お父さんの自由研究といった趣向でお送りします。
当サイト関連記事:
・ニホントカゲの幼体をつかまえました。
・トンボが急カーブで曲がるときの飛行姿勢はこうだ【画像】
・カマキリに似てるけどカマキリじゃない?「カマキリモドキ」と「ミズカマキリ」

それでは問題のカミキリムシの画像をご紹介します。木のまわりをじっくり見ながらまわっていたときに発見しました。

■カミキリ図鑑21世紀
http://www2.gol.com/users/nanacorp/ZUKAN/0kensaku-menu.htm
さいしょ「名前から探す」しか目に付かなくて、こりゃ探すのに苦労するなと思ったら、メニューの下のほうに「写真から名前を調べる」という項目があったんですね。
今回つかまえたカミキリムシは、てっきり「ビロウドカミキリ」だと思いました。数匹の画像があり、それぞれ模様が微妙にちがうので、ビロウドカミキリに含まれると勘違いしてしまいました。
この時点で「ニセビロウドカミキリ」という種類のカミキリムシは知りませんでした。このあと紹介するサイトで分かってきます。
■虫の写真図鑑 甲虫目 カミキリムシ
http://www.insects.jp/konbunkoukami.htm
画像・種名・大きさ・見られる時期・生息環境・見られる場所・分布、というように表になっていて便利です。こちらで見るビロウドカミキリの画像でくらべたら分かりづらかったかも。
■カミキリムシ科(カミキリムシ図鑑)
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/KYO/seibutsu/doubutsu/09kochu/kamikiri/index.html
「ビロードカミキリ」と伸ばす記述で名前が書かれています。こちらの画像でくらべても、模様がちがう、という理由で決め手にはなりませんでした。やはり数匹の画像があると分かりやすいですね。
■東京カミキリムシ図鑑
http://www.k3.dion.ne.jp/~kamikiri/longicornindex.html
サムネイル画像で一覧になっていれば探しやすいのになぁと思いつつ、ビロウドカミキリのページを見たら「ニセビロウドカミキリ」という名前が出てきました。
そのニセビロウドカミキリのリンクを開いてみるとリンク先が間違っているようなので、メニューページから開いてみました。すると・・・。
・ニセビロウドカミキリ
ビンゴです。これこれ。模様がそっくりです。
ビロウドカミキリはお尻のあたりに黒い模様がありますが、ニセビロウドカミキリにはありませんね。模様も近いし、触角も長いので、まず間違いないでしょう。ホッとしました。でもまさか「ニセ」のほうだったとは。
■カミキリ図鑑「あ」 | 生物 | Weblioカテゴリー
http://www.weblio.jp/category/nature/kmkrz
「あ」から始まる名前のほかに、右の五十音表で探せます。画像で一覧になっているので探しやすいですね。画像は最初に紹介したサイト「カミキリ図鑑21世紀」と同じものが使われているようです。
・ビロウドカミキリ とは
・ニセビロウドカミキリ とは
▼おまけ
■カミキリ採集のススメ
http://www.asahi-net.or.jp/~id8k-sgn/kuwabaka2002c/rudo/kamikiri_susume.html
上のほうに画像で紹介した本「へなちょこカミキリロード」の元サイトです。カミキリムシの採集方法・採集道具などを解説されてます。かなり参考になります。
■フマキッズこども研究所 - 虫の研究室 - 虫はかせに聞いてみよう
http://www.fuma-club.jp/mushi/hakase/kidsfaq020s.asp?ATRB=10&CAT=10015
カミキリムシについてのQ&A集です。虫好きな子どもたちの質問に虫はかせが答えてくれます。昆虫知識が満載です。
■カミキリムシ - Wikipedia
「ルリボシカミキリ」はぜひナマで見てみたいです。こんなきれいなカミキリムシが本州全土ほか、ほぼ日本全国で見られるとは。
■擬態 - Wikipedia
今回つかまえたニセビロウドカミキリ、擬態でしょうか。よく見ないと見つけられないほどバックの木に溶け込んでいました。
関連:
原寸大!スーパー昆虫大事典
本物の昆虫を樹脂に閉じ込めた芸術品!カミキリムシ【ペーパーウェイト】
