当サイト関連記事:
・『田舎に泊まろう!』を観て旅行先決定。秩父郡小鹿野町へ - 前編
次の日。
朝食は食堂に用意されていました。ほかのお客さんもチラホラ。目玉焼き、納豆など。食後のコーヒーも有り。そのようすは下のほうに掲載したYouTube動画にて。ごちそうさまでした。
女将さんに、子どもが遊べる近くの河原への行き方を教えてもらい、チェックアウトです。子どもたちにお菓子のお土産をいただきましてありがとうございました。また来ます。
けっこうあっさり宿を後にしたようですが、秩父を堪能するためこの後のスケジュールが詰まっているのでした。
女将さんに教えてもらった河原に遊びにいきました。そのようすは下の秩父旅行ダイジェスト動画で。
次に向かったのはこちら、秩父ミューズパークの近くにある「酒づくりの森」です。

お酒やおつまみなど、おみやげを買いました。金賞受賞のお酒もありましたよ。
■秩父錦 酒づくりの森
http://www.chichibu.ne.jp/~jibasan/bunka-s/sake/sake.htm
地図
楽天:
埼玉秩父の地酒【秩父錦】上撰本醸造【化粧菰樽(こもだる)】300ml詰
次は浦山ダムへ向かいました。

カーナビに案内されて到着したのが行き止まり。
道端にヒガンバナがきれいに咲いているのが印象的でした。

・ヒガンバナ - Wikipedia
で、ダムはどこなんだ。
Uターンしてちょっと戻ったところに入り口がありました。細道を入っていくと閑散とした駐車場、そして見上げると圧倒される巨大なダムが。これが浦山ダムか。

写真ではわかりづらいですが、いちばん上の左端にある建物(お土産屋・喫茶店)と比較すると大きさが想像つくかと思います。
近付いて見上げるとこんな感じです。

もうどっちが上でどっちが下だか。上からスーパーボール落としたら戻ってくるのかな。
展望台にのぼるためにエレベーターに乗ります。そこへ向かう通路に定礎がありました。

これがデイリーポータルZで見たアレか。
■@nifty:デイリーポータルZ:砂の彫刻がすごいことになっていた
http://portal.nifty.com/2007/05/29/b/3.htm
・礎石 - Wikipedia
・浦山ダム - Wikipedia
地図
ダムの展望台へのぼるエレベーター、雰囲気がバイオハザードみたいで怖かったです。エレベーターや展望台から見下ろしたようすは、秩父旅行ダイジェスト動画でどうぞ。
そういえば展望台の喫茶店のところにこんな看板がありました。

爆弾とかいうアレか。ヤバいアレか。
つづいて向かったのが羊山公園です。行ったのは9月半ばなので当然ながら芝桜は咲いてません。あっちこっち走り回っても芝桜の丘の場所が分からず。
■秩父 羊山公園 芝桜の丘
http://www.chichibu-railway.co.jp/flo/2007/shiba/
アスレチックはここに紹介されている所だったのかなぁ。神社の横で暗~い雰囲気のところだったのでちょっとよく分かりません。秩父旅行ダイジェスト動画の中で巣箱を開けたシーンがこの場所です。
■秩父観光協会芝桜の丘
http://www.chichibuji.gr.jp/shiba-img/06shiba.htm
芝桜の丘定点カメラ有り。
芝桜と踊り。たぶん夢に出る幻想的な画像。
・羊山公園 - Wikipedia
妻が神社の鳥居のところでザトウムシを発見、大騒ぎになりました。最近、教育テレビで見てうちで話題になっていたところなのでタイムリーです。
これがザトウムシです。

足なげぇ!!
本当に、

足なげぇ!!
・ザトウムシ - Wikipedia
■ザトウムシ
http://www.geocities.jp/henatool/zatoumusi.htm
■教えて!goo 虫は何故あの細い足で身体を支えれるのですか?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=308530
せっかくだからこちらもどうぞ。
カタツムリもいました。

比較的でけぇ!!
さすが秩父、大自然を感じずにはいられませんでした。
キノコも生えてたし。

こんなに。
何キノコだか知らないけども。

生えすぎです。
当サイト関連記事:
・きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。
・きのこは菌類だよ 菌類の自由研究に役立つサイト
次は帰り道でどこかの道の駅でお昼ごはん。

僕と父は立ち食いそば、そのほかは隣接レストランで食べました。
ここのおみやげ屋さんで、小銭の選別をしてくれる貯金箱を購入。
長瀞のライン下りはチビッコがいるので無理!!

素通りです。
途中でかりん糖の看板を見つけ、寄ってみることにしました。

工場直売です。
かりんとうの専門店です。

わさび味やら何やら、妻がいろいろな味のかりんとうを買ってきました。
僕は車から降りて外で待っていたんですが、いきなり首筋に大きな虫らしきものがパサッとたかり、ギョッとしました。うなじにたかっているので僕には見えません。これはハチだ、ヤバいと思ってむすめに見てもらうと、なんとカマキリでした。
温泉旅館「梁山泊」の近くの河原でつかまえたバッタ達と、

かりんとう屋さんの駐車場で僕の首筋にたかったカマキリ。
ちなみに虫かごと捕虫網は旅行前に準備していきました。むすめの目的は温泉と虫捕りだったのです。
■かりん糖の旭製菓
http://www.asahi-seika.co.jp/
地図
■登山道の管理日記 : ハヤってます、かりん糖-旭製菓・花園工場直売店
http://parnassus.exblog.jp/5300765/
思いっきりココです。
■かりんとうの名店「旭製菓」・前編 - 見栄子日記 from 熊谷
http://plaza.rakuten.co.jp/miekosan/diary/200706050000/
■かりんとうの名店「旭製菓」・後編 - 見栄子日記 from 熊谷
http://plaza.rakuten.co.jp/miekosan/diary/200706060000/
こちらも。人気なんですね。解説をどうぞ。
・かりんとう - Wikipedia
■「はなぞの」の案内 -道の駅をたずねて何千キロ-
http://www.road-star.jp/michieki/kanto/saitama/08hanazono/
かりんとうの店から大通りに出て向かいにあるのがこちらの道の駅です。またしても寄りました。野菜やおみやげを見て、ここでやっと幼稚園のむすめがカキ氷にありつきました。
ここを後にして、今回の旅行は終わり、家路についたのでした。
秩父旅行ダイジェスト動画をどうぞ。
■秩父旅行ダイジェスト・梁山泊~浦山ダム - Japan Saitama Chichibu Urayama dam
http://jp.youtube.com/watch?v=C7tfZbOyQKM
■taitai studio [フリーMidi/Mp3 BGM素材集]
http://www.taitaistudio.com/
上の動画で、こちらのフリー素材から「カノン」と「モルダウの激流」をお借りしました。ありがとうございました。
関連:
やさしいみんなの秩父学―ちちぶ学検定公式テキスト
牛乳かりん糖
▼つづきを読む
