って・・・。ヒグラシは手が届かない高いところにしかいないイメージだったので、つかまえられるとは思ってませんでした。これがヒグラシかー。
    ヒグラシ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ヒグラシの画像です。どこにいるでしょうかクイズ。
    カエルがセミを丸のみ!!の動画ほか、シュレーゲルアオガエル調べまとめ
    ナナフシの餌は何をあげればいい? 成虫をつかまえたので調べてみました。



    ヒグラシ(クリック拡大)これがヒグラシです。カナカナと鳴いているところをつかまえたので間違いありません。ミンミンゼミにちょっと似てますね。(関連記事⇒妻が捕まえたミンミンゼミの写真)


    ■YouTube - ヒグラシをつかまえた。 - Higurashi (Cicada)
    http://www.youtube.com/watch?v=4uq2_Pyo2lQ

    小2むすめにヒグラシを持ってもらって撮影しました。ヒグラシはつかまえてもヒグラシらしい鳴き声なんですね。このあと逃してあげました。



     他の方がアップロードした動画もどうぞ。

    ■YouTube - ヒグラシの鳴き声(セミ)
    http://www.youtube.com/watch?v=PoJ0PTnzbjU

    夏が終わっちゃうなぁ。また来年、昆虫観察したいと思います。



    ■図鑑/ヒグラシ
    http://homepage2.nifty.com/saisho/zukan/higurashi/index.html
    ヒグラシの解説が詳しいです。準絶滅危惧種のイシガキヒグラシのページもあります。また、いろいろな種類のセミの写真や鳴き声が聞けるページもあります。


    ■ヒグラシの森ホーム
    http://homepage3.nifty.com/Zikade/higurashi/wood.html
    同じ管理人さんのサイトのヒグラシのページです。ヒグラシとイシガキヒグラシの写真が全5ページにわたって紹介されてます。ページを開くと鳴き声の音がスピーカーから出ますのでご注意を。僕はてっきり家の前でヒグラシが鳴き出したかと思ってしまいました。


    ■早起きは三文の得: klingen lassen
    http://zikade.tea-nifty.com/klingenlassen/2009/08/post-ea94.html
    こちらも同じ管理人さんのブログです。ニイニイゼミの鳴き声に邪魔されずにヒグラシだけの鳴き声を聞くには、早起きするのが良いそうです。



    関連:
    先生、カエルが脱皮してその皮を食べています! (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。

     栃木県の根古屋森林公園のお出かけレポート後編、生き物観察レポートです。最近僕がハマッているニホントカゲや、自宅近辺でもよく見られるニホンカナヘビも見つけましたよ。
     前編はこちらです。⇒根古屋森林公園に行ってきましたレポート前編。

    当サイト関連記事:
    穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東)
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト



     それでは、根古屋森林公園の生き物の観察記録です。画像クリックで拡大します。なお、トカゲや毛虫も出てくるので閲覧注意でお願いいたします。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ