遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 高校の文化祭で演奏するT-SQUAREコピーバンドの「TRUTH」がスゴい件。
  • ハエトリグサの花芽が猛烈な勢いで日光を求めて伸びてきて、ついに花が咲きました。
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    小学1年生のむすめが考えた俳句、じゃなくて川柳、3つ。

     家族でお出かけのドライブ中に、車内で小学1年生のむすめが俳句を作って遊んでました。でも季語が入っていないので川柳(せんりゅう)でした。作品を聞いていたら思わず笑ってしまったので公開いたします。

    当サイト関連記事:
    「ルルとララのアイスクリーム」レビュー。小1・小2向け読書感想文用
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。
    人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集


     以下が、小1むすめが作った川柳です。

    おとうさん くるまのなかは むしだらけ
    (車内に蛾がいたので)

    おとうさん ぱそこんばっかり やるんじゃね
    (そのまんまです)

    おとうさん そばたべたいって いうんじゃね
    (お出かけ帰りの外食えらび会議にて、ラーメン・そば・すしに意見が分かれる)

     ちなみにかっぱ寿司になりました。


    ■川柳と俳句の違い
    http://www.doctor-senryu.com/01_museum/0_senryu-haiku.html
    川柳と俳句のちがいは、季語がないか、あるか。人事を対象か、自然を対象か。そして「切れ字」のちがい。切れ痔じゃないですよ。

    俳句 - Wikipedia
    川柳 - Wikipedia


    ■夏休みの宿題についてⅡ - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112326351
    夏の季語を知れるサイトを探しているという質問&回答です。そのサイトに春編もあります。秋と冬は更新停止のようで残念。


    ■俳句・川柳 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210858302
    有名な俳句・川柳などの載ったサイトはありませんかという質問&回答です。一部リンク切れですが、良さそうなサイトが紹介されてます。はじめに紹介されているサイトはメニューで季節の季語別の俳句が探せるので便利ですね。





    関連:
    ぜんまいざむらいことば免許皆伝

    人気のそば感想多数投稿あり。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリの幼虫が脱皮したぬけがら画像です。

     うちの庭に、カマキリの幼虫が脱皮して、ぬけがらを残していきました。カマキリの抜け殻なんてあまり見ることがないので、興味津々で見入ってしまいました。そのぬけがら画像を見てみたいかたは下へスクロールどうぞ。
     でもカマキリ脱皮関連リンク集のリンク先は、虫ぎらいのかたには特に、ごはんがまずくなる画像が満載なのでご注意を。

    当サイト関連記事:
    オオカマキリの幼虫が卵からふ化して大量に出てくる動画です。
    カマキリの産卵シーン動画です。
    カマキリの知識と飼い方
    カマキリの幼虫の画像です。


     虫が苦手なかたもいらっしゃると思うので、いちおう僕が撮影したカマキリのぬけがら画像は、下の方の追記欄に掲載します。

    ■sigeさんの庭づくり・管理人の日記: カマキリの脱皮
    http://misao.cocolog-wbs.com/sige/2005/06/post_91dd.html
    カマキリ脱皮画像があります。ぬけがらが小さく見えますね。あのカラに入っていたのが信じられない!?


    ■セレンディピティ通信:かまきりの脱皮
    http://serendipity888.ti-da.net/e865507.html
    脱皮後のぬけがらは自分で食べてしまうことがあるとのことです。なかなか見つからないわけですね。


    ■かまきりの脱皮
    http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Cosmos/7037/kamakiri08-1.htm
    カマキリの子供の脱皮シーンの画像です。ういういしい色をしてますね。ぬけがらはカマキリが自分で食べちゃったっぽい?


    ■カマキリの脱皮・バッタの脱皮 - 現代田んぼ生活
    http://d.hatena.ne.jp/bunshirou/20060828/1156737960
    カマキリどころか、バッタのぬけがら画像もあります。これは貴重ですね。
    余談です。カブトムシとカマキリはどちらが強いでしょうか。僕はカマキリが勝つような気がしていますが、案外、勝負しないで知らんふりかも。


    ■かまきりの観察
    http://www8.plala.or.jp/u_chan/kamakiri.html
    夏休みの自由研究でカマキリの観察。ぬけがらを資料として貼り付けるとは研究熱心で感心しますね。最後の奇妙なカマキリ画像にはびっくりしました。ご注意を。


    ■カマキリの観察
    http://www.geocities.jp/tokunmama/kamakiri.html
    さすが肉食のカマキリ、鶏肉も豚肉も食べるそうですよ。


    ■先日 かまきりを 捕まえてきてエサをあげていたら脱皮したのですが - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1118324316
    脱皮失敗する原因は、つかまる場所がなかったからかも?という質問&回答です。ぶら下がるようにして重力を利用して脱皮することでカラから抜けやすいのかもしれませんね。カマキリを飼育するかたはご参考に。


    ■昆虫に詳しい方、カマキリの幼虫が脱皮に失敗したときのことで教えてください。取... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1417442259
    成虫になる前なら足が再生!? これは知らなかったです。


     うちの庭で見つけたカマキリのぬけがら画像は追記欄にて。

                       ↓



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    オオカマキリの幼虫が卵からふ化して大量に出てくる動画です。

     今年の6月下旬のこと、オオカマキリの卵鞘(らんしょう)から幼虫がふ化したようすを撮影しました。画像と動画でごらんください。

    当サイト関連記事:
    カマキリの産卵シーン動画です。
    カマキリの知識と飼い方
    カマキリの幼虫の画像です。



     うちの親が、借りている畑で見つけてきたオオカマキリの卵を、枝ごと庭の植木にさしてあったものです。夏が近くなった時期に、幼虫がぞろぞろ出てきたところを発見しました。しつこいようですがこちら埼玉県です。

    カマキリの幼虫が生まれました。誕生おめでとう!! カマキリの赤ちゃんです。




    オオカマキリの幼虫が卵から続々出てきます。オオカマキリの幼虫が卵からふ化して続々出てきます。




    生まれたばかりのオオカマキリの赤ちゃん。葉っぱのうらに隠れてます。本能的に天敵から身を守るためでしょうか、葉っぱのうらに隠れるカマキリの幼虫たちです。





     こちらがカマキリ誕生動画です。動画はコンパクトデジカメではこれ以上はピンボケしてしまってズームできませんでした。虫眼鏡で拡大して撮影すればよかったかも。

    ■YouTube - カマキリの幼虫が卵からふ化して出てきた。Mantis's baby has come out from the egg.
    http://jp.youtube.com/watch?v=yVgw_NgxsL0



     動画の中で、カマキリの幼虫が出てきたばかりのシーンがありますが、残念ながらズーム出来ず画質も悪くてよく見えません。手元のカマキリ図鑑「昆虫ハンターカマキリのすべて フィールド版」で調べたところ、前足のカマはお腹の方に伸ばした姿勢で入っていることがわかりました。ギザギザの部分も開いています。卵から完全に出てから、だんだんと鎌をシャキーンとかまえた成虫と同じポーズになっていきます。おもしろいですね。


     下の動画はおまけというか、他の方が撮影された映像です。こちらのほうが画質が良くてわかりやすいです。オオカマキリのふ化のようすがはっきり見えます。

    ■YouTube - オオカマキリの孵化#1:概観 Mantid Baby Boom
    http://jp.youtube.com/watch?v=bwBPKZKgZoc






    関連:昆虫ハンターカマキリのすべてフィールド版(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリの産卵シーン動画です。

     カマキリの産卵シーンをご紹介します。昨年の画像と動画になりますが、うちの玄関にカマキリが卵を産みつけているところを発見、カメラをまわしました。

    当サイト関連記事:
    「カマキリこっち見んな。」の画像と動画をごらんください。
    カマキリの知識と飼い方
    カマキリの幼虫の画像です。



    チョウセンカマキリ産卵シーンカマキリの産卵シーンを見たのは子どものころ以来です。とつぜん妻が玄関で呼ぶので行ってみたらすでにこの状態でした。



     手元の「昆虫ハンターカマキリのすべて フィールド版」で卵鞘(らんしょう)の形を調べたところ、どうやらこのカマキリはチョウセンカマキリのようです。生息数の多いおなじみのカマキリですね。言い忘れました、こちら埼玉県です。

    チョウセンカマキリ産卵中人んちの玄関に無断で卵を産みつけるチョウセンカマキリ。いやいいんです。どうぞどうぞ。



    産卵終了直後。チョウセンカマキリの卵鞘(らんしょう)白っぽい色が最終的には肌色と茶色に変色します。卵鞘が丸い形のオオカマキリとちがって細長い形なのが決定的なちがいですね。


    ■YouTube - チョウセンカマキリが家の玄関に産卵・・・ Mantis egg laying
    http://jp.youtube.com/watch?v=CyBBgaOHiMo




    ■チョウセンカマキリ (カマキリ)
    http://www.insects.jp/kon-kamatyousen.htm
    ■オオカマキリ
    http://www.insects.jp/kon-kamaoo.htm
    昆虫エクスプローラのページです。チョウセンカマキリとオオカマキリを見分けるポイントがわかります。


    カマキリ - Wikipedia



    関連:昆虫ハンターカマキリのすべてフィールド版(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    Windowsムービーメーカーで文字を表示するには? 字幕の入れ方

     動画編集でいつも使っているWindowsムービーメーカーですが、タイトルやクレジット、字幕などの文字を入れる機能があるのを知りませんでした。わかりやすく使い方を解説しているサイトを見つけたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    デスクトップ画面を録画する動画キャプチャーのフリーソフト集
    MS Paintで自動車の描き方講座 How to draw - YouTube動画


    ■Windowsムービーメーカーの字幕の入れ方 と、字幕を増やすツール。 - 酔拳の王 だんげの方
    http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20070719/p1
    大きな画像で、しかも操作する部分や見るべき部分を赤い線で囲って解説されているので、パソコン入門書のように分かりやすいです。助かりました。


    ■「カマキリこっち見んな。」の画像と動画をごらんください。
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-807.html
    こちらの動画編集で字幕機能を使いました。動画というかスライドショーですね。無料で使わせていただける曲の使用に動画内での著作権表示が必要なので字幕のつけ方を探したわけです。
    動画に文字を入れすぎるとごちゃごちゃ感はありますが、工作や料理の作り方などのハウツー動画作成に役立ちそうですね。



    ▼おまけ
    ■動画で説明すれば世界共通! Google出身者による「無料ハウツー」動画共有サイトHowcastスタート:Garbagenews.com
    http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/_googlehowcast.html
    役立ちハウツー動画サイト、いつのまに誕生していたんですね。動画の例(チョコレートポッドクリームの作り方、目をぱっちりと大きく見せるための化粧方法)を掲載されてます。


    ■Howcast - Cool how-to videos and guides from cutting-edge filmmakers, savvy experts - and you!
    http://www.howcast.com/
    記事投稿現在、読み込みがかなり重いです。改善されれば便利なサイトですね。



    関連:まるごとfreeでつかえる動画素材123(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「カマキリこっち見んな。」の画像と動画をごらんください。

     いままで撮ったカマキリの写真を見ていて、カマキリ動画を作成することを思いつきました。動画内で使用する曲に困りましたが、良い曲を見つかって完成することができました。本当にもう、ただのひらめきで作ったんですけども。たぶん元気になれる動画です。

    当サイト関連記事:
    カマキリに似てるけどカマキリじゃない?「カマキリモドキ」と「ミズカマキリ」
    カマキリの知識と飼い方
    カマキリの幼虫の画像です。


     カマキリ、完ぺきにこっち見てますね。首を曲げて顔を向けるしぐさには愛嬌を感じます。ちょっと怖いですが。

    カマキリこっちみんな。
    カマキリこっち見んな。


    カマキリこっちみんな。
    こっち見んな。


    カマキリはここだよ。怒ってるよ。
    怒るな。


    「カマキリこっち見んな。」の動画です。うちでは子どもたちに大好評です。妻には半笑いで首をかしげられましたが。

    ★音量注意
    ■YouTube - 「カマキリこっち見んな。」 - Hi mantis. Please don't look at me.
    http://jp.youtube.com/watch?v=c7pjCduKm5s



    ■煉獄庭園
    http://www.rengoku-teien.com/mp3_gyagu.html
    (煉獄庭園トップページ)
    動画内の音楽は煉獄庭園より、上記ページにある「何ですとっ!?-RemakeVer-」をお借りしました。ありがとうございました。



    ▼おまけ
    ■切手の森のペーパークラフト ~カマキリ~
    http://torimusi.web.infoseek.co.jp/papercraft/kamakiri/
    カマキリのペーパークラフトです。なかなか本物に近い作品ですね。型紙はGIFファイルとPDFファイルでダウンロードできます。


    ■カマキリの黒い瞳はなぜいつもこっちを見てるの?偽瞳孔
    http://www2.plala.or.jp/aki_ogawa/trivia/mantis.html
    トンボも同じ偽瞳孔(ぎどうこう)なんですね。こないだ「昆虫ハンターカマキリのすべてフィールド版」を購入したんですが、その本を見て初めて知ったのが、カマキリはセミと同じく目が5つあるということ。今まで気がつかなかった~。


    ■身の毛もよだつカマキリ正面顔アップ! - Nom's自然写真日記2007-08年版 - Yahoo!ブログ
    http://blogs.yahoo.co.jp/nom_niko/17535989.html
    カマキリの怖い画像が見たいかた必見です。本当に怖いです。ビックリしてひっくり返らないよう注意。こんなに怖いカマキリの写真は見たことないですよ。「恐怖カマキリ写真集」なんていうのを作ったら売れるかも?
    こんなすごい写真、撮ってみたいなぁ。デジタル一眼レフが欲しくなってしまいます。


    カマキリ - Wikipedia


    (追記)
    ■pya! おれはかまきり
    http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=41406
    これはすごいカマキリ画像。保存してしまいました。壁紙にしたいほどです。



    関連:昆虫ハンターカマキリのすべてフィールド版(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カマキリの画像です。どこにいるでしょうかクイズ。

     妻がデジカメでカマキリの写真を撮りました。そのカマキリ画像でクイズです。さて、カマキリはどこにいるでしょうか?

    当サイト関連記事:
    カマキリに似てるけどカマキリじゃない?「カマキリモドキ」と「ミズカマキリ」
    カマキリの知識と飼い方
    カマキリの幼虫の画像です。


     上の関連記事なんかどうでもいいというみなさま、さっそくクイズです。下の写真のなかで、カマキリはどこにいるでしょうか?

    カマキリはどこにいるでしょうか?カマキリどこ?





     答えは「続きを読む」をどうぞ。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    全国のフィールドアスレチックがある公園・キャンプ場リスト

     全国のフィールドアスレチック一覧を掲載しているサイトをご紹介します。北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州地方、すべての地域のアスレチック広場を探せます。

    当サイト関連記事:
    清水公園フィールドアスレチック・体験レポート
    長い滑り台「サマーボブスレー」の動画です。金山総合公園「ぐんまこどもの国」
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!



    ■全国フィールドアスレチック情報 関東以北 - [幼児教育]All About
    http://allabout.co.jp/children/infanteducation/closeup/CU20050413A/
    ■全国フィールドアスレチック情報中部~九州 - [幼児教育]All About
    http://allabout.co.jp/children/infanteducation/closeup/CU20050413B/
    All Aboutのページです。全国のフィールドアスレチックがページごとに地域別リストになってます。
    埼玉県の「アグリパークゆめすぎと」は、すべり台とターザンロープが付いた大型遊具のみとなってます。このように小規模なアスレチックも含まれているので注意。


    ■フィールドアスレチックのある埼玉県の公園リスト/公園へ行こう!
    http://homepage2.nifty.com/parks/pick_out/fieldathletic.html
    うちの行動範囲、埼玉県と近隣の千葉県・茨城県・群馬県・東京都のフィールドアスレチックのある公園が紹介されてます。


     うちが行ったことがある場所でおすすめ順は以下のとおりです。

    【関東のフィールドアスレチック・ランキング】

    1位 清水公園
    2位 国営武蔵丘陵森林公園
    3位 ネーブルパーク
    4位 内牧公園
    5位 ぐんまこどもの国
    6位 上尾丸山公園
    7位 伊奈町町制施行記念公園
    8位 上平公園
    9位 アグリパークゆめすぎと

     加須はなさき水上公園は行ったことがあるけどアスレチック広場では遊んだことがないので、近いうちに行こうと思います。それと秩父ミューズパークにフィールドアスレチックがあるとは知りませんでした。「『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 前編」のときに寄ればよかったです。
     国営武蔵丘陵森林公園には近いうちに行く予定です。(追記:行ってきました。ランキング順位入れ替え済みです)

    (追記)
     国営武蔵丘陵森林公園は、幼児~小学生低学年向けとしてはランキング1位にしたいです。アスレチックと、その反対側にあるわんぱく広場の「むさしキッズドーム」も楽しいです。子どもたちがなかなか帰りたがらなくて困ったほどです。大人の僕も楽しめました。いろいろな遊具があって飽きませんね。

     ランキングにある公園での記事は以下のとおりです。

    内牧公園にて
    ニホントカゲの幼体をつかまえました。

    上尾丸山公園にて
    トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】





    関連:
    バーベキュー料理レシピ

    家族でお出かけ


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ヒグラシの画像です。どこにいるでしょうかクイズ。

     カナカナと幻想的に鳴くヒグラシ。あそこにいるよと妻に言われてやっとわかりました。けっこう高いところにいるのでコンパクトデジカメのズーム画像で確認できるか心配でしたが、セミの形がなんとかわかる画像が撮れてました。8月末、小1むすめの夏休み最後のお出かけ、清水公園フィールドアスレチック広場での撮影です。

    当サイト関連記事:
    清水公園フィールドアスレチック・体験レポート
    捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。
    ニホントカゲの幼体をつかまえました。


    ヒグラシ - Wikipedia

    ■YouTube - ヒグラシの鳴き声(セミ)
    http://jp.youtube.com/watch?v=PoJ0PTnzbjU
    他のかたがアップロードされた動画です。幻想的なヒグラシの音声をどうぞ。



     さて、こちらが問題のヒグラシ画像です。
     クイズです。ヒグラシはどこにいるでしょうか(クリックで拡大)。答えは「続きを読む」にて。

    ヒグラシの画像ヒグラシはどこでしょうか。あ、あそこに・・・。



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    清水公園フィールドアスレチック・体験レポート

     8月末に千葉県野田市の清水公園に行ってきました。目的はフィールドアスレチックです。僕が中学1年生のときに友達にさそわれて4人ほどで自転車で長距離をこいで行ったのはここだったのでしょうか。清水公園のサイトで、あのときの思い出の巨大なすり鉢状の遊具「ありじごくランニング」を見つけてしまったのです。

    当サイト関連記事:
    捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。
    ニホントカゲの幼体をつかまえました。
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!



    ■清水公園フィールドアスレチック
    http://www.shimizu-kouen.com/bouken/field.html
    中一のときのアスレチックの思い出でいちばん印象に残っている巨大アリジゴク。回るように走らないと底まですべり落ちてしまいます。落っこちていってなかなか脱出できなかった友達がなつかしく思い出されます。大人になって、いつかまたやりたいと思っていました。
    水上コースも思い出深いです。出来れば小1のむすめといっしょに挑戦したかったんですが、3歳のむすこがいるのでやめておきました。数年後に再チャレンジです。


    ■清水公園アスレチック
    http://homepage.mac.com/kojis2/simizu.html
    フィールドアスレチックのコースの全ポイントのやり方が書かれている看板が掲載されてます。
    水上コース、難しそうだなぁ。遊動木進みなんか、ちゃんとした運動着じゃないとキビシイかも。水上ロープウェイ、大人の重さに耐えてくれるのだろうか。パス用通路を多用することになりそうです。


    ■清水公園家族旅行レポート
    http://www.tabikiroku.com/simizukouenn.html
    コースの写真付きでよくわかるレポートです。ターザンロープはやっぱり大人はギリギリか~。お尻が水面に着いたらどうしよう。こりゃ着替えを持って気合でGoですね。



     それではここより、清水公園フィールドアスレチックの体験レポートです。入り口で料金を支払い、ゼッケンを付けてスタート!!

    コンプラ号清水公園フィールドアスレチックのシンボル的存在?コンプラ号。WELCOMEの入り口に入ると湿気ムンムンで、タジタジで即脱出。


    清水公園フィールドアスレチックスタート直後のポイントです。ななめの丸太渡りなど。前日は雨だったのか、湿っていてちょっと危険だったので、こういったすべりやすい所はパスしました。説明書き看板には「丸太や木株のデコボコ道を走る。」と書いてあったけどムリ!!

    清水公園フィールドアスレチック坂道をかけ上がってアミから降りてくるやつだったかな? 小1むすめは高いところが怖くて、途中までかけ上がってはいつくばり、助けを呼ぶのであった。


    清水公園フィールドアスレチック忍者の訓練みたいな遊具がたくさんあって子どもはワクワクです。大人は体力続かずヒーヒーです。



    エンピツたてエンピツたて。ロープを引っぱって丸太を立てることが出来ればポイントゲットです。ぬかるんだ地面を利用して、勢いよく落としたら地面に食いこんでバランスよく立ちました。

    輪まわし輪まわし。ハツカネズミやハムスターのように中に入ってクルクル回ります。これは面白い。でもスピード出しすぎると足がもつれてコケますので注意。
    ▼余談
    地球に優しいシュレッダー
    なにコレ!!

    回転丸太乗り回転丸太乗り。台に乗って、時計の針のようにぐるっと一周します。乗り物系はやっぱり人気ですね。



    ありじごくランニングあ、あれは夢にまで見たありじごくランニング!! やっと長年の夢がかなう、と思ったら前日の雨で湿っていてすべりやすく危険とのことで使用禁止なのでした・・・。


     しばらくコースを周っていたら、係りの人がありじごくランニングの所にやってきました。そして中を確認後、まわりにざわめきが。天気で乾いたようで、使用OKのお知らせです。なんとラッキーな。

    ありじごくランニングこれがありじごくランニングです。最初にロープを垂らして7~8人ほど中に入り、底まで降ります。そして係りの人の合図でスタート、左回りで走って、遠心力で上のゴールまで駆け上がります。ポイントは2周でゴールしたら1点、5周でゴールしたら2点、失敗したら0点、ロープを垂らしてもらって脱出です。

     ありじごくランニング、むすめの付き合いで連続3回もやってしまいました。むすめはまだやり足りずに、それからひとりで2回挑戦してました。子どもの体力はすごい。

    水上イカダへジャンプ水上イカダへジャンプ。ファミリーコースの陸上コースにひとつだけ水上ポイントがあるんですね。ロープでターザンのようにしてフロートへ飛び乗ります。
    ここでものすごい光景を見てしまいました。高校生ぐらいの男女グループで、先に男の人がクリア。続いて女の子が挑戦したところ失敗、コケてみごと頭まで水没。目を疑いました。水深は大人では腰より下のはずなんですが、その女の子は頭まで水没してしまいました。どうやら水のなかで尻餅ついてしまったようです。そして観衆のおどろきの声と表情のなか、もうひとりの女の子も失敗、胸のあたりまで水に浸かってしまいました。「着替え持ってきてないのに~」とのこと。でもよくがんばったと思います。これを見て僕たちの中から挑戦する者はひとりもいないのであった。

     それからちょっと休憩して、むすめの希望でもうひとまわりしましたが、その後、アクアベンチャーと立体迷路にも挑戦するハメになったのでした。

    アクアベンチャーアクアベンチャー。別料金です。噴水が出たり引っこんだりする水の迷路です。迷路脱出を楽しむも良し、わざと濡れて遊ぶのも良し。飽きたら、続けて立体迷路へ進むことが出来ます。




    立体迷路立体迷路です。黄色の迷路からスタート、青の高低差のある迷宮にやっとのことで進みました。迷宮に入ると3歳のむすこをダッコして登ったり降りたりと必死です。なぜか途中のチェックポイントが全部入り口出口が逆の設定になっていてアセりましたが関係なく進みました。もううんざり。ちなみに妻は外で休憩中。

     やっとのことでゴールです。体力持たない。もうぜったいやらない。

     子どもたちはアクアベンチャーでは濡れないように遊んでいましたが、着替えは持ってきてあったので、最後にもう一度アクアベンチャーで濡れて遊んでいいよと許可して、大はしゃぎで遊んでました。そして車の中で着替えてお帰りです。

     清水公園、遊びつくしましたが、ほかにもポニー牧場や花ファンタジアなどあって、一日では周りきれませんね。またお出かけしたいお遊びスポットです。それにしても頭まで水没、すごかったなぁ。




    関連:
    リポビタンこども 50ml*10本入り [医薬品部外品] 10P13apr1010P26apr10 (楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    円周率と平方根の覚え方 &「円周率のうた」「平方根のうた」

     円周率と平方根の覚え方をまとめました。独自の語呂合わせ、暗記法があっておもしろいですね。Wikipediaの語呂合わせの項目には数字の読みかえについてのリストがあるので、1~9,0の各数字の読みかえを覚えて、語呂合わせを自作してみるのもいいと思います。

    当サイト関連記事:
    ・ネットで計算脳力判定、FLASH算数問題で頭のトレーニング









    円周率 - Wikipedia

    平方根 - Wikipedia

    語呂合わせ - Wikipedia


     円周率の暗記法サイトを集めました。

    ■円周率暗記法
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA014765/pi/memory.html

    ■円周率π
    http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/pi.html

    ■英語式円周率πの覚え方
    http://www.suzukipump.com/kenkyu/pai.htm


     こちらは平方根の覚え方です。

    ■2から10の平方根と覚え方を教えてくださいm(._.)m - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217793322

    ■平方根
    http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro/root.html

    ■平方根の近似値
    http://www8.ocn.ne.jp/~shama/heihoukon.html



     さて、YouTubeで円周率のうたと平方根のうたというのを見つけましたが、動画の最後のアナウンスを聞いた感じではCCレモンのCMのようです。最近テレビをあまり観ないので知らなかったんですが、なんちゅう歌。

    ■YouTube - 円周率のうた
    http://jp.youtube.com/watch?v=QdVF2T9xiBk

    ■YouTube - 平方根のうた
    http://jp.youtube.com/watch?v=UTIKkGN6_0Q



    ▼おまけ
    ■YouTube - 『ポケモン言えるかな?』で「円周率」
    http://jp.youtube.com/watch?v=aYZZa4zPzzY
    迷ったけど取り上げました。なにコレ(笑)。でも音声と動画のズレがなければそこそこ覚えやすいかも。


    ■YouTube - 算数チャチャチャ
    http://jp.youtube.com/watch?v=NWnXz63-Q1I
    再掲です。





    関連:
    ぼくには数字が風景に見える

    5分でたのしむ数学50話

    携帯メールみたいな片手電卓


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    直列と並列・電池のつなぎ方でどう変わるかFLASH

     家にあるソーラーパネル(太陽電池)を数枚つかって工作しようと思い、電池のつなげ方について調べてみました。直列つなぎと並列つなぎはどっちが強いのか、ド忘れしてしまったんです。ソーラーパネルをどのようにつなげれば強い電力が得られるのでしょうか。その答えは?

    当サイト関連記事:
    太陽電池でファンが回転する帽子「ソーラーキャップ」レビュー
    ソーラークッカー(太陽焦熱炉)の作り方
    いろんなソーラークッカーの作り方 - Solar Cooking Plans


    ■電池のつなぎかたと豆電球の明るさ
    http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0040e/contents/256k/05/index03.html
    直列と並列のつなぎ方がイラストでよくわかるFLASHです。電気の学習によい教材ですね。直列つなぎと並列つなぎのちがいがよくわかるムービーも出てきます。最後のクイズではひっかけ問題が・・・。
    画面右の「メニューへ」から光電池(太陽電池)の項目が見つかりました。

    光電池の特性
    光電池は直列につないでも電流が強くならないことがあります、とのこと。そうだったのか~。あとで電流計も用いて検証してみたいと思います。

    回路を作って動かそう
    マウスで操作して、乾電池・豆電球・モーター・スイッチ・電流計・電圧計・コードなどをつないで、画面に回路を設計することができます。電池の正しいつなぎ方、電気のはたらきが学べます。

    ■理科ねっとわーく 一般公開版
    http://rikanet2.jst.go.jp/
    上記FLASHはよく出来ているなぁと思ったら、こちらのサイトのコンテンツでした(小学生⇒エネルギー⇒電気の働き)。フラッシュを多用してよくできた教材ですね。

    ■Yahoo!きっず 動画でたのしむ理科社会
    検索キーワード:乾電池の働き
    ページが表示されない場合はしばらくしてからクリックすると表示されることがあります。だめな場合、下に掲載したトップページならうまく表示されると思います。
    乾電池のつなぎ方、直列・並列つなぎのちがいなどが動画で解説されてます。

    ■Yahoo!きっず 動画でたのしむ理科社会
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/studystreaming/
    小学3年生から6年生までの理科・社会の動画による教材です。



    ▼おまけ
    ■YouTube - 並列繋ぎの唄
    http://jp.youtube.com/watch?v=dMGbXXAelB8
    変なの見つけてしまいました。いちおうご紹介しておかないとと思いまして~。



    関連:【国内送料80円メール便対応商品】約1000回繰り返し使える単3形乾電池enelongエネループを超え...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    乳幼児の事故防止と災害対策・事故防止学習ソフト

     東京都福祉保健局のサイト、乳幼児の事故防止と災害対策についてのページに、乳幼児期の事故防止学習ソフト「見つけて防ごう!子どもにとっての身近な危険」というFLASHがあります。乳幼児の身近な危険を絵やアニメーションでわかりやすくなっています。

    当サイト関連記事:
    防災パンフレット「地震がくる前に子どものためにできること」
    ドライアイスの実験は危険を知ったうえで。
    「イナバウアで腰を痛めたので休ませてください」


    ■乳幼児期の事故防止学習ソフト「見つけて防ごう!子どもにとっての身近な危険」 東京都福祉保健局
    http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/nyuyoji/jikoboushi/index.html
    リンク先の「学習スタート!」をクリックすると、FLASHが読み込まれてスタートします。試したところ、さいしょは読み込みに時間が掛かりましたがちゃんと出来ました。

     内容は次のような危険について案内されています。

    ・やわらかい枕での窒息
    ・タバコの誤飲で窒息
    ・お風呂での溺れ・溺水事故
    ・飛び出し事故

     3Dアニメーションによって危険なシーンを再現していてリアルなので、なんだか暗い気分になりますが、理解しやすい内容だと思います。


     余談ですが、うちのむすめが乳幼児のときにあった危険を書きたいと思います。

     むすめがつかまり立ちできるようになったころ、テーブルにあった電気ポットのコンセントの電気ポット側のマグネットでつながっている方の端子を、ほんの一瞬ですが、なめて感電してしまったようです。ハッとしてむすめを見たら、コンセントを手に持ってマズイ物を食べたときのように舌をベーと出して痛そうな顔で立って固まっていました。なめたのは本当に一瞬だったようで、ケガは無かったのが幸いでした。
     これには驚き、電気ポットの置き場所を高いところに変えたのは言うまでもありません。あとで同じような事故で口にひどい傷跡ができてしまったといううわさ話を聞いてゾッとしました。

     あともうひとつは、ハンガーのことです。雨のため洗濯物を部屋の角に斜めに棒をかけてハンガーで干していたときのこと。まだ小さいむすめが、洗濯物に手を伸ばして引っぱってしまいました。部屋の角にかけた棒ごとハンガーが、むすめをかすり落ちました。ほとんど当たらなかったのでケガはありませんでしたが、もしハンガーを引っ掛ける金具が目にでも刺さったら・・・と考えてゾッとしました。

     以上、参考になれば幸いです。


     下記のとおり、同サイトに子どもの安全のためのコンテンツがあります。PDFファイルの配布ページとなっています。

    指導者用「乳幼児の事故防止教育ハンドブック」

    子どもに安全をプレゼント

    東京都版チャイルドビジョン(幼児視界体験メガネ)





    関連:
    子どもの安全を守るヘルメットほか - 感想順


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    防災パンフレット「地震がくる前に子どものためにできること」

     東京都福祉保健局のサイトより、震災体験談などを活用して作られた防災パンフレット「地震がくる前に子どものためにできること」がPDFファイルで配布されています。

    当サイト関連記事:
    地学の学習に。地震計の作り方
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
    地震の前兆と地震予知について。


     以下のリンク先はPDFファイルの配布ページなので、クリックしてもすぐにはPDFファイルは開きませんのでご安心ください。

    ■地震がくる前に子どものためにできること
    http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/kodomo/shussan/nyuyoji/saitai_pamphlet/index.html
    防災パンフレットのPDFファイルのリンクがページごとにリストになってます。防災用品リストもあるので、印刷しておくと便利ですね。
    被災時にすぐに持ち出すための一次持ち出し品、ライフラインが止まっているときの生活のための二次持ち出し品、お母さんのためと子どものための非常持ち出し品が項目別にチェックリストになっています。外出時に被災したときのために、普段からの持ち歩き品もリストにあげられています。

     PDF形式のファイルを開くために必要なAdobe Readerのダウンロードへのリンクは上記ページに掲載されているので、見られないかたはどうぞ。

     ほかにも下記のPDFファイルダウンロードページがあります。

    妊産婦・乳幼児を守る災害対策ガイドライン
    母子の心身の特性、災害が母子に及ぼす影響、母子に必要な支援物資の確保、などについての冊子を全ページダウンロードするPDFリンクがあります。

    災害体験に学ぶ(妊婦や乳幼児の保護者に伝えたいこと)
    体験談解析結果として、震災体験者のアンケート結果のPDFファイルもあります。地震があったときにどこにいたか、その後に取った行動は、震災後に何を持ち出したか、地震後の心身的変化、などがまとめられているので、読んでおくと良いと思います。

    妊婦・乳幼児の災害対策に関する都民アンケート集計結果
    人々の災害時の対策や不安など、詳細にアンケートがまとめられています。

    都内区市町村の妊婦・乳幼児に関連した防災対策調査結果
    こちらもグラフを多用してよくまとめられています。





    関連:
    迷子防止。離れるとアラームが鳴ります。

    かわいい迷子リュック

    レビュー投稿多数あります。「ペット迷子札」


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    地学の学習に。地震計の作り方

     簡易的な地震計の作り方が載っているサイトを見つけました。ペットボトルや単1乾電池を使って簡単に作れるというものです。地震計の原理を学ぶのに良さそうですね。

    当サイト関連記事:
    被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
    地震の前兆と地震予知について。


    ■[PDF] 簡単な地震計の作り方 <"小中学生を対象とした地震教育教材の製作<"
    http://www.onken.odawara.kanagawa.jp/files/PDF/tayori/onkendayori57-6.pdf
    印刷に適したPDFファイルになってます。開くのが遅いので注意してください。読み込みが速いほうがいいというかたは下のFLASH版をどうぞ。

    使う材料と道具は以下のとおり。
    ・たこ糸
    ・単1乾電池
    ・お弁当用ミニカップ
    ・あぶら粘土
    ・クリップ
    ・2リットルの四角いペットボトル
    ・記録用紙
    ・シャープペンシルの芯
    ・セロハンテープ
    ・カッターナイフ
    ・はさみ
    ・千枚通し

     文書の画像をマウスでクリックしながら上へ動かすと(ドラッグ&ドロップ)ページが進みます。またはキーボードの矢印キーでもOKです。白黒で画像も荒いので見づらいですが、解説といっしょに進めれば作れそうですね。


    ■[簡単な地震計の作り方 <"小中学生を対象とした地震教育教材の製作]の文書 -文書共有[Hot.Docs]
    http://www.hotdocs.jp/file/29951
    上のページと同じ内容です。FLASHで読み込まれるので、こちらのほうが読み込みが速いです。


    ■フィルムケースで地震計をつくってみよう - 社団法人日本地震学会:なゐふる
    http://wwwsoc.nii.ac.jp/ssj/publications/NAIFURU/vol0/v0p5.html
    N88BASIC出た~、なつかしい。この地震計の製作は上級編といったところですね。


    ■本物の地震計の画像集
    http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/yossi/seismic/index.html
    (Yossi.Okamotoの地学探検)
    ものものしい雰囲気の地震を測る機械たちです。カッコイイ。



    ▼おまけ
    ■簡単にできる地学の実験は、何かありますか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212571137

    ■だれにでもできる地学の実験 -OKWave
    http://okwave.jp/qa3665371.html

    ■地学教育に役立つリンク集
    http://www.i-mate.ne.jp/chigaku_forum/link.htm



    関連:ユニデン 地震津波警報機 EWR200 【新品】【在庫品】(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?

     地震の備え、どんなことをやっていますか? うちはビールの備蓄は一応・・・ってそんなんじゃダメですね。非常持ち出し袋に何を入れるか、防災グッズは何が必要か、地震対策をもうちょっとマジメに考えてみました。Q&Aサイトを中心に地震対策情報を集めたリンク集です。

    当サイト関連記事:
    被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。
    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集
    地震の前兆と地震予知について。


    ■東京消防庁<安心・安全><地震に備えて:地震に対する10の備え>
    http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/jisin/sonae10.htm
    基本的な非常持出品・非常備蓄品のなかでも、準備を後まわしにしがちな「バール」に注目しました。避難・救出時に、もっとも使うことが多い道具かもしれません。玄関のそばに置いておくと安心ですね。
    地震に対する10の備えについては、以下の10項目があげられています。リンク先の縮小画像をクリックすると拡大されます。
    ・家具類の転倒・落下防止をしておこう
    ・けがの防止対策をしておこう
    ・家屋や塀の強度を確認しておこう
    ・消火の備えをしておこう
    ・火災発生の早期発見と防止対策をしておこう
    ・非常用品を備えておこう
    ・家族で話し合っておこう
    ・地域の危険性を把握しておこう
    ・防災知識を身につけておこう
    ・防災行動力を高めておこう



    ■関東大震災-今できること(対応策)
    http://f14.aaa.livedoor.jp/~imolab/imadekiru.html
    救助は3日後と思うべし。
    包帯や消毒用アルコールも忘れずに備えたいと思います。


    ■非常持ち出し袋には、最低これだけは必要です。総務省消防庁
    http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html
    長期保存できる食品のなかでも「インスタントラーメン」と限定して書いてあるところがちょっと笑ってしまいました。僕、どん兵衛が好きなんですが・・・。
    関連:お得な どんべえ 詰め合せ 18食入り 関西風 【きつね・天そば・天ぷらうどん】(楽天)


    ■非常持ち出し袋を作ろう 地震情報サイトJIS「防災マニュアル」
    http://j-jis.com/bousai/sonae01.shtml
    非常持ち出し袋に入れて最初に持ち出すものリストが掲載されてます。飲料水は1人分が1日3リットルが目安だそうです。重い物なのでネット通販での購入が適しているかもしれませんね。
    関連:【送料無料】「富士山麓の保存水 500ml*24本」富士北麓の天然水を保存期間5年の長期保存水にし...(楽天)


    ■難しく考えてはダメなんです。。 『非常袋』備えのススメ!! - [地震・自然災害・火事対策]All About
    http://allabout.co.jp/living/bosai/closeup/CU20030719A/
    被災したかたに聞いた"本当に必要な物"のリストなので説得力がありますね。これらの備え、参考にしたいと思います。
    被災した方が本当に欲しかったモノはコレ! Vol.1 被災した"その時"欲しかったモノ
    被災した方が本当に欲しかったモノはコレ! Vol.2 無いと困るあったら嬉しい備蓄品
    特にマスクは盲点でした。


    ■ITmedia News:知っていますか? 非常持ち出し袋の電池のこと
    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0701/09/news005.html
    乾電池の種類別の使用期限、保存方法など。単3形乾電池をを単1形乾電池に変換する「スペーサー」という物は便利ですね。下の関連の変換アダプターはサンヨーエネループ用となってますが、普通の単3型乾電池にも使えるそうです。
    関連:単3型電池⇒単1型サイズ変換アダプター2個パックサンヨーエネループNCS-TG1-2BP(楽天)


    ■地震が起こったら、まずこれをしろ!
    http://www.satonao.com/column/variety/jishin.html
    大地震のときに、まずどんな行動をとればいいか。震災体験談です。火の元、水、くつ、ブレーカー、電話とメール、電線と地割れ、そしてトイレについて。一番つらかったのがトイレだそうです。簡易トイレの備えも考えたほうがいいですね。
    スクーターが地割れに突っ込むのを何度か目撃しました。
    これは危険。普段の生活では考えられないことが起こるんですね。
    その他にも地震体験についての関連コラムがあります。
    地震が起こる前に、これだけはしておけ!
    震度7の朝、妻は妊娠9ヶ月だった
    震度7でぶっとんだボクの愛機たち
    特に家具固定器具についてが参考になりました。L字型の金具のタイプがいいんですね。家具と壁に穴を開ける勇気がいりますが・・・。


    ■阪神淡路大震災体験者談
    http://www.nekohon.jp/zy-idea-saigai-taikensha.html
    主にペット問題について、猫を飼っているかたの震災体験談です。
    僕が注目したのはトイレ問題についてです。地震によって断水して水洗トイレの水が流れなくなったとしても、川で水をくんできて流せば処理できるんですよね。簡単なことなんですが気がつきにくいことなのかもしれません。
    関連:レジャーや災害時、工事現場など、組み立て簡単の携帯トイレ。R-21 非常用簡易トイレ (セッ...(楽天)


     ここからQ&Aサイトの地震対策関連リンク集です。
     教えて!gooより。

    ■災害時の非常食や荷物は何が必要? - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa143982.html
    阪神大震災を経験されたかたの回答があります。もっとも重要な飲料水、そして食料品、ほかにはウェットティッシュ、カセット型のガスコンロなどがあると助かるそうです。


    ■防災用品にテントや寝袋は必要か - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa444050.html
    阪神淡路大震災で家が全壊、30分ほど埋まったままの経験のある者です。
    防災グッズが本当に必要なのか、震災体験者の回答に考えさせられます。
    そしてもう一つなるほどと思ったのが「ベランダにくつ」です。


    ■地震対策で何かしておいた方が良いことってありますか? - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1035791.html
    リンク切れもありますが、地震対策ページのリンクが紹介されてます。口コミ事典のサイトが参考になりますね。


    ■地震対策 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1182613.html
    特に重要な物が3つです。
    1)入れ歯
    2)眼鏡
    3)履物


    ■この防災道具で必要ないもの。 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1916975.html
    非常持出袋に入れるべき物と、自宅に置いておく物を2つに分けておくということ。これで非常持出袋を軽くすることができるわけですね。
    サランラップって何に使うんですか?
    お皿にサランラップをしいて食事して、サランラップをはがすだけで災害時に貴重な水を使わずにお皿をきれいにする、という使い道ですね。止血などの応急処置に使うという他にもまだ利用法がありそうです。


    ■貴方の地震に備えた物を教えてください。 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4020594.html
    会社のロッカーに入れておく個人的な非常持出袋などはスペースの関係で大がかりな備蓄はできないので、飲料水の代わりに携帯浄水器があると安心ですね。なるほどと思いました。
    関連:【送料無料】浄水能力毎分1リットル!携帯浄水器MSRスィートウォーターマイクロフィルター(楽天)


    ■もし子供一人で留守番の時に地震が来たら・・・ - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1078235.html
    おすすめの防災関連の本の紹介です。
    関連:地震からわが子を守る防災の本(楽天)


    ■地震に備えて・・・どっちの部屋が安全? - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa993193.html
    2階建ての家で、1階と2階、どちらで寝れば安全か。


    ■大地震に備えて - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1723180.html
    さいとうたかを著「サバイバル」をあとで買う本リストに追加、意外なところで欲しい物が増えてしまいました・・・。


    ■地震の備え(犬) - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1593633.html
    ペットのための備えについてです。ケージがあると良いとのこと。
    関連:[1,050円以上送料無料☆3/14 10時まで]【3月のお買い得品】《ミニチュアダックス・トイプードル...(楽天)


     ここからはYahoo!知恵袋より。

    ■地震対策してますか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1217638707
    アルバムという意見、なるほどですね。
    そうなると貴重な写真データが入っているCD/DVD、外付けハードディスク、パソコン、とエスカレートしていきそうですが、非常持出袋に入れるというのではなく、火災に巻き込まれる前にすぐに外に持ち出せるようにする、という考えでどうでしょう。


    ■大地震を経験した人に質問です - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113722086
    ベビーカー、ホットプレートが役立つとのこと。


    ■地震に備えて - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211672752
    お店で一番最初に消えたのが、ライト、電池、カセットコンロとガス、カイロ(秋だったので)でした。
    震災後に営業再開したスーパーやコンビニ、ホームセンターで、一番最初に品切れになったそうです。


    ■できる限りの地震対策を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316098283
    携帯電話の手動、太陽光、もしくは電池式充電装置を用意する。
    思ったんですが、エネループなどの充電式の電池をハンドル手回し充電できる機器は製品化されないですかね~。あったら即買いますけど。メーカーさん考えてください!!


    ■東京の地震に向けて、防災グッズを - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1218608262
    食料に関しては、コンビニもたくさんありますし、
    回答でも言われていますが、これは考えがあまいかも。
    えーと、ビニールシート、というかブルーシートを買い置きしてなかったのでメモ。
    ブルーシート - Google イメージ検索
    余談ですが画像検索してみたら見事にブルーシートだらけ。


    ■地震が起こる・・・ - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213208142
    一般住宅であれば耐震補強は100~200万円
    余裕があるかたは考える価値ありそうですが・・・うちは無理!!


    ■地震対策ってどんなことされてますか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012195155
    ペットボトルの水と野菜ジュースの備蓄(毎日消費・毎週補充、重い・・・)
    災害時に必要な分を備蓄して、古いほうから毎日消費されているんでしょうか。マメじゃないと出来ませんね・・・僕は無理!!



     以上、Q&Aサイトなどから地震対策についてのページをご紹介しました。

     ここでアイデアを思いついたんですが、ほとんど履くことのないクツが下駄箱のスペースを取っていることです。非常持ち出し袋やバール・ノコギリなどの避難救助道具の置き場所として一番適している玄関ですが、使わないクツを処分、または別の場所に保管して、下駄箱の空いたスペースにそうした防災グッズを収納するのがいいかもしれません。

     それともう1つ、非常持ち出し袋の横に、災害時に必要な物リストを紙に書いたものを貼り付けておくと良いかもしれません。地震でひとまず脱出して、地震が収まってからそのリストで確認しながら外に持ち出す、というように迅速に対処することができると思います。

     地震対策について調べてきましたが、すごく勉強になりました。あとは備えの行動、そしてもしもの時の慎重な行動ですね。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    地震の前兆と地震予知について。

     地震の前ぶれを発見して地震を予知できるのでしょうか。地震の前兆について調べてみました。どうして調べようと思い立ったかというと、それにはワケがあったのです。
     こないだ妻の茨城の親戚に行ったら「例年になく畑や庭にヘビがよく出没する。なにかあるかもしれないから気をつけろ」とのこと。おどかすわけではないですが、地震の備えを再度、見直したいと思います。こちら関東に住んでいるので余計だったりします。また、関東の大地震が本当に来るのか調べてみました。

    当サイト関連記事:
    被災地への救援について、読んでおきたい記事まとめ。
    2011年東北地方太平洋沖地震・発生後数日の各方面役立ち記事リンク集
    地震の備え・非常持ち出し袋の中身と防災グッズは何が必要?
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ


    ■地震予知のブログパーツ配布 - ジスラボ
    http://jislab.jb-network.org/yochi/blogparts.shtml
    地震前兆の報告数によってバナーの色が変わるブログパーツです。赤くなったらヤバイ!?



    ■釣り馬鹿一代:超常現象?!地震の前ぶれか?!
    http://turibakaitidai.naturum.ne.jp/e544383.html
    的中したという地震雲の写真あり。それと蛇を多数目撃したという話です。


    ■ヘビは地震の前に樹に登って避難する。  災害伝承情報データベース
    http://www.saigaidensho.soumu.go.jp/saigai/import.2007-03-13.190005-1/
    そういえば早朝にカブトムシをとりにいったときにクヌギの木にシマヘビが巻きついてたっけなぁ。そのままスルスル~ッと登って逃げていきました。やっぱりヘビやばい?


    ■なまずと地震?★なまずはどうして地震を予知する事ができるの?
    http://www.aevibgyor.com/mission3.html
    ヘビ、ヤバイヤバイ!!


    ■中国の動物園、カエルやヘビの地震予知能力を調査
    http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2007-05-22T135659Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-260776-1.html
    というわけで今後ヘビに要注目です。


    ▼おまけ
    ■ヘビ出没。駆除方法を教えてください。今朝、普段利用していない畳の部屋に、ヘビ... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1317429118
    ヘビ忌避剤のスネークアウェイを翻訳サイトで翻訳してみたら、snake away ⇒「遠くに曲がりくねってください。」
    これには笑った。ようするに「へび、あっち行っちゃえ」みたいな感じでしょうか。

    関連:
    レビューによると効果ありとのこと。忌避剤「逃げまんねん!」




     話を元にもどしまして。

    ■熊と地震
    http://www.kanda-zatsugaku.com/050610/0610.htm
    ヘビ画像あり注意。熊のほかにも地震に関連した異常行動する動物・魚・昆虫たち。


    ■動物には地震予知の能力が備わっている ~動物たちには不思議な能力がある - [地球環境サイトH3]
    http://www.earthkeeperh3.com/heart/doubutu_jishin.html
    ゾウもカラスも犬も猫も地震予知すると言われているそうです。


    ■なまず 関東大震災等で発生した前兆現象
    http://www.eleshow.com/namazu/zenchou.html
    動植物の異常ほか、空(?)が光るという現象が興味深いです。ここに書かれている地震の前兆と思われる現象があったら用心したほうがいいかもしれません。


    ■地震のことわざ
    http://w-diet.com/9site02/kotojisin1.htm
    動物の異常行動のほうにも、気象の異常、ラジオなど電子機器の異常、人体の体調不良なども地震を疑うべしとのこと。一応ですね。一応。


    ■地震前兆現象観測・地震予知・KS SKY REPORT
    http://kobe.cool.ne.jp/promises/
    更新は止まっていますが、地震情報掲示板・地震予知・前兆観測サイトのリンクが充実してます。


    ■「大地震の前兆なかった」専門家、ネット情報否定 - MSN産経ニュース
    http://sankei.jp.msn.com/world/china/080521/chn0805210830003-n1.htm
    こういう見方もあります。



     それで、関東の大地震は本当に来るのでしょうか。

    関東地震 - Wikipedia
    200年以上の周期で繰り返し発生
    ということはまだまだ先?


    ■地震,防災|首都直下型地震,関東大震災
    http://www.keiryu-bousai.jp/d2/m2122.html
    南関東では70年に1回大地震が発生する
    やっぱりヤバイ?


    ■7.3 地震の周期性と活動期・静穏期
    http://www.hinet.bosai.go.jp/about_earthquake/sec7.3.htm
    そんなわけで用心に越したことはないということで、次回の記事では備えについて考えてみたいと思います。



    関連:人は皆「自分だけは死なない」と思っている(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ