遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  • ハンググライダーがその場で真上に地上0mから100m上空へ上昇する動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    牛のペーパークラフトが動く映像、2つ。

     牛のペーパークラフトの動画を2つ見つけました。型紙をダウンロードできるわけではないですが、おもしろいのでご紹介します。そういえば今年は丑年(牛年)でしたね。

    当サイト関連記事:
    ちゃんと空飛ぶリアルなペーパークラフト紙飛行機のリンク集
    夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集



     牛のペーパークラフトの動画はこちらです。

    ■YouTube - 動かないのに動く牛のペーパークラフト
    http://www.youtube.com/watch?v=1v6E7Brsnm8

    上の当サイト関連記事にあるトリック・ドラゴンの図柄を変えたもののようですね。作りたいけど、うち、プリンター無いからなぁ。模写して作ろうかな。


    ■YouTube - からくりペーパークラフト 「もぐもぐ牛」Paper Automata
    http://www.youtube.com/watch?v=54V4QdG-IoE

    ペーパークラフト商品の動作映像です。牛がモグモグと横向きに口を動かす部分の内部の構造はどうなっているのか、ばっちり見られます。
    斜めに取り付けた円盤がミソなんですね~なるほど。何か他のデザインのペーパークラフトおもちゃにも応用できそうです。例えば、スキーヤーが華麗に滑るようすとか。
    あと、お化け屋敷の小道具で、お化けの舌が出たり引っこんだりするとか、怖い人物画の目がギョロギョロ動くとか、この斜め円盤付きクランクで再現できるかも。変なアイデアで申し訳ありません・・・。




    関連:
    自分で3Dでデザインした立体からペーパークラフトの型紙を作れるソフト


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)

     ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けとしてシロフォンの作り方を探していたら見つけた、手作り楽器の作り方サイトをご紹介します。ギターやたて笛は牛乳パックなど身近な材料で作れます。

    当サイト関連記事:
    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    犬ガムで太鼓を作る



    ■楽器の作り方・理論
    http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/ewing/05Mijikana/oto/gakki_rironn.htm
    まずは理論の勉強でこちらのサイトをどうぞ。数字を見るとむずかしく見えますが、「見た目の長さ」の図を見ると木琴そのものですね。


    ■木琴はいかが? 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200806/article_6.html
    木琴の作り方です。木の枠に張った麻ひもの上に、音の高さを調整して切った板を並べて置くという作り方となってます。夏休みの工作で作る場合は、なんらかの方法で板を固定したほうがいいでしょうね。
    音程の微調整方法にナルホドと思いました。板を短く削りすぎて音が高くなってしまった場合は、板の裏面を削ると音を下げることができるそうです。


    ■木琴で「森のくまさん」を叩こう! 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200808/article_3.html
    上と同じブログの記事です。こちらの作品は、鍵盤の板をネジで固定する作り方となってます。この方が夏休みの工作の作品として良い感じですね。色を塗ってかっこよく仕上げたいところです。
    作り方のポイントですが、鍵盤の板をネジでがっちり固定してしまうと音が悪くなるために、ネジをABSパイプに通して埋め込むようになってます。鍵盤の下にすき間テープをはさんで固定するのも、音を良くするための工夫ですね。たいへん参考になります。


    ■2008年ワオ!ベスト10 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200812/article_9.html
    どの手作り楽器も演奏サンプルが聞けるので、好みによって作りたい楽器が選べるのがうれしいですね。この中で僕が作ってみたい楽器は、ヘアピンでカリンバ、木箱でギター、木琴、牛乳パックとラップの芯でギター、牛乳パックのたて笛、です。ランク外の空き缶ギターもいいですね。演奏サンプルでちゃんと弾けていて楽しそう。


    ■振ってよし!食べてよし!のシェイカー 手作り楽器でワオ! by かねひろ/ウェブリブログ
    http://kanehiro3.at.webry.info/200811/article_4.html
    最後にこちらをどうぞ。単純な楽器ですが、やり方によってこんなに演奏に広がりを見せるとは。

     ここでちょっとアイデアを思い付きました。ちゃんとした材料でこのようなシェイカーを夏休みの工作で作るとしてもちょっと単純すぎるので、こんなアイデアはいかがでしょうか。オルゴールの仕組みでリズムを刻んで自動演奏するリズムマシンです。下のサイトの「自動演奏カリヨンの仕組み」の図が参考になります。

    ■オルゴール研究室
    http://www.moeginomura.co.jp/HALLS/jidou.html
    ベルを鳴らすところを、シェイカーなど別の楽器に置きかえて作れそうです。
    ヘアピンで作るカリンバを応用してオルゴールも手作りできるかなと思いましたが、音程を合わせるのが夏休みの工作レベルではないかもしれませんね。でもオルゴールの仕組みはいろいろと応用できそうです。




    関連:
    かなりの上級者向けです!【手作りウクレレキット♪】テナーウクレレキット 上級者向け    ◆ (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【動画】数秒でズボンをはく方法

     everything is goneで紹介されていた「アクロバティックなパンツの履き方」がすばらしすぎる。ゆったり目のジーンズを瞬間的にすっぽりとはいてます。
     それでは、数秒でズボンをはく方法をどうぞ。

    当サイト関連記事:
    投げたサングラスを絶妙なタイミングでハメる映像 - YouTube



    ■アクロバティックなパンツの履き方 How to put your pants on - The Humor Archives - funny jokes, pictures, cartoons and movies
    http://www.thehumorarchives.com/joke/How_to_put_your_pants_on
    (everything is goneより)
    ジャンプしてジーンズをスッポリ履いたり、高いところから落ちてスッポリ履いたり。ちなみに危ないので真似しないようにお願いいたします。
    見られない場合は下のYouTubeでどうぞ。
    ・YouTube - Guys backflip into jeans
    http://www.youtube.com/watch?v=pShf2VuAu_Q


     どなたか、夏休みの工作で自動ズボンはき機を作りませんか?




    関連:
    美シルエットでお洒落感アップ・話題の美脚バギージーンズほか


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    投石カタパルトで城をくずすゲーム

     小太郎ぶろぐで紹介されている投石カタパルトで城をくずすゲームにハマりました。石がカタパルトから発射されるタイミングをスペースキーで操作するだけの地味なゲームですが、なぜか何度もチャレンジしてしまいます。なお、首が取れちゃう残酷表現があるので注意。

    カテゴリ
    ハマッた無料のおもしろフラッシュゲーム


     ゲームはこちらの小太郎ぶろぐの記事からどうぞ。

    ■投石カタパルトで城を崩し、人を倒すゲーム Castle Clout - Return of the King:小太郎ぶろぐ
    http://www.kotaro269.com/archives/50778739.html

     スペースキーで始動、もう一度スペースキーで発射です。
     小太郎ぶろぐのコメント欄にクリアのアドバイスがあります。僕はレベル5をなかなかクリア出来ずにいましたが、やっとのことで進めました。それからはスイスイで、全ステージクリアしました。タイミングいのちです。

     点数によって使えるようになるパワーアップアイテムを上手に使いましょう。ステージクリアごとに、パワーアップアイテムが使えるようになっているか確認したほうがいいです。爆弾が使えるようになると楽です。

     ゲームオーバーになっても、メニュー画面(Menu)よりLevel Selectをクリックして途中のクリア済みのステージから始められます。

     画面が固まることがありましたが、Resetをクリックしたら、そのステージはクリアしたことになっていたようで、次のステージに進めました。




    関連:
    お風呂でもニンテンドーDS・DSiが楽しめる防水ソフトケースほか


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ビー玉ころがしおもちゃの仕掛けアイデアいろいろ。

     いつかビー玉ころがしおもちゃを作って遊びたいので、参考になる仕掛けを集めました。番組のピタゴラスイッチも参考になるのでよく見てます。こんなマーブルマシンをコンパクトにまとめて、出来ればエレベーターのような玉送り機構を取り付けて自動化したいです。

    当サイト関連記事:
    ビー玉レール転がし遊びの動画をご紹介します。
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作



     まずは、玉を転がすと音が鳴る仕掛けです。

    ■YouTube - シロフォン付玉の塔
    http://www.youtube.com/watch?v=wxJTQmoDiJA


     ドシラソファとか、ドレミファソのように順に並べてもきれいですが、曲のようにしてもいいですね。長いのは無理ですが、ドミソド~あたりはいけるかもしれません。
     問題は材料ですが、使わなくなったおもちゃの木琴や鉄琴があればそれを利用してもいいですね。自作する場合はホームセンターの工作コーナーによくある木材などを切り出して、楽器のチューナーで音程を合わせながら長さを変えて削っていけば作れそうです。


     次にこちらをどうぞ。らせん階段のように板が配置してあって、玉がころがると何やら曲のように聞こえます。

    ■YouTube - Xylophone Bin
    http://www.youtube.com/watch?v=fiTK7mQWGH0


     ゴミ箱を玉ごろがしおもちゃに改造したようです。ゴミを捨てるたびにカラコロカラコロと、うるさい(笑)。


     この他にも音が鳴る仕掛けとしては、ピタゴラスイッチにもありましたが、太鼓もいいかも。ピタゴラスイッチでは、ミニ太鼓が3つぐらい斜めに配置されていて、玉がうまく順番にポンポンポンと跳ねてゴールしてました。

    ■犬ガムでミニ太鼓作り
    http://www.cablenet.ne.jp/~suiko2/dog.htm
    以前にも紹介しましたが、格安で太鼓を自作する方法です。ほとんどの材料は100円ショップでそろうそうです。


     こういう仕掛けアイデアもあります。ビー玉がカップに入ると重みで傾いて次々と下のカップにビー玉を渡していきます。
    マーブルカップリレー - Google 画像検索


     前回の記事「ビー玉レール転がし遊びの動画をご紹介します。」でも書きましたが、他には滝、鈴、水車などもいいと思います。特に滝は目を引きますね。

    関連:【ピタゴラスイッチなおもちゃ!】【ビー玉20個、鈴の塔など、おまけがたくさん!】スカリーノ3 基本セット「scalino3」【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】【突破1205】(楽天)


     ビー玉を自動で上に運んで玉ころがしをくりかえす仕組みの動画は『「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作』で紹介しました。ビー玉が転がるコースを分枝する仕組みも参考になります。上で紹介したギミックのコースをいくつか作って、コースを分枝すると楽しそうですね。言うのは簡単だけど実際に作ると大作になりそう。


     こちらの動画のような仕組みも面白いです。

    ■YouTube - 【木のおもちゃ/からくり】MC-02ローリングすとん
    http://www.youtube.com/watch?v=hxQFEj4AvCw

    うちにもこんな仕組みのおもちゃがあります。段差が少し斜めになっていて、ビー玉を下から押し出して階段をのぼる仕組みです。クランク機構で段差を上下させているようです。


    ■YouTube - Diddis_Kugellifter
    http://www.youtube.com/watch?v=4kwWW-spKzM

    これ見てブッ飛びました。僕が今いちばん欲しいと思っているキュボロ(Cuboro)みたいな玉の道の積み木を、なんと自動化!! 玉送りのエレベーターが振り子のようにゆれる仕組みにはナルホドと思いました。



    関連:キュボロ(クボロ) スタンダード【Cuboro standeard】【送料無料】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし宛書】【おまけビー玉付】(楽天)



    (追記しました。2009.03.06)



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ビー玉レール転がし遊びの動画をご紹介します。

     レールを迷路のように組み立ててビー玉を転がす遊びが楽しそうです。いくつか参考になる動画を見つけたのでご紹介します。これは好きな方にはハマる遊びですね。

    当サイト関連記事:
    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集



    ■YouTube - Dave's Marble Run
    http://www.youtube.com/watch?v=9aGXTSXf8Hc

    楽しいBGMにのってレールの上をビー玉がころがります。うまい。
    園芸用の針金を利用して作れるかも、と思ったけど2本のレールの間隔を固定するのがたいへんな作業になりそうです。


    ■YouTube - Lego Marble Run Fun
    http://www.youtube.com/watch?v=vNbDL0Isl4M

    LEGOでマーブルマシンを作成。このようにレゴブロックやダイヤブロックも材料にして作るのもいいですね。ビー玉が転がるための平らのパーツはなかなか無いと思うので、そこは牛乳パックやボール紙などを切って敷くといいかもしれません。


    ■YouTube - World's greatest paper roller coaster/marble run
    http://www.youtube.com/watch?v=CSdtMdj7k68

    コレぜんぶ紙!! 小学生のときの図工で、お菓子の箱などを利用して同じようなビー玉ころがしオモチャを作る授業がありましたが、それとはくらべものになりませんね。カーブの加工が見事です。


     ピタゴラスイッチのようにギミック満載のマーブルマシンは、こないだの記事『「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作』でご紹介しましたが、よく見たらサイトがあったのでご紹介します。

    ■Marble Machine One
    http://www.sentex.net/~mwandel/marbles/machine1.html
    マーブルマシンのページです。完全に自作ですね。すごい。

    ■Building Marble Machine 2
    http://www.sentex.net/~mwandel/marbles/machine2.html
    マーブルマシン2のページです。歯車も自作のようです。つくづくすごい。


     上に紹介したマーブルマシンのように、ビー玉がころがる途中に仕掛けをもうけると楽しそう。下の関連にある「スカリーノ」には、滝・鈴・水車・鉄琴のアクションパーツがあるようです。これらを真似して自作してもいいですね。

     あとアイデアを思い付いたのが、タミヤ ラダーチェーン&スプロケットセット(楽天)を使ってビー玉を上に運ぶベルトコンベアを取り付けて、ビー玉がくりかえし転がるようにするというものです。他の材料を用いてうまく加工すればエレベーターのように真上にビー玉を運ぶようにすることも出来るかもしれませんね。

     それから、プラレールのレールと積み木の組み合わせなどでも遊べそうです。これはあとでやる自分用メモ!!



    関連:[cuboro/キュボロ社][cuboro正規販売店]【ビー玉20個等、おまけがたくさん!】cuboro キュボロ...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    社会人一年生へ贈る歌。板尾創路「フレッシュマン」

     シンガー板尾・板尾創路が歌う「フレッシュマン」をYouTubeで観て、なみだを流して笑ったのでここにご紹介しておきます。人にもよると思いますが、僕の場合、へそが茶を沸かしました。
    へそで茶が沸くというのはどういう意味ですか? - Yahoo!知恵袋

    当サイト関連記事:
    LEGOで無理矢理感バツグンな二足歩行ロボット
    ラジコン飛行機が友達に激突!! 大爆笑の少年
    「タモリのANNつぎはぎニュース傑作選」で腹の皮よじれる



    ■YouTube - 板尾創路「フレッシュマン」
    http://www.youtube.com/watch?v=bfl8WVYQ0EI
    フレッシュマンの歌はこちらです。削除されていたらごめんなさい。
    流れるような歌詞に感動しました。歌詞は追記欄にて。

    板尾創路 - Wikipedia




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「マーブルマシン」ピタゴラスイッチみたいなビー玉ころがしオブジェ工作

     夏休みの工作アイデアとして、ビー玉ころがしオブジェなんかもいいなぁと思ってましたが、いちど上から転がしてゴールするだけだと単純なので何かアイデアはないかと考えていたら、下に紹介する動画を見つけました。こんな夏休みの工作、楽しいんじゃないかな?

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集



     それでは、工作の参考になるかもしれないアイデア満載のビー玉ころがしマシン動画をどうぞ。

    ■YouTube - The ball lifter
    http://jp.youtube.com/watch?v=ny4KIPmKdWA

    ボール(ビー玉)を上へ運ぶ、リフト型エレベーターといったところでしょうか。いちばん上まで行ったら落ちて終わりなのが残念です。ループするように工夫すればいい感じのオブジェになりそう。


    ■YouTube - Marble machine
    http://jp.youtube.com/watch?v=pLCdEYEx7E8

    ビー玉の通り道が数通りあるのでなかなか飽きません。


    ■YouTube - Dave's Marble Machine
    http://www.youtube.com/watch?v=MfVDVg3T0mk

    おじさんの顔が気持ち悪いビー玉ころがしマシンです。こういうのを作って学校に持っていくと確実にウケます。


    ■YouTube - Meccano Marble Roller
    http://www.youtube.com/watch?v=bhLyGPQUAoI

    ビー玉を運ぶエレベーターを下に戻す機構がよく見えなくて残念です。ここは創意工夫で。


    ■YouTube - Marble Track 2 basically finished
    http://www.youtube.com/watch?v=mlUqu6QE7bw

    かなり複雑な立体迷路といったたたずまいです。どこから組み立てたんだろう。やっぱり土台から初めて下から上へ組み上げたんでしょうね。すごい根気です。


    ■YouTube - Dual-Track Rolling Ball Sculpture
    http://www.youtube.com/watch?v=Bvi9joCOPQU

    「何このオブジェ?」と思わせといて幻想的に転がるビー玉、見事です。こんな夏休みの工作はいかがでしょうか?


    ■YouTube - Marble machine 1 in action
    http://www.youtube.com/watch?v=26EE3jG5thM

    ビー玉を順に上に押し出す機構のマーブルマシンです。最後のほうでビー玉を上に送り出す機構の構造が見られます。


    ■YouTube - Marble machine 2
    http://www.youtube.com/watch?v=9Z2A6qJyURY

    回転する円盤でビー玉を上に運ぶ機構のマーブルマシンです。


     これらの動画のように、エレベーターや歯車で上に運んでくりかえす構造にすると楽しいですね。夏休みの宿題で持っていったらぜったい人気者になれると思います。

     それから、複雑すぎて夏休みの期間中に終わらせられないと思った方、今から始めてもいいかもですよ。漫画にもありました。入学式が過ぎたらもう自由研究を始めたという人の話。漫画の話ながらスゲーと思いました。



    関連:[cuboro/キュボロ社][cuboro正規販売店]【ビー玉20個等、おまけがたくさん!】cuboro キュボロ...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    酔っぱらいの多い時期はいつですか?

     Wikipediaで酔っぱらいを調べてみたら、酔っぱらいの多い時期・季節について書かれていて、ちょっと疑問に思ったので考察してみました。

    当サイト関連記事:
    酔っぱらいおじさんがズボンを着る動画
    お父さんにもてなし料理のプレゼントはいかが? 酒のつまみレシピ集





    ■酔っ払い - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%94%E3%81%A3%E6%89%95%E3%81%84
    日本には風習としてアルコールを摂取する機会が増える時期があり、それにともないある時期になると酔っ払いが増える傾向にある。
    酔っぱらいが多くなる時期として、1月、3月、4月、10月、12月があげられてます。がしかし。


    ■Hokkaido Wine 【第22回ワインカーニバル】
    http://www.hokkaidowine.com/contents/carnival/

    ■中伊豆ワイナリーシャトーT.S 2008収穫祭 ワインの通販 中伊豆ワイナリー シャトーT.S
    http://sdx-store.com/hpgen/HPB/entries/12.html

    ■お待ちしています・・・収穫祭のご案内
    http://www.cocowine.com/event/harvest.html
    9月、10月、11月もだ。


    ■家庭で楽しむ芋煮会 - 芋煮汁の材料と作り方
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-813.html
    そういえば芋煮会も9月から11月頃でしたね。飲むんでしょどうせ。僕も飲みます。


    ■2月の全国お祭り予定表
    http://www.maekawa.co.jp/valeur/maturi/maturi02.html
    地域によっては2月もイベントが。


    ■5月の全国お祭り予定表
    http://www.maekawa.co.jp/valeur/maturi/maturi05.html

    全国あちこちでありますね、お祭り。全国お祭り予定表の1月から12月までを見てみると、けっきょく一年中どこかでお祭りがあるわけですけども。


     あと、花火大会や夏祭りの時期にも酔っぱらいが増えますね。結婚式が多い6月と10月も同じく。

     というわけでまとめ。

    1月 新年会
    2月 全国お祭り予定表参照
    3月 卒業
    4月 入学/花見/人事異動
    5月 全国お祭り予定表参照
    6月 結婚式
    7月 花火大会/夏祭り
    8月 花火大会/夏祭り
    9月 芋煮会/収穫祭(ワイン祭り)
    10月 結婚式/人事異動/芋煮会/収穫祭(ワイン祭り)
    11月 芋煮会/収穫祭(ワイン祭り)
    12月 クリスマス/忘年会

     飲まない時期はまったくと言っていいほど、ないですね!!


     波平さんは毎週のように飲んでるし。

    波平 - Google 画像検索



    ■YouTube - 日本全国酒飲み音頭
    http://www.youtube.com/watch?v=VYcX7FgWAOM
    そういえばこの歌がありました。


    ■日本全国酒飲み音頭‐ニコニコ動画(ββ)
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm791912



    ■バラクーダ-歌詞日本全国酒飲み音頭-うたまっぷ歌詞無料検索
    http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=33723
    2月は節分で、5月はこどもの日で飲めるんですね!!



    ▼おまけ
    ■酔っぱらい / 英会話お役立ち表現(メインコース)~英語の7つ星レストラン
    http://happy-life37.com/maincourse/drunk.html
    酒飲みのための役立つ英会話例文集です。チャット付きの海外オンラインゲームで遊ぶときのジョークに使えるかも、と思ったのでメモ。

     今日は冗談半分エントリーでした。



    関連:地元三河のたまり醤油で味付け。今やランキングの常連!!一度食べたら、病み付きになるおいし...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    酔っぱらいおじさんがズボンを着る動画

     だめだ何度見ても笑える・・・。ビーチで飲みすぎて酔っぱらってるおじさんが、一生懸命ズボンを着てます。

    当サイト関連記事:
    オニオンリングフライを作ってみました。ビールのおつまみにピッタシ。
    お父さんにもてなし料理のプレゼントはいかが? 酒のつまみレシピ集
    子どもが食べても大丈夫なビールゼリー!?



     酔っぱらいおじさんの動画はこちらです。

    ■なぜ着られん from HiroIro
    http://www.hiroiro.com/entry/3978.html
    (everything is goneより)
    おかしいなぁおかしいなぁ、といった感じで無心にズボンを着てます。それで一度脱いでみて、ズボンをじっと見て、また着てます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    雪の上を走る乗り物の動画です。夏休みの工作の参考になるかも。

     夏休みの工作の参考になりそうな、雪の上を走る乗り物の動画をご紹介します。ドリルのようなうずまき模様の円筒を回転させて進みます。このマシンの模型、がんばれば作れないこともなさそうに思いますがいかがでしょうか。

    当サイト関連記事:
    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ
    モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



    ■YouTube - Fordson Snow Machine - 1929 Concept
    http://www.youtube.com/watch?v=zBjlSJf4274

    左右の回転するうずまき模様の円筒の回転速度を個別に変化させることによって左右に旋回できるようです。
    模型を作るときは、円筒部分はペットボトルを利用するといいかもしれません。うずまき模様にヒレを付けたペットボトルの中心に軸を通して、プーリーでモーターの回転を伝えればいいと思います。
    左右別々の回転をさせてコントロールするにはタミヤ ツインモーターギヤーボックス(楽天)とタミヤ 2チャンネルリモコンボックス(楽天)を使えば出来そうです。
    雪の上だけじゃなく、水上を走るマシンとしても良さそうですね。


    ■YouTube - extreme offroad from Russia
    http://www.youtube.com/watch?v=afJ18eJeNgU

    上と同じような構造の雪上走行マシンです。
    BGMがなんか怖いので、音声を消してドラえもんのテーマ曲かなんかを思い浮かべながら見るといいかも。


    ■サイクルロード ~自転車という道/オフシーズンを諦めてないか| Ktrak: スノーサイクル: 雪上自転車: ウィンタースポーツ: 雪道用自転車:
    http://blog.cycleroad.com/archives/50750239.html
    雪道用自転車の紹介記事です。動画は削除されていて見られませんが、写真があります。前輪はスキー板、後輪はキャタピラに改造されてます。
    夏休みの工作として作るには大きすぎますが、タミヤの工作パーツ「トラック&ホイールセット」「ユニバーサルアーム」などを使って模型を作ることはできそうですね。
    YouTube - george's snow bike
    前輪後輪ともにスキー板に改造したスノーバイク(自転車)の動画がありました。コントロールしやすいようで楽しそうです。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    陸上から水上へ変形して進み、BB弾発射可の水陸両用ラジコン。

     以前にもご紹介したことがある水陸両用ラジコンをまたまたご紹介したいと思います。前回のハリオットはすぐに売り切れになってしまいましたが、デザインが新しくなって楽天市場に入荷されてます。
     陸上を走るときは四輪駆動、そしてそのまま水の中へ突っ込みボタン操作で変形してタイヤを収納すると、後部のスクリューで水上を進めるという水陸両用仕様となってます。しかも陸上では缶ジュースも運べます。

    当サイト関連記事:
    モンスターラジコンがトランスフォームしながら走る動画 - YouTube





     まずは以前ご紹介したYouTube動画をご覧ください。

    ■YouTube - Amphibious
    http://www.youtube.com/watch?v=5UgMUUCD0oE


     タイヤを降ろした状態では四輪駆動で走り、左右の車輪の回転方向を別個にコントロールするので、その場で回転するように方向転換する"超信地旋回"ができ、小回りがきくので屋内で走らせるのにも向いてます。余談ですが以前の記事「ラジコンカーで風船割り車載カメラ映像 アクションカムATC2K」に掲載した動画にもこれと同じような四輪駆動ラジコンが使われてます。
    超信地旋回 - Wikipedia

     陸上を走るときには、タイヤを収納するスペースに缶ジュースや缶ビールを置いて、出前あそびなどが出来ます。
     もうひとつのボタンでBB弾の発射が可能。的を撃って点数を競うゲームなどをやると楽しそうです。

     旧モデルが売り切れてしばらくたち、新型が発売されるとは思ってなかったのでおどろきです。ただ残念なのが、旧モデルより値上がりしてしまったことです。うーん欲しいなぁ。



    関連:【おもしろアイテム】BB弾発射機能付水陸両用装甲戦車両ラジコン(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    なかなかハマる、スペースインベーダー系・インベーダーゲーム集

     いまだにはまるシンプルで奥が深い、スペースインベーダー系ゲームを集めました。下に貼り付けたインベーダーゲームはプレイできますよ。Yes,I understandをクリックでゲーム画面へ。
    スペースインベーダー - Wikipedia





    Space Invaders made by Neave Games

    操作は[スペース][←][→]です。
    本家とそっくりですが効果音などちがうところが多いです。インベーダーのスピードが速くならないので簡単ですね。



    ■Yahoo!ゲーム - 無料ゲーム - アクションゲーム「スペースインベーダー」体験版
    http://games.yahoo.co.jp/games/flash/spaceinvaders_taiken/
    本家スペースインベーダー体験版もどうぞ。あらためてゲームバランスが良いゲームだと感じます。


    ■@nifty:デイリーポータルZ:広ゲー
    http://portal.nifty.com/2008/12/21/b/
    人気のデイリーポータルZのゲームなのでプレイした方も多いと思います。スペースインベーダーが画面いっぱいに広がったようなゲームです。しかし思い切ったなぁ。うちの子どもたちがハマってました。


    ■小太郎ぶろぐ:Lunar Invaders パワーアップが楽しいインベーダーゲーム
    http://www.kotaro269.com/archives/50222319.html
    UFOを撃つと出るパワーアップアイテムで、連射や貫通レーザービームなどにパワーアップできるインベーダーゲームです。取ったパワーアップが気に入らないアイテムでも、一定時間で切れるのでとりあえずゲットしておいたほうがいいかも。簡単なのでキリがないほど進めます。

     小太郎ぶろぐで紹介されているその他のインベーダーゲームはこちらからどうぞ。
    小太郎ぶろぐ:インベーダーゲーム を含む記事 - livedoor Blog(ブログ)


    ■Notepad Invaders by Rob Manuel [B3TA : WE LOVE THE WEB]
    http://www2.b3ta.com/notepadinvaders/
    手書きインベーダーゲームです。適当感がなんとも。マウスで移動、左クリックでミサイルです。


    ■ENFreaks.com - University and College Humor
    http://www.enfreaks.com/index.php?subaction=showfull&id=1105602907&archive=&start_from=&ucat=4&
    番外編です。逆インベーダーというか、自分がUFOで、地上に着陸するためにジャマなビル群を破壊するというゲームです。操作はスペースキーでビーム発射です。地味だけどちょっとハマる。




    関連:
    インベーダーが時刻を知らせる目覚まし時計「スペースインベーダー・アラームクロック」

    スペースインベーダー ゲーム筐体型バンク

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハート模様のバレンタイン猫

     ハート模様がある「バレンタイン猫」をご紹介します。これは完ぺきと言っていいんじゃないかな?

    当サイト関連記事:
    猫ちゃん、ティッシュの箱から出ず。狭い所が好きなのね。(猫動画)
    犬と猫の仲良し画像と動画まとめ
    もう見ましたか? ニャンニャン言いながらミルクを舐める猫。


     一匹だけだと思ったら二匹もいました。しかもどちらも日本の猫ですよ。

    ■YouTube - ハート猫 恋のエンジェル ハート 模様
    http://www.youtube.com/watch?v=D7_Hdn6MRXw



    ■YouTube - ハートなスコティがやって来た。
    http://www.youtube.com/watch?v=6wmjbsiLr_A





    関連:
    猫ちゃん珈琲


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    都会で暴れるどうしようもないモンスターがあなた、のゲーム。

     ちょい残酷なゲームですが面白かったゲームなのでご紹介します。モンスターを操作して人間を食べつつ、ヘリコプターや戦車を破壊しつつ、レベルアップしてより強力なモンスターに進化していくゲームMonster Evolutionです。

    当サイト関連記事:
    ThinkPadで[進む][戻る]ブラウザキーを無効にする方法
    PS2(プレステ2)読み込み不良の直し方
    ヘリコプターで荷物を運んだり人を助けたりするアクションゲーム


    Monster Evolution モンスター・エボリューション



    ■都会で暴れるモンスターを操作し、進化させるアクションゲーム Monster Evolution:小太郎ぶろぐ
    http://www.kotaro269.com/archives/50759948.html
    小太郎ぶろぐで紹介されているリンクからゲームを始めると、矢印キーで操作するごとに画面がスクロールして、ゲーム画面が切れて見えなくなる不具合がありますが、コメント欄でFLASHファイルの直リンクアドレスを教えてくれた方がいて、そのアドレスで始めると問題なく快適にゲームが出来ます。


    Monster Evolution
    こちらのリンクが直リンクです。
    ゲームを始めるにはまずEASYかNORMALかDIFFICULTの難易度を選びます。そしてDONEで始まります。最初に操作したいモンスターを選んでEVOLVEでゲームスタートです。
    操作方法は[↑][↓][←][→]で移動、[スペース]で食べるまたは破壊、です。レベルアップの条件がクリアされていれば[P]で他のモンスターに進化できます。
    上下に移動できないものや、自由に飛びまわれるものや、破壊力が大きなものなど、モンスターの特徴を生かして進むとクリアの道が近くなります。

     このゲーム、小1むすめと3歳むすこがハマってました。小1むすめのスコアはランキング外ですが29位になってました。難易度がやさしめで単純明快なのが面白いようです。でもあまりやらせないようにしよう。パソコンを取られてしまう・・・。




    関連:
    PS/PS2のコントローラーがパソコンで使える変換コネクタほか


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    バイオリン初心者のための弾き方入門サイト

     お茶目な3歳のバイオリニスト動画を見て、バイオリンに興味を持って初心者のための弾き方入門サイトを調べてみました。高くて買えませんが。なにしろ弦が高い・・・。
    ヴァイオリン - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    【動画】海外・お父さんのギター伴奏で歌う少女
    【動画】「太陽にほえろ!」のテーマ曲をエレクトーンで演奏
    ちっち&スウィートパパ テレビ出演











     まずはじめに3歳のバイオリニストの動画をご紹介します。everything is goneでニュースを見ていて、うっかり見過ごしそうな記事でしたが、気になってクリックしたら個人的に大当たりでした。

    ■みずほN◇MIZUHO(N) ◆Andre Rieu & 3 year old violinist, Akim Camara 2005.(動画)
    http://mizuhoenu.blog89.fc2.com/blog-entry-1802.html
    ■YouTube - Andre Rieu & 3 year old violinist, Akim Camara 2005
    http://www.youtube.com/watch?v=JN2SQ4m7M04
    観客の心をつかむのが上手ですね。演奏前のパフォーマンスにウケました。チャップリンの映画にもこんなシーンがあったなぁ。こんど子どもとお風呂に入るときにやってみよう。



     ここから、バイオリン初心者のためのバイオリンの弾き方入門サイトをご紹介します。

    ■ヴァイオリン弾き方講座|Silver-tone
    http://silver-tone.com/howto/
    画像少なめで文章による解説中心なので難しく感じるかもしれませんが、そのぶん細かく説明されていて、初心者の方には役立つことが多いと思います。


    ■いい音の出し方
    http://www.geocities.jp/violin82s/page004.html
    小さい子どもがバイオリンをかまえるときの持ち方など。これぐらい画像があると参考になりますね。トップページから他の解説ページもありますが、情報量が少ないのが残念です。


    ■ヴァイオリンがわかる!入門情報、美しい音の弾き方、楽器・弓の価格と選び方、弦・本・CD情報など。教室(埼玉県川口市、愛知県扶桑町)のご案内。
    http://www.violinwakaru.com/
    バイオリンの持ち方や練習方法の動画があって、初心者にはたいへん参考になると思います。メンテナンスや修理についても解説があります。


    ■独学ヴァイオリン練習法
    http://www5.ocn.ne.jp/~jadou-vl/violin.html
    ギタリストからヴァイオリニストに転身した方によるバイオリン入門です。独学のための後押しをしてくれるようなサイトで、考え方や練習の進め方が参考になりそうです。


    ■バイオリンパレット/試聴コーナー
    http://www.violin-p.com/sound/index.htm
    バイオリンの型番ごとの音色を試聴できるページです。バイオリン購入時の参考になりそう。プロのバイオリニストによる演奏に聞き惚れてしまいますよ。



    (余談)
     バイオリンを買ったとしても夜中に練習できないなぁと思って調べてみたら、音量を約5分の1ほどにする弦楽器用消音器というものがあるんですね。マンションなど住宅事情を考えたら、練習はどうやっているんだろうと思ってました。でもやはり消音器も高い物のようです(下記関連参照のこと)。
     最近ときどきウクレレを練習するんですが、ウクレレ用の消音器はというと、専用のものがあったんですね。こちらは500円前後と安いようです。
    ■So You Want to be A...: ウクレレその7 0ミュート(消音器)
    http://loaded.blogzine.jp/loaded/2004/08/7_.html
    なるほどブリッジ付近にティッシュを詰めれば代用できるのか。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ポップアップカード・飛び出すバレンタインカードの作り方サイトまとめ

     バレンタインデーに、メッセージが飛び出すポップアップ手作りカードをチョコレートといっしょに贈るというのはいかがでしょうか。型紙PDFファイルをダウンロードできるサイトを集めてみました。家庭のプリンターで印刷してバレンタインカードが作れます。

    当サイト関連記事:
    花がたくさん開く! 花束ポップアップカードの作り方動画
    階段のポップアップカードの作り方動画
    いまどきの幼稚園のバレンタインデー&ホワイトデー事情



    ■マシュー・ラインハートさんのバレンタインポップアップカード・オンラインワークショップ♪ ・・・ 飛び出す絵本・しかけ絵本の作り方教室 ポップアップアリス
    http://www.popup-alice.net/diary200901/20090106.html
    しかけ絵本の作者で有名なマシュー・ラインハート氏がバレンタインポップアップカードの作り方を解説しているページを参考に作られた様子がまとめられてます。手順が細かく解説されていて分かりやすいです。


    ■ポップアップカード・しかけ絵本のひまじんのやかた
    http://homepage2.nifty.com/shibatan/
    下のようなポップアップカードの作り方が画像付きで細かく解説されてます。
    ポップアップカード「だいすき」の作り方
    ポップアップカード「ケーキ」の作り方
    型紙(展開図)はメールで送ってもらう形式になってます。トップページ中段の「上記作品の型紙(展開図)をご希望の方・ご意見・ご感想はこちらからお願いします。(無料)」という所から申し込みできます。


    ■RobertSabuda.com: Simple Pop-Ups You Can Make!
    http://robertsabuda.com/popmakesimple.asp
    すごいポップアップ絵本「不思議の国のアリス」でおなじみロバート・サブダ氏のポップアップカードの作り方サイトです。バレンタインカードの他にもバースデーカードやクリスマスカードなどもあります。
    各カードを選んでクリック、次のページのClick hereと書かれているリンクをクリックすると型紙PDFファイルがダウンロードされます。画面右下のNEXT>>をクリックして作り方解説に進みます。英語ですが、画像で見るだけでも作れそうです。


    ■★バレンタインポップアップカード★手作りの飛び出す立体カード*(〃∇〃人)* d' - しかけ絵本 & 手作りポップアップカード □v( ´・_・` ) - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/aiai2006_8_8/38098103.html
    上のロバート・サブダ氏のポップアップカードの作り方サイトを参考に実際に作られた方のブログ記事です。バラの花なんかきれいでいいですね。


    ■POP UP 飛び出す絵本 しかけ絵本 ギャラリー
    http://yaplog.jp/popup123/
    ■紙成鳴美's Pop-Up World
    http://homepage3.nifty.com/popupehon/
    ポップアップカードやしかけ絵本作りをされている方のブログとサイトです。サイトのメニューよりHow to makeのページにPDFのリンクがあります。右クリックから「対象をファイルに保存」でダウンロードできます。


    ■キヤノン クリエイティブパーク
    http://cp.c-ij.com/ja/
    メニューよりギフト&カードに、バレンタインデーにぴったりなポップアップカード(スイートボックス)があります。


    ■カード・レターセット 「バレンタインカード」 ペーパーミュージアム-サンワサプライ株式会社
    http://paperm.jp/craft/hagaki/popup/valentine/index.html
    比較的簡単に作れるポップアップバレンタインカードがあります。


    ■バレンタイン - Yahoo!きっずポストカード
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/postcard/valentine/
    こちらも簡単に作れる飛び出すカードがあります。


    ■バレンタイン:カード:プリントグッズ:ペーパーグッズ:作る:楽しむ:キッズ@nifty
    http://kids.nifty.com/card/valentine/index.htm
    飛び出すカードはないようですが、普通のバレンタインカードや、チョコレートを入れるバレンタインギフトボックスの型紙があります。


    ■ポップアップカードデザイナー
    http://www.tamasoft.co.jp/craft/popupcard/index.html
    パソコンでポップアップカードをデザインしてその型紙が印刷できるソフトです。有料版のソフトですが、無料でダウンロードしてお試しできます(細かい図形が作れないという機能制限あり)。


    ■バレンタイン特集:無料で送れる、ケータイにも届くバレンタインカード / 【楽天グリーティング】
    http://greeting.rakuten.co.jp/event/valentine/
    FLASHによるアニメーション付きのバレンタイングリーティングカード(メール)が送れるサービスです。右側のメニューより、本命用や義理用などの他に、バレンタインゲームもあります。このゲームをグリーティングメールとして送ることも出来るようです。



    関連:パソコンでつくるペーパークラフト(3)(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    怖いクレイアニメ

     YouTubeで面白いクレイアニメを見つけたんですが、お化けが出てきて怖いです。そのへん気をつけてご覧ください。あ、ゴキブリも出ます。

    当サイト関連記事:
    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法
    ネット上でGifアニメが作成できるサイト「GIFMAKE」の使い方



    ■YouTube - クレイアニメ 風呂 ディレクターズカット The bath Director's cut
    http://www.youtube.com/watch?v=tW0uXRNQ3Is

    ひとりでお風呂に入ると、よくこんな想像しますよね。頭を洗っているときなんかは特に。効果音もよく合わせてあって上手なクレイアニメだと思います。こんど作るときの参考にしたいです。

     他にも怖いクレイアニメがYouTubeにいろいろアップロードされてますが、スプラッター系が多いのでご注意ください。


     上に紹介した当サイト関連記事のとおり、フリーソフトのおかげでコマ撮りアニメを作る環境はそろいましたが、あとは何を撮るかというところです。出来れば今回ご紹介したクレイアニメのように、ストーリーのあるものを撮りたいです。でもそれがなかなか思いつかず。物語を書くことがこれほど難しいとは・・・。

     思いついたアイデアとしては、キーワードは「言葉あそび」「お化け退治」「泳ぐ人」の三本です。いつ撮れるかは未定です。子どもたちのジャマが入るからな~。




    関連:レフ板 折りたたみ モデル、人物撮影に!リバーシブルで5パターン ライティング 商品画像 屋外...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    猫ちゃん、ティッシュの箱から出ず。狭い所が好きなのね。(猫動画)

     YouTubeで人気の猫動画をご紹介します。かわいい子猫がティッシュの中に入って遊んでます。猫って狭い場所が好きなんですよね。むかし飼ってたうちの猫も、布団やコタツにもぐりこんだり、バッグや袋に顔を突っ込んだりしてました。

    当サイト関連記事:
    犬と猫の仲良し画像と動画まとめ
    アルプス一万尺をするネコちゃん動画
    もう見ましたか? ニャンニャン言いながらミルクを舐める猫。



    ■YouTube - Kitten and his box.
    http://jp.youtube.com/watch?v=vdQj2ohqCBk

    落ち着いちゃってるわけですね。



    ▼おまけ
    ■狭いところが好きな猫が選んだちょっと変わった場所あれこれ - GIGAZINE
    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081225_narrow_cat/
    ソファのすき間がウケた。


    ネコ - Wikipedia
    丸く伏せるような座り方を「箱座り」というんですね。リラックスしてるのかと思ったら警戒してるのか。


    ■YouTube - 爆笑ネコ動画
    http://jp.youtube.com/watch?v=_UDkWklh6dk

    フェイントで猫動画をもう一本。面白いシーンや衝撃シーン満載です。水の上を走ってるシーンはどうなってるんでしょう。浅いだけかな。




    関連:環境にやさしい流せる猫砂

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    犬動画・いちいち決めポーズの犬

     興奮して決めポーズをしながらジャレてる犬の動画をご紹介します。子どもの頃に飼ってたうちの犬も散歩に行くとコレやってました。

    当サイト関連記事:
    犬と猫の仲良し画像と動画まとめ
    サメが大変なことになっているYouTube動画
    犬の気持ちを読むトレーニング方法を学ぶ



    ■YouTube - いちいち決めポーズ
    http://jp.youtube.com/watch?v=kXmJl8a15zA

    しぐさが懐かしすぎて紹介せずにはいられませんでした。こういう動作って狩りの練習かな。うちの犬は、犬小屋に使い古しのバスタオルを入れてあげたら、バスタオルに噛み付いて激しく振り回すなんてこともよくやってました。





    関連:
    人間が食べても大丈夫。犬のおやつ『究極のササミ』


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    恵方巻きの作り方動画とレシピ

     節分ということで、恵方巻きのレシピと作り方の動画を探してみました。最後の動画は超巨大なテラ恵方巻きですよ。
    恵方巻 - Wikipedia
    「えほうまき」と読みますが、妻がずっと「えんぽうまき」と言っているので、僕もそう読むものと思って、そう言ってましたよ恥ずかしい。検索窓に「遠方巻き」としか入力できないのでおかしいと思ったら「もしかして: 恵方巻き」と出て気付きました・・・。

    当サイト関連記事:
    鬼のお面・ペーパークラフト集(すごく怖いやつも有り)
    ひな祭りレシピのリンク集
    手巻き寿司の作り方



    ■節分・豆まき・恵方巻き2009
    http://matsuri.enjoytokyo.jp/setsubun/
    メニューから恵方巻きレシピをどうぞ。美容と健康を考えたサラダ感覚なヘルシー巻き、焼肉やナムルを巻いたビビンバ巻き、明太子とチーズの組み合わせがおいしいお花巻きの3つの個性的なレシピがあります。数種類作っておくといろんな味が楽しめて飽きなくていいですね。


    ■奥州ヒロノ屋 スタッフブログ | オリジナル恵方巻きレシピ☆
    http://88kome.jugem.jp/?eid=60
    スタンダードな恵方巻きの他に「サラダ感覚の恵方巻き」「カリフォルニアな感じの恵方巻き」「海鮮恵方巻き」「洋風恵方巻き」の具材と作り方のポイントが紹介されてます。


    ■ミニ恵方巻き
    http://sbc21.co.jp/my-cgi/sbc_recipe-dip.cgi?Page=Detail&Id=001051
    子どもに人気の具材で作るミニサイズ恵方巻きです。



     ここからYouTubeで見つけた恵方巻き・太巻きの作り方動画です。最後の動画にびっくり。

    ■YouTube - 恵方巻き
    http://jp.youtube.com/watch?v=R-03ep3qhew

    7種類の具を入れてないようですが、黒いニュルル~とやってるやつ、なんでしょうかね?


    ■YouTube - 太巻きの巻き方
    http://jp.youtube.com/watch?v=PFCUbwTn4MA

    中にもう一枚海苔を敷いてから具を置く巻き方です。盛り付け方もどうぞ。


    ■YouTube - テラ恵方巻
    http://jp.youtube.com/watch?v=zTd_xxDh0yM

    海苔が長いっ。遠くまでのびてます。そして具をずらずらっと置いていって、おお~っ、超巨大恵方巻の出来上がり!!





    関連:四季を楽しむおいしいおべんとう

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コマ撮りストップモーションアニメのフリーソフトの使い方とアニメ作成方法

     ストップモーションアニメを作ろうと思い立って、こないだコマ撮り装置を作りましたが(参照:デジカメのシャッターにレリーズを取り付ける器具をダイヤブロックで。)、そんなものがなくてもコマ撮りソフトとWebカメラ(ウェブカメラ)またはWebカメラ機能のあるデジカメがあれば、コマ撮りできることを知りました。
     実際にそのフリーソフトを使ってストップモーションアニメを作ってみたので、使い方とアニメ作成方法をご紹介したいと思います。
    Webカメラ - Wikipedia
    ストップモーション・アニメーション - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    ネット上でGifアニメが作成できるサイト「GIFMAKE」の使い方
    プラレールのレイアウト作成をコマ撮りしたらこんな感じになりました。



    ■YouTube - フリーソフトを使ったコマ撮りストップモーションアニメ - Stopmotion
    http://jp.youtube.com/watch?v=UbxuFGj5oVY

    テスト的に作ったストップモーションアニメのサンプルムービーです。赤のロッテ・ガーナチョコレートは後に紹介するソフトTrickfilm Camで、茶色の明治チョコレートはHelium Frog Animatorで撮影しました。撮影後は家族みんなでおいしくいただきました。


    ■TAM Music Factory ~MIDI,MP3,効果音などの音の素材屋さん~
    http://www.tam-music.com/
    動画内の音楽はTAM Music Factoryより、tamflash1.mp3をお借りしました。ありがとうございました。



     これから解説するコマ撮りソフトの使い方は長い記事です。つづきをどうぞ。

     パソコンにUSB接続したWebカメラをコマ撮りソフトが認識して、画面で確認しながらソフト上のシャッターボタンを押して(クリックして)いくという作業で進めます。

     うちにはWebカメラがないんですが、押入れにあったFinePix F401が使えました(参照:FUJIFILMのデジカメ「FinePix F401」の不具合)。
     F401にはWebカメラ(PCカメラ)機能があります。「MENU」⇒「SET-UP」⇒「USB設定」で「カードリーダー」に初期設定されているので「PCカメラ」に切り替えると、Webカメラとして使えます。もう一台あるF31fdには残念ながらWebカメラ機能はありませんでした。

     未確認ですが、もしかしたらIEEE1394端子があるパソコンの場合、IEEE1394接続(FireWireまたはi.LINKと呼ばれる)のビデオカメラでも認識されるかもしれません。
    IEEE 1394 - Wikipedia



     たくさんの種類のストップモーションアニメ用ソフトがレビューされている海外サイトより、2つのソフトにしぼりました。シェアウェア(有料ソフト)や、デモバージョン(期間限定制限などの体験版)は省いて、フリーソフト(無料)のみダウンロードして試してみました。

    ■コマ撮り研究所: コマ撮りアニメの作り方(PCソフト)などを紹介している海外のサイトを少し紹介!!!
    http://komadori.seesaa.net/article/33992293.html
    こちらのブログの記事が役立ちました。ありがとうございました。こちらで紹介されている最後のリンクが、下の海外サイトです。


    ■Stop Motion Software & Tools :: Review
    http://www.stopmotionworks.com/stopmosoftwr.htm
    パソコンでコマ撮りするのに役立ちまくりな記事です。英語はチンプンカンプンですが、このページで、キーボードから[Ctrl]+[F]で「Free」と入力してフリーソフトを検索しました。

     その中で「これは使える」と感じたソフトが「Trickfilm Cam」と「Helium Frog Animator」です。

     下にダウンロードページと操作方法をご紹介します。
     ダウンロードしたら「+Lhaca」などの解凍ソフトで解凍して使います。解凍先はデスクトップに設定するのが分かりやすくておすすめです。



    1つ目の方法「Trickfilm Cam」で撮影する
    Trickfilm Camの使い方
    ■Software Trickfilm Cam
    http://www.freeware.de/software/trickfilm-cam_16193.html
    (2010.7.9修正追記)ダウンロードページのリンク切れを確認したのでリンク修正しました。ページ右側にあるオレンジ色のアイコン(Downloadと書いてある)をクリックするとダウンロードに進みます。

     このTrickfilm Camは、連続して静止画を撮影する機能しかありません。ストップモーションアニメ動画に変換するには後に紹介するTMPGEncなどを使わなければなりません。

     Trickfilm Camを起動する前に、やらなければならないことが2つあります。

     まず、撮影する画像の保存フォルダを作成しておきます。フォルダを選択するときに面倒になるので、あまり深い階層に作らないほうがいいです。
     それから、フォルダ名は文字化け防止のため半角英数にしたほうがいいです(海外ソフトため)。マイコンピュータからCドライブを開いて適当な空白のところで右クリック⇒新規作成⇒フォルダ、というような感じで作成します。

     2つめに、USB接続のWebカメラをつなげて電源を入れておきます。これで準備完了です。

     スタートメニューまたはデスクトップ画面にアイコンが作成されるので、どちらかをクリックまたはダブルクリックで、Trickfilm Camを起動します。

     起動したらAufnahmeをクリック、すぐにWebカメラが認識されて映像が映ります。次に設定です。保存する画像形式はJPGを選択してください(下に紹介するTMPGEncでPNGが未対応のため)。そして[Ordner...]ボタンを押して、先ほど作成しておいたフォルダを選択します。

     これで撮影開始できます。[Snap]ボタンをクリックして撮影します。すると右に撮影した静止画ファイルがリストに追加されていきます。画面には1つ前に撮影した画像の残像が映るので、スムーズなアニメーションを作るのに役立ちます。

     このソフトの残念なところは、動画に変換する機能が無い点と、撮影した静止画ファイルが連番ではないところです。ファイル名は日時(ミリ秒単位?)で保存しているらしく、連番ではありません。この後に動画に変換するためのソフトTMPGEncを使いますが、TMPGEncでは連番でなければ変換されないんです。

     そのため、次のリネームソフトが必要になります。


    ■FileRenamer2000(Windows95/98/Me / ユーティリティ)
    http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se074425.html
    ファイル名を連番に変換するフリーソフトです。操作方法は難しい設定はしないで大丈夫です。以下に解説する「⇒」は「次へ >」ボタンに置き換えて進んでください。
    「定型処理ウィザードへGo!」ボタンをクリック⇒「単純連番リネーム」または「フォルダ名+連番リネーム」⇒フォルダ選択、[ファイルを表示する]ボタンで確認⇒連番桁数の設定(画像が1000枚以下なら3桁というように)⇒[リネームプレビュー]で確認後、[リネーム実行]で終了です。無事変換されているか確認してください。


    ■TMPGEnc 無料版ダウンロードページ - TMPGEnc Net
    http://www.tmpgenc.net/ja/j_download.html
    BMP・JPEGからAVIまたはMPEG動画を作成する定番フリーソフトです。
    起動すると最初にプロジェクトウィザードが出ますが、キャンセルをクリックします。
    上部メニューから設定⇒環境設定で「連番ファイルを一本のムービーとして開く」にチェックして、映像ソースの右側「…」をクリックして連番画像ファイルの一番最初のファイルを選択するのがポイントです。そして[圧縮開始]ボタンをクリックで完成、上部メニューからファイル⇒ファイルに出力⇒MPEGファイルまたはAVIファイルを選択、で動画が保存されます。
    静止画と同じフォルダにストップモーションアニメ動画が出来上がっているので確認してください。

    ■連番画像ファイルを動画に変換する方法(TMPG Encを使う) - Poser覚書
    http://zenryokuhp.com/poser-oboegaki/archives/2008/10/tmpg_enc.html
    TMPGEncの操作方法解説はこちらが詳しいです。



    2つ目の方法「Helium Frog Animator」で撮影する
    Helium Frog Animatorの使い方■Helium Frog Animator
    http://www.heliumfrog.com/
    ページを開くと上部にカエル画像があるので苦手に人は注意。左メニューのDOWNLOAD HEREクリックでHelium_Frog_2_02.zipがダウンロードされます。

     解凍して出来たフォルダの中のHelium_Frog_2_02.exeをダブルクリックで起動します。するとLOADING表示中にUSB接続されたWebカメラを読み込みます。無事認識されてWebカメラの映像が映ったらCONTINUEをクリックします。もしWebカメラが接続されてなかったり電源が入ってない場合はソフトが自動的に終了するので、わかりやすいです。

     まずSETTINGをクリック、そしてSave DirectoryのSelectを押して、保存先フォルダを設定します。完成した動画ファイルのあるフォルダにアクセスするのに深い階層だと不便なので、Trickfilm Camのときと同様に、Cドライブの直後などに半角英数でmovieなど名前でフォルダを作っておくことをおすすめします。

     今回は他の設定は特にいじらずに撮影しました。Recap Loopの初期値15 framesというところは、たぶん1秒間に表示する枚数だと思います。設定が終わったらCONTINUEをクリックです。

     これで撮影開始できます。カメラマークを押すとシャッターです。1枚手前の画像の残像を表示するには、下のバーの左にある"丸に矢印のマーク"をクリックです。解除も同じボタンです。

     すべての撮影が終わったら、×マークで終了です。保存先フォルダの中に、自動的に動画に変換されたAVIファイルが出来てます。Trickfilm Camのように他のソフトで動画に変換する必要がないのが便利ですね。

     問題は、静止画が保存されないことです。その為、撮影中にうっかり2回シャッターを押してしまっても、訂正が出来ません。Trickfilm Camの場合は静止画で保存されるので、もし間違えて撮影したコマがあっても、後でマイコンピュータで保存先フォルダを開いて間違ったコマを削除すれば済むんですが・・・。


     このように、Trickfilm CamとHelium Frog Animatorは一長一短な特徴があり、非常にオシイです。どちらのソフトもかゆいところに手が届かない(笑)。まぁフリーソフトなので仕方がないですね。

     それからWebカメラでコマ撮りするソフトがダメなポイントは、ズーム出来ない点と、画質が悪い点です。Webカメラモードでもズームが出来るデジカメがあるかもしれませんが、FinePix F401では出来ません。動画モードになって画質も落ちます。
     IEEE1394接続のビデオカメラが使えれば機器側でズームが出来るし、画像もきれいだと思います。どなたか、IEEE1394接続を試してみた方は報告していただければうれしいです。



    その他のソフト
    stopmotionanimation.com forum - Viewing topic #3490 - Newbie and software
    おまけで3つ目のフリーソフトをご紹介します。一番初めに試したソフトですが、シャッターボタン(Grab/Add Frame)を押してから更に確認ボタンを押さなければならない点と、Webカメラからの映像を取得する操作(メニュー⇒Live)がややこしい点が使いづらいので、このソフトはパスしました。


     Trickfilm Camのような静止画を撮影するだけのフリーソフトは、国内では下のようなソフトが見つかりました。2つ目のTwain2ImageFileのように高画質で撮影できるソフトもあるので、上で紹介したソフトの画質に満足できない方は試してみるといいかもしれません。

    ■anergin(WindowsNT/2000/XP/Vista / ハードウェア)
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se370949.html

    ■Twain2ImageFile(Windows95/98/Me / ハードウェア)
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se409040.html

    ■MyCamera(WindowsNT/2000/XP/Vista / ハードウェア)
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se425700.html


     市販ソフトでは「CLAYTOWN」が高機能で良さそうです。画像と画像の間を自動で作成する「自動中割り機能」があります。Amazonでも評価が高く、コメント欄に接続できる機器の情報もあるので、興味のある方はどうぞ。



    ▼おまけ
    ■AVIMaker(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se121264.html
    TMPGEncのように静止画をAVIムービーに変換するフリーソフトです。BMP画像だけの対応ですが、JPG形式をBMP形式に一括変換する機能もあります。レタッチ(ガンマ補正、コントラスト、色調、シャープネス、ぼかし、ネガポジ反転、モノクロ変換)が一括変換で出来るので、映像に効果を加えたいときに使えそうです。



    ▼おまけ2
     Mac用のコマ撮りアニメーションソフトも見つけました。マックを使用されている方はこちらをどうぞ。

    ■[N] ストップモーションビデオの作り方
    http://netafull.net/lifehack/015104.html

    ■[N] ストップモーションビデオ作成ソフト「FrameByFrame」
    http://netafull.net/macsoft/025718.html

    ■Stop motion on Mac | コマ撮りソフト AnimAide
    http://blog41.kim-koubou.com/?eid=1027672



    関連:レフ板 折りたたみ モデル、人物撮影に!リバーシブルで5パターン ライティング 商品画像 屋外...(楽天)

    クリエイターにも人気!発色の良さ・鮮やかさにすぐれる油粘土!クレイトーン 18152 NEON 15050...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ