遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • 「みっくちゅじゅーちゅ」のような舌足らずな幼児言葉にいろいろ言い換えてみた。
  • 舌足らず飲料「みっくちゅじゅーちゅ」と「コーヒーニューニュー」をご覧ください。
  • 熱烈中華食堂日高屋でひとり飲みする32人の美女たちの動画まとめ。
  • ピーピングライフバカップル女役の本人が実写で演じる動画。
  • エレキギター大好きおじさんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • 笑顔のギター女子Mayto.(メイト)さんのハイウェイスターカバーがカッコいい件。
  • さいたま市ステラタウンの「おイモカーニバル」に行ってきましたレポート。
  • 秋葉原の朝食グルメが意外に良さそうです。
  • イギリス美女ユーチューバーが一番便利だと思っている日本語は「それな」。
  • 急遽ご紹介。イギリス美女メルちゃんが埼玉の3つの道の駅をめぐる動画。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(後編)

     ディズニーランド旅行レポートとタイトルにありますが、2日目のディズニーシー編です。混雑状況やあたりさわりのない画像をお送りします。

    当サイト関連記事:
    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(前編)
    子連れで夏のディズニーランド準備・持ち物リスト
    ディズニーランド(TDL)を裏ワザで効率よく楽しむためのリンク集


     宿泊したヒルトン東京ベイ。起床です。はっきり言ってベッドは苦手です。何度も落ちそうになりました。
     だらだらと起きだして、7時~7時半だったでしょうか、朝食バイキングをもりもり食べました。妻によるとクロワッサンがおいしかったとのこと。僕は地味に納豆ごはんがおいしかったです。

     ホテルを後にして、駐車場を出てディズニーシーへ向かいます。ホテルの駐車場にとめっぱなしにしてディズニーリゾートラインを利用して行く案も考えましたが、電車料金の人数分合計とディズニーシーの駐車料金がほとんど変わらないため、車を移動することにしました。帰りはすぐに車に乗って帰れるほうが楽なのもありますね。

     そんなわけで到着。またまた妻に「インディジョーンズ・アドベンチャー クリスタルスカルの魔宮」のファストパスを取りに行ってもらい、自分たちはウォータープログラム「チップとデールのクールサービス」を待ちました。

     参考リンクです。ファストパスについてどうぞ。

    ■混雑アトラクションとファストパス
    http://www.sekaishi.com/usr/2002/guide/fp.html

    ■平日TDSファストパスがなくなる時間 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4105335.html



    「チップとデールのクールサービス」が始まるときに妻と合流、僕と小1むすめだけで前に出て水を浴びました。猛暑な気温だったのでオーケーオーケーどんとこい。そしてビッチョビチョ。風向きによって昨年と同じ場所でもたくさん濡れました。でも着替えは用意してあったので問題なしです。

    ウォータープログラム - Wikipedia

    他のかたがアップロードされた動画です。
    ■YouTube - チップとデールのクールサービス
    http://jp.youtube.com/watch?v=B9Rhj46WY6k



     次は「インディジョーンズ・アドベンチャー クリスタルスカルの魔宮」です。ファストパスの時間はまだですが、昨年、小1むすめが入口で身長制限で引っかかり、次回に身長が達したときにファストパスと同様に早く乗れるパス(チャレンジャー証明書というらしい)を発行してくれたので、そのパスを使って乗ってました。僕は2歳11ヶ月のむすこのお守りです。トホホ。

    インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮

    インディ・ジョーンズ シリーズ - Wikipedia

    TDS・TDLにて、ファストパス取得後に身長制限などの何らかの事情でアトラクション利用を出来なかった場合は、次回に優先してそのアトラクションを利用できるチケットは頂けるのでしょうか? - Yahoo!知恵袋

    ディズニーシーで見かけたインディジョーンズお守りの最中にムチを持ったインディジョーンズが現れました。景色にとけこんでいたので気がつかない人も多かったかもしれません。

     インディジョーンズの次にファストパスをゲットしたのはこちら「海底2万マイル」です。以下、いろいろ歩いたと思いますが、アトラクションの順番は忘れました・・・。
    海底2万マイル
    潜水開始のとき、小1むすめが息を思いっきり吸い込んでほっぺたをふくらませて息を止めていたのには笑いました。これは良い思い出。一生わすれません。


     園内をさまよい歩き、ほとんどのアトラクションの待ち時間が長いのであきらめて、早めのお昼にしました。

    ホライズンベイ・レストラン
    食事中にディズニーキャラクターが各テーブルをまわってくれて近くで会えます。このために小さなスケッチブックとペンを持ってきてあったので、各キャラクターたちにサインをお願いしました。初めてのこころみです。

    ミッキーマウスにサインを書いてもらってます。ミッキーマウスがサインを書いてくれてます。いろいろ意見はあると思いますが、子どもたちのためにこういう思い出も良いかと思いまして。

    プルートにサインを書いてもらってます。次はプルートがサインを。ペンを持つのが大変そうでゴメンナサイ。

    ミッキーマウスのサインミッキーのサインです。

    ミニーマウスのサインミニーのサインです。ミニーは意表をついてテーブルをまわる順番を変えてきたので、書いてるところを撮り忘れました。ミニーに後ろから肩をたたかれたときはアセりました。無言なのに、オーラというか喜ばせパワーを背中から感じました。

     余談ですが、むすめがミニーのポシェットを指差して「何が入ってるの?」と質問していました。ミニーのゼスチャーによると、お化粧道具が入っているそうです。

    プルートのサインプルートのサインです。いいんですいいんです。これでいいんです。

     昨年、むすこはキャラクターに会うと怖くて泣いてしまったんですが、今回はニコニコでした。楽しんでいたようで良かったです。

     レストランの帰りぎわに、気づいたら子どもたちがプルートと追いかけっこをしていたのにはびっくりしました。むすめがプルートをからかう⇒追いかけられる⇒むすめ逃げきる⇒プルートがむすこに軽くタッチ⇒逃げるプルートをむすめが追いかけていって軽く突き飛ばす⇒またまたプルートの逆襲⇒むすこがつかまる⇒逃げるプルートをむすめが追いかける⇒プルートがクルッと振り返る⇒むすめビックリして逃げる⇒プルート高笑いしながら退散。

     下のリンクの動画を見たことがあったので、ちょっとアセッてむすめに注意しましたが、ふざけっこレベルで楽しく終わりました。またまた良い思い出が。


    ■ディズニーランドでブチ切れたプルートが子供を追いかけ回す映像:小太郎ぶろぐ
    http://www.kotaro269.com/archives/50413428.html
    ■米ディズニーランドで大事件!?プルートが猛ダッシュで子どもを追跡!動画 : ABC(アメリカン・バカコメディ)振興会
    http://abcdane.net/blog/archives/200709/plute_chased_gakidl.html
    2番目のリンクが詳しいです。こんな勢いで追いかけられたら怖い。



     このあとはマーメイドラグーンに行って涼んだり、蒸気船に乗ったり、ファストパスのインディに乗ったり、よく歩き回りました。暑いのに。背中びっちょり。ただ、良い風が吹いていて午後3時ごろからは過ごしやすかったです。

    ワールプール
    ジャンピン・ジェリーフィッシュ
    この2つに乗りました。どっちも20分待ちぐらいだったかな? マーメイドラグーン内のほかのアトラクションは待ち時間がもっと長かったです。


     あとは適当ギャラリーをどうぞ。

    インディジョーンズの複葉機C-3POインディジョーンズの複葉機です。マウスポインターを乗せると画像が変わります。すばやく繰り返し変えると立体に・・・は見えないか。


    TDSインディジョーンズ・アトラクション前の遺跡遺跡。神々しく撮れたので。

    TDS 毒霧!?を吐く遺跡オブジェマウスポインターを乗せると、霧を吐くまえと吐くあとの画像に切り替わります。インディジョーンズのアトラクションの近くに新しく設置されたっぽい、霧が出る遺跡です。こんな仕掛け、文化祭のお化け屋敷に使えるかも。

    超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集

    霧を吐く動画です。
    ■YouTube - TDS インディ・ジョーンズのアトラクション付近の霧を吐く遺跡オブジェ
    http://jp.youtube.com/watch?v=wBxilP-fMvI



    TDSインディジョーンズ・アトラクション通路の電灯インディジョーンズのアトラクション待ちの通路にて。電灯の明るさがチカチカと明滅してます。白熱灯の明るさを、電圧をランダムに変える回路で制御しているっぽい(想像)。文化祭でお化け屋敷を作るときに電子工作の得意な人がいたら作ってもらうといいかも。

    TDS 2008年8月13日午後3時30分ごろの混雑度アトラクション混雑度。15時30分の時点です。120分待ちとかトンデモナイことになってます。

    TDS イカダ蒸気船に乗る待合通路にて、イカダの組み方はこうなっているのかと観察。


     キャッスルカルーセル。メリーゴーランドです。夏休みの工作に使えそうなクランクの仕組みです。待ち時間は10分程度だったので2回乗りました。
    ■YouTube - Merry-go-round of Tokyo Disney SEA - ディズニーシーのキャッスルカルーセル
    http://jp.youtube.com/watch?v=h3dBXLlAB7Y


    キャッスルカルーセル



    TDS 夕日が沈むディズニーシー。雲がお城に見える・・・。城壁みたいな雲が出現。神様がいそうな雲です。この画像は加工していません。マジな画像です。

    TDS おみやげ屋さんの壁にあるキャンディーオブジェキャンディー壁オブジェ。おみやげ屋さんの壁にありました。


     地球オブジェ「アクアスフィア」です。ライトアップされてきれいでした。
    ■YouTube - DisneySea Aquasphere - ディズニーシー・アクアスフィア夜景ライトアップ
    http://jp.youtube.com/watch?v=nF5uqd1gpz8


    ディズニーシー・アクアスフィア - Wikipedia


    ディズニーシー夜景夜景1。手ブレせずによく撮れたかも。

    ディズニーシー夜景夜景2。あの青い屋敷は遠くから見てもやっぱり怖い。


     18時40分、帰りです。楽しかったなぁ。

     しかし次の日から2日間、あまりの疲れのため、どこに行く気も起きず家でダラダラ過ごすのであった。



    関連:
    【楽天トラベル】東京ディズニーリゾートR特集

    【楽天トラベル】東京ディズニーリゾート(R) 平日特別プラン特集

    【楽天トラベル】ANA楽パック 東京ディズニーリゾート(R) チケット付き



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    2008年8月12/13日東京ディズニーランド旅行レポート(前編)

     真夏のディズニーランドだからいつもどおり比較的すいている思ったら、25周年ということで逆に混雑していました。8月12日にディズニーランド、そしてヒルトン東京ベイに宿泊して13日にディズニーシーに行ってきた旅行レポートです。また豪勢な・・・。

    当サイト関連記事:
    子連れで夏のディズニーランド準備・持ち物リスト
    【動画】エレクトリカルパレード・ドリームライツをエレクトーンで演奏
    TDL&TDSレポート:2007年8月10日の東京ディズニーランドの混雑状況その他
    ディズニーランド(TDL)を裏ワザで効率よく楽しむためのリンク集


     混雑していてアトラクションはほとんど乗れなかったので、パレードやショーを観るのをメインにしました。東京ディズニーランド旅行レポート、ではどうぞ。

    浜崎あゆみのツアー機材トラック?高速道路にて。妻によると浜崎あゆみのツアー機材トラックっぽいとのこと。

    浜崎あゆみが乗っていたかも。トラックのすぐ前を走っていたバス。浜崎あゆみが乗っていたかもしれません。


     そんなこんなで高速道路を降りて、ディズニーランド駐車場入り口を通過、そしてヒルトン東京ベイの駐車場に車をとめました。それからすぐにディズニーリゾートラインの一日乗車券を買ってディズニーランドへ向かいました。午後3時ごろにホテルにチェックインするためにディズニーリゾートラインで往復する回数が多くなるので、一日乗車券を買うほうがお得になるのです。

    東京ディズニーリゾート:ディズニーリゾートライン


     うちにしてはめずらしく9時前に入園できました。そしていつものごとく慣れている妻にファストパス(プーさんのハニーハント)を取ってきてもらい、自分たちはキャラクターと写真撮影を楽しみました。

     見かけたキャラクターはミッキーマウスやプーさんなどです。時間帯が合わずあまり出てきていませんでした。

     そして妻と待ち合わせしてアトラクションへ。アトラクションはどれも混んでいたので、比較的すいているメリーゴーランドの「キャッスルカルーセル」、コーヒーカップの「アリスのティーパーティー」、そして「イッツ・ア・スモールワールド」につづけて乗りました。10~20分待ちでした。

    キャッスルカルーセル

    アリスのティーパーティー

    イッツ・ア・スモールワールド


    クイーン・オブ・ハートのバンケットホール「イッツ・ア・スモールワールド」の横の「クイーン・オブ・ハートのバンケットホール」にて、すいている時間帯10時30分に入店して早めの昼食です。お昼のレストランの混雑を予想して、朝食は出発時の車のなかで軽めにしておいたのです。

    クイーン・オブ・ハートのバンケットホール


     昼食をおわってちょうどグーフィーとミニーの水のショー「クールザヒート」の時間だったのでシンデレラ城のまえの庭園あたりに場所を取りました。今回は水はかぶりませんでしたが、このウォータープログラムはノリが良くて好きです。シンデレラ城の広場にいた人たちはびっちょびちょ。

    シンデレラ城のまえの庭園。きれいです。シンデレラ城のまえの庭園。ここのうしろで観てました。

    他のかたがアップロードされた動画です。
    ■YouTube - TDL COOL THE HEAT 【PV】 Minnie.Ver
    http://jp.youtube.com/watch?v=SjD3DjI_zQg



     このあたりでファストパスを取っておいた「プーさんのハニーハント」に乗りました。

    プーさんのハニーハント
    蜜のつぼから煙の輪が飛び出すしかけが新しく追加されてました。そういえばこのアトラクションの最後のところで蜜の香りがするのをネットで知って気にしていたら、やっぱり甘~い香りがしていましたね。


     このへんでみんな暑さでグロッキー、ホテルで休みたいとの声があがります。だけどチェックインにはまだ先だったので、休憩に使ったのがなんと「ディズニーリゾートライン」です。一日乗車券が役立ちます。ディズニーランドをいちど退園して乗り込み、2周(!)まわりました。涼しい~。

     そしてパレードの時間がせまったので再入園。

     この前後にシンデレラ&王子さまに会ったり、チップ&デール、キリギリス(?)、グーフィーと写真を撮ったりしました。


    熱中飴で塩分補給。東京ディズニーランドにて。パレード待ちのとき、暑さ対策で「熱中飴」をなめる。甘じょっぱいレモン味でじつに「塩分補給してるなぁ」という味がします。

     食べ物の持ち込みは禁止されているようですが、キャンディ程度のお菓子はだいじょうぶのようです。下のリンクをどうぞ。

    ディズニーランドは食べ物・持ち物は持ち込みしていいのですか? - Yahoo!知恵袋
    今でもディズニーランド内に食べ物を持ち込むのは禁止されているのでしょうか??? - Yahoo!知恵袋

    関連:塩飴 業務用 ガツンと熱中対策!塩辛すっぱいレモン塩味の飴 業務用1kg袋 暑い季節のお仕事にス...(楽天)



    ニューデイパレード「ジュビレーション!」
    新しいパレード「ジュビレーション!」です。個人的には、子どもたちが出ていっていっしょにダンスできた前のパレードのほうが好きですね。

    こちらも他のかたがアップロードされた動画です。
    ■YouTube - 25周年パレード ジュビレーション #1at Tokyo Disneyland
    http://jp.youtube.com/watch?v=n9Ly9g0PYk4




     パレードを観たおかげでホテルのチェックインの時間がかなり過ぎました。またもや一時退園するために出口に向かいます。

    東京ディズニーランドのカモさんの後ろ、配線むきだし状態。カモさんのうしろに注目。電線がはみ出してます。見えてる見えてる夢がこわれるディズニーやばいよー。

    ディズニーランドのアリスのリボン。・・・とバックは東京ディズニーランドホテル。意味はないですがアリスのリボンの画像です。ほかにピーターパンやフック船長、スミーなどがいました。バックは東京ディズニーランドホテルです。まるで絵。

    東京ディズニーランドホテル
    すごいなぁ。僕はそれほどですが、妻はすごーく泊まりたいそうです。


     退園してホテルにチェックインしました。
     今回泊まったのはこちらです。

    ヒルトン東京ベイ。部屋より撮影。たまたまヒルトン東京ベイのロゴがよく見える部屋に泊まりました。さすが人気のホテル、大画面液晶テレビもあって豪華でした。バスルームも豪華で、シャワーが直径15センチほどの円盤になっていてめずらしかったです。炎天下の歩き疲れでうっかり部屋内の写真は撮り忘れです・・・。

    関連:ヒルトン東京ベイ(楽天)



    子連れで夏のディズニーランド準備・持ち物リスト」で書いたように、子どもたちは磁石のおもちゃ「PitLand(ピットランド)」で遊んだりベッドで跳びはねたりしていましたが、僕は昼寝です。また夕方からディズニーランドに入るためです。みんな寝ないで大丈夫なのか。


     ロケットのまわりを小型ジェットで飛ぶ「スタージェット」のところでパレード待ちをしました。
     
    スタージェット

    STARJETS スタージェット 大回転Javascript(ジャバスクリプト)がオンになっていれば、ロケット画像にマウスポインタを乗せると画像が変わります。


     それと夜のスタージェットのようすを撮影してGifアニメにしてみました。

    スタージェットGifアニメスタージェットGifアニメでーす。

     エレクトリカルパレードが始まると、スタージェットの小型ジェットのライトが消えました。明かりがパレードのじゃまにならないように考慮されているんでしょうね。下の動画で比較してみてください。

    ■YouTube - STARJETS スタージェット(エレクトリカルパレード有り)
    http://jp.youtube.com/watch?v=isZ7zG_r__s



    ■YouTube - 東京ディズニーランド「スタージェット」STARJETS 日没まで
    http://jp.youtube.com/watch?v=XMt0mRBKEYM



    エレクトリカルパレード - Wikipedia

    他のかたがアップロードされた動画です。エレクトリカルパレードをどうぞ。
    ■YouTube - エレクトリカル パレード 東京ディズニーランド Electrical Parade Dreamlights #1 東京ディズニーランド
    http://jp.youtube.com/watch?v=a8DYyFoQe7U




     最後に3D映像の「ミクロアドベンチャー!」を観ました。2歳11ヶ月のむすこは飛び出す映像にびっくりして、あわてて3Dメガネをはずしてました。小1むすめは飛び出すネズミを信じて、帰りに座席の下のネズミをさがしていました。

    ミクロアドベンチャー!

     このアトラクションを終わると21時30分。小さな子どもを連れているのに閉園まぎわまでいてしまいました。年に一度あるかないかなのでゆるして頂戴。それにしてもたくさん歩いて疲れました。下の子はベビーカーで昼寝したり抱っこしたりしていたから大丈夫だったかな?

     ホテルのロビーに入ると、おにぎりやサンドイッチの特設売り場があり、まんまと買わされました。ペコペコです。うまい売り方だと思いました。そして部屋にはいって即行風呂 ⇒ 軽く食事 ⇒ 大人はビール ⇒ 即、就寝。お疲れさまでした。


     後編へつづく。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    全国のショッピングセンターを地図から探すサイト

     こんなにあちこちに建ちまくってこの先いったいどうなるの、といった感じのショッピングセンターですが、全国のショッピングセンターがリストになっているサイトを見つけたのでご紹介します。お出かけの参考にどうぞ。


    ■SC Info. 全国ショッピングセンター情報 都道府県別インデックス
    http://www.fcn.co.jp/scinfo/todofu.html
    ページを開くとすでに日本地図の下に北海道から沖縄までのショッピングセンターリストが載っていますが、日本地図から都道府県名をクリックして進むほうが早く探せます。
    こうして見るとこんなにあったのかと驚きですね・・・。



    ▼おまけ
    ■イオンモール羽生
    http://hanyu-aeonmall.com/index.jsp
    うちの御用達(ごようたし)です。最近は1Fのタイヤキ屋さんにハマッてます。





    関連:お客さまがまた来たくなるブーメランの法則

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    絵が動くしかけ絵本。GALLOP!(ギャロップ!)購入レビュー

     GALLOP!(ギャロップ!)を購入したので軽くレビューします。スキャニメーションという技術をつかって動物たちが動くしかけ絵本です。

    当サイト関連記事:
    飛び出すしかけ絵本「Mommy?」と「The Jungle Book」- YouTube動画
    幾何学ポップアップカードを手作りして飛び出すしかけを観察しよう
    すごいポップアップ!『不思議の国のアリス』の飛び出すしかけ絵本


     楽天ブックスで購入したんですが、記事投稿現在、在庫切れになってしまったようです。

    GALLOP!(ギャロップ!)購入まず表紙のお馬さん。1枚目をひらくといきなり動き出します。ページを進めていくと、また同じお馬さんが。でもその次からはちがう動物たちが出てきます。


     動物が動くだけなので、はっきり言ってすぐ飽きる内容ですが、動く仕組みのほうに興味がわく本だと思います。うちの下の子どもは2歳なのでちょうど良い内容でした。
     分解して見てみたいけど・・・子どもたちにおこられるだろうなぁ。



    ■YouTube - Gallop!
    http://jp.youtube.com/watch?v=d99fNXB4fG4
    他のかたがアップロードされている動画です。Gallop!の全ページを紹介されているのでネタバレ注意。





    関連:
    驚愕の新感覚しかけ絵本「ギャロップ!」ページを開くと動物がリアルに走り始める!

    Gallop! (Scanimation Books)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    トノサマガエルとトウキョウダルマガエルの見分け方・鳴き声のちがい

    ★カエルの画像が出てきますので苦手なかたは注意!!

     こないだザリガニ釣りに行ったときに、じいちゃんにトノサマガエルをつかまえてもらった小1のむすめがそのトノサマガエルをしっかりつかんでいるのを見て、女の子なのにすごいな~とおどろいてます。この前はアマガエルをさわっていたけど、殿様もいけるのか。
     妻も子どものころは平気だったそうですが、今はぜんぜんダメとのこと。むすめも大人になったらそうなるのかもしれませんね。

     さて、トノサマガエルのことを調べていたんですが、トノサマガエルによく似た「トウキョウダルマガエル」という種があることを知り、鳴き声のちがいや見分け方を調べてみました。

    当サイト関連記事:
    オタマジャクシ・メダカを水中からドアップ撮影 アクションカムATC2K
    カエルが飼える - オタマジャクシの飼い方、カエルの育て方
    めだかを、釣る!? - メダカ釣り


    ■トウキョウダルマガエル - 両生類(両生綱) - Yahoo!きっず図鑑
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/amphibias/card/0494.html
    名前のとおりダルマっぽいと言えるかも。トノサマガエルより丸っこいですね。


    ■自然生態園へ行こう の ブログ : 【トノサマガエル】
    http://seitaien.exblog.jp/5869392/
    見分け方はおなかの模様とうしろ足の長さとのこと。トウキョウダルマガエル、ほんとうにトノサマガエルによく似ていますね。こりゃ見分けるのがむずかしいなぁ。


    ■トノサマガエル:カエルの鳴き声図鑑
    http://hitohaku.jp/education/frog/zukan/tonosama.html

    ■トウキョウダルマガエル:カエルの鳴き声図鑑
    http://hitohaku.jp/education/frog/zukan/tokyoudaruma.html
    トノサマガエルの方は大勢で鳴いているところで、トウキョウダルマガエルの方は単独で鳴いているところのようなので、ちょっと比べづらいかな?



    関連:
    先生、カエルが脱皮してその皮を食べています! (楽天)



     これより下に、つかまえたトノサマガエルの画像をご紹介しますのでご注意ください。







    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハグロトンボの映像の撮影に成功しました。

     ひらひらと飛んでいるすがたを見てみたいなぁと思っていたハグロトンボ。こないだ家族全員で朝5時に起きてザリガニ釣り&昆虫捕りに行ったとき、とうとう見ることができました。
     いきなり小1のむすめがハグロトンボをアミで捕まえてきて、じっくり観察することができました。しかも飛ぶようすの撮影にも成功、チョウのように飛ぶすがたをご覧ください。

    当サイト関連記事:
    トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】
    トンボまで成長させよう - ヤゴの飼育方法
    ハグロトンボの動画を見つけました


    ハグロトンボ - Wikipedia

    小1むすめがハグロトンボをつかまえました。(手はじいちゃんの手)
    ザリガニ釣りをはじめようとしたところ、いきなり小1のむすめがアミでつかまえてきました。手はじいちゃんの手です。


    ハグロトンボの観察。シーマンにこんな場面がありますよね。
    シーマンを思い出してしまう画像です。ハグロトンボをつかむ手はシツコイようですがむすめのじいちゃんです。


    ハグロトンボの羽を広げてみたところ。しかしまぁ、黒いですね。
    ハグロトンボの目って大きいですね。目が離れているから大きく感じるのかな。


    読み込みスピードを考えていつも画質をおさえているのが裏目に出ました。画質が悪いうえに短い映像でさらにすみません。ひらひら飛んでいる感じは伝わるかと思います。
    ■YouTube - Hagrotombo(Calopteryx atrata)flies - ハグロトンボが飛んでいる。
    http://jp.youtube.com/watch?v=NXH-jcxaT2w


     子どものころは、こんなめずらしい虫をしょっちゅう目撃した気がします。このハグロトンボは最近になって復活して増えてきたようで、うれしいです。



    ▼おまけ動画
    他の方が撮影されたハグロトンボです。なにかにとまって休んでいるときに羽をゆっくり広げたりとじたりするようすなど、独特の特徴がありますね。
    ■YouTube - ハグロトンボ見~つけた!
    http://jp.youtube.com/watch?v=rqsiJDUZYWw



    ■YouTube - 羽黒蜻蛉(Calopteryx atrata Selys) video 01
    http://jp.youtube.com/watch?v=lyMZs6WPXls



    スロー再生だと思うんですが、こんなふうに飛んでいるんですね。
    ■YouTube - 昆虫大冒険 ハグロトンボ 鮭川村
    http://jp.youtube.com/watch?v=8ehy5AALjkE




     朝の5時にザリガニ釣りなどと・・・と思われたかと思いますが、カブトムシやクワガタを捕るために、うちの親が借りている畑の近くの木にバナナを焼酎につけた「バナナ焼酎トラップ」を仕掛けてあったのを見に行くためなのでした。

     しかしその罠は収穫ゼロ。あきらめてザリガニ釣りをやっているときに通りかかった人が、カブトムシが捕れるクヌギの木がある所を教えてくれて、さっそく見に行ったらクワガタがいきなり目の前に。妻とヤンヤと騒いでいたら、ポロポロと木からたくさんクワガタが落ちてきました。

     なんなんでしょ。クワガタって、人間の声だけでビックリして落ちてくるものなのかな? 木には触っていなかったんですが。

     けっきょくその1本の木にクワガタが10匹もいました。8匹まで捕ったとき、根っこ付近にいた2匹がアリンコまみれのためそのまま逃がしてきました。


    コクワガタ発見。
    1匹ぐらいはいるだろうと思っていたところ、いきなりコクワガタ発見。

    コクワガタのオス7匹、メス1匹。
    他のクワガタは見つけたというより、木から落ちてきたんです。

     木をゆすったりたたいたりすればもっと落ちてきたかも。となりの木にシマヘビがからまっていたりスズメバチっぽい蜂もいたりして、怖くなって引きあげました。オーコワ。
    コクワガタ - Wikipedia
    シマヘビ - Wikipedia
    スズメバチ - Wikipedia

    ショウリョウバッタも捕まえました。小1むすめは昆虫好きです。
    畑の近くでショウリョウバッタもつかまえました。小1むすめ、あいかわらず瞬発力がすごい。
    ショウリョウバッタ - Wikipedia


    変な虫。
    「こっちみんな」の変な虫みたいなヤツも見かけました。カマキリみたいにキョロキョロと首を動かしていて、どこかのオッサンという風情でした。気持ち悪いのでこれはつかまえませんでしたよ。変なニオイを出したりしたらイヤですしね~。


    ▼おまけ動画その2
    ■虫がこっちミテルだけ‐ニコニコ動画(夏)
    http://www.nicovideo.jp/watch/nm3424528




    関連:海野和男の昆虫撮影テクニック 増補改訂版: デジタルカメラによる(Amazon)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    すいかのおいしい食べ方

     そういえば、夏休みだというのにすいかを食べてなかったのに気づきました。すいかを食べないと夏休みを過ごした気がしないといったら言いすぎでしょうか。さっそく買ってこよう。
     というわけで、すいかのおいしい食べ方サイトをご紹介します。おまけのすいかレシピのサイトもどうぞ。

    当サイト関連記事:
    みかんのおいしい食べ方まとめ
    じゃがいもを育てる、食べる、リンク集。


    ■すいかの食べ方
    http://www.pref.tottori.jp/shijou/taste/f-information/suika/part4/index.htm
    種が見えないようにする切り方があるんですね。切るときに教えながら子どもに見せてあげようと思います。
    むかしはすいかをよく川や井戸水で冷やしたのは、いちばんおいしい温度にするためだったということも、子どもに教えておきたいことのひとつですね。

     すいかを食べた思い出が夏休みの記憶として強く残ってます。おじいちゃんに、自分としてはかけてほしくない塩を思いっきりふりかけられた甘じょっぱい思い出が。すいかの山頂が真っ白というかじゃりじゃりというか、ありゃかけすぎだ~。



    ▼おまけ
    ■すいかのレシピ [クックパッド]
    http://cookpad.com/%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%94/%E3%81%99%E3%81%84%E3%81%8B
    すいか料理集です。他サイトにもいろいろありますがこちらだけでも十分すぎる量のレシピがあります。


    ■金ダライについて、教えてください。 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa47643.html
    タライで水に浮かべて冷やしても風情があっていいですね。というわけでリンク。





    関連:
    レビュー件数で選ぶ、甘いすいか

    ドリフのタライほか

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    木に花が咲くような打上げ花火

     こうのす花火大会の超短めの動画をご紹介します。公園の見晴らしの悪い場所からの撮影だったんですが、ちょっとおもしろい映像となりました。
     なお、過去の画像を引っぱり出している最中なので日記の内容が前後して申し訳ありません。フェイントは続きます。

    当サイト関連記事:
    どこの花火大会の会場でも逆さ花火を楽しめる裏ワザ?
    送電鉄塔と重なる打ち上げ花火の動画 - YouTube
    変り種花火の動画:蛇玉(うんこ花火)・あばれん棒・台扇(扇風機花火)


    花火 - Wikipedia

    ■こうのす花火大会実行委員会 オフィシャルブログ こうのす花火大会 スナップ パート2
    http://kounosuhanabi.blog120.fc2.com/blog-entry-87.html
    こうして花火大会が楽しめるのも、縁の下の力持ちがいるからこそですね。


    ■YouTube - Fireworks that bloom flower - 木に花が咲くような打上げ花火
    http://jp.youtube.com/watch?v=iM4NlIjHvLc




     障害物(木)がじゃまですが、上の動画の結果、こうなりました。

    タンポポのような打上げ花火まるでタンポポの綿のようなたたずまい。これがお見せしたかったんです。ありがとうございました。


    打上げ花火撮影失敗例。キモチワルイ~。ミミズ?おまけです。花火撮影の失敗例です。気持ち悪い~。打上げ花火の撮影にはやっぱり三脚とレリーズは必要ですね。


     おまけに花火の撮影に失敗しないためのリンクです。

    ■花火の撮影-撮影テク
    http://onomichiboy.com/sathnb.htm(リンク切れ)
    バルブ(シャッター開放)のテクニックにナルホド。すごくきれいな花火写真はそうやって撮影していたのか。でもバルブ撮影ができるカメラというと一眼レフとかになりますよね。僕、コンパクトデジカメしかもってません~。


    ■花火撮影講座・初級編
    http://www.japan-fireworks.com/technic/technic.html
    場所取りのときに、すでに三脚を立てておく、ということで意思表示しているわけですね。ほかにも撮影マナーが解説されてます。



    関連:Velbon 三脚 レバー式 EX-440 4段 小型 3Way雲台クイックシュー付き アルミ製 301482(Amazon)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ひまわり迷路(埼玉県春日部市牛島) に行ってきました。

     8月10日に埼玉県春日部市牛島のひまわり迷路に行ったようすです。入場無料で駐車場は近くの公園にあるので、夏休みに安上がりのお出かけとしておすすめです。シーズンが終わっていたらゴメンナサイ。
    春日部市牛島のひまわり迷路 - 全国の迷路 - livedoor Wiki(ウィキ)

    当サイト関連記事:
    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま
    ニホントカゲの幼体をつかまえました。
    エレベーターの中でせんべいをカジる人がいるとヨダレが出ませんか?


    Aの公園の無料駐車場からBのひまわり迷路まで徒歩2分程度です。

    大きな地図で見る


    ヒマワリ - Wikipedia
    迷路 - Wikipedia


    ひまわり迷路(埼玉県春日部市牛島)こちら春日部市牛島のひまわり迷路は、子どもでも5分程度でゴールできる簡単な迷路となってます。



    ひまわり迷路(埼玉県春日部市牛島)高台から眺められます。見晴台にのぼって全体をながめられます。





    ひまわり迷路のひまわり満開。8月10日でほぼ満開でした。お出かけの目安になれば。




    ひまわりの写真はアップで撮るといい感じですね。小1のむすめはこの写真を参考に絵日記の宿題を済ませました。人物描写なしの手抜きだけどまぁいいか。



    ひまわり畑をうしろから見るとショボーン。うしろから見ると当たり前ですがショボーンと見えます。




    ひまわりドアップ。ミツバチが働いております。ミツバチが蜜を集めている様子を子どもに見せるのに、ひまわりは見やすくてちょうど良かったです。


     画像は以上ですが、迷路のようすが分かる写真がひとつもありませんでした。ごめんなさーい。短くて簡単な迷路ですが、ちゃんと迷路として楽しめました。混雑するようなところではないので、ひまわりの観察をしたり、ひまわりをスケッチしたりしながらまわるといいかも。



    ▼おまけ
    ■ひまわりの育て方
    http://www3.cty-net.ne.jp/~fumifuji/growing.html
    毎朝、毎晩、水をあげるそうです。それも、ひまわりの葉茎全体に水をかけてあげると良いそうです。害虫の予防になるとのこと。


    ■ミニヒマワリの育て方 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa890338.html
    妻が春にミニヒマワリの種を植えたんですが、しばらく成長した後に枯れさせてしまいました。プラスチックの鉢だったのがいけなかったとは。





    関連:
    おでかけガイド(家族で行ける・ペットと行ける)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    子連れで夏のディズニーランド準備・持ち物リスト

     この夏の暑い日に、ディズニーリゾートにお泊りでディズニーランドとディズニーシーに行ってきました。準備するにあたって忘れ物のないように持ち物リストをメモしましたが、そのリストと合わせてお出かけ準備に便利なリンク集をここに残しておきたいと思います。

    当サイト関連記事:
    【動画】エレクトリカルパレード・ドリームライツをエレクトーンで演奏
    【動画】東京ディズニーシーの見事なパントマイマー
    ディズニーランド(TDL)を裏ワザで効率よく楽しむためのリンク集

    東京ディズニーランド・シンデレラ城




    【ディズニーランド準備・持ち物リスト(夏・子連れ)】

    ・チケット(当日並ばないで済むように、イオンモール羽生のディズニーストアでチケットを買っておきました)

    ・財布

    ・ビデオカメラ/予備バッテリー/予備テープ

    ・デジカメ

    ・ベビーカー

    ・レジャーシート(パレード観覧用)

    ・タオル(夏は地面が熱いのでお尻の下に敷くためにも良い)

    ・クーラーボックス(ビニール製)

    ・凍結OKのペットボトル飲料(自宅で凍らせてクーラーボックスへ)

    ・ペットボトルケース(首にぶらさげるやつ)

    ・帽子

    ・うちわ/扇子

    ・色紙/ノート(TDSでディズニーキャラクターに会えるレストラン「ディズニーキャラクターダイニング」でサインをもらうため。大人メニューが2,940円と大奮発ですが子どもたちの喜ぶ顔を見たら行って良かったと思いました)

    ・ペン

    ・手帳(ブログ用のメモ帳です)

    ・携帯/充電コード(僕は携帯もってないけど妻が忘れないようにメモ)

    ・電動シェーバー(T字カミソリだとヒゲソリ負けするので)

    ・着替え

    ・おむつ(現在下の子が2歳11ヶ月)

    ・ウェットティッシュ

    ・洗濯物入れ用大型ビニール袋

    ・マグネットおもちゃ(子どもがホテルで飽きたとき用に磁石あそびのおもちゃ「PitLand(ピットランド)」を買っておきました。けっこうハマッて大正解)
    磁石あそび「PitLand(ピットランド)磁石あそび「PitLand(ピットランド)の準備。シールを貼らねば。






     こんなところです。子どもたちが大きくなったらベビーカーなど必要なくなるので、これよりは荷物は減りますね。

     ここより、ディズニーリゾート・ディズニーランド&シーの準備に便利なリンク集です。

    ■準備はOK?・・・ディズニーランドの楽しみ方
    http://homepage3.nifty.com/carib7/tdl/01ready.htm
    効率良く楽しむためのガイドブック、事前にまわるコースを紙にメモして持っていってもいいですね。こういう準備も楽しみのひとつですしね。
    ネットでアトラクション・ショー休止情報も見ておくとよさそうです。
    赤ちゃんの場合の準備する物もまとめられています。


    ■東京ディズニーリゾート 準備編:三児のママ日記
    http://3boysmama.livedoor.biz/archives/cat_10008682.html
    迷子対策にナルホド。


    ■ディズニーランド 夏・暑い!準備OK? :おすすめ・グッズ
    http://disney.paochan.net/goods/1000000074.html
    凍らせタオルにナルホド。


    ■東京ディズニーリゾート準備編
    http://setuyakumama.fc2web.com/dhizuni-junbi.html
    ビンや缶の飲み物の持ち込みは禁止、ペットボトル飲料はOKとのことです。


    ▼おまけ
    ■冬の東京ディズニーリゾートでの準備は? -OKWave
    http://okwave.jp/qa3684284.html
    ベビーカー用のレインカバーで防寒対策。おみやげを買う時間。たくさんヒントをもらいました。
    パレードの敷物として断熱マットは夏にもいいですね。お尻が乗るサイズに切り分けたものを人数分用意すればいいかも。



    関連:東京ディズニ-リゾ-ト便利帖第2版(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ひっくり返るアリジゴクの観察

     春から夏にかけてアリジゴクがけっこうよく見られる妻の実家で、またまたアリジゴクを観察してみました。

    当サイト関連記事:
    アリジゴクの飼い方・育て方
    家のなかに虫がいた - クサカゲロウ


     つかまえ方は簡単で、ただ巣をほじくるだけですが、生息している場所をみつけるのがむずかしいですね。よく家の軒下にいるんですが最近は見ることが少なくなりました。

    アリジゴクの巣を発見。アリジゴクの巣です。右側には未完成の巣があります。不規則な形状をしていますね。

    アリジゴクの未完成の巣が興味深いです。こちらにも未完成の巣が。巣の出来方は自由研究の題材に良さそうですね。

    大きくて深いアリジゴクの巣をみつけました。大きくて深い巣がありました。これにはアリンコも脱出が困難でしょうね。

    巣をほじくりかえすとアリジゴクが出てきました。巣をほじくり返したらアリジゴク本体が出てきました。丸々と太ってます。栄養とってるなぁ。

    つかまえたアリジゴク。砂(乾いた土)といっしょだと見分けがつきにくいです。石ころと間違えそうな色をしているので、捕まえるときに見失いやすいです。

    掌の上のアリジゴク。クワガタみたいなアゴでアリンコなどをがっちりつかみます。

    ひっくり返ったアリジゴク。一瞬のすきに撮影しました。アリジゴクをひっくり返しました。一瞬で元に戻ろうとするので裏側を写真に収めるのがむずかしいです。


     荒い映像で申し訳ありませんが、おなかを見せないようにすぐに元に戻る、アリジゴクひっくり返し動画をどうぞ。

    ■YouTube - アリジゴクをもてあそぶ動画。 - Ant lion
    http://jp.youtube.com/watch?v=4lZ8mm-PlVI




     こちらの2点は同じくYouTubeにアップロードされているsigma1920さんの動画です。アリジゴクの体の構造や動きがよくわかる動画です。僕が撮影した動画よりこちらのほうがオススメです。

    ■YouTube - アリジゴクは前進できない Antlions Walk Backward Only
    http://jp.youtube.com/watch?v=boHZQZLpvvg&NR=1



    ■YouTube - アリジゴクの捕食 Antlion Capturing Trapped Ant
    http://jp.youtube.com/watch?v=ihlSZQOjXoM




    関連:アリジゴク観察事典(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ

     夏休みの宿題、みなさんがんばっているでしょうか。僕もがんばってます(読書感想文の書き方を教えるのがいちばんむずかしかったなぁ・・・)。
     というわけで、そのなかで夏休みの工作なんですが、小1のむすめにはこの宿題は出ていないそうなので手持ち無沙汰ぎみです。でも来年からのために、自分で考えた工作アイデアをメモ的に公開したいと思います。長文ですよ。

    当サイト関連記事:
    自由研究のテーマ・大量タイトル
    夏休みの工作は『トリック・ドラゴン』にする?
    アイデア貯金箱の作り方 - 僕も考えてみました。図解付きです。


     こちらよりアイデアのメモです。タイトルと簡単なコメントのみの羅列にとどめてあるので、その先の構成はみなさんでふくらませてみてください。

    ■あんどん・電気スタンド
    正方形の台座(板)に豆電球の明かりを取り付ける。4本の棒を立てて上辺も正方形に棒をつなぐ。しょうじ紙をはって切り紙で模様をかざりつける。都庁や六本木ヒルズ森タワー(丸みがむずかしいかな)などの形のあんどんも面白いかも。
    行灯 - Wikipedia
    行灯と書いて「あんどん」と読みます。
    都庁 - Google イメージ検索
    六本木ヒルズ森タワー - Google イメージ検索

     うちのむすめが小5のときに、風船を芯にした丸いあんどんを作りました。⇒風船を芯にして和紙を貼りつけて、行灯(あんどん)を作りました。


    ■ミスト(霧)発生機能付 強力送風機
    うつわに水を入れて、水車の羽みたいなものをモーターで回して水をかき上げる。もうひとつミニ四駆モーターにつけたファンで風を送ってそのミスト状の水を浴びて涼しくなる。(うまくいくかな?)


    ■自動うちわマシン
    クランク機構をモーターで回して自動うちわ。ハンドルで手動式にしても"それ意味あんのか"的なインパクトがあっていいかも。
    クランク機構ほか機構学を勉強する為の機構模型

     実際に作りました。⇒自動うちわマシンを作りました。


    ■手動扇風機
    プーリー機構を利用してハンドルを回すと楽々で風が来る手動扇風機。エコであることがポイント。
    夏休みの工作に節電グッズ「手動扇風機」はいかが?


    ■餅つき機
    上記うちわマシンと手動扇風機を応用して、クランク機構とプーリー機構による餅つき機です。ハンドルを回して、すりこ木を上下させます。すりこ木は100円ショップで売っているやつで。


    ■連射わりばし鉄砲
    難易度が高いです。作ったら学校で人気者。
    ゴム銃を作ろう 連射式もあるよ


    ■マジックハンド
    わりばしと輪ゴムで作れますね。簡単工作です。
    マジックハンド?! - BLUE TOY BOX


    ■ピンボールゲーム
    僕が小学生のころ、クラスメイトが作ってきて人気が集中しました。板に釘を打ち付けたパチンコゲームみたいなものです。コリントゲームとも言うんですね。
    コリントゲームを作ろう!


    ■野鳥の餌台/巣箱
    説明いりませんね。そのままです。デザインアイデア勝負で。
    えさ台の作り方
    巣箱の作り方
    巣箱の入り口の穴は丸い穴では難しいですが、こちらのように角を四角く切るデザインなら加工が簡単でいいですね。


    ■農家
    箱庭の農家です。子どもころ、プラモデルの箱庭シリーズで牧場を作ったことがあります。草の種が付属していて、ガーゼに種をまいて水をあげると草がのびてきて完成するというプラモデルです。
    これを木材などで手作りで作るという工作アイデアです。草の種は西洋芝でいいかな。

    関連:箱庭シリーズ「農家」(楽天)


    ■ミニ四駆で卓球サーブマシン
    2台のミニ四駆の駆動部分を使います。2台のタイヤを向かい合わせに設置して、ピンポン玉を高速で押し出します。


    ■電動ペロペロキャンディー/チュッパチャップス
    小学生のころにモーターにチュッパチャップスをさして回転させてなめた思い出があるんですが、大人になってからそういうコンセプトの商品を見かけてびっくり感激しました。


    ■電動高速消しゴム
    市販されているので説明はいらないと思います。上のアイデアと同じようなものです。ミニ四駆モーターで高速に。


    ■ポンポン船
    銅パイプまたはアルミパイプの入手がめんどうですが。ホームセンターで手に入るかな?
    ポンポン船の作り方

    関連:タイタニックのブリキポンポン船(楽天)


    ■投影式万華鏡
    色セロファンでステンドグラスみたいにして回転させてもいいですが、万華鏡にして回転させたほうが動きが複雑できれいでいいかも。ペットボトルなどを利用して万華鏡を作り、豆電球とモーターとプーリーで回転しながら投影します。大人の科学マガジンでこんなのがありましたよね。
    万華鏡の作り方


    紙粘土で蚊取り線香入れ(2015.8.12 訂正)
    ブタの蚊取り線香入れがおなじみですね。ふくらませた風船に紙粘土を貼り付けて、固まったら空気を抜いて風船を取り出せば、簡単に広い空間が作れます。下のリンク参照。ネコバスにするとかデザインにこるといいですね。
    ねんど工作 - 風船や牛乳パックを芯材に使って粘土を盛り付ける
    (2015.8.12 追記)紙粘土は燃えるので蚊取り線香入れ作りには使えません。間違ったことを書いて申し訳ありませんでした。また、家庭用のオーブンで作れる陶芸用粘土も、加熱する物を入れると火災の危険があるそうです。蚊取り線香入れは夏休みの工作には不向きかもしれません。


    ■ライオンの口からお湯
    ライオンの口からお湯が出るというゴージャス気分になれる工作です。発泡スチロールか紙粘土で作り、口にホースを通してお風呂の壁に取り付けます。吸盤を使ってタイルに貼り付けられるようにするといいかも。ホースの先は蛇口に取り付けます。
    デイリーポータルZ:口からお湯が出るライオンで優雅な生活
    だからアレだよ。ライオンの口から水とかお湯が出るやつ - 壁泉


    ■口から煙が出るロボット・スモーキングロボット
    サラダ油で湿らせた綿を電池をつないだニクロム線に触れさせると煙が出るので、その装置を作って、工作の内部に組み込むというアイデアです。
    けむりが出る工作・発煙装置の作り方
    こちらの記事ではロボットを作るというアイデアを書きましたが、ほかにアイデアが出てきたので下にご紹介します。

     紙粘土や空き箱などのボール紙で外観を作ります。オブジェという感じの工作です。工場やお風呂屋さんはどうでしょうか。煙突からけむりを出します。
     ほかには、火山や墜落したUFOもおもしろそうです。火山のほうは噴火口からモクモク、墜落したUFOは機体からモクモク、といった感じです。こちらは紙粘土だけで簡単に作れそうですね。
     なお、使わないときは電池を外しましょう。火の元には注意してくださいね。


    ■蒸気船の仕組みの船ラジコン
    蒸気船の水車で進む仕組みの船で、左右に付けた水車で前進後退するラジコン船はどうでしょうか。これにカモのデコイとアクションカムATC2K(ムービーデジカメ)を乗せてカモとかアヒルのドアップ映像を撮ろうという企画を考えているんですが、むずかしそうでまだ手を出せていません。
    ところで夏休みの宿題って、市販のおもちゃの部品を組み込んじゃいけないのかな?
    プラレールのラジコン化・改造方法と走行動画 アクションカムATC2K
    アヒルとカモはどこにいる? 生息地を探せるサイト


    ■風圧を利用したビニールアニマル
    ビニール袋を切ってつなげて、中が空洞の動物を作ります。詳細は下のリンクをどうぞ。
    地下鉄の風圧を利用したビニールアニマル - GIGAZINE
    工作ではファンを回した風で風圧を得る仕組みになりますが、風が弱すぎないか心配です。ミニ四駆モーターならいけるかな?
    りんごが好きな死神みたいな、おどろおどろしいオブジェの映像 | IDEA*IDEA
    これは怖い(笑)。


    ■モビール
    低学年でも簡単に作れそうなモビールの工作はいかがでしょうか。下のリンク先には、惑星の大きさが実際の太陽系と同じ比率になっているという「太陽系モビール」が紹介されてます。
    モビールの作り方を教えてください - 教えて!goo


    ■「千と千尋の神隠し」紙の鳥の連凧
    ハクを襲ったあの紙の鳥です。
    ひとつの凧より連凧のほうがインパクトあると思ったので連凧がおすすめですが、紙の鳥の形の骨組みがむずかしいので普通の形の連凧のほうがいいかも。下記リンクを参考にしてください。
    凧-手作りの魅力 | 連凧の作り方 作り方からうんちくまで
    連凧を作る


    ■ステルス爆撃機型の凧
    特に説明はいりませんね。形がゲイラカイトに似ているので思いつきました。
    B-2 (航空機) - Wikipedia
    ゲイラカイト - Google イメージ検索


    ■自動ハンガー
    手動と言えなくもないですが、ネーミングで審査員に食い付いてもらうために「自動」という言葉を選びました。そのへんはどうでもいいですが、ようするにこれはヒモを引っぱると2つに折りたたまれて服が落ちるハンガーです。これは実際に中学のときに作りました。試行錯誤のすえ、うまく完成しましたよ。賞は取れませんでしたけどね~。小学生ごろにふさわしいレベルの工作だったかもしれません。
    電子工作 16  電動式洗濯ハンガーの製作
    こちらは洗濯物をかけたハンガーを回転させて乾かす工作です。こういうの好きです。


    ■恐怖貯金箱
    むかしガイコツバンクという貯金箱が売ってました。それをマネして作れればいいですが、ちょっとむずかしいですね。クランク機構で動かしているようですが、お金を置くと動くという仕組みが苦戦しそうです。
    ほかには巨大な動くクチの貯金箱とかどうでしょうか。巨大な口にお金を入れるとパクパクして飲み込む貯金箱です。下のアイデア貯金箱を改良して出来るかな?
    YouTube - coffin bank ガイコツバンク
    アイデア貯金箱の作り方 - 僕も考えてみました。図解付きです。


    ■エマージェンシーボックス
    なにやら名前がカッチョいいですが、ようするに緊急ツール箱です。防災グッズを入れておきます。家の人にしかわからないパズルのような開け方の仕組みだとカッコいいですね。でも緊急時には簡単に開くほうがいいので、ココとココのレバーを押しながらロープを引っぱるとパカッと開くとかそんな感じで。
    余談ですが、防災グッズは玄関付近に置くのが良いという地震災害体験者のかたの話をどこかで読みました。


    ■カタカタ人形
    下の関連にあるリンク先で動画が見られますが、立てかけた板に並んだ棒に木の人形が引っかかりながらカタカタ降りてくるおもちゃです。棒の配置と人形の大きさ・バランスが大事です。簡単のようでむずかしそう。

    関連:ベック社 カタカタ人形(楽天)


    ■ギター
    糸電話みたいに紙コップに輪ゴムを通して、紙コップを板に固定。通した輪ゴムをのばして、チューニング(音の調節)ができる仕組みにして板に固定する。これを何個かつなげて、ドレミと音階が鳴るようにチューニングする。輪ゴムの弦をはじくとギターのような音がする楽器の完成。こないだ糸電話を作り、糸をはじいてギターみたいな音が鳴ったときに思いついたアイデアです。


    ■デザイン本棚
    夏休みの宿題となるとあまり大きなものは作れないと思うので、これはおまけアイデアということで。本をななめに収納するデザインが斬新で使い勝手が良さそうで好きです。
    本棚デザイン Bookshelves - 30 of the Most Creative Designs
    カミノデザイン: 本棚のデザイン1 座る
    本棚 デザイン - Google イメージ検索


     以上、想像の部分が多くてうまく出来るかわからないアイデアや、おバカなアイデアが多いですが、ヒントになればと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    けむりが出る工作・発煙装置の作り方

     夏休みの工作でインパクトある作品が作りたいひと向けの「けむりが出る工作・発煙装置の作り方」です。

    当サイト関連記事:
    工作の参考に購入。『動く!遊べる!小学生のおもしろ工作』と『工作図鑑』
    だからアレだよ。ライオンの口から水とかお湯が出るやつ - 壁泉



     簡単に説明すると、「綿に食用油をふくませてニクロム線に電池をつなぐ → けむりが出る」という仕組みです。

    ■鉄道模型の発煙装置について -OKWave
    http://okwave.jp/qa3749915.html
    むかしのおもちゃ「スモーキングロボット」はこういう仕組みだったんですね~ナルホド。


    ■発煙装置
    http://www.aa.alpha-net.ne.jp/fkazu/page098.html
    (残念ながらリンク切れです)
    熱を持つ物の工作なので、安全のため空き缶などを使う必要があります。ファンを付けて煙を押し出すようにすると、煙突から煙が良く出るようになるんですね。

     この発煙装置を使ってけむりが出る工作アイデアというと何があるでしょうか。走りながら煙を出す汽車のほかに、スモーキングロボットと同じように口から煙をはくロボットでもおもしろいですね。二足歩行はむずかしいので、下半身はタイヤで動いて、上半身はロボット、という感じが作りやすいと思います。それから、けむり発生はボタンで操作できるようにしてリモコンで動くと楽しいですね。

    追記:
    なお、発熱するものを取り扱うので、火の元には注意して下さい。使わないときは電池を取り外してください。また、空き缶の加工などで危険がともなうので、大人の手を借りて安全に作業してください。


     仕組みについてのご質問のコメントがありましたので追記します。(2015.6.1)

    ニクロム線 電池 発熱 - Google 検索

    スチロールカッター - Google 検索

     発泡スチロールを切る道具「スチロールカッター」も、ニクロム線に電気を通して発熱しますね。綿やティッシュに食用油を染み込ませて、発熱したニクロム線を触れると、煙が出ると思います(試したことはありませんが)。この仕組みを応用すると発煙装置が出来るということです。
     暇が出来たら試したいと思います。うまく説明できなくてごめんなさい。



    関連:大人になった今だからこそ楽しみたいブリキロボットです!スモーキングスペースマン(シルバー...(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【動画】びっくり感動する水の芸術

    「水の落ちる絵」というタイトルでアップロードされているYouTubeのおすすめ動画をご紹介します。天井から落ちる水が、絵や文字やきれいな模様をえがきます。これはすごい。びっくり感動しました。

    当サイト関連記事:
    本当に滑れるウォータースライダーの作り方
    夏だウォーターガンで遊ぼう!! - 水鉄砲のルール
    虹の作り方 - その1


     さまざまなパターンを登録したコンピュータで出水・止水を制御して水の絵を描く、という感じでしょうか。みごとな芸術です。

    ■YouTube - 水の落ちる絵
    http://jp.youtube.com/watch?v=0HeUixe_Lpg






    関連:
    健康+節水シャワーヘッドが人気。(感想あり)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    【動画】列車が迫るのに踏切を車や歩行者が平然と渡る、不思議な光景。

     YouTubeのおすすめ動画、続きます。危ない危ない!! 思わずそう叫んでしまいそうになる動画です。向こうから列車が来るのに、平然と踏切をわたっている歩行者や自動車。目前まで迫る電車にのけぞりそうです。

    当サイト関連記事:
    風船だらけの部屋でプラレール アクションカムATC2K
    アクションカムATC2K プラレール交差レイアウトですり抜けスタントショー
    牛乳パック鉄道模型



    ■YouTube - 不思議な光景
    http://jp.youtube.com/watch?v=pf4RzeKe6us




    ▼おまけ
    ■踏切は道路側の土地ですか?線路側の土地ですか? - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313278973





    関連:
    電車と踏切(感想の件数が多い順)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アルプス一万尺をするネコちゃん動画

     こちらもYouTubeのおすすめ動画より。ネコちゃんがアルプス一万尺の手遊びをやってます。この手遊びのやり方の動画も合わせてご紹介します。

    当サイト関連記事:
    可愛いびっくり箱です。まばたきしないで見てください。
    【動画】「太陽にほえろ!」のテーマ曲をエレクトーンで演奏
    ミッキーマウスマーチを歌うオカメインコとおしゃべりインコ


     こちらの動画です。必死についてくる猫ちゃんがかわいいです。

    ■YouTube - アルプス一万尺
    http://jp.youtube.com/watch?v=PlFIojGK638




     おまけ動画をふたつ。アルプス一万尺の手遊びのやり方にもパターンがあるんですよね。僕が子どものころはこちらの簡単バージョンでした。

    ■YouTube - アルプス一万尺
    http://jp.youtube.com/watch?v=5iRONVcE1DY




     最近のバージョンはこちらのように相手と手を組むポーズが加わるんですね。むすめが幼稚園のときに覚えてきて「おっ、斬新!」と思いました。

    ■YouTube - アルプス一万尺 acoustic garden's children 001
    http://jp.youtube.com/watch?v=4mlYhlaSLpE




     おまけリンク集です。

    ■pya! ♪アルプス一万尺
    http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=29871
    こやりの上でアルペンおどりをおどりましょって言われても・・・(笑)。


    ■アルプス一万尺の謎 - こへだのつぶやき
    http://d.hatena.ne.jp/tsubuyaki_koeda/20050611/1118516023
    これは良いアルプス一万尺解説レポート。


    ヤンキードゥードゥル - Wikipedia
    アルプス一万尺の原曲は「ヤンキードゥードゥル」という曲だそうです。これに日本語の歌詞をつけた歌がアルプス一万尺なんですね。29番まであるとはびっくりです。



    関連:LK-211【税込】 カシオ 61鍵キーボード CASIO 光ナビ [LK211]【返品種別B】【送料無料】【smtb-k】【w2】(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    小さな女の子がトランポリン「ふわふわドーム」で遊ぶほのぼの動画

     YouTubeのおすすめ動画にあったほのぼの動画をご紹介します。いま公園などによく設置されている流行のトランポリン「ふわふわドーム」で、小さな女の子が頂上をめざす、けなげでほのぼのな動画です。かわいいなぁ。

    当サイト関連記事:
    トランポリンから離れないキツネ動画
    姿が消える!? トランポリン少年の動画
    長い滑り台で遊びたい! ローラーすべり台・スライダー、最高時速40Km!!


    ■YouTube - 頂上にいけない娘
    http://jp.youtube.com/watch?v=p-vSJKnkmbk




     ここで、ふわふわドームについてのリンク集です。

    ■太陽工業:ふわふわドーム
    http://www.taiyokogyo.co.jp/fuwafuwa/index.html
    ふわふわドームを製造販売している会社ですね。
    みんなでかけっこや鬼ごっこをしたりと、子供が工夫をしながら遊べる
    解説にこのように書いてありますが、次のサイトでは注意として反対のことが書かれてます。


    ■フワフワドーム あそび方の注意
    http://www.showakinenpark.go.jp/news/fuwafuwa-dome/
    ドームの上で、かけっこをしてはいけません。
    あれま。子どもたちがせまい空間にあつまる遊具だから、やっぱり衝突する危険が出てくるんでしょうね。
    ちなみにもうひとつ、太陽工業の方では「靴を履いたまま遊べる」とありますが、こちらの注意に書かれているように「くつをぬいで遊びましょう」というところが多いようです。そのほうが汚れず遊べていいのかもしれませんね。



     ふわふわドームが設置されている公園は、地元の埼玉県では、杉戸町にある道の駅「アグリパークゆめすぎと」にあるのを見ました。みんなくつを脱いで遊んでました。余談ですが、そのなかでおもしろい親子を目撃。ふわふわドームにしきりに砂をまいてしまう幼児とそれを見た母親が「ア゛~また!!」とか言って砂をはらうシーンにほのぼの笑えました。

    ■まちの駅・道の駅 アグリパークゆめすぎと
    http://www.pikaru.co.jp/index.html
    暑い日にうれしい水遊び場もあります。それと、ちょっぴり長いローラーすべり台も人気です。


    道の駅庄和 - Wikipedia
    春日部市(旧北葛飾郡庄和町)にある道の駅です。こちらにもふわふわドームがあるようですね。食堂が安価でボリュームあるメニューで人気だそうです。


    ■国営武蔵丘陵森林公園
    http://www.shinrin-koen.go.jp/index.html
    "日本一大きなトランポリン"とされる「ぽんぽこマウンテン」があります。アスレチックコースもあるので一日中あそべますね。まだ行ったことがないので、近いうちに行こうと思ってます。お弁当を持って。
    ぽんぽこマウンテン


    ■ぐんまこどもの国公式ホームページ
    http://gunma-kodomonokuni.jp/
    群馬県になりますがこちら「ぐんまこどもの国」にもふわふわドームがありますね。以前行ったときはメンテナンス中で遊べなかったんですが、ほかに長いすべり台サマーボブスレーなんかもあって遊具が充実した楽しい公園です。
    公園マップ
    ふわふわドームはダイナミック広場にあります。
    野鳥観察小屋や池など、動植物を観察できる施設もありますね。次回はこちらにも行ってみたいです。
    わんぱく広場には、夏にはうれしい「じゃぶじゃぶ池」があります。これは子どもが喜びそう。





    関連:
    お弁当レシピの本(感想あり・人気順)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カブトムシやクワガタが樹液をめぐって争うライブカメラ

     深夜は真っ暗かと思ったら明かりをつけてくれている、親切な昆虫ライブカメラをご紹介します。カブトムシやクワガタが樹液を争っています。その横であのイヤ~な虫や、名前も知らない虫などもお目見え。そんな樹液に集まる昆虫たちのライブカメラをどうぞ。

    当サイト関連記事:
    捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。
    トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】
    カブトムシを捕まえて繁殖させよう - カブト虫の捕まえ方・飼い方



    ライブカメラ - ぐんま昆虫の森
    (デイリーポータルZより)
    ライブカメラ1が樹液にあつまる昆虫たち、ライブカメラ2はムネアカオオアリの女王と働きアリたちの観察ができます。
    昼間にチラッと見たらしっかりカブトムシが樹液に群がっていましたが、さすがに夜は真っ暗だろうなと思って見てみたら、なんと電灯の明かりがついていて見られるようになっていました。そのかわり、明かりをもとめてゴキブリや蛾なども余計に集まってきますので、苦手なかたは閲覧注意です。

     ライブカメラ2のムネアカオオアリの女王と働きアリたちの方も、明かりをつけてくれているおかげで深夜も見ることができます。アリンコ観察もいいですね。アリンコ研究所レビューを思い出します。


     ちなみに最近、怖い話・心霊体験集ばかり読んでいるので、深夜のライブカメラにうっすら顔とか見えたら怖いなぁとビクビクしながら見たのはナイショです。





    関連:
    カブトムシを育てる人気のマットや高タンパクゼリーなど、レビューあり。



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    長期旅行などに便利な「自動で水やり」アイデア

     小1のむすめが学校からアサガオの鉢植えを持って帰ってきて、気まぐれで時々水やりをしているようです。毎日やれと。
     でも学校でも使っていたらしい自動水やりグッズを使っているからいいのかな。ペットボトルの飲み口に何やら器具を付けて逆さに土にさしてあります。
     このような長期旅行などに便利な自動で水やりアイデアのページを見つけたのでご紹介します。

    当サイト関連記事:
    水栽培の自由研究テーマ。「ネギ」を育てるのはどうかな?
    人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集
    食虫植物『ハエトリソウ』の育て方・増殖の仕方


    ■留守中の水やり - 日帰り~1日程度の留守編
    http://www.yasashi.info/miko_003.htm
    お風呂場に移動させるアイデアほか。なるほど。


    ■留守中の水やり - 2日~1週間程度の留守編
    http://www.yasashi.info/miko_003b.htm
    これかー。ペットボトルの口に取り付けるやつ。そのほかのアイデアとして、ヒモやタオルを利用する方法が紹介されてます。バケツなど大きな容量の入れ物なら1週間程度はだいじょうぶだそうです。


    ■長期旅行もこれで解決!鉢物への水やり - [花のある暮らし]All About
    http://allabout.co.jp/family/flower/closeup/CU20060730A/
    ブルマットは楽天市場で販売されているものがやたら安いんですが、同じものですよね? こういったグッズや、上記水やりアイデアが安上がりでいいですね。



    ▼おまけ
    ■水やり
    http://www13.plala.or.jp/jayokan/basic_engei/water.html
    水やりにもテクニックがあるんですね。水やりのタイミング、量、時間。


    ■植物はいじめた方が良く育つ?水やりの基本 - [花のある暮らし]All About
    http://allabout.co.jp/family/flower/closeup/CU20070328A/
    根の張り具合を良くして、良い枝葉に育つには、わざと土を乾燥させる!? 知っておくと良いテクニックです。


    (追記2013.8.11)
    ■Make: Japan | Arduinoを活用するための拡張ボード3作
    http://makezine.jp/blog/2013/08/three_arduino_sheilds.html
    指定した日時に電源をオン・オフできる、Arduino(アルドゥイーノ)というマイコンボード用の拡張ボードです。これを自動水やり装置の自作に利用できそう。


    ■Arduinoを「庭師化」した製品『Garduino』 | IDEA★HACK
    http://arduino-japan.com/article/45
    最近話題の『Arduino』とは一体何なの?何ができるの?まとめ | IDEA★HACK
    上の拡張ボードは使わず、Arduinoに光センサーや気温センターを備え付けた、植物管理システムを開発したそうです。Arduinoはいろんなことが出来ておもしろいですね。



    関連:【送料無料】【25%オフ!】留守中もラクラク♪自動水やり 当店オリジナル 当店人気No.1 屋外...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休み限定~お化け屋敷もあるよ。道の駅どまんなか たぬま

     こないだちょっと栃木県佐野市までお出かけしてきました。目的地は道の駅「どまんなかたぬま」です。妻の希望で、どまんなかたぬまオリジナルの人気商品、寒天菓子「カンロ」が目的だったんですが、夏休み限定のお化け屋敷も開催されているという情報を得て、ワクワクで行ってまいりました。
    道の駅どまんなかたぬま - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    怖い話・心霊体験集
    『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 前編
    TDL&TDSレポート:2007年8月10日の東京ディズニーランドの混雑状況その他


    どまんなかたぬまの地図

    大きな地図で見る



    ■どまんなか たぬま 関東「道の駅」
    http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/road/eki/station/tochi_tanuma/
    基本は農産物直売コーナーですね。その地域の採れたて新鮮野菜などが格安なので、道の駅に寄るときはじっくり見回ってます。
    「ジェラート倶楽部」ではジャージー牛乳が原料の手作りジェラートアイスで、ワサビ味など変わった味あるというので楽しみにしていましたが、農産物直売所で母がアイスキャンディーを買ってきたので、溶けないうちに早く、という流れでコロッと忘れてしまいました。なにやってんだ。

     ページ下に周辺観光案内ページのリンクがあります。今回は見送りましたが、もう少し涼しければ行きたいところです。唐沢山は行ったことがあります。頂上が良い眺めです。

    「蓬山ログビレッジ」の画像はアスレチックでしょうか? マイブームなので行ってみたいです。地図で調べてみましたがちょっと遠いですね。下の子どもが幼稚園くらいになったら行ってみたいです。
    蓬山ログビレッジの地図

    「佐野市こどもの国」は子連れにぴったりですね。ここにお出かけしたらこれだけで一日が終わりそうですが。
    地図で調べたら「どまんなかたぬま」のすぐ近くだったんですね。涼しい季節になったら行くかも。
    佐野市こどもの国の地図

     それと佐野ラーメン。小さい子ども連れなのでちょっとキビシイと思い、こちらも見送りました。指をくわえて。


    ■道の駅|未知倶楽部|道の駅 どまんなか たぬま
    http://www.michi-club.jp/detail/station.php?stationid=000086
    そういえば毎週水曜日が休館日ということなので注意。
    夏休み期間中だけ開催されている怪談「お化け屋敷」は恒例だそうなので、のがしたかたは来年の夏休みにぜひどうぞ。


    ■道の駅|未知倶楽部|道の駅どまんなかたぬま訪問記 <自慢の特産品紹介>
    http://www.michi-club.jp/column/column-template.php?columnid=110
    どまんなかたぬまオリジナル商品や特産品の紹介です。
    寒天と黒蜜だけのお菓子「カンロ」。
    名前がいいですね。「カンロ」という響き。以前、母からのおみやげでこのカンロをもらい、妻がたいへん気に入ったのが今回のお出かけのきっかけなのです。


    ■道の駅|未知倶楽部|認定ブランド|カンロ(寒天菓子)
    http://www.michi-club.jp/brand-item/products/kanro.php
    寒天菓子「カンロ」の解説です。
    ここまでの情報を見て佐野市へと出掛けていったんですが・・・。


     到着して農産物直売所などをくまなく見回りましたが寒天菓子「カンロ」が見当たらず、それだけが残念でした。やっぱり大人気商品なんだね~と帰ってきてから調べたら下のページを発見。

    ■道の駅 どまんなかたぬま 【栃木県内の道の駅】
    http://www.atochigi.ne.jp/road/roadside/tanuma.html
    寒天の固まりがよい11月~5月までの限定商品です。
    アーッ!!



     気を取りなおして、当日の画像集です。

    佐野市に入りました。佐野ラーメンたべたい。こんな看板が出てくるともう昼メシのことしか頭にありません。




    手打ちラーメンしまだや手打ちラーメンしまだや。並んでます。ここを指をくわえて通り過ぎます。




    どまんなかたぬま名物、怪談お化け屋敷。なんだかんだあって到着。道の駅の屋敷に入ったらお化け屋敷がありました。小1のむすめが入りたいと言うかと思っていたらイヤだとのこと。僕ひとりではどーしょーもないので入りませんでした。どのぐらい怖いか体験したかったんですが。料金は300円と安いので話のタネにどうぞ。怖そうだけど耳をふさいで入ればなんとかなりそう。

     お昼にしようということで、農産物直売所でおにぎりの詰め合わせや焼きそばなど、思い思いの品を選んで買ってきてパクつきました。本当は佐野ラーメンが食べたい。

    佐野市の名物、いもフライ。それと、見つけてうれしかったのがこちら「いもフライ」。




    佐野市の名物、いもフライ。うまい。冷めてもうまい。べったりソースが絶妙。最近、地元埼玉のスーパーで見かけて買ってみたらこれがおいしくて、また食べたいと思っていたんです。佐野市の名物だったんですね。下に紹介するブログ参照。

    ■my kangoo life ~since 2004.06.21~:「道の駅どまんなかたぬま」・【栃木県佐野市・県道16号線】
    http://blog.livedoor.jp/kangookantarou/archives/51222076.html


    ガンジム。いま名づけた。ガンダム、じゃなくてガンキャノン、じゃなくてジム!? どれでもないから「ガンジム」ということで。



    どまんなかたぬま名物?輪投げ。輪投げ。小1のむすめは興味示さず。となりの水風船すくいをやってました。




    渡良瀬橋梁を踏切からながめる。ド真っ直ぐ。そんなこんなでお帰りです。鉄橋のところでパチリ。




    渡良瀬遊水地の横の道路の向かいにある蓮の池。蓮の花が咲いていた。2008年7月21日行き帰りで通った蓮の花が咲いていた池が気になりました。こんど虫とか魚とか観察したいです。自分用メモ。


    池の地図たぶんココです。


     レポートは以上なんですけど、まとまってねぇーっ。





    関連:
    関東「道の駅」オールガイド

    人気爆発・農産物直売所


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自由研究のテーマ・大量タイトル

     自由研究のテーマのタイトルのみを大量にあつめたページを発見しました。

    当サイト関連記事:
    はかどる自由研究のための便利な計画チェックシート
    太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方
    夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集


     以下が自由研究のテーマ集です。タイトルだけなので、どのような研究をするのかは、各自で考えるしかありません。どのようにしたらうまく出来るか、効率の良い方法は、という考え方を基準にすれば研究方法が浮かんでくるかもしれませんね。

    ■自由研究厳選90テーマ
    http://hwm3.wh.qit.ne.jp/htm/study/sken90.html
    簡単に始められる研究から、風力発電など機械などを買ってからでなくては始められない研究まで。


    ■自由研究テーマ集
    http://hwm3.wh.qit.ne.jp/htm/study/skenlst.html
    同じサイトの研究テーマ250例です。「あさり」というタイトルを見て研究内容が浮かんだらすごいものです。やっぱり解剖とか顕微鏡での観察とかになるのかな。
    なげやりな発言になりますが、みなさん自由研究がんばってくださいね~。



    関連:調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook (楽天)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    水栽培の自由研究テーマ。「ネギ」を育てるのはどうかな?

     故中島らも氏の著書のなかで、ネギを水栽培して育っては切ってラーメンに入れまた育ってはラーメンに入れ、という話が出ていたので、生命力の強いネギを水栽培で育てる自由研究は成功するような気がします。

    当サイト関連記事:
    かぶ始めました。カブの育て方とレシピ
    自宅でトマトを栽培する方法を調べて、実際にやってみました。
    「中学生の質問に、ひとことづつ答えてください。」の回答


    ■なんで裸足になっちゃうの? ネギの根元を水栽培
    http://karamerukurimu.blog22.fc2.com/blog-entry-657.html
    ネギを水栽培しているようすの画像あり。曲がって伸びていますがどんどん伸びていきそうな勢いです。僕もやろう。そしてきざんでラーメンに入れよう。

    ネギ 水栽培  - Google イメージ検索
    画像検索してみたら、けっこうみなさんやっておりますな!!


    ■水栽培 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311220088
    茎を5センチほど残したネギの根っこのほうを水にさしておくだけ。
    窓際で栽培するのと台所の暗がりで栽培するのでは育ち方にどのぐらいちがいがあるか、また、水の交換の頻度によってどのぐらいちがいがあるか、自由研究の進め方として使えそう。


    ■小ネギを水栽培しています。日に当てる必要はありますか?宜しくお願いいたします... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1110235386
    ダンボール箱などをかぶせて真っ暗ではどうなるのか。たわいない質問と思わせといて自由研究ヒントに。


    ■人工ランプだけで植物を育てられるんでしょうか - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214758597
    こちらの質問も、太陽光(日光)で育てるのと蛍光灯などの明かりで育てるのでは育ち方にどのようなちがいがあるか、ヒントになりますね。


    ■ねぎの水栽培 -OKWave
    http://okwave.jp/qa272877.html
    スポンジを使うという裏ワザ。市販の化学肥料をあたえる方法についても回答されてます。


    ■家庭菜園 ネギの育て方 - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1064973.html
    土で育てる場合のアドバイスが回答されてます。ネギは腐りやすいそうで、赤玉土や鹿沼土を混ぜると良いということや、酸性の鹿沼土を中和させるために石灰を加えると良いということなど。
    料理であまった根の部分を土に埋めて、土を数種類用意する、石灰あり・なし、などに分けて育てて研究すると良いかもしれませんね。



     以上をまとめるとこんな感じで研究するといいかも。入れ物を数個用意して、1.水だけ、2.液体肥料をあげる、3.土で育てる、4.日なたと日陰に分けて育てる、5.明かりで育てる、などに分けて同時進行で観察記録をつけると良さそうですね。僕が研究するとしたら、塩水で育てるとどうなるか? 砂糖水では? など余計なことをしてしまいそうですが(笑)。



    ▼おまけ
    ■こんばんわ。学校でサツマイモを水栽培すると言う宿題が出ました。ネットを見ても... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413555839
    サツマイモやジャガイモなどの水栽培も自由研究に良さそうですね。


    ■小3の子供の宿題で赤かぶを種から水栽培で育てて観察日記をつけるというものがあ... - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211807977
    赤かぶの種が発芽するようすの観察記録を付ける自由研究も良さそうです。じょうずに発芽させる方法について回答されてます。


    ■室内で育てられる野菜や花 - Yahoo!知恵袋
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1014724560
    ほかにも自由研究に適していそうな野菜や花が紹介されてます。


    ■スプラウトを育てて節約
    http://osaifu.pupu.jp/kowaza-9.htm
    かいわれ大根の育て方、栽培のポイントが紹介されてます。1週間から10日程度で収穫できるので、夏休みが残りわずかでせっぱつまった状況のときなんかには、かいわれ大根を育てる自由研究が良いかも。

    スプラウト - Wikipedia


    ■高品質かいわれ大根の栽培法
    http://www.j-tokkyo.com/2001/A01G/JP2001-320991.shtml
    なにこれ。ようするに塩!? さきほどいいかげんに塩水で育てるとどうなるか、などと書きましたが、あながち外れていなかったということでしょうか。むずかしい事が書いてありますが、こちらも自由研究に応用できるのでは。





    関連:
    簡単に水栽培できる土セラミス/SERAMIS

    スプラウトのタネ・感想あり

    虫食いは安全な証拠なのです。無農薬・無化学肥料・露地栽培・地場おたのしみ旬野菜



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    はかどる自由研究のための便利な計画チェックシート

     自由研究の計画チェックシートを公開されているサイトをご紹介します。これを使えば研究がはかどるかも。

    当サイト関連記事:
    おどろくべき昆虫の擬態。
    魚が釣れる日と釣りに最適な時間帯がわかるサイト
    太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方
    夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集



    ■理科の自由研究 - 自由研究のツボxoops
    http://mayfly.info/modules/pico/index.php?cat_id=1
    仮説検証型、野外調査型、事実確認観察型に分けた計画チェックシートを公開されています。チェックシートの左下にプリンターの絵のアイコンがあるので、クリックするとプリンターで印刷する画面に移ります。
    さいしょに研究テーマを書き込み、動機、目的、予想(仮説)、方法、結果のまとめ方、必要なもの、観察実験場所・時間、問題点、と記入していきます。右側の備考欄を見ながらまとめれば書きやすいと思います。このチェックシートを利用すればスムーズに研究が出来そうですね。



     オマケリンクが充実です。

    ▼おまけ
    ■夏休み自由研究ガイド理科2008(自然観察ノート無料ダウンロード)
    http://www.study-style.com/contents/topics/topics_0506_download.html
    こちらのサイトのオリジナルの、天体観測ノート、生物観察ノート、顕微鏡観察ノートがPDFファイルでダウンロードできます。プリンターで印刷して使うことで、観察記録をきれいにまとめることができるというものです。

    自由研究のテーマ選び、自由研究の進め方、まとめ方
    同サイトのこちらも参考になります。


    ■夏休みの自由研究お助けサイト大特集! - [子供のためのPC・ネット学習]All About
    http://allabout.co.jp/children/netkidslearning/closeup/CU20050730A/
    自由研究が特集されている各ポータルサイト、ジャンル別自由研究お役立ちサイト、そして夏休みの宿題に役立つ記事リンク集がまとめられています。

     ポータルサイトの自由研究特集ページは削除されているページがあったので、以下に2008年度版を掲載します。

    ■夏休み特集2008 - キッズgoo
    http://kids.goo.ne.jp/event/summer2008/

    ■Yahoo!きっず - 夏休み特集2008
    http://special.kids.yahoo.co.jp/summer2008/

    ■自由研究:キッズ@nifty
    http://kids.nifty.com/kenkyu/

    ■夏休み自由研究プロジェクト2008 | 学研キッズネット
    http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/

     簡単にできる自由研究や1日でできる自由研究のテーマまで紹介されていて、きっと良いテーマが見つかることと思います。





    関連:
    昆虫飼育で自由研究



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    おどろくべき昆虫の擬態。

     こないだ公園で擬態してるような蛾を見つけて写真を撮ってきましたが、世の中の昆虫たちの擬態はそんなものではないんですね。調べてみてブットビました。

    当サイト関連記事:
    捕ったカミキリムシをネット図鑑で調べたらニセビロウドカミキリでした。
    カマキリに似てるけどカマキリじゃない?「カマキリモドキ」と「ミズカマキリ」



    ニセビロウドカミキリ・・・と思われます。埼玉県春日部市の内牧公園で捕まえました。上記、当サイト関連記事のニセビロウドカミキリ画像を再掲。木と同じ色なので見つけづらいです。






    擬態した蛾・その1木の皮の柄とちがう模様なのですぐに見つかりますが、擬態と言えるのではないでしょうか。




    擬態した蛾・その2木の白っぽいところに近いと思います。ちょっと離れて見ると見つけづらいですね。





    ■虫の写真図鑑 Cyber昆虫図鑑 分類 チョウ目(蝶・蛾の仲間)
    http://www.insects.jp/konbunrin.htm
    個人的にご飯がマズくなりそうな画像がたくさんあります。そんなわけで上に掲載した蛾の種類は調べてません(笑)。


    ■フマキッズこども研究所 - 虫の研究室 - 虫はかせに聞いてみよう
    http://www.fuma-club.jp/mushi/hakase/kidsfaq020s.asp?ATRB=10&CAT=10010
    チョウ・ガについてのQ&A集です。ご飯を食べてから読んだほうがいいかもしれません(笑)。



     ここから「擬態」についてのリンク集です。

    擬態 - Wikipedia
    蟻に擬態したアリグモに驚きました。アリンコそのものではないですか。すごく不思議。アリに似ていることでどのようなメリットがあり、またどのような行動をするのかは議論が分かれているそうで、確かな観察例が出てくることを期待します。


    ■昆虫の擬態 - [小さなペット]All About
    http://allabout.co.jp/pet/smallanimal/closeup/CU20070428A/
    ナナフシは妻が子どもの頃に自宅近辺でよく見たそうです。僕は見たことがないんですよね。うらやましいです。
    「隠蔽的擬態(いんぺいてきぎたい)」「標識的擬態(ひょうしきてきぎたい)」「攻撃擬態(こうげきぎたい)」について解説されてます。標識的擬態についてはWikipediaには書いていないようなので、こちらのページで隠蔽的擬態と標識的擬態のちがいをご覧ください。


    ■擬態 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
    http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/photo/mimicry/
    枯れ葉、木の枝、苔(こけ)、木の幹、緑の葉、それぞれにカムフラージュした虫たちのフォトギャラリーです。どこにかくれているのかわかりますか?

    今日も擬態したウスバカゲロウの幼虫
    体に苔が付着して擬態しています。これはすごい。
    ウスバカゲロウの幼虫とはアリジゴクのことですね。以前、僕も飼ってました。そのアリジゴクがこんな擬態をするなんて知りませんでしたよ。
    ウスバカゲロウ - Wikipedia

    当サイト関連記事:
    アリジゴクの飼い方・育て方


    ■海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
    http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/
    上記サイトのトップページです。デジタルカメラで昆虫を上手に撮影するテクニックなど、昆虫をテーマにした自由研究をやるときに役立ちそうです。


    ■擬態について - 教えて!goo
    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa660263.html
    昆虫たちがどのようにして擬態するようになったのか、という質問に対しての回答です。敵から身を守るために獲得した(進化した)、のではなく、捕食者から発見されにくい容姿の個体だけが生き残っていった、という考え方。虫自身の意思で変化していったわけではなく自然淘汰の結果、という考え方が一般的なんだそうです。気が遠くなりそうなテーマです・・・。


     夏休みの自由研究に昆虫の擬態をテーマにするのはどうでしょうか。ちょっと難易度が高そうですが、それだけやりがいがありそうです。





    関連:
    昆虫の擬態

    海野和男のさがしてムシハカセ(1)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ