遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    ネット上でGifアニメが作成できるサイト「GIFMAKE」の使い方

    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデル」の記事中のGifアニメは、ネット上でGifアニメが作成できるサイト「GIFMAKE」で作りました。使い方はシンプルで比較的簡単ですが、海外サイトのため表示が英語なので、使い方を簡単に解説したいと思います。

    当サイト関連記事:
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(前編)



    ■GIFMAKE - generator of gif pictures
    http://gifmake.com/
    (100SHIKI.COMより)
    こちらがGIFアニメ作成サイト「GIFMAKE」です。ブラウザ上の操作で手軽なうえ、シンプルで使いやすいですが、時間帯によっては表示が重い場合があるようです。

     GIFアニメ作成は次のように操作します。

     http://gifmake.com/を開き、[参照]をクリックして画像を選択後[Upload]をクリック、をくり返します。JPG形式の画像をそのままアップロードしても、自動的にGIF形式に変換されます。

     そして最後に「No」を選択して、赤いボタンの「Generate GIF」をクリックするとGIFアニメの完成です。DOWNLOADをクリックすれば完成したGIFアニメをダウンロードできます。

     上では「No」を選択しましたが、To largest(width) pictureを選択すると、サイズが異なった画像でも大きい方の画像の大きさに合わせてGIFアニメにしてくれます。To smallest(width) pictureを選択した場合は小さい画像のサイズに合わせて作成されます。
     To a specific size(pixels)を選択した場合は、横と縦の大きさをピクセル単位で指定するとそのサイズのGIFアニメにしてくれます。Noを選択するとそのままの大きさで作成されます。

     また、アップロードした画像の上の時計マークの数値で、画像が切り替わる時間を設定できます。アニメーションスピードを早くするときは小さくして、遅くする場合は大きくします。今回は初期設定の40のままで作成しました。

     Animation loopの数値は繰り返し回数の設定です。0は無限くり返しになります。

     FC2ブログではファイルサイズが500KB以下までしかアップロード出来ないので、しかたなく画像サイズを160×120に縮小してファイルサイズを節約する必要がありました。
    「GIFMAKE」でも拡大縮小する機能はありますが、気づかなくて今回はフリーソフト「縮小専用。」で、アニメにする画像のサイズをまとめて小さくしました。
     大きい画像はアップロードに時間が掛かるので、大きい画像から小さいサイズのGIFアニメを作成する場合は、事前にまとめて縮小しておいたほうがサクサク作業が進んでやりやすいと思います。

     ダメなところは、アップロードした画像にファイル名の表示が無いところです。ファイル名が表示されていれば、確認に便利なんですが。


     テスト的にまた作ってみました。こんなGIFアニメが作れます。ファイルサイズの関係で画像サイズを小さくしてあります。それから、今回は表示時間の数値は20に設定して作成してあります。

    ダイヤブロックでGIFアニメダイヤブロックで飛行機の離着陸シーンをコマ撮りしました。手や余計なブロックが映ってますが、テスト的なGIFアニメなので目をつぶってください。

     今回作成したこのGIFアニメは合計71枚の画像をつなぎ合わせました。さすがにこの枚数では手作業で1枚ずつアップロードする方式はつらいですね。枚数が少ないGIFアニメの作成には、手軽で良いと思います。


     最後に。このGIFMAKEは、GIFアニメの作成に必要な機能がそろっていて、使いやすいと思いました。画面も操作方法もシンプルなところも良いです。お気に入りに追加してこれからも使うことにしました。



    関連:【送料無料】アニメーションの本改訂新版 (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    デジカメのシャッターにレリーズを取り付ける器具をダイヤブロックで。

     ストップモーションアニメの実験的動画「テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデル」「プラレールのレイアウト作成をコマ撮り」の撮影には、カメラブレしないようにレリーズをデジカメに取り付けて撮影しました。

     コンパクトカメラにレリーズを取り付ける器具というものは市販されているんですが、ダイヤブロックで自作して取り付けました。
    リモートレリーズ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    木製レールでプラレール
    Windows ムービーメーカーの使い方・編集方法



    レリーズです。リモートレリーズともいいます。若いころに買ったレリーズを引っぱり出しました。




    古いデジカメ FinePix F401にレリーズを取り付けた。で、いきなりですがコレです。レリーズを上部にあけた穴にセロハンテープで固定しました。いつものとおり適当です。ちなみにガンダムじゃないです。


    FinePix F401とダイヤブロックとレリーズ。前から見たところです。カメラの下のネジ穴に三脚に固定しました。




    レリーズの微妙な位置調整が必要です。レリーズの先っぽをシャッターボタンに合わせて固定するのにひと苦労です。ブロックとカメラのすき間をわざと空けてカメラをセロハンテープで固定しました。


    デジカメにダイヤブロックでむりやりレリーズを取り付けた図。となりではなごやかに団欒が・・・。シャッターボタンのバネが硬いために、レリーズでシャッターを押すとブロックが持ち上がって分解してしまうので、セロハンテープでブロックを補強しました。カメラの横の一家団らんは、スペースがあまったところに小1むすめに作られました。



     ・・・とまぁ、こんな感じでカメラブレせずにコマ撮りできるシステムが出来上がったわけですが、こんな大げさなことをしなくても、パソコンにUSB接続したPCカメラ(Webカメラ)でストップモーションアニメは撮れるんですね。その後に調べて分かりました。そのコマ撮り用フリーソフトのご紹介と使用方法は後ほど記事にしたいと思います。


     おまけです。おもしろいコマ撮りアニメを見つけたのでご紹介します。

    ■YouTube - コタツネコ "KOTATSUNEKO"
    http://jp.youtube.com/watch?v=A8q9NsX31EU
    妙にリアルな動きです。すごいテクニック。人形や小道具製作もたいへんそうですね。


    ■YouTube - hanimation/はにメーション  2007 11
    http://jp.youtube.com/watch?v=txzaSqmz56I
    キモカワ系、というより完全にキモ系でしょうか。0:35にうんこが出てくるのでご注意。僕が作りそうな映像と言えますが。
    こういう粘土を使ったクレイアニメも作ってみたいです。粘土が欲しくなってきました。


    ■YouTube - Move it!
    http://jp.youtube.com/watch?v=jz97rUgxIHk
    こちらも評価が高い、粘土のクレイアニメです。ストーリーなんか無いのに見入ってしまいます。


    ■映画のトランスフォーマーよりもずっと見てみたいストップモーションアニメーション:小太郎ぶろぐ
    http://www.kotaro269.com/archives/50628217.html
    ストーリーの流れがよく出来てます。アニメーションもよく出来てますが、音声やBGMも大事だということがよく分かる動画だと思います。


    ■超カッコいいトランスフォーマーのコマ撮りアニメ
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-857.html
    当サイトの記事ですが、上のトランスフォーマー関連で。うちにもトランスフォーマーのおもちゃがありますが、関節がフラフラで固定できないので、ストップモーションに使えなくて残念です。


    ■レゴでコマ撮りしてみた‐ニコニコ動画(ββ)
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm5500549

    これ見て、ダイヤブロックで撮ってみようかと思いました。ただ、素材が粘土にしろブロックにしろ、ストーリーを考えるのも大変なんですよね。もし公開できるレベルのストーリーが出来たら、撮ってみたいと思います。




    関連:
    コンパクトカメラにレリーズを取り付ける器具

    クレイアニメーション用に開発された固くならない色付き粘土「クレイトーン」


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    鬼のお面・ペーパークラフト集(すごく怖いやつも有り)

     節分に使う鬼のお面やペーパークラフトを集めました。PDFファイルをダウンロードしてプリンターで印刷して使います。僕が描いた鬼のお面の画像は追記欄にあります。

    当サイト関連記事:
    ちゃんと空飛ぶリアルなペーパークラフト紙飛行機のリンク集
    夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集



    ■【節分企画】鬼の面ペーパークラフト
    http://www.houki-town.jp/p/2/20/
    鬼のお面が立体的なペーパークラフトとなっていて、かぶりやすそうです。お面は右側と左側のパーツに分けてPDFファイルをダウンロードして組み立てます。組立て説明書もPDFファイルとなってますが、紙がもったいないのでパソコンで見ながら組み立てればいいと思います。


    ■鬼のお面:おにのおめん:節分:豆まき:カード:プリントグッズ:ペーパーグッズ:キッズ@nifty
    http://kids.nifty.com/card/setubun/01_omen/
    かわいい鬼と、おっさん顔の鬼のお面のPDFファイルがダウンロードできます。ぬりえバージョンもありますよ。


    ■イベントグッズ 「節分」 ペーパーミュージアム-サンワサプライ株式会社
    http://paperm.jp/craft/eventgoods/setsubun/index.html
    怖い顔の鬼、かわいい子鬼のお面のほかに、太巻きや"鬼は外、福は内"に使う枡(ます)のペーパークラフトもあります。


    ■節分 | ヤマハ発動機株式会社
    http://www.yamaha-motor.co.jp/entertainment/papercraft/seasons/02/index.html
    怒り気味の怖い鬼のお面のPDFファイルがあります。小さい子は怖がるかも。


    ■シーズン 冬 - 無料ペーパークラフト集 -
    http://www.templatebank.com/craft/craft_d01.htm#3
    PDFファイルのダウンロードには無料会員登録してログインが必要だそうです。
    外国人っぽいニヒルな鬼がウケるなぁと思ったら「鬼嫁」だって。これは初めてのケース(笑)。かわいい赤鬼くん青鬼くんもあります。



     最後に。
     プリンターをお持ちでない場合は、ネットプリントを利用する手があります。でもお店のはコピー用紙だと思うので、うすくてペーパークラフトは無理かも。お面を作る場合はプリントしたものを厚紙に貼り付けて作ればいい具合に作れると思います。

    ■セブンイレブンをプリンタ代わりに利用できる「ネットプリント」 - できるネット+ 編集部ブログ
    http://dekiru.impress.co.jp/blog/2008/07/post_11.html
    ネットプリントの解説です。


    ■ネットプリント
    http://www.printing.ne.jp/
    こちらが、セブンイレブンのマルチコピー機をプリンターのように使えるサービスです。無料の会員登録が必要です。



    関連:
    パソコンでつくるペーパークラフト〈2〉 (I/O BOOKS)

    ペパクラデザイナー3+六角大王SuperLE




    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    プラレールのレイアウト作成をコマ撮りしたらこんな感じになりました。

     プラレールのレイアウト作成のようすをコマ撮りして動画を作ってみました。テスト的に撮ったものなのでたいした動画ではないです。短くてすみませ~ん。このようなストップモーションアニメは近々また作りたいと思います。

    当サイト関連記事:
    超カッコいいトランスフォーマーのコマ撮りアニメ
    バスやトレーラーがドリフト&暴走をするコマ撮りアニメがすごい。


     こないだの記事「テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。」の中で掲載した、GifアニメとYouTube動画のコマ撮りストップモーションアニメと同じ方法で、コンパクトデジカメにレリーズを工夫して取り付けて撮影しました。その方法はのちほど記事にしたいと思います。

    ■YouTube - プラレールレイアウトでコマ撮り - Train model layout stop motion animation
    http://jp.youtube.com/watch?v=iDZyP7Dlcpk


    ■煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    音楽はこちらの「チョイとソコ行く変な兄さん-略して変態-」をお借りしました。ありがとうございました。しかしなんちゅうタイトル。



     レリーズをコンパクトデジカメに取り付ける器具は市販されていますが、最初からデジカメのシャッターボタンにメスのネジ穴があいていれば問題ないんですよね。やっぱりデザイン的に採用されないでしょうかね~。



    関連:
    コンパクトカメラにレリーズを取り付ける器具

    ストップモーション・コマ撮りアニメ制作ソフト

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    犬と猫の仲良し画像と動画まとめ

     最初にご紹介するワンニャンカーニバルの犬と猫の仲良し画像を見て、犬と猫が仲良くしてる動画もあるかもと思い、YouTubeで探してみました。けっこうあるもんですね。

    当サイト関連記事:
    だるまさんがころんだ猫の動画
    もう見ましたか? ニャンニャン言いながらミルクを舐める猫。
    【動画】すべりこむ猫。洗面所でくつろぐ猫。ビール箱猫。











     子どもの頃からいっしょに育ったから仲が良いんでしょうね。それではどうぞ。

    ■そんなあなたに - ワンニャンカーニバル
    http://snnantn.blog115.fc2.com/blog-entry-271.html
    4コマ目のワンちゃんの顔がいいな~!!


    ■YouTube - 猫(ネコ)とマジになって戦う犬の爆笑動画
    http://jp.youtube.com/watch?v=EEtdo9bRhlE

    上に紹介したサイトの犬と猫がじゃれ合っている画像はこんな感じですね。半分マジになってる(笑)。


    ■YouTube - 犬にじゃれる猫
    http://jp.youtube.com/watch?v=BBkzcXNGXq8

    じゃれつく子猫によくガマンする犬です。えらい。


    ■YouTube - 子犬と猫
    http://jp.youtube.com/watch?v=ZbBM9LV3-fU

    しつこい子犬に厳重注意する猫。


    ■YouTube - いざ対決!犬 vs 猫
    http://jp.youtube.com/watch?v=TkyNs-GvyXQ

    仲良くケンカしな、といった感じでしょうか。犬の動きにムダがありすぎて笑った。


    ■YouTube - 子犬と子猫
    http://jp.youtube.com/watch?v=VlzJuT0OCI4

    こちらも仲良くケンカしてます。一時休戦するも、またじゃれついてます。いい遊び相手ですね。


    ■YouTube - 火花散る犬と猫の喧嘩 一触即発
    http://jp.youtube.com/watch?v=5o5Ou-xe-JQ

    犬、最後にとうとう怒った。





    関連:
    ペットフード自然食


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    キーカスタマイズで押しまちがい解決。Windows用フリーソフトほか。

     前にThinkPadにある特殊キー[進む][戻る]を無効にするキーカスタマイズソフトについて書きましたが、他にも一般的なパソコンの押しまちがいやすいキーをカスタマイズするフリーソフトや物理的に改造する方法を見つけたので、ご紹介したいと思います。

    当サイト関連記事:
    ThinkPadで[進む][戻る]ブラウザキーを無効にする方法








    ■Change Key キーボードのキーを変更(WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ)
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se214366.html
    このフリーソフトでThinkPadのブラウザキーの無効を試してみましたが、出来ませんでした。一般的なキーボードに対応したキーの変更に使用するソフトですね。
    2つのキーの割り当てを取り替え、または指定のキーを無効にできるフリーソフトです。平均評価が高いです。


    ■KeySwap for XP(WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ)
    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se228667.html
    こちらも上の「Change Key」と同様の機能のフリーソフトで、同じく平均評価が高いです。コメント欄に、pageupやpagedownを無効にしてキーボードが使いやすくなったとの声あり。
    こちらもThinkPadのブラウザキーの無効を試しましたがダメでした。この後に上記当サイト関連記事にあるフリーソフトで解決したのでした。


    ■Download: Windows > ユーティリティ > 操作関係 > キーボード用ユーティリティ
    http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/operate/keyboard/
    その他にもこちらで便利なキーボード用ユーティリティが見つかります。


    ■3分LifeHacking:続・押し間違いやすいキーを無効化する - ITmedia Biz.ID
    http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0801/21/news014.html
    (everything is goneより)
    物理的にキーを無効にする場合です。キーロックという器具をはめるわけですね。キーの構造によっては使用できないかも。


    ■ThinkPad 戻る・進む/Webナビゲーションキーウザすぎ→うめちゃえ
    http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-407.html
    完全に物理的に。プラ板を加工して改造してます。材料代が掛かっている上に細かい作業で大変だったでしょうね。当サイト関連記事にあるThinkPad用キーカスタマイズソフトを知ったら唖然かも・・・。



    関連:
    真ん中に隙間があるけど慣れれば打ちやすいキーボード(カスタマイズ可)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ThinkPadで[進む][戻る]ブラウザキーを無効にする方法

     うちのパソコンはレノボのノートパソコンThinkPadなんですが、ブログの更新作業やオンラインゲームで遊んでいるときに、誤ってブラウザキーを押してしまう押し間違いがよくあります。更新作業中の記事が消えてしまったり、いいところまで進んでいたゲームの画面が切り替わってしまって台無しになったりして、いつもブラウザキーの配置に不満がありました。
     そこで、ブラウザキーそのものを無効にするツールを探してみたところ、あるブログでキーカスタマイズソフトを紹介されているのを見つけました。

    当サイト関連記事:
    ノートパソコンThinkPad R52のメモリ増設方法。自分でやってみました。
    ネットで測れるWebストップウォッチ、ラーメンタイマーいろいろ。Flash/JavaScript
    体感・実感バストシミュレータが笑えるんですが・・・。



     ブラウザで進む・戻るの操作をするブラウザキーがどこの場所に配置されているかというと、カーソルキー(矢印キー)の真上です。
     こんな感じです。
    [戻る][↑][進む]
    [ ← ][↓][ → ]

     ブログ記事の編集作業中やブラウザで遊べるオンラインゲームの最中に、カーソルキーを押し間違えてしまうわけですね。

     そこで、下のブログの記事を見つけました。

    ■ThinkPad T41 の進む・戻るキーを無効にする その2 - Lunatic Sol
    http://blog.goo.ne.jp/lunatic-sol/e/95842925afba11a0545acbbc903ccfdd
    記事中にリンクされている"その1"は、レジストリを操作する上級者向けの方法ですが、"その2"で紹介されているのは「IBM ThinkPad キーボード・カスタマイズ・ユーティリティー」というキーカスタマイズソフトを使ってブラウザキーを無効にする方法です。
    ・・・ですが、紹介されているソフトのリンクがリンク切れで、ソフト名称も「IBM」と頭に付いているので、古い情報のようです。そこで検索したところ、下のページを見つけました。


    Lenovo キーボード カスタマイズ・ユーティリティー (Windows 2000/XP) - Japan
    こちらのページで、ブラウザキーを無効にすることができるキーカスタマイズソフトがダウンロードできます。以下に、ダウンロードしてから起動してブラウザキーを無効にする操作方法まで、まとめました。

    (1) 指定のフォルダにダウンロードした「1qkcb8jp.exe」をダブルクリックして実行すると、CドライブにDRIVERSフォルダが作成されます。

    (2) そのフォルダから次の順にダブルクリックして開きます。DRIVERS→WIN→KEYCUSTM→この中にある「Setup.exe」をダブルクリックして実行すると、デスクトップの「スタート」→「すべてのプログラム」の中に「ThinkVantage」が作成されます。「ThinkVantage」→「キーボード カスタマイズ・ユーティリティー」があるのでクリックして起動します。

    (3) メニューより「キーの応答速度」をクリック、そして「ブラウザ・キーを有効にする」のチェックをはずして、下にある「適用」ボタンをクリックします。

     以上でブラウザキーの[進む][戻る]が解除されて反応しなくなります。


     これで押しまちがいによって「ムッキ~!!」となるストレスから解消されました。おなじ悩みをお持ちのかたは試されてはいかがでしょうか。



    関連:新品未使用ですIBM ThinkPad用 トラックポイントキャップ!2種セット!【メール便送料無料】(楽天)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    すごい歩き方をするレゴの二足歩行ロボット

     一瞬なにが起こっているのか分かりませんでした。以前ご紹介したレゴの二足歩行ロボットも不安定ですごかったですが、こちらもかなり強引な二足歩行です。

    当サイト関連記事:
    レゴでセグウェイみたいに二輪で自立するロボットの動画、4つ。
    LEGOで無理矢理感バツグンな二足歩行ロボット
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。



    ■YouTube - LEGO Mindstorms NXT Biped Walker
    http://jp.youtube.com/watch?v=oHf0QiIUleU

    インパクトありすぎる・・・。重心を移動してバランスを取るために上体が激しくかたむきますが、そのときに手がブラブラして笑いをさそうところが気に入りました。もしアシモみたいな人間大のロボットがこんな仕組みでこっちに向かってきたら怖いだろうな~。




    関連:
    タミヤ工作パーツで作るロボット工作ガイドブック

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    トマトソースパスタの作り方 YouTube動画

     なすとベーコンのパスタを作ろうと思い、作り方を解説しているレシピサイトやYouTube動画を探していたら、本格的なトマトソースの作り方も見つかりました。

    当サイト関連記事:
    自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。
    干しトマトの作り方とレシピ
    海の幸カレーでシーフードカレーを作ってみました。トマト入り。



    ■YouTube - トマトソースパスタ レシピ
    http://jp.youtube.com/watch?v=8_oGlHrSQFs

    エビトマトベーコンパスタの作り方です。出来上がりがすごくおいしそう。


    ■YouTube - エビトマトソースパスタのレシピ・作り方 How to cook lobster tomato source pasta
    http://jp.youtube.com/watch?v=x_xq9gbzAC8

    こちらもエビとトマトソースのパスタです。以前、当サイトでもご紹介した長澤家のレシピ動画ですね。こんな感じに手際よく作れるようになりたいです。
    コメント欄も参考になります。「えびを入れたら火を弱めないと」との声あり。
    当サイト関連記事:
    いろいろな料理に使えて便利な「万能つゆ」の作り方と使用レシピ


    ■YouTube - ③トマトパスタの作り方 ペスカトーレ byパスタファイター pasta
    http://jp.youtube.com/watch?v=vtUIJljqdVc

    イケメンが作るトマトパスタの作り方です。やっぱり動画で見ると包丁の入れ方など参考になりますね。出来上がりがおいしそうです。あーはらへった。


    ■トマトソースパスタのレシピ by はまの厨
    http://mr.hamacco.net/pasta/spa1001.html
    クリーム系、ミート系、オイル系、スープ系、和風系などのレシピもあります。シンプルなレシピに見えて実は本格派です。盛り付けイラストをクリックすると写真で見られます。
    パスタ演習のページに、ちょうど僕が作りたいと思っていた「ナスとベーコンのトマトソーススパゲッティ」がありました。画像入りで解説したページで分かりやすくて初心者に助かります。


    ■なすのトマトソースパスタ:協会のパスタレシピ│レシピを探す│日本パスタ協会
    http://www.pasta.or.jp/recipe/recipe.php?recipe_id=130
    作り置いたトマトソースではなく、トマト水煮缶でトマトソースを作って具をからめて作るレシピです。ナスは多めの油でしっかり炒めて甘さを引き出すと良いそうです。


    ■トマトソースパスタ レシピ 93品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
    http://cookpad.com/category/1427
    アレンジの参考になるクックパッドの大量レシピ集です。トマト缶がない場合にケチャップで簡単に作るレシピもありますね。参考になるなぁ。


    ■トマトソースのレシピ(ポモドーロ)
    http://mr.hamacco.net/pasta/pomo.html
    上で紹介した「はまの厨」のページです。本格的にトマトソースから作るのもぜひ挑戦したいですね。
    ホールトマト缶(水煮缶)から取り出したトマトの種は、好みによって使っても使わなくても良いそうです。
    作り置きとしてタッパーやジッパー付きのパックに入れて冷凍保存できるので便利ですね。


    トマトソース - Wikipedia
    こちらウィキペディアにもレシピが書いてあります。タマネギを使わないで作ると本場イタリア風になるそうです。


    ■トマトソース レシピ 71品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
    http://cookpad.com/category/582
    おからを入れたりハチミツを入れたりセロリのみじん切りを入れたりと、家庭によっていろいろアレンジを加えていておもしろいです。



    関連:軽いねストロングマーブルいため鍋(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウルトラマンが餅つきのフリをする動画。

     ウルトラマンが餅つきのフリをする動画にウケたのでご紹介します。車に乗ってやってきます。

    当サイト関連記事:
    練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。
    鏡開きでお供えの鏡餅をピザにする? その他の鏡餅のレシピも。
    餅の作り方・上手な餅つきの方法 - こんな道具でも餅は作れる



    ■YouTube - ウルトラマン餅つき!
    http://jp.youtube.com/watch?v=13UnaAM5Ac0

    「お兄ちゃんでしょ」と指摘されたウルトラマン。



    関連:
    おとうさんはウルトラマン

    ウルトラマンに変装


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    大型船の乱暴な進水式の映像を見て驚きつつ、見学会のお出かけを考えてみる。

     豪華大型客船などの大型船の意外と激しい進水式のもようです。ザブーンと勢いありすぎて高波が発生。逃げまどったり波にのまれたり大変です。なんでこうなるの?
    進水式 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    【動画】感動の運び屋バイク・見たらすぐ笑うこと。
    ものすごい光景。



    ■LiveLeak.com - Big Ship Launches Good and Bad
    http://www.liveleak.com/view?i=1ec_1231723240

    見学している大勢の人が波をかぶって大変なことになってます。
    進水式ってこんなに乱暴で勢いがあるものだったのかと驚きましたが、日本はそんなことはないようです。下のリンクを参照。


    ■進水式 - 川崎造船
    http://www.kawasakizosen.co.jp/00_shinsui.html
    音鳴ります注意。川崎造船の進水式のもようが映像で流れます。日本の場合は乱暴なことはなく、比較的静かに行なわれているようですね。安心しました。でも大迫力には変わりないですね。一度間近で見てみたいです。
    一般の人も進水式見学会に参加できるようですが、今回分の受付は1月19日に締め切られてしまいました。次回の進水式は決まり次第、案内があるそうです。見学したい方はトップページをまめにチェックするといいです。


    ■進水式の様子
    http://www.yamanishi-miyagi.co.jp/info/index.html
    株式会社ヤマニシのサイトに進水式の映像がたくさん公開されてます。


    ■船のなるほど 「進水式ってなにをするの」
    http://www.kaijipr.or.jp/mamejiten/fune/fune_19.html
    進水式の解説です。簡単な図があってわかりやすいです。




    関連:
    不沈艦伝説

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    GyaO(ギャオ)で「昆虫物語みなしごハッチ」が始まりました。リンク有り。

     パソコンテレビGyaO(ギャオ)で破裏拳ポリマーの配信が終わり、次に「昆虫物語みなしごハッチ」が始まりました。心温まるアニメで、以前から子どもに見せたかったのでうれしいです。

    当サイト関連記事:
    破裏拳ポリマーがおもしろい。(お色気シーン有り)
    まるでマッハGoGoGoみたいにジャンプするBOSEのサスペンションシステム










    ■GyaO
    動画検索結果:みなしごハッチ
    こちらのリンクから観られます。
    水曜日の正午に新しい回に更新されます。すみません、この記事を投稿するのが遅くなりました。
    下のWikipediaに「他の虫の死に遭遇するなど子供向けアニメにしては悲劇的なストーリーが多い。」と書かれているように、第一話からいきなり死のシーンがありますが、子どもにやさしい気持ちを持ってもらうために良いアニメだと思います。世界名作劇場と共に、以前から子どもに見せたいと思ってました。GyaOで配信が始まって良かったです。
    世界名作劇場もやってほしいです。少し前にハイジが第一話のみ観られたんですが、続きはどうなったんでしょうか。また始まってくれることに期待してます。
    世界名作劇場 - Wikipedia


    ■Wikipedia
    昆虫物語 みなしごハッチ
    ハッチの声と主題歌を歌っているのが石川ひとみさんだとは知りませんでした。


    ■YouTube
    “みなしごハッチ” 動画の結果


    ■YouTube - 石川ひとみ - くるみ割り人形
    http://jp.youtube.com/watch?v=EgwUWSak6j0
    可愛いですね~。


    ■YouTube - 石川ひとみ★まちぶせ★
    http://jp.youtube.com/watch?v=rYm9LOEi6bU
    なつかしすぎる。



    関連:
    キューピーが衝撃のコラボ!


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    練り出し餅つき機をご存知でしょうか?動画を撮ってきました。

     餅つきといえば杵と臼でペッタンペッタン、または電動餅つき機でブルブルこねる餅作りを想像しますが、『練り出し餅つき機』という機械をご存知でしょうか。モーターで回転するスクリューにより、もち米を練りながら押し出すという餅製造マシンです。妻の実家で動画を撮ってきたのでご覧ください。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    鏡開きでお供えの鏡餅をピザにする? その他の鏡餅のレシピも。
    餅の作り方・上手な餅つきの方法 - こんな道具でも餅は作れる



     昨年の年末に撮影したものです。記事にするのを後まわしにしていたらもう1月も後半戦ですか~早いものです。

    もち米を炊く窯妻の実家にある、薪を燃やす昔ながらの窯(かま)です。煙突が小屋の外にのびてます。

    炊く前のもち米もち米の炊く前。

    もち米が炊けました。このままでもおいしそう。もち米の炊き上がり。これを『練り出し餅つき機』の中に投入します。余談ですが、このふかしたもち米に醤油と味の素をかけて食べるとおいしいんだそうです。こんど試してみよう。

    練りだし餅つき機ホッパーとも言うロート(じょうご)からふかしたもち米を投入すると、ニュルニュルと餅になって出てきていきなり出来上がりです。餅が出てくる様子に何かを連想するのはみんな同じ。ちなみにスクリューに指をはさまれると大変危険です。指がなくなってしまいますよ。

    練りだし餅つき機と、奥に見えるのはあん餅です。こうして、あん餅やのし餅が大量生産されていきます。


    『練り出し餅つき機』では、臼と杵でつく餅と変わらないおいしい餅が出来ます。うちの親が作る電動餅つき機の餅よりも、やわらかさが日持ちするように思います。

     餅が出来上がるようすを動画に撮りましたのでどうぞご覧ください。

    ■YouTube - 練りだし餅つき機 - Rice cake machine
    http://jp.youtube.com/watch?v=npByM64EzHE


     もち米をふかす段階からあん餅やのし餅が出来上がるまでを細かく撮影したかったんですが、一緒に見学していたうちの子どもたちの遊び相手だったので、通して撮影できなくて残念でした。

    ■煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/
    動画内の音楽は煉獄庭園より「草原ダンスィング♪ -Remake.Ver-」をお借りしました。ありがとうございました。



     他のかたがアップロードされた、同じ仕組みの餅つきマシンの動画を見つけました。出てきた餅をのばす作業も映ってます。

    ■YouTube - 昭和13年製の機械を使ったもちつき会 Japanese mochi machine made in 1938
    http://jp.youtube.com/watch?v=jMhmg_KyqH8





    関連:キッチン用品 食品加工機 製粉機 粉砕機 KOKKO【国光社】 こだま号K1-MSV(製餅・製粉)こだま号K...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    レゴで自動縦列駐車カーを作った人

     レゴで作った自動車の模型が、自動的に縦列駐車する動画をご紹介します。超音波センサーによって空いた駐車スペースを検出して、ハンドルを上手に切り返して自動で縦列駐車するロボットカーです。

    当サイト関連記事:
    バスやトレーラーがドリフト&暴走をするコマ撮りアニメがすごい。
    ゲームで練習しよう運転テクニック・駐車テクニック



    ■YouTube - SPC (Self Parking Car)
    http://jp.youtube.com/watch?v=ebfxYAUBw-0

    レゴで自動縦列駐車を実現してしまった人です。駐車スペースから出るときに角をぶつけてしまうところはご愛嬌。「レゴでセグウェイみたいに二輪で自立するロボットの動画、4つ。」でも出てくるレゴ・マインドストーム NXTのコンピュータが使われているようです。この自動縦列駐車の技術を応用すれば、ルンバのような掃除機ロボットが自作できそう。



    ボタンひとつでらくらく縦列駐車、「アクティブ・パーク・アシスト」搭載車が登場 - GIGAZINE
    2012年までにフォードの全車種に対応予定とのことです。むずかしくてコツがいる縦列駐車を自動で勝手にやってくれるというのは、僕にとってとても心強いことです。


    Honda|ライフ|Hondaスマートパーキングアシストシステム
    ホンダのライフには駐車場にとめるときにアシストしてくれるシステムがありましたね。上のフォードと同じように縦列駐車が自動で出来るようになればいいなぁ。



    関連:レゴ マインドストーム EV3 31313 LEGO Mindstorms EV3 並行輸入品(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    おいしいプリンの作り方・おいしくアレンジ!

     こないだの記事「食パンにプリンを塗って焼いてみた。」の後で、プリンを作ったことがなかったことに気づきました。ときどき小1むすめといっしょにおやつの手作りをしてますが、クッキー⇒ホットケーキ⇒ゼリーのローテーションでちょっと飽きていたところです。

     プリンの作り方は、オンライン百科事典のWikipedia(ウィキペディア)や、クックパッドなどのレシピサイトにもありますが、YouTubeにも美味しいプリンの作り方動画があったので、こちらもまとめてご紹介します。

    カスタードプディング - Wikipedia
    オーブンで焼く本格的な作り方があります。きれいに焼き上げるコツとして、チャッカマンなどを使って泡を消す方法も書かれてます。
    子どもの頃に市販の手作りプリンで作ったことはありますが、冷蔵庫で冷やして出来上がりなんですよね。オーブンまたは蒸し器で作る方法、チャレンジしてみたいです。


    ■プリン レシピ 267品 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが40万品
    http://cookpad.com/category/402
    なるほど、オーブンや蒸し器じゃなくても、鍋に容器を置いて底に水を入れれば蒸し器代わりとして使えるんですね。やるときはこの方法で作りたいと思います。
    記事投稿現在で267品、まだまだ増えるでしょうね。いろいろなアレンジプリンや、とろけるやわらかプリンのレシピがカテゴリー分けされてます。それぞれの家の独自の味があったりして、見ているだけで楽しいです。


    ■YouTube - 美味しいプリンの作り方-How to make delicious pudding
    http://jp.youtube.com/watch?v=2LCorTw7XGQ

    市販の「やわらかカスタードプリン」の作り方なので紹介するほどでもないかもしれませんが、ファミコンっぽいレトロサウンド付きで楽しいのでご紹介。


    ■YouTube - How to Make Homemade Bread Pudding-The Food Channel
    http://jp.youtube.com/watch?v=Z2YaU0TrUpo

    海外より。Bread Puddingを翻訳すると「パンのプディング」、つまりパンのプリンでしょうか。パンのかけらやレーズン?を入れて固めてます。容器が大きいのでバケツプリンかと思いました。プリンにこういう食べ方があったんですね。試してみたいです。




    関連:
    皇太子、皇太子妃殿下 雅子様もお召し上がりになられた「ロイヤルカスタードプディング」


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    レゴでセグウェイみたいに二輪で自立するロボットの動画、4つ。

     レゴでセグウェイみたいに二輪で自立するロボットの動画をご紹介します。レゴでロボットが作れるセット(マインドストームNXT)があるのは知ってましたが、こんな微妙な制御ができるロボットが作れるとは思ってませんでした。
    セグウェイ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    LEGOとソーラーパワーでどこまでも突き進む歩行ロボット
    LEGOで無理矢理感バツグンな二足歩行ロボット
    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ



    ■YouTube - LEGO Mindstorms NXTway-G Balancing Robot
    http://jp.youtube.com/watch?v=V40ScvJeFxg

    ちょっと突っついても体制を立て直します。


    ■YouTube - NXTway-GS (Gyro Sensor) : LEGO Mindstorms NXT Segway
    http://jp.youtube.com/watch?v=4ulBRQKCwd4

    突っつくとものすごい勢いで元の位置に戻るところが笑えるんですが。ラジコン操作できるところがいいですね。


    ■YouTube - LEGO MINDSTORMS NXT Segway C API
    http://jp.youtube.com/watch?v=dIdVl3c7HL8

    ひとつ前のロボットに似てますが微妙にちがいます。車輪の径や幅、位置がちがう4種類ほどのロボットが出てきます。


    ■YouTube - Lego Mindstorms NXT Segway
    http://jp.youtube.com/watch?v=b3vDnwwBmgQ

    BGMでごまかすな(笑)。へたくそすぎて好感度大。非常にいそがしい動きですね。僕が作ったらたぶんこんな感じだと思います。上手に作るの苦手なので。


    ■レゴ ジャパン、進化した「レゴ マインドストーム NXT」。サウンドセンサー、超音波センサーを搭載
    http://game.watch.impress.co.jp/docs/20060606/nxt.htmこういうすごいおもちゃを見ると欲しくなりますけど高くて手が出ませ~ん。でもどんどん進化してほしいおもちゃです。セット内容以外のオプションとして、赤外線追尾センサー、赤外線リンクセンサー、カラーセンサー、加速度センサー、方向センサー、ジャイロセンサーなどがあるようですね。

     ルンバみたいな自走式掃除機ロボットが作れないかな。車両型ロボットに静電気でホコリを吸着するブラシのようなハタキのようなやつを付けて、センサーをフル活用して部屋の中を勝手に掃除してくれるようにプログラムして。上に紹介した二輪で自立して走るロボットにハタキを持たせても可愛くておもしろいかも。



    関連:レゴ マインドストーム EV3 31313 LEGO Mindstorms EV3 並行輸入品(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    PS2(プレステ2)読み込み不良の直し方

     昨年の年末になってとうとうプレステ2が故障、ゲームやDVDが読み込み不良で動かなくなってしまいました。以前、VHSビデオデッキが故障したときも原因はヘッドの汚れだったので、DVDやCDの場合もピックアップと呼ばれる読み込み部品の汚れを取りのぞけば直ると思い、自分で修理することにしました。

    当サイト関連記事:
    故障したビデオを自分で直す - VHSビデオデッキ修理レポート
    故障したVHSビデオデッキを自分で修理するには - リンク集


     買ったのは10年ちょっと前で、そうとう長いあいだ使ってますが、初めての故障です。調べてみると、修理に出すと安くても1万円前後かかるようなので、妻に相談しました。

    僕「修理に出すと1万円前後、場合によってはもっとかかる。修理費を節約するために自分で修理するとして、もし直らなかったらオジャンである。なぜなら、フタを開けるには後ろのシールをはがさなければならない。うしろのシールをはがすとSONYで一切修理を受け付けてもらえなくなるのである。さてどうする」

    妻「やってみて直らなかったら新品買ってもいいからやってみろ」

    僕「わかった」

     というわけで、自分で修理することを決断しました。調べてみたら、今のプレステ2は意外に安かったのも決断を後押ししました。(追記:2015年現在は製造終了していて中古のみ出回っています)


     うちのPS2の型番はSCPH-30000で、トレイがスライドして出てくる古いタイプです。今回の故障は読み込み不良のみの故障のようなので、以前のビデオデッキ修理で使った消毒用アルコールを用意して、修理方法を解説しているサイトで調べつつ修理しました。
     うちにあったのが消毒用アルコールだけだったのでこれを使ってしまいましたが、精密機器の洗浄に使うのは無水アルコール(無水エタノール)が正しいです。
    無水エタノールと消毒用エタノールの違いを教えて下さい。 - Yahoo!知恵袋


     PS2修理方法を解説している以下のサイトを参考にしました。

    ■SONY PS2修復
    http://www1.plala.or.jp/evolution/ps2.html
    うちと同じ型番SCPH-30000の修理のうえ画像を多用してかなり詳細なので、いちばん参考になりました。分解手順も分かりやすいです。
    内容は、ピックアップの掃除では直らずレーザー出力調整を行なって直したというレポートです。レーザー出力調整はむずかしそう。


    ■PS2 分解 掃除 修理
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4110/ps2.html
    こちらもSCPH-30000です。レンズは第一レンズと第二レンズがあるんですね。第二レンズの清掃はレーザー調整以上にむずかしそうです。後述しますが、うちの場合は第一レンズのみの清掃で直りました。


    ■PS2(プレステ2)[修理・レーザー出力調整]
    http://www.geocities.jp/arcus_270/c/ps2.html
    型番はSCPH-10000、レーザー出力調整のやり方です。ここまでむずかしい修理にならなければいいけど・・・と思いつつ参考にリンク。


    ■PS2を修理する
    http://www3.ctktv.ne.jp/~f_koyama/PS2.htm
    こちらもレーザー出力調整のやり方です。プロがオシロスコープを使って調整するところを素人の僕にこんなことが出来るであろうか・・・。


    ■プレステ2の修理
    http://www.teeart.net/junk/ps2.html
    ピックアップの汚れが原因だったらしい修理レポートです。うちもこの程度で直って良かったです。それにしてもこちらのプレステ2の中は猫の毛はスゴイ。猫や犬を室内で飼っている方は駆動部分が壊れたり異音がしたりした場合はこういった汚れを疑ったほうがいいかもしれませんね。
    うちは動物は飼ってませんが、ホコリはさすがに10年分詰まってました。


    ■初期のPS2(SCPH-10000)でDVDが読み込めません - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1507090.html
    音楽CDやPS・PS2用ソフト(CD-ROM)は起動できるのに、PS2用ソフト(DVD-ROM)が読み込めないで「ディスクの読み込みに失敗しました。」とメッセージが出るという故障のQ&Aです。
    上記サイト(レーザー出力調整)のおさらいになりますが、CDとDVDのレーザー出力調整はそれぞれ別のツマミで調整するようになっているから、こちらの質問のような症状になる場合があるんですね。
    それにしてもピックアップの交換が9,450円・・・これは高い。



     以上のサイトを参考に、分解して修理しました。あまり写真を撮りませんでしたが、ちょっとだけ掲載します。

    プレステ2修理裏側のネジを外してフタを開けるときは、注意が必要です。スイッチ近辺のフタと配線がつながっているので、断線しないようにそっとフタを持ち上げたほうがいいです。



    プレステ2修理作業のじゃまになるフタは外せます。スイッチの部品は裏側からマイナスドライバーなどを差し込んでスライドさせれば外れるので、それでフタを分離することができます。



    プレステ2修理スイッチ部品を外したところ。ブラブラ状態だと配線がちぎれる恐れがあるのでこうやってセロハンテープなどで固定しておくと良いです。



    プレステ2修理 - レンズ洗浄写真中央の小さな丸いものがレンズです。綿棒に消毒用アルコールを染み込ませてこのレンズをやさしく拭きました。本当に軽く、やさしくです。



     上で紹介したサイトで、レンズは2枚重なっていて1枚めを持ち上げて2枚目も洗浄する、とありましたが、失敗すると完全に壊れるというかなり精密な作業が必要なので、チャレンジしませんでした。今回は上面を軽く拭いただけです。

     そしてテストしてみたところ、みごと読み込み成功、ゲームが起動しました。簡単に直ったので拍子抜けしてしまいました。

     修理が終わって組み立てるときに部品の取り付け方が分からなくならないように、分解するときにデジカメで写真を撮ったので、あとで部品の向きなどが確認できて作業しやすかったです。

     以上、プレステ2読み込み不良の修理でした。


    無水エタノールP 500ml(Amazon)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    食パンにプリンを塗って焼いてみた。

     デイリーポータルZの「風雲!コネタ城」で、食パンにプリンを塗って焼くとうまいという記事を見て、僕も試してみました。画像付きでどうぞ。

    当サイト関連記事:
    おいしいプリンの作り方・おいしくアレンジ!
    お絵描きトースト実験 - 食パンにアルミホイルと水とレモン汁でやってみよう
    きなこのレシピ集



    風雲!コネタ城 食パンにプリン塗って焼くとうまい - デイリーポータル Z:@nifty
    こちらを参考に作って食べてみました。妻に「またなんかやってる。」と言われながら。



    マーガリンをぬった食パンとプリン北海道産生クリーム使用の明治プリンを用意しました。ちなみに食パンにはバターではなくマーガリンを塗りました。

    マーガリンをぬった食パンにプリンをプッチンそしてプリンをプッチンして乗せます。

    食パンの上のプリンを崩します。次へ⇒スプーンで形をくずしつつ広げます。ごちゃごちゃやるとちょっと見た目アレなのでこのへんでストップ。

    マーガリンの上にプリンをぬった食パンをオーブントースターで焼きます。オーブントースターで焼きます。3~4分といったところです。焼いてる最中にのぞいていたら、プリンがとろけていくようすがわかりました。

    マーガリンとプリンを塗った食パンが焼き上がりました。(本当のレシピではバター)焼き上がりました。チーズがとろけたように見えますがプリンです。持ち上げるとぷるぷるしてこぼれそうになるので慎重にお皿に移しました。

    食パンにプリン塗って焼くとうまいとろとろに完成。ではいただきます。

     味は、まるでプリンを食パンにぬってオーブントースターで焼いたみたいな味(そのまんま!)でした。要するに想像していたような味だったわけですが、非常においしいです。プリンがもともと甘すぎない味なので、出来上がりも甘っとろくないです。それにカリカリトーストにほどよくプリンが染みて良い食感でした。

     マイナス点としては、プリンが多すぎて食べづらいところです。何度もこぼれそうになりました。それでプリンの量を半分ぐらいにしてもいいかなとも思いましたが、それでは味がうすくてゴージャス感もうすれるかもしれないと思いました。

     もうひとつ気づいたのは、最初にプリンをくずしてから焼きましたが、くずさずに焼いても面白いかも、と思いました。とろけていくようすをながめたいだけですが。

     それにしてもおいしいなーコレ。ゴージャスなおやつが食べたいときなんかに作りたいですね。

     ちなみに家族の反応は冷ややかで、味見したがるだろうと思っていた小1むすめは出来上がりの見た目にドン引きでした。なんでだ。



    関連:まいにちトースト+だいすきもちもちパン(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    LEGOとソーラーパワーでどこまでも突き進む歩行ロボット

     ソーラーパワーを利用したLEGOブロックの4本足動物型歩行ロボットの動画をご紹介します。動きが荒いですが、意外と悪路でも突き進みます。

    当サイト関連記事:
    LEGOで無理矢理感バツグンな二足歩行ロボット
    6本足のクモみたいなロボットHexapodが気持ち悪い。
    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ



    ■YouTube - Solar powered walking robot III
    http://jp.youtube.com/watch?v=P0u5gp0EQWI

    単純な構造ですが、前足は障害物を乗り越えるように大またに踏み出して、後ろ足は後ろに蹴るようにして歩くように工夫されているようです。ギヤとアーム・アームとアームのつなぎ方、そして足の向きなど参考になります。

     もし月面に置いたらどこまで歩いていくでしょうか。次の有人月着陸計画のときに持っていってみてほしいなぁと思いましたが、よく考えたら月にはクレーターや石がゴロゴロしてましたね。影に入ったり石にぶつかったり落ちてひっくり返ったりして止まってオシマイか・・・。
    コンステレーション計画 - Wikipedia
    オリオン (宇宙船) - Wikipedia
    NASAが公開、これが次世代有人月面ローバー - Technobahn



    関連:
    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293(Amazon)

    Lego Crazy Action Contraptions(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    LEGOで無理矢理感バツグンな二足歩行ロボット

     LEGOで組み立てた、微妙なバランス感覚で歩く二足歩行ロボットの動画をご紹介します。
     二足歩行ロボットというと、今では自由自在に歩いたり踊ったりできるロボットが登場していますが、LEGOなどで一から自作するというのもいいですね。LEGOはパーツが豊富で、アイデア次第でおもしろいロボットが作れそうです。
    二足歩行ロボット - Wikipedia
    レゴ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    6本足のクモみたいなロボットHexapodが気持ち悪い。
    アイデアふくらむ!? 人が乗れる動物型歩行マシンの一覧
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。



    ■YouTube - Lego Biped Robot Walker
    http://jp.youtube.com/watch?v=XdRzgwtMpUE

    重量があるマイコン自体を歩行中に移動させて重心を変えることにより、バランスを取って二足歩行を可能にしているようです。強引ですが、なるほどですね。


     アシモみたいに安定して二足歩行するには、もっと微妙な重心制御が必要ですね。下の動画のロボットなんかかなり危なっかしいです。

    ■YouTube - Lego Mindstorms Star Wars AT-ST Mark I
    http://jp.youtube.com/watch?v=lVPdnalNb-w

    無理すんな(笑)。
    きわどいバランスですが、最後に方向転換も行ないます。単純そうで、じつは複雑な設計なのかもしれません。

     こういう機構をいろいろ考えるのが楽しいんですよね。レゴのロボットが作れるパーツ、ばら売りしてほしいなぁ。



    ▼おまけ
    ■YouTube - アシモ事故
    http://jp.youtube.com/watch?v=0xhTa_pgSEU

    編集で付けたBGMうまいなぁと笑いながら見てましたが、最後の最後で大爆笑でした。そう来たか。


    ■YouTube - asimo?
    http://jp.youtube.com/watch?v=qPmqNwyTtBU

    実際の会場のアナウンス音声と観客のざわつきです。見てはいけないモノを見てしまった、ちょっと気まずい雰囲気。こういうアクシデントが起こった場合、研究員っぽい白衣を着た人が担架で救助していけば、面白い演出で良い雰囲気で終われるのに、と思いましたがいかがでしょうか。
    ASIMO - Wikipedia



    関連:
    レゴ テクニック パワーファンクション・モーターセット 8293(Amazon)

    Lego Crazy Action Contraptions(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    6本足のクモみたいなロボットHexapodが気持ち悪い。

     6本足のクモみたいなHexapodというロボットほか、気持ち悪いロボットの動画を集めました。器用に足を動かすその姿はむしろカワイイかも。
     うちの妻はクモが大の苦手なのでぜひ製品化してください。というのは冗談。

    当サイト関連記事:
    アイデアふくらむ!? 人が乗れる動物型歩行マシンの一覧
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    キモイロボット「BigDog」がさらにキモイ



    ■YouTube - Apple Expo 2006 spider robot
    http://jp.youtube.com/watch?v=vHjWs2rC5f4



    ■YouTube - Hexapod Phoenix running complete project



    ■YouTube - Hexapod Phoenix and the Box part II
    http://jp.youtube.com/watch?v=NUMGpDTm59w


     これで素早く移動できるようになったらさらに気持ち悪いと思いますが、ぜひバージョンアップしてください開発者の人。

     と思っていたら少し素早いタイプを見つけました。下の動画をどうぞ。

    ■YouTube - My Autonomous Walking Hexapod Robot (zoomed)
    http://jp.youtube.com/watch?v=mWldw99RRvc

    最後にプチダッシュ。急に素早い動きをされると慌てますね。


    ■YouTube - hybrid walking robot
    http://jp.youtube.com/watch?v=p1xwF6y8MOs

    4本足ロボットですがご紹介します。途中からローラースケートみたいに滑ってお出掛けしていきます。こんなロボットが向こうからやって来たらさすがに逃げるな~。


    ▼おまけ
    ■YouTube - Hexapodmeisterschaft
    http://jp.youtube.com/watch?v=oUH3m6ZyW-g

    踊るHexapodです。


    ▼おまけのおまけ
    ■私は虫のクモが大の苦手です。ですが家には大きな足の長いクモが沢山出ます。(大... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139313193

    ■クモが苦手で困ってます。 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa576150.html



    関連:
    60日でできる! 二足歩行ロボット自作入門

    4chリモコンロボットほか

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アイデアふくらむ!? 人が乗れる動物型歩行マシンの一覧

     人が乗れる動物型の歩行マシンの動画を何点か見つけたので、まとめてみました。こんな乗り物を作る目的は趣味だけかと思ったら、実用化されているものもありました。これには驚きです。

    当サイト関連記事:
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。
    キモイロボット「BigDog」がさらにキモイ
    二人乗りが楽しいタンデム自転車



    ■YouTube - Mechanical Tiger in Brugge
    http://jp.youtube.com/watch?v=-QMaS4pB9rw

    トラ型歩行マシン。何がすごいって、エンジンで動いてるところがすごい。スピードアップは出来ないようで、そこが残念ですね。振動でお尻が痛くなりそうですけど。


    ■YouTube - Lizard Guy
    http://jp.youtube.com/watch?v=vXk_d_HzA_M

    トカゲ型歩行マシン。こちらは滑るように移動します。人力で動くようですね。軽くダイエットになりそう。


    ■YouTube - Big ANT Machine
    http://jp.youtube.com/watch?v=0lk2nJSAwoI

    なんじゃこりゃー。お客さんを乗せて歩いてますよ。アリロボットタクシー?


    ■YouTube - Timberjack Walking Machine
    http://jp.youtube.com/watch?v=CD2V8GFqk_Y

    林業で大活躍!! 足で歩く構造はさすが悪路走破性にすぐれているようです。


    ■YouTube - Re-inventing the Wheel - Wheel-less Bicycle
    http://jp.youtube.com/watch?v=JoQj-tobYOw

    再掲載ですが、テオ・ヤンセン氏のメカニズムを利用した四本足で歩く自転車風乗り物のアイデアです。遊園地やプレイランドにある「おもしろ自転車コーナー」に、こんな乗り物があったら絶対大人気。

     よく考えたら、これってまっすぐしか進まないですね。この四本足を自転車の後輪の役目にして、タイヤの前輪を追加すれば、ハンドル操作で曲がれるかな?
     それにしても、サドルとそれを支えるフレームがほとんど揺れずに座面が安定しているのがすごい。テオ・ヤンセン氏のメカニズムが優れていることがよく分かりますね。



    関連:【送料無料】大人の科学マガジンVol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。

     テオ・ヤンセン氏(Theo Jansen)の歩行ロボットを真似して、動作モデルを作ってみました。材料は、工作用紙と割りピンです。
     将来的には、タミヤのユニバーサルアームやクランクギヤなどの工作パーツを使ってリモコン歩行ロボットを作りたいと思ってます。夏休みの工作の参考になるかも。

    当サイト関連記事:
    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ



     再掲載になりますが、YouTubeより、主に以下の3つの動画を参考にしました。

    ■YouTube - A Theo Jansen´s mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=CufN43By79s

    線画CGのアニメーションです。


    ■YouTube - Theo Jansen's mechanism with LEGO
    http://jp.youtube.com/watch?v=b6xur-1EdY4

    レゴバージョンのCGアニメーションです。


    ■YouTube - Simulation CGI of Theo Jansen 's Mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=-GgOn66knqA

    3DCGアニメーション。順を追ってパーツが取り付けられていくようすが分かりやすいです。



    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル線画CGいちばん最初に参考にした動画の一時停止画像です。パーツの長さが分かりやすいように、左側に正方形が出来るところで一時停止しました。



    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル・レゴCGこちらも左側にほぼ直角が出来るところで一時停止しました。回転するギヤからつないだパーツの長さがちがうのでしょうか。上の画像とは体勢がちがって見えます。



    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル3DCG一番わかりやすいです。ギアから下に伸びた回転アームに対して、左右対称の形になってます。前回の記事では一番上の動画が左右対称ではないと間違いを書いてしまいましたが(すみません)、これらすべての動画は左右対称にパーツが配置されてます。




    【道具と材料】は以下のとおりです。
    ・はさみ
    ・千枚通し
    ・工作用紙
    ・割りピン
    ・発泡スチロール板(見やすくするために使用。工作用紙などでも可)

     工作用紙は文具店で簡単に手に入りますが、割りピンは最近はなかなか見ないんですよね。100円ショップでやっと見つけました。
    割りピン - Google イメージ検索

     作業手順は次のとおりです。上の動画を一時停止して、各パーツのおよその長さに工作用紙を切り出しました。
     片方の足の真ん中の位置に正方形があるので、それが目安になります。その上に正方形の一辺と同じ長さの二等辺三角形、下側の縦の長さは正方形の一辺の2倍の長さと見ました。左右の足をつなげるバッテンの形になるアームは、正方形の一辺の約1.5倍の長さとしました。


    工作用紙を切り出す - テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作工作用紙を切り出した全パーツです。四角いパーツはクランクギアになります(後ほど形を変えました)。下にある10枚が正方形と二等辺三角形の一部を形作るパーツです。一辺は5cmとして、割りピンをさす穴を空けるための余分に2cm足して、7cmにしました。端の目盛り十文字のところに穴を空けます。



    パーツ仮配置 - テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作パーツを仮配置したところです。



    千枚通しで穴あけ - テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作穴あけ作業です。割りピンが花柄なのはこれしか売ってなかった為です。あ、星型もあったな。



    割りピンでパーツ固定 - テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作動きを確認しながらの割りピン留め作業。



    固定した工作用紙のパーツの裏側(割りピン) - テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作割りピンの裏側です。割りピンを使うのは何十年ぶりだろう。小学生雑誌の付録以来かも。



    工作用紙と割りピンで作るテオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作完成です。発泡スチロール板に固定しました。じつは一番最初の一時停止画像を参考にしたので、ピンクの右側の割りピンの位置を少しずらしてしまいました。正しくは左右対称です。



    発泡スチロール板(デコパネ)の裏側の割りピンのようす - テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデル製作発泡スチロール板の裏側です。厚みがあるので割りピンで留めるには不向きです。



     下はストップモーションGIFアニメです。デジカメにちょっと工夫してコマ撮りしました。その簡易コマ撮りシステムは後ほど公開したいと思います。

    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボット動作モデルGIFアニメちょっと足がぶつかりました。中心にある4本のアームを長くするか、足を短くすれば、当たらないでスムーズに歩くと思います。それから右側の足が思いっきり地面に擦りそうな動きですが、これはピンクの割りピンの位置がズレているからだと思います。失敗しました~。



    ■YouTube - テオ・ヤンセン氏のメカニズムの模型(コマ撮りアニメ) - Theo Jansen 's Mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=49JBi8-L1_U

    YouTubeにもストップモーション動画を投稿しました。あまり良く出来てないので恥ずかしいですが・・・。


     今回、工作用紙で簡単に作れてしまったので、タミヤのユニバーサルアームなどを利用した歩行ロボット模型を作るメドが立ちました。

     前回の記事では4本足で歩くロボットを作る場合にはツインモーターギヤボックスまたはダブルギヤボックスが使えそうだと書きましたが、クランクのパーツが付属した「3速クランクギヤーボックスセット」か「4速クランクギヤーボックスセット」の方が良いかもしれません。横に並べてそれぞれ左右の足をコントロールできるようにすれば左右旋回が可能だと思います(その際、片側のクランクは未使用)。

     ややこしいことを書きましたが、実際に製作したときは詳細を公開したいと思います。たしか押入れに、3速クランクギヤーボックスセットが1つ、あとリモコンボックスもあったはず。作れるのはいつになるやらですが。でもワクワクしてるのでやりたいことの中の優先順位では間違いなく上位!! 近々パーツを買い足したいと思います。



    関連:【送料無料】大人の科学マガジンVol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの模型を作るときの参考動画まとめ

     オランダの芸術家テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボットに触発されて、世界各地で同じ原理の模型が作られ、YouTubeに動画が投稿されてます。その中から、歩行ロボットの模型を作るときの参考になる動画をまとめました。

    当サイト関連記事:
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    キモイロボット「BigDog」がさらにキモイ
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集



    ■YouTube - Theo Jansen - Animaris Rhinoceros
    http://jp.youtube.com/watch?v=Y2KkGFuRLew

    テオ・ヤンセン氏の歩行ロボットの実際の映像です。動力部は見えないですが、ゆっくりした動きなので各パーツの動きがよく見えます。


    ■YouTube - BMW (South Africa). Defining innovation.
    http://jp.youtube.com/watch?v=a7Ny5BYc-Fs
    ヒレに風を受けて風力で動くんですね。この人の頭の中、どうなってんの。


    ■YouTube - Theo Jansen: The art of creating creatures
    http://jp.youtube.com/watch?v=b694exl_oZo
    初期バージョンのテスト風景から後期バージョンまで、本人によるプレゼンテーション映像です。


    ■YouTube - A Theo Jansen´s mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=CufN43By79s

    わかりやすい線画によるアニメーションです。構造がたいへん参考になります。一時停止するとわかりますが、各パーツの長さは同じですがパーツの配置が左右対称ではないんですね。(1/7訂正:左右対称となっているようです)


    ■YouTube - Simulation CGI of Theo Jansen 's Mechanism
    http://jp.youtube.com/watch?v=-GgOn66knqA

    わかりやすい3DCGによるアニメーションです。ひとつ前の動画とちがって、こちらは左右対称にパーツが配置されてます。各パーツの長さや配置を変えると動きにどのような違いがあるのか実験してみると面白いかもしれません。


    ■YouTube - Theo Jansen mechanizmas
    http://jp.youtube.com/watch?v=FwKKcFYHbY0

    プラ板模型。僕もこれと同じようなものを工作用紙で作ってみました。次回の記事で公開します。
    (追記)
    テオ・ヤンセン(Theo Jansen)氏の歩行ロボット動作モデルを作りました。



    ■YouTube - Theo Jansen's Object which I made with paper
    http://jp.youtube.com/watch?v=PWm4VMR8D0w
    模型。プラスチックで作ったのかと思ったらペーパークラフトなんですかコレ。
    こうやって2列以上にして、回転するクランク部分を左右の足でずらせば動物のように歩けるわけですね。


    ■YouTube - 4 legs walking machine
    http://jp.youtube.com/watch?v=TYNTpOXKnJc
    モーターを組み込んで歩く歩行ロボット模型。


    ■YouTube - Strandbeest-Desktop (Theo Jansen´s mechanism)
    http://jp.youtube.com/watch?v=Tp8aK_m3ckc
    こちらもモーターで動く歩行ロボット模型です。本物の形状を良く再現してます。


    ■YouTube - Solar Powered Kinetic Animal Sculptures.
    http://jp.youtube.com/watch?v=Kv7xv2iX0zQ

    ソーラーパワーで動く馬のオブジェ。途中からキリンバージョンも出てきます。僕も太陽電池で動く妙なもの(?)を考えていたので参考になりました。

     タミヤのソーラーバッテリー(太陽電池パネル)+ソーラーモーター+ユニバーサルアーム+ユニバーサルプレート+クランクギヤボックス+シャフトセット、このあたりの材料で作れそうですね。
     でも空中にぶらさげるオブジェとしては、外観はユニバーサルアームではなくて軽いペーパークラフトのほうがいいのかな。実際に歩く模型の場合はユニバーサルアームで、乾電池でモーターを動かすという仕様にすれば良いと思います。

     それから、ツインモーターギヤボックスまたはダブルギヤボックス、そしてリモコンボックスを利用すれば左右で独立して動かせるので、左右に曲がれるようになると思います。左右を逆転して動かせば戦車のような超信地旋回の動きが再現できそうですね。

     こないだ購入した本なんですが、ロボット機構の参考書としてこちらの本も参考になります。ロボットのための“機構”アイデアブック
     クランク機構、ベルト伝導装置、カム機構などが写真を多用して詳しく解説されてます。上にあげた工作パーツの他に、ロボットを作るときに使えるタミヤのパーツのリストが巻末に掲載されていて参考になります。


    ■YouTube - Theo Jansen's mechanism with LEGO
    http://jp.youtube.com/watch?v=b6xur-1EdY4
    レゴで作る場合のおおまかな図のCGアニメ。


    ■YouTube - LEGO Theo Jansen walker marcheur 16 jambes
    http://jp.youtube.com/watch?v=-MfOhFSROXo
    すごい。レゴで組み立てたバージョン。レゴのモーターやギアのパーツは日本では入手困難で、しかも高いのが難点です。


    ■YouTube - Robot Toy Inspired by Sculptor Theo Jansen
    http://jp.youtube.com/watch?v=bqx35Ei3zO8
    ラジコン歩行ロボット。前半に本物が映りますが、途中から出てきます。真ん中からアームが出てきて物をつかむことができるようです。エイリアンみたいだな~。



    ▼おまけ
    ■YouTube - cosmodog walks2
    http://jp.youtube.com/watch?v=wr56-nNph6g
    レゴで犬ロボット。発展させてこういうのも面白いですね。ほかにも関連動画におもしろい歩行マシンがあります。


    ■YouTube - Re-inventing the Wheel - Wheel-less Bicycle
    http://jp.youtube.com/watch?v=JoQj-tobYOw
    自転車型歩行ロボットの3DCGアニメーション。乗ってみたい!! だれかこれ作ってください~。


    ■YouTube - Walking the Plastic Robot
    http://jp.youtube.com/watch?v=UcT60GLG3tU
    もう少し大きければ人が乗れそう。これは行けそうだ。



    関連:【送料無料】大人の科学マガジンVol.30(テオ・ヤンセンのミニビースト)(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    消してはいけない!グーグルマップのマイマップ

     Googleマップのマイマップについて。僕は使用したことはないんですが、グーグルマップの地図上にメモ的にマーカー(ポイント)を付けるマイマップ機能についての怖い話です。

    当サイト関連記事:
    全国各地の顔出し看板が見られるサイト
    すごい景色と、ものすごい景色の一覧。



    ■緊急告知:Googleマップは消してはいけない!(理由:実際には消えずに、しかも編集できなくなるので) - ヌメのメモ帳(略してヌメモ)@楽天 - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/numemo/diary/200811080000/詳しくはこちらのブログをどうぞ。マーカーを付けてコメントに住所や名前などの個人情報を入力してしまった場合に、危険に気づいたからといって消してはダメだという注意です。


    ■高木浩光@自宅の日記 - 本当はもっと怖いGoogleマイマップ
    http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20081110.html
    こちらのブログも詳しいです。Googleマップのスクリーンショットで画像付きで解説されてます。保存のOKボタンを押す前に公開されてしまうという変な仕様・・・!? これは怖い。現在のグーグルマップの仕様は未確認ですが、ご注意ください。



    関連:
    GPS Data Logger(GPSデータロガー)パソコンと接続してリアルタイムに位置情報を取得するGPSセンサーとしても利用可能です。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自宅で石焼き芋を作りました。

     こないだ石焼き芋用の鍋を買ったので、石焼き芋を作りました。ほかにもじゃがいもやにんじん、みかんも焼いてみました。その出来具合は以下をどうぞ。石焼き鍋は、鉱火石とサツマイモが付属したセットを購入しました。

    当サイト関連記事:
    焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方



    石焼き芋鍋セット(鉱火石仕様) サツマイモ付き 楽天市場で確認したところ、現在売り切れのようです。
    同じような商品があるのでご紹介します。
    専用自然石増量!長いおイモも折らずに焼けます。本格的!【日本製】石焼き芋鍋 「いも太郎」(...


     鉱火石とは火山活動の過程で生成された天然石で、遠赤外線を強く放出するという石です。鍋に石焼き用の丸っこい石も付属しているので、混ぜて使いました。

    石焼き用の石と鉱火石を混ぜた状態。鉱火石と石焼き用の石を水洗いして天日に干しました。小さくてとがっている石が鉱火石です。

    石焼き鍋で串間のさつまいもを焼きます。セットになっていた宮崎県串間市大束産のさつまいも宮崎紅を焼きます。

    石焼きの火力は中と弱の間です。ガスコンロで中火より弱め、中と弱の間ぐらいです。

    ガスコンロで火力は中と弱の間、1時間30分ほどで石焼き芋の出来上がりです。1時間30分ほどで焼き上がりました。甘い香りが部屋全体に広がります。アルミホイルで巻いて石油ストーブで焼くより香りが強くておいしそうです。この時点でさすが石焼き芋!!という感じ。

    石焼き芋は甘い香りがすごい。ホクホク焼けてます。皮がパリパリで中はホクホク。久しぶりの石焼き芋に感動しました。アルミホイルを巻いて石油ストーブで焼いたり、レンジで作ると皮がしっとりしていて皮がむきづらいんですよね。

    ▼参考
    ・電子レンジで焼き芋を作る方法を教えて下さい。濡らした新聞紙を巻いたら良いと聞... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106898700

    皮がパリパリで、むくとネットリ。皮をむいたところが香ばしくて特においしいです。ただ、この付属の宮崎紅はホクホクなタイプで、ネットリ感が少なく、おいしいですが好みではありませんでした。そこで後日、紅あずまで試してみました。

    じゃがいも、にんじん、さつまいも(紅あずま)を石焼き。見た目ちょっとアレですが、さつまいもは紅あずま、そしてにんじんとじゃがいもです。石焼きにしました。

    じゃがいもはバターをのせて。うまし。じゃがいもはバターをのせて、じゃがバター。すごくみずみずしくておいしいです。たまりません。

    ▼参考
    ・最高のじゃがバターの作り方
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-282.html

    石焼きにんじん。みずみずしく、甘い。にんじんもみずみずしいです。ステーキに添えてあるにんじんと同じような甘い味になりました。好んで食べたいとは思いませんが、おいしいです。

    紅あずまはネットリ感が強く、甘くておいしい。そして紅あずま。これだコレ。ねっとりしていて甘みが強くておいしいです。このネットリ石焼き芋が食べたかったんだ~。この石焼き芋を使ってスイートポテトを作ったらおいしいでしょうね。

    ▼参考
    ・簡単手抜きスイートポテトのレシピ
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-651.html

    石焼き鍋で焼きみかん。そしてまた後日。焼きみかんを作りました。

    焼きみかんは甘みが増しておいしい。画像では見た目が変わりませんが、甘みが増しておいしいです。これはハマりますね。

    ▼参考
    ・みかんのおいしい食べ方まとめ
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-669.html

    また紅あずまも石焼きに。ねっとりおいしい。いっしょに焼いた紅あずまです。中心までネットリ。

    石焼き芋は皮まで食べたくなります。皮まで食べたくなります。実際、ちょっと食べてしまいました。香ばしくておいしい~。

    ■つよまる☆キャンプ:石!焼き芋
    http://bigbabu2002.naturum.ne.jp/e403101.html
    ダッチオーブンで石焼き芋がおいしく焼けたというレポートです。
    石焼き芋用の石がアウトドアショップで売ってるんですね。下の関連にあるレビューでは、石が割れて危険だったとのこと。こちらのブログによると、洗って濡れたままの石を熱すると割れて危険なんだそうです。石焼きに挑戦するかたはご注意ください。




     以上、石焼き鍋で石焼き芋を焼いてみたレポートでした。子どもの頃に味わった石焼き芋の味がよみがえって感激しました。今まで簡易焼き芋だったからなぁ。

     うちでは鉱火石を混ぜて使いましたが、比べてないので効果は分かりません。上に紹介したブログの石焼き芋用の石とほとんど変わらないかもしれませんね。また、園芸用の石をホームセンターで買ってきて使っても大丈夫だと思います。
     いずれにせよ、焼いている途中で石が割れて飛び散らないように、石が濡れたままで焼かないように、そしてしっかりフタをするように、注意してください。

     今まで、さつまいも、じゃがいも、にんじん、みかん、と焼きましたが、また他にもいろいろ試したいと思います。石焼きにする意味がない食材もあるかもしれませんが、今度はとうもろこし、栗、落花生、りんご、バナナなどを焼いてみたいですね。



    ▼おまけ
    ■落ち葉で焼き芋って本当に焼けるの? - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa137275.html
    落ち葉で焼き芋を焼くとなると場所が限られますが、かなり詳しい回答で参考になります。


    ■焼き温度設定に異説も - 甘くておいしい焼き芋の作り方
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-450.html
    こちら当サイト関連記事のコメント欄おおたっちさんからの情報によると、乾いた新聞紙で巻いてその上からアルミホイルで巻く、というやり方で焼くと甘くおいしく焼けるそうです。


    ■家庭での美味しい焼き芋の作り方
    http://anond.hatelabo.jp/20081107003027
    自宅のオーブンで焼く場合の作り方です。新聞紙は濡らすとなってますね。オーブンで焼く場合はこの方がいいんでしょうか。


    ■オーブントースターで、焼き芋を作りましたが、パサパサして、喉につまるような焼... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q126801937
    魚焼きグリルでもいいのか~。


    ■焼き芋を、自宅のオーブンレンジで作りたいんですが・・・、教えて下さい! 御願い... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q119966571
    オーブンレンジで焼く場合に、石焼き芋のように焼く小技。




    関連:【送料無料】【お試し】【お中元ギフト】炭火焼き&熟成を加えた安納芋/あんのう芋/蜜芋の焼芋...(楽天)

    ホクホク甘いサツマイモ五郎島金時芋 送料込(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    大発明? 無限の草原を歩きたい人専用マシン。

     シラーッとして見てOKです。自宅で無限の草原を歩くためのマシン・・・でしょうか。

    当サイト関連記事:
    モアイが自分で歩くという運搬方法「歩くモアイ」
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ


    ■YouTube - Walking on Infinite Grass
    http://jp.youtube.com/watch?v=CLH2k_qlxE8




    関連:
    「大発明」


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    初夢占いサイトで今年の運勢を診断。

     夢の内容をおぼえているのはなかなか難しいですが、初夢診断サイトがおもしろいです。今年の運勢を占ってみてはいかがですか? ちなみに僕は食べる夢か、おしっこの夢が多いです。
    初夢 - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    うどんの夢を見ました。夢占いサイトで診断したその結果とは?
    動物占い公式サイトのアニマル・カラー無料診断が良く当たる
    心の知能指数EQを調べよう - EQテスト・リンク集





    ■これで開運! 初夢の正しい見方とは? - [睡眠・快眠]All About
    http://allabout.co.jp/gs/goodsleep/closeup/CU20071228A/
    初夢を見る日がどの日で占えばいいのか、Wikipediaによると説がいろいろあるようなので、僕はこちらで言われているように大晦日の晩から1月3日の朝までのどれかいちばん良い夢で占うことにします。
    七福神の宝船の絵は下のグーグルイメージ検索からどうぞ。
    七福神 宝船 - Google イメージ検索
    七福神 - Wikipedia


    ■いい初夢をみる方法|病院・薬・サプリメントの情報満載! healthクリック
    http://www.health.ne.jp/library/3000/w3000533.html
    まくらの下に見たい夢に関連する写真などを入れるといいらしいですよ。札束の写真をデジカメで撮ってプリンターで印刷すればいいんじゃないかな、僕の場合。札束が見当たらないんですけども。


    ■インターネット初夢占い
    http://www.rcc.net/comitia/theme29/jinja31.htm
    プルダウンメニューから夢の内容を、何が何をどうした形式で選択して占います。選択肢が少ないので、こんな夢を見た、と指定できない場合も多いと思いますが、ぴったりハマッて指定できればそれっぽい結果が出るようです。


    ■初夢 | 夢占い 夢ココロ占い
    http://yume-uranai.jp/hatu-yume.html
    キーワードをスペースで区切って入力して占えます。

    ■夢占い 夢ココロ占い
    http://yume-uranai.jp/
    こちらのトップページメニューから、ほかにはカテゴリ検索、50音別検索、質問に答えて占うYes/No夢診断があります。
    夢占い 夢ココロ占い | 「うんこ」の検索結果
    ただし実際の便意から見る場合もあるので判断が必要!
    そんなに笑わせたいか。



    関連:幸運・不運が一目でわかる夢占い (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    力こぶの筋肉にはレモンが入っている?「親につかれたひどい嘘」

     下の当サイト関連記事にある、うちの小1むすめが考えた川柳の話ですが、むすめに言った冗談の参考にした元ネタは「親につかれたひどい嘘」だったんですよね。この元ネタは以前にも取り上げたんですが、紹介したサイトがなくなったようでリンク切れになってしまったので、新たに別サイトより取り上げたいと思います。

    当サイト関連記事:
    俳句じゃなくて川柳その2
    あとで思い出して楽しくなるうそ - 親につかれたひどい嘘
    エイプリルフールうそ集 - その4








    ■親につかれたひどい嘘(CROSSBREED クロスブリード!)
    http://crossbreed.jp/archives/200812281951.php
    (everything is goneより)
    図書券をちくわに入れるなら、図書カードは何に入れればいいのだ。そんなことをいっしょうけんめい考えるお父さんになりたい。

     ちなみにうちの小1むすめは、僕の足にある傷をサメにかまれた傷だと信じてます。いつまで嘘を付きとおせるでしょうか。



    関連:
    皇室献上品レモンびっくりぎょうてんレモンほか


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    腹が痛くなるメール「おかんのメール」

     新年あけましておめでとうございます。初笑いにこちらをご紹介します。2chまとめサイトからの記事ですがどうしてもご紹介しておきたいので。「おかんのメールが面白すぎるwwwww」が面白すぎる。

    当サイト関連記事:
    【動画】感動の運び屋バイク・見たらすぐ笑うこと。
    カラダで話し方教室 - YouTube動画
    「タモリのANNつぎはぎニュース傑作選」で腹の皮よじれる











     笑えるページはこちらです。

    ■おかんのメールが面白すぎるwwwww ニコニコVIP2ch
    http://nicovip2ch.blog44.fc2.com/blog-entry-395.html
    母:パ祖婚ばかり、みんと、まじめに生きろなさいご飯
    何かの暗号ですか。横っ腹が痛い。





    関連:
    金のうんこ一覧


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ