遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  • スイスの登山鉄道「ユングフラウ鉄道」の前面展望4K映像に吸い込まれそう。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    根古屋森林公園に行ってきましたレポート前編。

     夏休みの思い出に、栃木県にある根古屋森林公園に行ってきました。何かめずらしい昆虫に出会えそうな予感バリバリで、大いに期待して虫かごと捕虫網を持ってのお出かけです。

     今回の記事では、根古屋森林公園について書かれているサイトのリンク集と、うちがお出かけしたレポートの前編をお送りします。お食事処「根古屋亭」で"五合打そば"と"するすみうどん"を食べてから遊歩道を散歩するところまでをどうぞ。後編はこちらです。⇒根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編

    当サイト関連記事:
    穴場を探せ!! ゴールデンウィークお出かけプラン (関東)
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト


     まずは周辺地図と、根古屋森林公園についてのリンク集をどうぞ。

    根古屋森林公園 - Google マップ

    大きな地図で見る
    カーナビに設定する場合のために根古屋森林公園管理事務所の住所を記載します。「栃木県佐野市飛駒町2299」です。


    ■根古屋森林公園
    http://www.sano-kankokk.jp/tour_guide/accom/tg_accom_007.html
    佐野市観光協会のページです。根古屋森林公園管理事務所の住所・電話番号ほか、コテージ・キャンプ場・バーベキューの料金などの記載があります。お食事処「根古屋亭」の営業日は基本的に土曜・日曜・祝日のみなのでご注意ください。
    7月20日~8月31日までは平日も営業します(水曜日定休)
    上記営業日以外にも、15名様以上のご予約に限り営業いたします。
    年末年始は休業いたします。


    ■根古屋森林公園 - 飛駒の自然を守る会 - livedoor Wiki(ウィキ)
    http://wiki.livedoor.jp/hikomahurusatokai/d/%BA%AC%B8%C5%B2%B0%BF%B9%CE%D3%B8%F8%B1%E0
    景色や施設を画像で紹介されているので雰囲気が分かると思います。お食事処と和紙会館の前をすぎてハイキングコースを歩いていくと、キャンプ場が見えてきます。


    ■ジムニーで気ままにキャンプ:栃木県 佐野市 根古屋森林公園キャンプ場
    http://jimnysj30.naturum.ne.jp/e729174.html
    キャンプ場を大きめ画像で紹介されてます。ちょっと前までは穴場だったようですが、最近はキャンプ人口が増えているようです。


    ■田沼町を忘れない 根古屋森林公園
    http://kobo19720418.blog2.fc2.com/blog-entry-391.html
    コテージの外観と内部の画像があります。キャンプに慣れてない場合はコテージという手もありますね。言われているとおり、たしかに野外炊事が無いのが残念です。


    ■店長の日記 | キャンプ場の穴場
    http://jimny.sj30.biz/?eid=156755&target=comment
    豪雨でもキャンプとはすごい。すごすぎる。


    ■根古屋森林公園キャンプ場
    http://www.geocities.jp/xrite528/camp/nekoya.html
    頭の上にカエル!!
    いいなぁ、うちも子どもたちがもう少し大きくなったら、ここでキャンプがしたいです。
    タープはスクリーンタープに比べて設営が楽なヘキサタープ (楽天)がおすすめだそうです。
    また、ハンモック (楽天)もあるとまた雰囲気があっていいですね。楽天のレビューを見ると、ハンモックは寝心地が良いという感想が多いです。うちもキャンプに行くときはぜひ用意したいところです。



     それでは、ここから根古屋森林公園お出かけレポートです。猫屋じゃないですよ。

     山の間の道をけっこうな距離を走って、やっと根古屋森林公園に到着。ずっと舗装された対向2車線の道路なので安心して行ける所です。

    根古屋森林公園より望む駐車場の横にコオロギがいそうな原っぱがありました。向こうの山の建物の遠近感が分からなくなるほどいきなり大自然を満喫です。

    根古屋亭へ駐車場から歩いてすぐのところにあるお食事処「根古屋亭」をめざします。

    根古屋亭の前で虫とりさっそく虫捕りしている小2むすめ。お昼ごはん食べてからだってば。

    根古屋亭根古屋亭に入ります。おいしい蕎麦と天ぷら食べるんだ。

    根古屋亭お献立根古屋亭お献立。こういうところに来るとビールをがまんするのが大変です。

    根古屋亭・五合打そば・するすみうどん大人3人と子ども2人では蕎麦の一升打は多すぎると思い、五合打と「するすみうどん」を注文しました。あと写ってないけど天ぷらも。サクサクでおいしかったです。そばもうどんもおいしくて大満足、みんなおなかいっぱいです。

    根古屋亭の前で虫とりさっそく虫捕り開始。キリギリスもいましたよ。

    根古屋森林公園・農産物直売所近くに農産物直売所がありました。安くて新鮮です。お店の人がいない時は金庫に代金を入れる無人システムになっているようです。

    根古屋森林公園・ヤマユリヤマユリが咲いてました。さすが山。


    根古屋森林公園キャンプ場の近くの池遊歩道を歩いていくと池があって、トンボがたくさん飛んでました。

    根古屋森林公園・遊歩道遊歩道はこんな感じです。これは帰りの方向だったかな? 登りの途中、右側にアスレチック遊具のようなものが見えましたが、団体でキャンプのような催しをしていたのでそちらには行きませんでした。

    根古屋森林公園・遊歩道「するすみの道」「こんぴらの道」するすみの道1041m、こんぴらの道296m、3歳むすこもいるので無理。ダッコして歩けるかーッ!!

     というわけで、遊歩道の分かれ道があるところからちょっと歩いたあたりで、引き返しました。根古屋亭のところから100mぐらい歩いたかな? 暑い日の中、登り道でたいへんでしたが、道はほとんど木陰なのでそれほど暑くなかったです。
     そしてこの往復の途中で、自宅近辺では見られない様々な生き物に遭遇したのでした。
     次回の記事につづきます。⇒・根古屋森林公園に行ってきましたレポート後編。ニホントカゲや珍しい昆虫がいました。



    関連:里山図鑑(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    トンボのネット図鑑をみつけました。詳しいのでおすすめです。

     今回ご紹介するトンボのネット図鑑サイトがすごいです。こないだお出かけのときに撮影したトンボの写真を見ながらトンボの名前を調べるのに役立ちました。

    当サイト関連記事:
    ヤゴの羽化の連続写真です。
    ハグロトンボの映像の撮影に成功しました。
    トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】



    ■とんぼ観察図鑑
    http://tombozukan.net/
    かなり多くの種類のトンボの写真が掲載されていて、種別の特定やオスとメスの見分け方、生態など、解説も詳しいです。
    残念なところは、画像からトンボの名前を調べられないところ。サムネイルのメニューが用意されていれば、何という名前のトンボだろう、という調べ方が簡単に出来るんですが。
    でも画像が大きく、特徴の解説など詳しいので、とても役立ちます。

     例えばこちらのトンボの写真で種別を調べてみました。

    ショウジョウトンボではなく、タイリクショウジョウトンボと思われます。はじめはショウジョウトンボだと思いましたが、おなかに黒いスジがあるので、タイリクショウジョウトンボらしいことが分かりました。(一番下の関連に紹介するポケット昆虫図鑑で調べたところ、ショウジョウトンボの写真に黒いスジが見えます。本の方が間違いなのか、印刷具合で黒いスジがあるように見えるだけなのかは、分かりません。)


     下に紹介する図鑑サイトと併用して使えば、観察したトンボの名前がきっと見つかると思います。

    ■虫の写真図鑑 Cyber昆虫図鑑 分類 トンボ目
    http://www.insects.jp/konbuntnb.htm

    ■トンボの写真図鑑
    http://www5f.biglobe.ne.jp/~n-life/tonbo2/zukan-tonbo2.htm



    関連:昆虫増補改訂版 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    巻き始めで切れたVHSビデオテープの直し方

     こないだ「千と千尋の神隠し」のVHSビデオテープが巻き始めの最初のところで切れてしまい、自分で直しました。巻き始めで切れたVHSビデオテープの直し方の画像付き修理レポートをまとめたので参考にどうぞ。

    当サイト関連記事:
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法
    PS2(プレステ2)読み込み不良の直し方
    故障したビデオを自分で直す - VHSビデオデッキ修理レポート



    「千と千尋の神隠し」のVHSビデオテープ修理まずはラベルをはがします。

    VHSビデオテープ修理四隅のネジはプラスネジなので、ふつうにプラスドライバーでゆるめます。

    VHSテープ・セルビデオの中央のネジの形はY字型なんと中央のネジはY字型です。録画用に買ってきた空のビデオテープとセルビデオ(映画などが入って販売されているビデオ)では、このネジが違うようです。

    セルビデオのY字型ネジをむりやりマイナスドライバーで。このY字型ネジは、うまくやれば小さめのマイナスドライバーで回ります。

    VHSビデオテープを開けた。これで開けられました。

    VHSビデオテープをパカッと開けた。分解するとこんな感じです。

    「千と千尋の神隠し」のVHSビデオテープ、切れている箇所を確認。「千と千尋の神隠し」のVHSビデオテープの切れた部分。最初の透明のところで良かったです。

    巻き始めで切れているVHSビデオテープ。巻き始めのところで切れてます。テープが留まっている部品の構造をよく見てみると直し方が分かります。

    VHSビデオテープ・巻き始めで切れた場合。留め具をマイナスドライバーでスライドする。マイナスドライバーなどを差し込んで、引っかけてスライドさせれば、このテープ留め具(止め具)が外れます。

    VHSビデオテープ・巻き始めで切れた場合。留め具をマイナスドライバーでスライドする。別角度から。テープ留め具を外しているところです。

    VHSビデオテープの巻き始め留め具テープ留め具が取れました。

    VHSビデオテープの巻き始め留め具をはめる。そしてテープをガイドロールに通していって、同じようにここにテープをはさみます。テープをドラムのこの溝に付けて留め具をパチンと押し付ければはまります。

    VHSビデオテープのガイドロールの通し方ガイドロールの通し方です。こちら側はこれで良いと思いますが・・・。

    VHSビデオテープのガイドロールの通し方(間違い?白いガイドロールは反対を通すのが正解かも)こちら側は間違いかも。2つあるガイドロールの右側は、逆に通すのが正解かもしれません。他のテープを見てみたらそのように通っているようです。ごめんなさい。でも、これでも直って映像が見られました。

    VHSビデオテープ修理、あとはフタして完了。テープを手で回してテープを張ってこのようになりました。一部に間違いがあるものの、あとはフタしてネジをとめて完了です。


     修理レポートは以上で終わりです。テープの最後で切れた場合も同じように直ると思います。



    ■急ぎです!!切れたビデオテープの直し方は・・・ - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411344839
    「VHSビデオ、カセットテープの修復」のページのリンクが紹介されてます。テープの途中で切れた場合はスプライシングテープという特殊なテープが必要だそうです。強力接着剤などでも代用できると思いますが、どうでしょう。


    ■切れてしまったビデオテープの修復の仕方を教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312125473
    要注意です。セロハンテープで貼り合わせると、ヘッドに粘着質のベタベタが付いてしまい、今度はビデオデッキ自体が故障してしまうそうです。



    関連:ニンテンドーDSや携帯電話の特殊ネジ対応ドライバー (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    モーターグライダーがお菓子をばらまく!! たきかわスカイパーク サマースカイフェスタ

     北海道滝川市で毎年7月に行なわれているイベント「たきかわスカイパーク サマースカイフェスタ」をご存知でしょうか。モーターグライダーからお菓子がばらまかれるそうです。実際にお菓子がばらまかれる瞬間の画像があるサイトをご紹介します。

    当サイト関連記事:
    ハンググライダーで横にスライドして飛ぶ動画
    モーターグライダーが重機に激突するかと思っちゃった動画
    よく飛ぶ紙飛行機、模型飛行機を作るための、すごいツール発見。



     じつはこのお菓子がばらまかれるという情報、YouTubeにアップロードした動画「モーターグライダーが重機に激突するかと思っちゃった動画」にコメントをいただいて、モーターグライダー「タンデムファルケ」について調べていたらたどりつきました。

    ■たきかわスカイパーク サマースカイフェスタ 滝川市 空知の観光情報サイト 水流川瀬
    http://suiryuukawase.web.fc2.com/sorachi/takikawa/takisuka_samasuka.htm
    今年2009年は7月26日に開催されたようです。ショーはグライダーの飛行のほかにも、スポーツカイトやラジコン飛行機・ヘリコプターの曲技もあるんですね。日本初のグライダーからのスカイダイビングとはすごい。そしてモーターグライダーからお菓子がばらまかれる、子どもたちが大喜びのイベント。これは楽しそう!!


    ■たきかわスカイパーク恒例GWイベントこどもたちに大空のプレゼント 滝川市 空知の観光情報サイト水流川瀬
    http://suiryuukawase.web.fc2.com/sorachi/takikawa/kodomotachini_oozorawo.htm
    ゴールデンウイークにも空のイベントがあるんですね。抽選で小学生55名にモーターグライダーや軽飛行機に体験飛行させてくれるそうです。乗ってみたい!高所恐怖症だけど!!


    ■YouTube - モーターグライダーからの空中菓子撒き
    http://www.youtube.com/watch?v=cFjdlNKmiUQ

    お菓子がばらまかれるようすです。遠くからの撮影でお菓子が見えないのが残念ですが、子どもたちの笑顔が浮かびます。


    ■滝川市: サマースカイフェスタ2009を開催します!!
    http://blog.hokkaido-np.co.jp/takikawa/2009/07/post_18.html
    イベントのプログラムメニューが掲載されてます。今年はもう終わってしまって遅れた情報で申し訳ありませんが、お近くの方は来年ぜひどうぞ。
    p.s.「海鮮グルメおにぎり」名前だけでおいしそうだ。


    ■TAKIKAWA SKYPARK.JP: 08-スカイパーク周辺の魅力スポット
    http://www.takikawaskypark.jp/mt/08/
    たきかわスカイパーク公式サイトです。周辺のお出かけスポットを紹介されてます。旭山動物園にも1時間以内で行けるんですね。温泉も近くにあるし、行ってみたいですね~。



     おまけです。埼玉県羽生市のスカイフェスタの情報です。うちはここなら近いのでお出かけできます。

    ■羽生市で『羽生スカイフェスタ2009』【2009年のイベント】旅行サイト『プチたび』 - puchitabi.jp
    http://puchitabi.jp/09/05/post-1758.html
    会場の地図あり。熱気球の競技がメインの空のお祭りなんですね。2009年は5月9日と5月10日の2日間行なわれたようです。グライダー、モーターパラグライダー、ウルトラライトプレーン、ラジコン飛行機などのスカイスポーツアトラクションを観覧できるそうです。
    お出かけする場合、駐車場の駐車台数が心配です。70台というのはちょっと・・・。別の所に臨時駐車場が確保されているのかな? 次回、休みが合えば行ってみたいと思います。


    ■YouTube - 羽生スカイフェスタ2009V2 5cp
    http://www.youtube.com/watch?v=x6WJURxJueA

    羽生スカイフェスタのようすを動画でどうぞ。熱気球が華やかできれいですね。近くで見てみたいです。軽飛行機やスカイダイビングもあって、子どもたちも興味を持ってくれそうです。家族でお出かけしたいですね。



    関連:菓子 詰め合わせ メガBOX (訳あり) (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヒキガエルの飼育方法ほか。脱皮の動画もあります。

     カエルが苦手な方は逃げてください。ヒキガエルの話題です。ヒキガエルの飼育方法の解説サイト、ヒキガエルの捕食シーンや脱皮シーンの動画などをまとめました。他の種類のカエルの飼育にも参考になると思います。

    当サイト関連記事:
    カエルがセミを丸のみ!!の動画ほか、シュレーゲルアオガエル調べまとめ
    「ネコVSカエル」閲覧注意。叫び声をあげて怒るカエルを見たい人はどうぞ。
    トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい



    ■ニホンヒキガエル
    http://www.hkr.ne.jp/~rieokun/frog/jpnhiki.htm
    (両生類トップページ)
    まずはニホンヒキガエルを解説するサイトです。トップページから、ほかの両生類のページもあります。




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    心霊・不思議体験をあつめました。

     幽霊は本当にいるのかとかそういうのは抜きで、怖がるための心霊体験・不思議体験談を集めました。読みすぎると気分が悪くなるかもしれないのでご注意を。

    当サイト関連記事:
    夢か心霊体験か。枕元に同年代の男の子の顔が・・・。実体験です。
    怖い話・心霊体験集



     ではまいります。怖い話集です。

    ■こどもたちをみていたら(^^ゞ 怖い話は苦手ですがその2-①
    http://byb8787.blog31.fc2.com/blog-entry-174.html
    はじめにこちらをお読みください。あのときの記憶にあるおじさんとは。

    ■こどもたちをみていたら(^^ゞ 怖い話は苦手ですがその2-②
    http://byb8787.blog31.fc2.com/blog-entry-175.html
    つじつまが合っていて怖い。怖すぎです。このあとにご紹介するページのなかでも一番だと思います。自分の記憶の中の人を第三者に聞いてみると「そんな人はいなかった」という体験談は、後からじわじわ来ますね。こえーっ!!



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作に、和風電気スタンド「あんどん」はいかが?

     以前の記事「他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ」の一番最初にあげた"あんどん"の工作をされた方を見つけたのでご紹介します。和風の電気スタンドです。

    当サイト関連記事:
    ガラガラ抽選器の内部構造・工作アイデア
    アイデア貯金箱の作り方 - 僕も考えてみました。図解付きです。
    夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)



    ■こどもアトピーライフ!:手作りの和風ライト - livedoor Blog(ブログ)
    http://blog.livedoor.jp/kumi77711/archives/64640968.html
    暗闇に光る手作り和風スタンド、きれいで雰囲気ありますね。夏休みの宿題で提出するときに、夜はこのようにきれいに光るということが見学する人に分かるように、夜に光らせて撮った写真もいっしょに提出するといいかも。

     材料と道具は、豆電球、豆電球の台座つきソケット、わりばし、竹ひご(または竹串)、ベニヤ板などの板、しょうじ紙、のこぎり、カッターナイフ、ドリルまたはキリ、はさみ、木工用ボンド、両面テープ、このぐらいでしょうか。場合によってはいらない物もあると思います。

     わりばしだと形がゆがんでいるので、100円ショップでも見かける工作用の長い四角柱の棒を使ったほうがいいかもしれません。

     のこぎりやカッターナイフなどの刃物のあつかいには注意してくださいね。むずかしいところは大人に手伝ってもらいましょう。

     下の画像検索で、参考になるデザインをさがすと良いと思います。
    あんどん - Google 画像検索
    電気スタンド 和風 - Google 画像検索


     これについてデザインのアイデアがあるんですが、かわいい切り紙をかざりつけるデザインはいかがでしょうか。以前、やさしい切り紙(楽天)という本を買ったんですが、使いどころを考えていて思いつきました。

     折り紙を説明通りの折り方で折って、本のとおりに切り取り線を書いて切り抜いて広げると、きれいな模様の切り紙が作れます。この切り紙を和風スタンドに飾り付けるときれいだと思います。

     材料には当然ながら折り紙が必要になります。それから道具にデザインナイフがあると便利です。机にキズが付かないように工作板(工作マット)もあるといいですね。



     追記です。風船を使って作るあんどんもおすすめです。実際にうちのむすめが作りました。⇒風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    読書感想文の書き方リンク集。簡単に書ける方法があります。

     この記事を書いている現在、夏休みも後半ですが、読書感想文の書き方についてのリンクをまとめました。読書感想文の宿題が終わった人には来年にも使えるリンク集です。これをぜんぶ見ていくと疲れてしまいそうですが、子どもにアドバイスする側としても役立つのでまとめてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    夏休みの宿題を手伝う? ⇒ やり方をアドバイスする。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。




     読書感想文の書き方リンク集です。いろいろな切り口があるので、自分にあった書き方をひとつ選んで書くと良いと思います。


    ■初歩的な読書感想文の書き方
    http://www.synapse.ne.jp/ooe/kansoubun.htm
    優等生的な書き方といった感じです。ここに書かれている順番で書いていけばすんなり終わりそうです。ただ、賞を取るには一つの事柄をつきつめるなど、特色ある書き方が必要かもしれませんね。


    ■●読書感想文の書き方
    http://kansobun.boy.jp/
    (2015.7.28 リンク切れ修正しました。ご連絡ありがとうございました。)
    「材料ノート」に感想文の材料を集めて、下書きして、それから原稿用紙に清書します。いきなり原稿用紙に書き始めると、書きたいことが後から出てきて収拾がつかなくなることになるかもしれませんからね。


    ■教師が好む読書感想文の書き方と傾向と対策とコツ
    http://www.onda-honpo.com/dokusho/
    賞をねらうならターゲットは先生。そして上手な文章を書くには上手な読書感想文をたくさん読めば良い。なるほど。


    ■あなたにもできる!読書感想文の書き方 : 読書感想文の書き方や原稿用紙の使い方
    http://dokusyo.zemis.net/
    自分の生活に関連した内容、本を読んで自分がどう変わったかなどを書いてまとめると良いとのことです。


    ■読書感想文の書き方
    http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/dokushopeji.htm
    オリジナリティを出すには、あらすじを書かないで、人に笑われるかもしれないと思わずに自由に自分を出して進めるといいそうです。


    ■読書感想文の書き方読書感想文の書き方
    http://xn--qfusdt7mdub355g.com/category/3025370-1.html
    こちらでも、あらすじをだらだら書かない、ということが言われてます。その他、引用時の記号の使い方など説明されてます。


    ■悩める青少年に朗報!読書感想文は1行読めば書ける! 目次ページ
    http://www.ne.jp/asahi/ymgs/hon/index03_kansou.htm
    読書感想文の3つの鉄則にそって書けばオリジナリティのある読書感想文が書けるそうです。その3つの鉄則とは。でも作文になれていない小学生にはむずかしそうですね。


    ■もう夏だし、読書感想文の書き方でもまとめてみようと思う。
    http://anond.hatelabo.jp/20090730141216
    下書きは、ワードなどのワープロソフトを使えば修正が楽だし文字数が調整できるので清書前に完ぺきにしておくのに便利ですね。


    ■読書感想文って何をどう書けばいいんだよ? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww
    http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-2148.html
    コメント欄の68番が参考になります。


    ■簡単な作文の書き方
    http://deztec.jp/z/dw/x/homework/
    (以上3つ、駄文にゅうすより)
    テープレコーダー(今はボイスレコーダーかな)を用意して、本の内容について親子で雑談して、それをテープ起こしして、短くまとめて清書するという方法。これも簡単でいいですね。書き方を親がアドバイスしながら進めれば、上手な読書感想文が書けそうです。


    ■初心者が簡単にプロっぽく記事の内容を仕上げるテクニック*ホームページを作る人のネタ帳
    http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-639.html
    分解してリスト化、そして肉付けしていく方法です。読書感想文にも使えそうなテクニックですね。



     原稿用紙の書き方については、下のサイトの解説が詳しいです。

    ■原稿用紙の使い方
    http://www.mori7.net/gennkou.php

    ■原稿用紙の使い方
    http://www.nets.ne.jp/~keio/genkoyoshi.htm

    ■原稿用紙 - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E7%A8%BF%E7%94%A8%E7%B4%99



     うちの小2むすめの読書感想文は、チラシの裏にざっと下書きを書かせましたが、それから進んでません。それから賞を取りたいとか言いはじめました。ホンマかいな。
     仕方がないので以上のページを参考に、書き直しも考えて進めたいと思います。小2むすめ、他の宿題は早く終らせたけど、残りの工作と読書感想文はダラダラしてたな~。急がねば。



    関連:ちびまる子ちゃんの作文教室 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    いねむり運転する子どもたちの動画集。

     車を運転しながら寝てしまう子どもたちの動画を集めました。車といっても電動乗用玩具のいねむり運転です。広いお庭でのことなので大丈夫。

    当サイト関連記事:
    ハイパワー乗用玩具パワーホイールで雪の上でドリフトして遊ぶ動画
    走るクーラーボックス
    テレビ局の方へ。このおかしな乗り物に乗る人を取材して!!



     小太郎ぶろぐで紹介されているこちらの動画が一番おもしろいかも。

    ■坊や、初めてのいねむり運転:小太郎ぶろぐ
    http://www.kotaro269.com/archives/50858469.html
    まだ見たことがない方はどうぞ。子どもがバック走行でいねむり運転する動画です。首がガックンガックンいっちゃってます。僕なんか面白すぎて何度もリピート再生しました。

     どえらい笑ったので、関連動画を探してみました。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夢か心霊体験か。枕元に同年代の男の子の顔が・・・。実体験です。

     心霊関連の記事がつづいているので、ついでにもう一つ、むかしに体験した怖い話を書きたいと思います。僕が中学三年生のころの話です。家でふつうに寝ていて目が覚めて枕元を見ると、見知らぬ男の子の顔がありました。

    当サイト関連記事:
    釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。
    めいっ子が幽霊に遭遇した話。実話です。
    怖い話・心霊体験集



     たぶん寝ぼけまなこで意識もうろうとしていて夢のつづきを見たのかもしれない話です。でも本人はすごく怖かったのです。

     ふつうに学校がある平日の朝方、少し明るくなってきたころに、悪人をやっつけるためにブン殴る夢を見て、寝ぼけて手が床をたたいてしまい、痛さで目を覚ましました。

     いつもの部屋の光景が見えたので、あぁ夢を見たのか、と思いながら枕元の目覚まし時計を見ようと首をひねると、あるはずのないモノが床の上にありました。それは男の子の顔で、上を向いて床から生えているようにありました。同年代ぐらいと男の子の顔に見えました。

     当然ながら心臓が飛び出るほどものすごくギョッとして、2~3秒みつめて、怖さとワケの分からなさで頭から布団にもぐりこんだのでした。

     怖さのなか、すぐそこの床にある顔がなんなのか自問自答しました。しばらく考えたあと(1~2分)、これは夢のつづきだろう、もし幽霊だとしても世間で聞く心霊体験のスタンダードな展開からいくと次に見たときには幽霊は消えているハズだと思い、布団から顔を出して見てみることにしました。

     そして布団を上げて床のほうをのぞいてみると・・・。

     まったく同じ状態で、男の子の顔が床から生えているのでした。

     もうこれはたまらん、とまた頭から布団にもぐりこみ、スズメがチュンチュン鳴くころ(1時間ほどか)、意を決してもういちど見ると、何もなくなっていたのでした。

     以上が怖い体験です。顔が現れたのはこれっきりで、その後、奇妙なことは何も起こっていません。後になって"幽体離脱"というものを知って、もしかしてコレか?自分の顔を見たのか?とも思いましたが、夢の延長で見たまぼろしだったのかもしれません。



    関連:「怖くて不思議な体験」自慢(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」の感想です。

     最近ちょっぴり怖い心霊体験っぽいことがあったので、そのつながりでもっと怖がろうと思い、こないだ買った釣り人の心霊体験の本「水辺の怪談3」を引っぱり出してみました。やっぱり怖いなこの本。どのぐらい怖くておすすめなのか書こうと思いますが、この怖さが伝わるかどうか。

    当サイト関連記事:
    めいっ子が幽霊に遭遇した話。実話です。
    怖い話・心霊体験集
    「水辺の怪談2」 釣り人の心霊体験の本を買いました。



     釣りの雑誌、月刊『つり人』と月刊『Basser』から心霊体験談のコーナーを編集・転載されたのが「水辺の怪談」シリーズです。ネットにも心霊体験談はたくさんあふれてますが、これらの雑誌の関係者たちが実際に体験した心霊体験を寄稿したものなので信憑性が高く、怖い心霊体験本に仕上がってます。

     その内容はというと。

     ほかに誰もいない離れ島で釣りを終えて寝袋にもぐりこんで寝ていたら、目に見えない5人ぐらいの人間が寝袋の上で飛び跳ねていたという体験。
     ホテルでコップにそそいだ牛乳が、何者かにストローで吸い込まれるようにして減っていった瞬間を目の前で目撃した体験。
     車の後部座席にずぶぬれの女幽霊が乗り込んじゃった体験。

     どれも怖い心霊体験で、実際に自分の身に起こったら、とても正常ではいられない話ばかりです。このほかにはあまり怖くない話も数点収録されてますが、ほとんどは鳥肌モノの心霊体験ばかりです(全20話)。

     読み進めて、やっぱりブッ飛ぶのが最後の話です。まだ薄暗い朝方に、だれもいない険しい渓谷で、宇宙人っぽい格好で人をだまそうとするでしょうか。その宇宙人らしき人は、ちょっと目をはなして振り返るとこつぜんと姿を消してしまったそうです。釣りに出かけた2人が一緒に見た出来事で、とても不思議です。怖がる同行者を尻目に筆者はこの宇宙人っぽい人とコミュニケーション取ってるし。


     怖いですよ~水辺の怪談シリーズ。怖がりたい人にオススメです。

    水辺の怪談(3)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    めいっ子が幽霊に遭遇した話。実話です。

     こないだ妹がうちに遊びに来たときに聞いた話ですが、めいっ子(妹の子・7歳)が自宅で幽霊を見たそうです。本当に体験した完全実話です。

    当サイト関連記事:
    こないだトイレで本当にあったプチ心霊体験です。
    怖い話・心霊体験集
    恐怖心霊ビデオ - 幽霊らしきモノがこちらを見ている動画



     幽霊を見たという、めいっ子の体験談です。

     めいっ子は双子の女の子で、小学一年生です。その日の夕方近く、双子の姉妹で居間で遊んでいて、ひとりが夕食の支度をしているお母さんのほうへ行き、ひとりで居間に残ったときに、不思議な体験をしました。
     突然、壁のほうから同い年ぐらいのおかっぱの女の子が現れて、スーッと目の前を横切って反対側の壁のほうに行くとパッと消えたとのこと。その現れた女の子は、おかっぱ頭に白の水玉模様のピンクのワンピース姿で、足を動かさずに音もなくスーッとすべるように移動していたそうです。びっくりした姪っ子は台所のお母さんに駆け寄って言いました。「お母さん、知らない子がいる!」


     チラシの裏にスケッチを描いてもらいました。

    姪っ子(7歳)が自宅で見た子どもの幽霊のスケッチその幽霊は、目が大きな子だったそうです。おかっぱ頭で座敷わらしのようですが、現代的な服装で、しかも土足らしいところと、少し笑い気味なところが気になります・・・。

    姪っ子が見た子どもの幽霊の想像図意味もなく僕が描き直してみました。どちらにしても、自宅にこんな子が突然あらわれたら腰ぬかします。



    ▼おまけ
    ■本物の幽霊見たことありますか?幽霊って本当にいますか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112560321
    ベストアンサーの回答で、子ども幽霊の話に共通性があって興味深く思いました。足を動かさずに滑るようにスーッと。こえーっ!!



    関連:私たちは幽霊を見た!(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    こないだトイレで本当にあったプチ心霊体験です。

     こないだ会社のトイレに入っていたときに起こったプチ心霊体験を書きます。幽霊に触られた(かもしれない)不思議な体験です。実話ですよ。

    当サイト関連記事:
    「水辺の怪談2」 釣り人の心霊体験の本を買いました。
    怖い話・心霊体験集
    ちょいコワな話 - 名簿に無い子と仲がよい我が娘・・・!?



     そのプチ心霊体験とは。

     夜勤の日、朝の5時ごろにトイレで小の用を足していたら、背中を指一本でチョンと軽く押された感覚がありました。うしろをふりむいても誰もおらず。トイレに入ったとき、中には誰もいませんでした。そして用を足していたときも誰も入ってきませんでした。
     本当に指一本で、かるくチョンと押された感じです。背中の下のほう右側、腰に近い位置を触られました。もしこれが幽霊だとしたら位置的に子どもの霊?

     ドキッとしてちょっと怖くなりましたが、気のせいかもしれないので気にせず普通に手を洗ってトイレを後にしました。その後なにもなく、特に変わりないです。

     これは心霊体験だったのでしょうか、それとも気のせいだったのでしょうか。それとももしかして、汗でシャツが張り付いていた所が肌からはなれた瞬間を指で押されたように感じたのでしょうか。それとはちがうように感じましたが・・・。

     いちおう幽霊かと思ってヒヤッとしたので、冷房効果があって助かりました。蒸し暑い日は心霊体験もいいかも。いや良くありません。強がってるだけです。こえーっ。



    p.s.
     その日は8月13日の朝方のことでした。家に帰ってからお盆の日だと気づいて、よけいにゾッとしました。こえーっ。



    関連:水辺の怪談〈3〉釣り人は見た(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    過去の天気・気象データを知るには、このサイト。

     夏休みの日記の宿題などをうっかり忘れた場合にも役立つ、過去の天気を調べられるサイトをご紹介します。これを利用して晴れとかくもりとか雨とか、ダーッと書いて手抜きを・・・いやなんでもありません。

    当サイト関連記事:
    夏休みの宿題・自己学習に使えるMicrosoft Officeテンプレート集。
    goo天気の科学実験いろいろ。気象の自由研究です。
    太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方



    ■過去の天気 - Yahoo!天気情報
    http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/past/
    都道府県の次にさらに地域を選択すると、お天気マークが付いた過去のカレンダーが見られます。このカレンダーを見れば書きわすれの日記の天気が書けますね!だからといって手抜き厳禁!!


    ■気象庁 | 過去の気象データ検索
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
    (気象庁 | 気象情報サイトマップ)
    「都府県支庁を選択」⇒「××××年の月ごとの値を表示」⇒表の月をクリックすると、その月の降水量・気温・風向・風速・日照時間・降雪量がわかります。


    ■過去天気 - 日本気象協会 tenki.jp
    http://tenki.jp/past/
    カレンダー内の気象衛星写真のサムネイルをクリックするとその日の天気図が見られます。下のほうにある地域を選択すると、気象庁のサイトと同じく、過去の降水量や日照時間がわかります。このようなデータを自由研究の材料にいかがでしょうか。



    ▼おまけ
    ■お天気予測|ダイキンお天気カレンダー|ダイキン工業株式会社
    http://www.daikin.co.jp/otenki/calendar_web/index.html
    過去約130年間の気象データをもとに地域ごとの天気を予測。
    スゲー。予報が当たっている確率はそこそこ良いように思います。旅行などの予定に役立てられればいいですね。



    関連:
    調べ学習・自由研究に役立つお天気まるわかりbook (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    蝶の幼虫の飼い方・食草をしなびないようにする工夫

     小2むすめがクロアゲハをつかまえた動画の記事のときに調べていて見つけた、蝶(ちょう)の幼虫の飼い方を解説しているブログをご紹介します。
    クロアゲハ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ヤゴの羽化の連続写真です。
    アリジゴクの見つけ方
    ナナフシの幼虫の写真と、動画です。



    ■クロアゲハの幼虫を捕まえたよ (昆虫図鑑ブログ Himari)
    http://himari.dimension.vc/archives/2007/06/kuroageha_1.html
    食草がしなびないように、ティッシュとラップを使った工夫が良いアイデアだと思いました。僕も場所が確保できたら飼育ケースでナナフシを飼ってみたいんですが、そのときのために覚えておきたい便利な方法です。
    コップみたいな容器を用意したのもナルホドです。動きが少ない蝶の幼虫を飼うぐらいならこれでも十分なので場所も取らなくて良いと思います。
    また、記事の下のほうにクロアゲハの関連記事があげられてます。蛹化(ようか)や羽化の動画もあって興味深く見てしまいました。特に蛹化がすごい。頭のほうの模様がおしりのほうに移動してしまうんですね。

     Wikipediaにはむずかしい言葉で解説されていますが、蛹化とはサナギになることです。
    蛹化 - Wikipedia



    関連:
    全面が透明なので観察しやすい飼育ケース。レビューで評価が良いです。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「電子ナマズ」地震の前兆を静電気センサで検知する。

     静電気センサで地震の前兆を検知する機器、電子ナマズをご紹介します。「静電場センサ組立キット」という製品で、静電場の異常を検知して地震を予知するというものです。夏休みの自由研究にもいかがでしょうか。

    当サイト関連記事:
    防災パンフレット「地震がくる前に子どものためにできること」
    地学の学習に。地震計の作り方
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?



     電子ナマズのサイトはこちらです。「静電場センサ組立キット」は電子工作マガジンに掲載されたことがあるそうです。

    ■家庭でできる地震の研究と計測
    http://seidenba.workarea.jp/densinamazu/
    地震発生前に起こる地下の岩盤(プレート)の圧力による電気の発生を、静電気を帯びた大地・建物から検知する仕組みだそうです。誤作動を防ぐために金網ザルをかぶせて使用するというのがユニークですね。
    組立て方法は製品にも付いていると思いますが、こちらのサイトにも画像付きの組立手順の解説ページがあるので、そちらを見れば「静電場センサ組立キット」がどのような物なのかわかると思います。

     ちなみにこの「静電場センサ組立キット」は、秋葉原の千石電商などで取り扱っているそうです。

     静岡県で震度6弱という強い地震がありましたが、今回の地震でも、どこかでこの電子ナマズが静電場の異常を検知していたかもしれませんね。本格的に地震予知に使えるようになることを期待します。



     今回、記事に取り上げるのが遅かったと反省してます。メールで情報を送っていただいたsyurisin様、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。



    関連:
    おいしい防災食あります。さば味噌煮/デミソースハンバーグ/ラーメンほか。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハニワのオブジェ工作を応用すると、お化け屋敷の小道具「目が動く肖像画」が作れるかも。

     クランク機構を利用した"ゆれるハニワ"の工作を見て思い付いたのが、お化け屋敷の小道具アイデアです。目が動く肖像画はいかがでしょうか。

    当サイト関連記事:
    自動ドミノ並べ装置を物理シミュレーションで設計動画と、ドミノマシンの実物動画。
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     まずは、友好的っぽい"ゆれるハニワ"の工作の製作過程の動画をどうぞ。2つあります。突っ込みどころがある工作かもしれませんが、仕組みが参考になります。

    ■YouTube - Mr. hanie of HANIWA
    http://www.youtube.com/watch?v=1ti3q3IiylE



    ■YouTube - Mr. hanie of HANIWA (Completion)
    http://www.youtube.com/watch?v=EIp-0-BR-eY


     モーターの軸に固定された短いアームから、さらにもう一本アームを連結して、行ったり来たりさせたい物につなげることで、回転運動から往復運動に変えていることがわかると思います。

     このハニワの工作は、台の中央を支点にして台の片方を上下運動させてますね。下の図のように目をくりぬいた肖像画の裏がわに、このクランク機構を横向きに設置して、目が左右に往復するようにすると、キモチワルイ肖像画の小道具のできあがりです。

    目が動く肖像画の仕組み分かりづらくてすみません。右にモーターがあって、目が描いてある紙(印刷のほうがリアル)をモーターのアームと連結して、目がキョロキョロ動く仕組みです。アイデアとして、たいしたことなかったかな。記事を書きながら自信が無くなってきました。


     お化け屋敷を怖くするアイデア、いろいろ思い付いてメモしてます。まとまったら記事にするかも。以前の記事はこちら⇒超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集



    関連:
    クランク機構による歩行ロボット。電池いらずの手回し発電です。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    道の駅「どまんなか たぬま」2009年の夏休みも、お化け屋敷やってます。

     栃木県佐野市の道の駅「どまんなか たぬま」で、毎年恒例となっているイベント、お化け屋敷がやっているという情報を得て、8月7日のお化け屋敷オープン当日に行ってまいりました。なんと物好きな。

    当サイト関連記事:
    とちぎ花センターで見つけたスーパーマリオブラザーズのパックンフラワー?
    みかも山公園~わんぱく広場に行ってきました動画付きレポート。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま



    ■道の駅:客席2倍に増設、あす新装オープン--佐野「どまんなか たぬま」 /栃木 - 毎日jp(毎日新聞)
    http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20090806ddlk09040291000c.html
    7月末の休日にも来たんですが、会場はバイキングの食堂になっていて、売店のお姉さんに聞いたら今年のお化け屋敷は未定と言われてガッカリしてたところでした。「あるかもしれない」とも言っていたので期待してたらこのニュース。小2むすめと3歳むすこにお化け屋敷に行くかと聞いたら「行く~!!」とのことだったので、オープンの日がたまたま仕事が休みだったので行ってきました。


    道の駅どまんなか たぬま道の駅どまんなか たぬま。このモッコリした建物が目印です。

    道の駅どまんなか たぬま お化け屋敷"新"です。新しくなってます。昨年の記事「夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま」参照。さてこの看板、「決してひとりでは入らないで下さい」と書いてありますが・・・。

     子どもたち、駐車場からお化け屋敷の会場まではテンション高かったんですが、お化け屋敷の会場に着いたとたん、静かになりました。

    道の駅どまんなか たぬま お化け屋敷のお化けオブジェいきなりコレです。入り口の前に大きな怖い顔があります。これで子どもたちは完全にビビッてしまいました。

     子どもたち2人とも入ると言っていたので入り口のお姉さんに「大人2人と小学生ひとり」(小学生未満は無料なので3歳むすこは無料)と言って料金を支払ったら、子どもたちは「ヤダ!!」とベソかく始末。3歳むすこはまだしも、料金を支払った小2むすめだけは一緒に行こうと誘いましたが、「ホレ、おんぶしてやるから」と言ってもダメでした。

    お化け屋敷・目から血を流すお化けというわけで、けっきょく僕ひとりで入りました。この画像はお化け屋敷に入って前半で遭遇した生首です。目から血が出てます。こわっ。

     子守をしていて入れなかった妻、どうするんだと思ったら、次に交代で妻もひとりで入りました。そして「プシューッ」とか「ブーッ」とか鳴るたびに「ひゃっ」とか聞こえてきて、しばらくして入り口から出てきました。なにやってんだ。

     聞くと、ブーとか鳴るもんだから進んではいけないんだと思ったそうです。バカです。それから、行き止まりがあるようですが、押すと開くトビラになっていて進めるようになってます。これも気づかなかったらしいです。そして妻は係のお姉さんに助けを求めて、行程の半分の外に出られる通路のところまで、いっしょにまわってもらってました。僕も頼めば良かったってか。


     なんだかんだありましたが、お化け屋敷、ひとりで入りましたが楽しかったです。お化け屋敷の怖い仕掛けをよく観察してきました(楽しみ方がちがう?)。
     いきなり圧縮空気がプシューッとか、お化け人形が照らされてブザーがブーッとか、スポンジのふわふわ道とか、笹が触れて気持ち悪い笹の葉が密集している道とか。
     そしていちばん恐怖をあおるのは、なんといっても音響です。入る前からずっとお経が鳴り響いていて薄気味悪かったです。

     このあと女子中学生らしき3人組のひとりが入りたがってましたが、他の2人に逃げられてあきらめてました。お化け屋敷、おもしろいのにな~。


     最後に、お化け屋敷の恐怖に打ち勝つコツをご紹介します。

    1. ほとんど真っ暗なので、とにかく暗闇が怖いです。そんなときは、反則ワザのミニライト。マグライトの小さいヤツが車のキーのキーホルダーに付いていたので、活用させていただきました。すみませんねぇ。

    2. 次の一歩で何かが起こる、と思いながら進みます。片方の足を前にのばして"石橋をたたいて渡る"みたいに進みます。そうすることで、足元のスイッチが入ってブザーやら圧縮空気やらいろいろとアクションがあっても、おどろきの度合いを弱められます。

    3. 迷路のようになっているので、片手をかべに触れながら進めば、いずれ出口から出られます。

    4. 耳をふさいで行けば、恐怖は半減します。耳栓があれば両手が使えて便利。

    5. 薄目で行く。暗闇なので、目をあけているのか、とじているのか、分からなくなるのが難点。

    6. 歌いながら進む。丘を超えゆこうよ~の「ピクニック」とか、「デンジマンの替え歌」とか。


    ▼おまけ
    ■日刊スレッドガイド : 栃木県のキャッチフレーズ最優秀賞が発表される…「来てみたら住みたくなった栃木県」
    http://guideline.livedoor.biz/archives/51069143.html
    「ないんだな、それが」って、そんなことないですよ。最近、遊びにお出かけするのは栃木県ばっかりです。昆虫やトカゲなど生き物の観察が楽しい。ラーメンおいしい。そばもおいしい。それにほとんど渋滞がないのでドライブが楽しいです。夏限定のお化け屋敷も最高~。



    関連:   【学校の怪談話や都市伝説の解明にもGOOD!★あのお化け探知機第二弾★言霊レーダー搭載...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    仕事中にデンジマンの替え歌を作りました。

     仕事中に眠くなったので、頭をリフレッシュするためにデンジマンの替え歌を作ってみました。脳内リピートすることでけっこう目が覚めましたよ。良い子はマネしないように。
    電子戦隊デンジマン - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ジンギスカンのおいしい食べ方と歌
    インディ・ジョーンズのテーマ曲に歌詞を付けてみた。
    テキストスピーチ音声合成発声マシーン・文章読み上げサイトのリンク集







     まずは電子戦隊デンジマンの本物の歌詞です。

    ■ああ電子戦隊デンジマン 成田賢・こおろぎ'73 歌詞情報 - goo 音楽
    http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND7324/index.html
    デカジマンってなに?(笑)


    ■成田賢-歌詞ああ電子戦隊デンジマン-うたまっぷ歌詞無料検索
    http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=38042
    出だしのところが「デンジマン、デンジマン…」となってますけど、「デンジ、デンジマン…」と歌っていると思ってました。下の動画で歌を聴いてみると「デンジ、デンジマン…」に聞こえるんですが・・・。僕だけ?


    ■YouTube - 電子戦隊デンジマン OP
    http://www.youtube.com/watch?v=DZHeTAQH0D0
    削除されていたらごめんなさい。これでメロディをおぼえたら、本題の替え歌をどうぞ。↓




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの宿題・自己学習に使えるMicrosoft Officeテンプレート集。

     夏休みの宿題や自己学習に使える、Microsoft Office(マイクロソフト オフィス)のテンプレート集がまとめられているページを見つけました。テンプレートをそのまま使わないで工夫して手を加えて使うのも良いと思います。

    当サイト関連記事:
    夏休みの宿題を手伝う? ⇒ やり方をアドバイスする。
    goo天気の科学実験いろいろ。気象の自由研究です。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    ■夏休みの宿題や思い出に Office を活用する - ヘルプと使い方 - Microsoft Office Online
    http://office.microsoft.com/ja-jp/help/HA102387381041.aspx
    漢字練習帳、読書感想文に使える原稿用紙、グラフ用紙ほか、モビールの工作などもあります。ガーデニング観察記録用紙は自由研究に。この植物観察記録用紙は、天気・気温・降水量・日照時間などを書く欄を増やすなど、もう少し工夫すると良いかも。
    九九一覧もあるので印刷して夏休み中に九九を特訓するのもいいですね。



    関連:
    調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの宿題を手伝う? ⇒ やり方をアドバイスする。

     うちの小2むすめは7月31日までに夏休みの宿題をほとんど終わらせ、読書感想文と工作を残すのみとなりました。これまでは手伝わずに済みましたが、この2つばかりは手伝わずには終わらせられそうにありません。
     さて、手伝う?手伝わない? それとも、やり方をアドバイスする? そんなQ&Aページを集めました。漢字の書き取りや計算ドリルなどは自力でやるのがふつうですが、やはり自由研究・工作などは、手伝う人が多いようです。

     ちなみに僕は、夏休みの宿題はいつも8月31日まで残してギリギリ終わらせてました。夏休み前半にぜんぶ終わらせちゃう人、スゲエな~。

    当サイト関連記事:
    無料の小学生向け算数・計算問題FLASHゲーム集
    モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    ■学校編 ランキング 夏休みの宿題を手伝ってもらう?手伝う? -ORICON STYLE ランキング
    http://www.oricon.co.jp/rank/special/omrranking/s/83/
    子ども、親、それぞれの立場からの回答です。円グラフの結果をどうぞ。どちらも約半数ですね。円グラフをクリックすると見られる、手伝ってもらった&手伝った理由がおもしろいです。工作の「自分が作ってみたかった」という理由、気持ち分かります(笑)。


    ■子どもの夏休みの宿題を手伝いましたか? 新着順のコメント 【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
    http://benesse.jp/vote/voteBackNumber_12.html
    手伝った派と、手伝っていない派の意見をどうぞ。手伝っていない派の回答で「ときどき進行状況チェックしながらアドバイス」という意見に共感します。ちなみに僕が子どもの頃は、アドバイス以上に突っ込んで手伝ってもらった気がします。おほほ。


    ■昨日(夏休み最終日)に、子供の宿題を手伝われた方いますか?私は小学生の2人の... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14655764
    やったことがない自由研究をいきなり始めてもどこから手を付けたらいいか、やり方が分からないかもしれませんね。手順をアドバイスしながら、一緒にやって覚えていくやり方がいいと思いますがいかがでしょうか。
    工作も同じく。ケガする可能性のあるナイフやノコギリなどの道具の安全な使い方を教えながら、計画、設計、加工、組み立てなどアドバイスしたいものです。


    ■夏休みの宿題は親が手伝うか? - 学情ナビ・モバ就 - 就職活動応援サイト
    http://qa.gakujo.ne.jp/qa3306832.html
    夏休みの工作の製作日記を書いたら、先生に好評だったそうです。これはいいかも。写真付きで分かりやすくまとめると良いですね。提出した後にひとりずつ前に出て発表することがあるので、作ろうと思った動機・苦労した点などをまとめて準備しておくと後で楽だと思います。むかしの自分に教えてあげたい(笑)。


    ■教えて!Ziddyちゃん 「調べる」宿題を親が手伝うことについて
    http://ziddy.japan.zdnet.com/qa2716624.html
    親子のコミュニケーションのためもあるとのことです。それと「調べる方法」の授業の必要性、考えさせられました。


    ■夏の自由研究・読書感想文9 保護者のアドバイスでうまくいく! 夏休みの過ごし方別、おすすめテーマ例 - MSN産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/life/education/090804/edc0908041909003-n1.htm
    良いページを見つけたので追記です。アドバイスの仕方、自由研究のテーマの選び方が参考になります。



    関連:生活探検大図鑑 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    バンダイチャンネルで機動戦士ガンダムが無料配信中です。期間は2009年8月31日まで。

     ご紹介するのが遅れました。ガンダム30周年で、バンダイチャンネルから機動戦士ガンダム(ファーストガンダム)が無料配信中です。配信期間は2009年7月20日~2009年8月31日で、毎日1話ずつ更新されるので、この記事投稿現在、途中からになります。ごめんなさい。
    機動戦士ガンダム - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    これはすごい。六角大王とペパクラデザイナーで設計した、塩釜高校の段ボール巨大ガンダムほか。
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま
    ハンダゴテ初心者をPIC回路製作まで導く電子工作実践サイト



    ■BANDAICHANNEL - バンダイチャンネル
    http://www.b-ch.com/
    記事投稿現在のことなので、ガンダムの配信が終わっていたらごめんなさい。



     機動戦士ガンダムというと、僕が中学のころにハマッたアニメです。その頃から現在までのガンダムにまつわるエピソードを書いてみたいと思います。

    ・学校の文化祭のとき、プラモデルを作っている者たちで展示コーナーにガンプラを飾った。色塗りがムラだらけで一番ヘタクソなのが僕である。後悔した。

    ・近所のデパートで朝早く暗いうちから並んでガンプラが買えると伊藤君が言うのでさっそく日曜日に並んだら知り合いがまったくおらず、周りの少年たちに警戒された。こういう時は友達をさそって行くものだということを悟った。

    ・家が雑貨屋さんをやっているクラスメイトの男子がいて、休み時間にそいつを囲んで「1/144シャアザクね!!」などガンダムのモビルスーツ名が叫ばれているので伊藤君にたずねると、ガンプラの予約が繰り広げられているのだと言う。それを最初から言えと思ったが、僕も予約しまくった。

    ・シャアザクのツノが折れた。

    ・部活を終えて、テレビ放送が始まる時間に間に合うようにいつも駆け足で帰った。ある日、他校の学年が上とおぼしき男子学生たちが自転車で追い抜きざま「それガンバレ、ワッショイワッショイ」「アハハハハ」などと、はやしたてやがった。

    ・アムロのようなオシロスコープを使った電子工作にあこがれた。オシロスコープがものすごく高価な物だと知って光速の勢いで挫折した。

    ・社会人になり、知り合いに強烈にすすめられて「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」をレンタルショップで借りてきたが、面倒くさくなってまったく観ないで返却した。

    ・ガンプラが可動部が多くなっていろいろなポーズが出来るというのでザクとシャア専用ズゴックを買ったが、もう何年も完全放置。

    ・結婚して、ファーストガンダム劇場版三部作を妻にむりやり見せた。



    関連:メガサイズモデル 1/48 RX-78-2 ガンダム (機動戦士ガンダム)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小2の娘がクロアゲハを手づかみでつかまえる動画。

     妻の親戚の家の近くの土手沿いで、小2むすめがクロアゲハを手づかみでつかまえました。アミを持たずに蝶を追いかけたりして、まず無理だろうと思っていたのでびっくりしました。
    クロアゲハ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ヤゴの羽化の連続写真です。
    白い黒アゲハ? の動画
    モンシロチョウの交尾・モンキチョウの交尾



    ■YouTube - 小2の娘が手づかみでクロアゲハをつかまえた。 - Black swallowtail
    http://www.youtube.com/watch?v=38FTYhK7Wpk

    蝶はやわらかい体をしているため"つぶしてしまう"と考えてしまうので、僕なんかは蝶を手づかみでつかまえようなんて思わないですが・・・。動体視力がすごいのか偶然か、草にとまったクロアゲハが飛び立つ瞬間に、両手で包みこむようにしてつかまえました。スゲエな。


    ■動く昆虫図鑑:クロアゲハ動画
    http://qpon.quu.cc/musi/cho/kuro0.htm
    おもしろい図鑑サイトみっけ。画像の右側のバーをマウスでなぞるとクロアゲハが動きますよ。


    ■蝶に関する質問集
    http://www.pteron-world.com/topics/faq/faq.html
    蝶の数え方その他、蝶に関するQ&Aです。一頭、二頭と数えるんですね。教わったと思いますがすっかり忘れてました。あと、肉食の蝶もいるんですね。蝶の知識がおもしろいです。



    関連:
    持ち歩き便利なポケット昆虫図鑑。ポケットサイズでも内容が充実しているとレビューで評価が高いです。 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    にんじんの家庭菜園プランター栽培方法調べ。失敗しない裏ワザとは?

     にんじんを家庭菜園の畑やプランターで栽培する方法を調べてみました。種えらびから種のまき方、収穫まで、画像付きで解説されている分かりやすいサイトをご紹介します。種の発芽に失敗しない裏ワザもありますよ。

    当サイト関連記事:
    かぶ始めました。カブの育て方とレシピ
    自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。
    きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。






    ■ニンジンの栽培方法:家庭菜園での有機無農薬栽培の方法
    http://joho2.info/kateisaien/400/415/
    画像を多用して解説されているのでたいへん分かりやすいです。
    まず、種をえらぶことが重要なんですね。長いあいだ収穫できるようにするために、数種類の種を用意したり、間隔をおいて種まきしたり。
    極めつけは、発芽に失敗しやすいニンジンの種を上手に発芽させる裏ワザがあります。植えられた種の乾燥をふせぐため、この裏ワザが考えられました。芝刈りする庭がある方限定の方法です。


     つづいて、プランターで栽培する場合に読んでおくと良いサイトをいくつかご紹介します。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ニンジンの葉っぱはおいしく食べられる? にんじん葉レシピ調べ。

     葉っぱ付きニンジンを鉢植えにして育ててみた自由研究をしていて知ったんですが、ニンジンの葉っぱは食べられるんですね。ニンジンの葉を使った料理のレシピがたくさん見つかりました。簡単に作れるニンジン葉ふりかけほか、にんじん葉レシピの検索結果です。

    当サイト関連記事:
    最高においしいオニオンリングフライの作り方を探す。
    自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。
    最高のじゃがバターの作り方



    ■「にんじん葉」レシピ満載! - クッキングノート
    http://www.cookingnote.com/shokuzai/ninjin/ha.htm
    にんじんの葉レシピのリンク集です。人参葉のかき揚げなんかすぐにでも試したいです。小エビと合わせるとおいしそうですね。記事投稿現在、リンクされているページはすべてあります。


    ■葉にんじんのふりかけ。 by kanakoy [クックパッド]
    http://cookpad.com/recipe/261972
    ふりかけはこのようにして作るんですね。簡単なのでおどろきました。ふりかけは作り置きができるのでこのレシピは便利そうです。
    クックパッドにもこちらのほか、たくさんのにんじんの葉レシピが投稿されてます。⇒ にんじん 葉のレシピ 2829品 [クックパッド]

     これだけ多くのレシピがあるということは、それだけ食べられているということでしょうね。ニンジンの葉なんて食べるものではないと思ってましたが、実際に作ってみた方の"おいしかった"という意見を見ると、むしろ食べたくなりました。次からは、葉っぱ付きのニンジンを買ったときは葉っぱは捨てずに料理したいと思います。

     自由研究であまったニンジンがありましたが、葉は捨ててしまいました。これはもったいない。⇒買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。
     葉付きニンジンは道の駅の農産物直売所で買いましたが、無農薬の葉付きニンジンをスーパーでも買えたらうれしいです。



    関連:
    野菜だより (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    買ってきたニンジンを植えるとどうなるか自由研究。

     くまのプーさんのラビットがだいじに育てている鉢植えニンジンをまねて、買ってきたニンジンを実際に植えてみた、という自由研究です。さて、ニンジンを植えるとどんなことが起こるでしょうか。

    当サイト関連記事:
    水栽培の自由研究テーマ。「ネギ」を育てるのはどうかな?
    かぶ始めました。カブの育て方とレシピ
    動くスライムの作り方/ペットボトルでニンジン・メダカ池をつくろう!


     鉢植えニンジンの観察記録を、自由研究風味でお送りします。

    にんじんを植える4月12日。葉付きのニンジンを買ってきた。植木鉢にニンジンを植える準備として、深く穴を掘った。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    きのこの山のモデル? そっくりなキノコ発見。

     こないだ近所の公園で、お菓子の"きのこの山"にそっくりなキノコを発見しました。きのこの山のモデルかと思ったほどそっくりです。きのこの自由研究に役立つキノコ図鑑サイト集も合わせてどうぞ。
    キノコ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 後編
    きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。
    きのこは菌類だよ 菌類の自由研究に役立つサイト



     ジャングルジムの下に、きのこの山(!)がたくさん生えてました。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    手作りカートのレース、全日本ダウンヒルダービー選手権大会を知ってますか?

     全日本ダウンヒルダービー選手権大会という手作りカートのレースが2009年9月27日に開催予定だそうです。動力が付いてない手作りの乗り物で、坂道をひたすら滑り降りるレースです。日本にもこんな楽しそうなイベントがあったのか~。

    当サイト関連記事:
    走るクーラーボックス
    乗用玩具の足けり三輪車でひとりレース アクションカムATC2K
    テレビ局の方へ。このおかしな乗り物に乗る人を取材して!!



    ■ALL JAPAN DOWN HILL DERBY CLASSIC 全日本ダウンヒルダービー選手権大会
    http://downhillderby.jp/
    参加車両の写真集を見てみると、自転車の車輪を利用して作ったものが多いですが、買い物カートのような小さい車輪を利用したものもあってさまざまですね。ハンドル操作で前輪の向きが変わる機構やブレーキの機構など技術的にむずかしい部分もあるので、工具や工作機械があつかえる大人の夏休みの工作といったところでしょうか。
    記事投稿現在、エントリー受付期間の記載が2008年のままになっている点が分からないんですが、出場をお考えの方は問い合わてみるといいと思います。


    ■中村ワークサービス & Kiri の雑記帳
    http://www12.ocn.ne.jp/~kiririn/index.html
    ダウンヒルダービーはソープボックスレースという別名もあるようです。なるほど石鹸箱みたいなマシンか。
    そのダウンヒルダービーのレポートがあります。海外のチームも出場しているんですね。カッコいいマシンもあって華やかです。すごく楽しそうなレースですね。出場してみたいな~。


    ■ダンボール製コクピット 爆笑!ヤフオクブログ
    http://auctions.blog.shinobi.jp/Entry/75/
    (情報屋さん。より)
    タイムリーなのでご紹介。
    段ボールで組み立てるのは無理かな。でもひょっとしたら、うまく設計すればちゃんと走れるのが作れるかも。


     手作りカートの作り方について。

     本格的な車体の材料はアルミかな? アルミ棒をアルミ溶接でつなぎ合わせて作るのでしょうか。本格的すぎて僕には手が出ないですが。
     夏休みということで最近ペラペラめくってる本なんですが、工作図鑑 (楽天)という本に小学生の高学年ぐらいから作れそうなカートの作り方が掲載されてます。ハンドル操作できる、ブレーキ付きのカートです。キャスターカーとスポーツカーの2種類があり、キャスターカーは靴底(かかと)がブレーキ代わり、スポーツカーはハンドルレバーを地面に押し付ける(または補助的に、キャスターカーと同じくかかとを地面にこする)のがブレーキという少々強引な設計ですが、楽しそうです。

     道路交通法に違反しないよう、交通のひんぱんな道路で乗らないようにしましょう。道路交通法については、下のページが詳しいです。

    ■インラインスケートをはじめ、キックボード、スケートボードを公道で乗ったら法律に触れるのでしょうか?
    http://homepage2.nifty.com/osiete/s996.htm



     最後にもう一つ、僕の願望です。

     こちらの記事「乗用玩具の足けり三輪車でひとりレース アクションカムATC2K」の最後にご紹介した、大人たちが乗用玩具に乗って坂道をすべり降りるレース、ダウンヒルダービーの会場でやりませんかね~。うちから近い地域(埼玉県)で開催されればなおうれしいんですが。近い所で開催されたらぜひ出場したいです。三輪車を持っていきます。



    関連:デコボコ道でも振動が少ないエアタイヤのラジオフライヤー (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ