特設売り場で買ったチョコだったので最安値クラスでも500円ほどしたと思いますが、僕は「板チョコとかにしとけ」と一応言いました。先生が気を使うから。でもむすめと妻は聞く耳ナッシングでした。
そしてホワイトデーに担任の先生からチョコとハンカチをもらってきました。先生は全員にプレゼントしてくれたそうです。ほーれみろ、ほーれみろ、な展開でした。
「だから板チョコとかでいいって言ったんだよ」「え~でもお返しにこんなにいただいてしまうんでは」「先生もたいへんだなぁ」などと議論があったわけですが、むすめは今年のバレンタインは、好きな男の子と担任の先生と、さらに昨年の担任の先生にもあげるといって持って行きました。やはり今年も500円クラスのやつを。
そのときに昨年の担任の先生にむすめはこう言ってチョコを渡したそうです。
「お返しは安いやつでいいです」
親の会話を聞いて気を使われてしまいました。親は先生に合わす顔なし!!
うちのむすめが行っている幼稚園ではバレンタインデーのチョコなどのプレゼントを禁止してはいないですが、もってきてはだめという幼稚園もあるんですね。貴重なご意見集です。
■iMiリサーチバンク: 幼児期のバレンタインチョコ、44%があげたりもらったり
http://www.imi.ne.jp/blogs/research/2004/02/post_38.html
■バレンタインについて - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1010573175
■幼稚園児のバレンタインってよくないでしょうか? - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3768591.html?ans_count_asc=20
■簡単!賢い子になる、子育ての技 幼稚園児のバレンタインについて
http://kantankasikoi.blog117.fc2.com/blog-entry-169.html
▼おまけ
■中国と韓国のバレンタインデー事情 - 教えて!goo
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1938197.html
>一番特徴的で、日本と違うイベントが、4月14日のブラックデーですかね~。
>両日でうまくいかなかった男女(何ももらえなかった人たち)が、こぞって「ジャージャー麺」という黒い麺を食べるんです。
■Wikipedia
バレンタインデー - Wikipedia
ホワイトデー - Wikipedia
ブラックデー - Wikipedia
オレンジデー - Wikipedia
イエローデー - Wikipedia
レッドデー:ブラックデーまでに恋人ができなかった男女が志村けんばりにスイカを食いちらかす日。日付は特に決まっていない。(これは勝手に考えたうそ情報)
(追記 2011.12.22)
むすめの時は幼稚園にバレンタインチョコの持ち込みは大丈夫だったんですが、4つ下のむすこの代から「幼稚園内でバレンタインチョコのやり取りをするのは禁止」と幼稚園からお知らせがありました。先生の負担がなくなって良かったですが、園児たちのバレンタインデーがさみしい感じがしますね。でも帰ってから友達同士であげたりもらったりすればいいのでそんなことはないのかな。というわけで、いま年長のむすこは年中のときのバレンタインチョコはゼロでした(笑)。
関連:合計¥1900以上送料無料!ロッテ コアラのマーチ 50g 10個 (1個あたり78円税込)【合計¥1900以...(楽天)
