遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    夏に涼しく遊べるラジコンカー - RC消防自動車

     んなバカなと思ったけど本当に出るみたいです。水。最大射程4メートルの放水が可能なラジコン消防車です。自分に放水して遊びたい。今年の夏もアチー。

    当サイト関連記事:
    夏だウォーターガンで遊ぼう!! - 水鉄砲のルール
    虹の作り方 - その1

    1/18RC消防自動車
    1/18RC消防自動車











    関連:
    米国で最も信頼されている耐火保管製品ブランド「セントリー」火災時には消防の放水からも中身...

    シンプル イズ ベスト!三角消火バケツ ファイアマンW

    ファイヤーセーフケース・ウォータープルーフ



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏だウォーターガンで遊ぼう!! - 水鉄砲のルール

     ルールを決めて対戦すると、ただ水のかけっこをするよりだんぜん楽しそうですね。金魚すくいのポイは、針金ハンガーと半紙で自作して代用できるかも。
     子どもの頃にルールを作って遊ぶアイデアを思いつければ楽しかっただろうなぁと、今の子どもたちがうらやましいです。

    【水鉄砲】フィッシュウォーターガン【計7350円以上で送料無料】









    ■紙風船当て鬼ごっこ
    http://www.rakuten.ne.jp/gold/keihin/play_main.htm#kamihusen


    ■[教えて!goo] 水鉄砲を使ったゲーム
    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2188115


    ■ブリスタ日記: 夏の遊び!!
    http://hbw.air-nifty.com/diary/2004/07/post_8.html


    ■[PDF]問屋町カップ 水鉄砲大会規則 キマッシ金沢ルール
    http://db.kimassi.or.jp/myfld/648/水鉄砲大会規則キマッシ金沢ルール最終.pdf


    ■風雲姫路城~お城祭り水の陣~
    http://www.himejijc.or.jp/2006/huun/index.html


    ▼番外
    ■ちょっとバンコクまで
    http://www.polepoleto.com/islanders/traveler/hidaka/04.html





     変わった水鉄砲を見つけたのでご紹介します。

    なんと!こめかみ部分から水の飛び出るゴーグル!水鉄砲付!画期的ウォーターガンゴーグル【バ...
    爬虫類の毒霧発射みたいな水鉄砲。


    ☆プロテクターで相手の水をガード!☆プロテクター付ウォーターガン[1個750円 2個入]
    プロテクターを広げて防御もできる水鉄砲。アッパレです。


    ユーモラスな顔をした水鉄砲です。Animal Squirt (アニマル 水鉄砲)
    それ可愛いねーと近づいていくといきなりピューッと水をかけられそうな水鉄砲。


    ボーネルンド 水鉄砲セット
    上に同じく動物水鉄砲。


    ダッキーウォータースプレー 水鉄砲
    かわいいアヒルの水鉄砲。くちばしを回すと霧吹きにもなります。


    ガーデニングにもっ♪【ELMER THE PATCHWORK ELEPHANT】水鉄砲
    ゾウのエルマー君の水鉄砲。これは可愛い。鼻先を回すと霧吹きにもなります。


    テレタビーズ/水鉄砲4体セット
    おさる顔の宇宙人水鉄砲。


    水鉄砲 \400
    スパイダーマンっぽい水鉄砲。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    葡萄園が教えるプロ級な自家製ぶどうジュースの作り方

     ぶどう園の方がいつも作っている自家製グレープジュースの作り方です。葡萄をあまるほど大量に買ってくることはないのでアレですが、チャンスがあればぜひ作ってみたいです。

    当サイト関連記事:
    水まんじゅうの作り方
    炭酸缶ジュースの「噴水飲み」のやり方
    ところてんの作り方・ところてんレシピ



    ■ぶどうジュースの作り方
    http://www.budouya.net/juce.htm
    (本多ぶどう園(葡萄屋.net))
    こうやって作るんですねー、なるほど。
    1週間ぐらいで醗酵してしまうので早めに飲みきってしまったほうが良いそうです。長期保存させたい場合は冷凍すればオッケー。その勢いでシャーベットにしてもいいなぁ。


    ■ぶどうの保存
    http://park5.wakwak.com/~makoto1w/aam1.htm
    (趣味の菜園と農業のホームページ)
    こちらの作り方では、1年間位は充分もちますとのこと。酵母菌による発酵の工程があるからかな? でも基本的に早めに飲みきったほうが良いでしょう。


    ■ブドウジュース
    http://www.filia-dream.com/diary/hisako/hisako-09.htm
    (フィリア)
    ジュースが出来上がって、つづけてちょっとひと手間かければジャムも出来上がり。これはいいですね。


    ■グレープソーダ・サングリア/【味の素KK】レシピ大百科
    http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu_prt/702500/702602.asp
    カットしたフルーツを浮かべて。たまにはこんなシャレた飲み物を自宅で作りたいです。子どもも喜びそう。



    関連:≪早期予約受付中≫【送料無料】発売開始以来ご好評を頂いております!売り上げランキング1位獲...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ペットボトルで作る「なんかの作り方」

     こないだ特集したペットボトルの工作と自由研究のリンク集を編集中に、こんなヘンなモノを見つけたわけです。


    当サイト関連記事:
    夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
    ペットボトルで作る筏(いかだ)
    カテゴリー > 楽しい実験・自由研究


    ■なんかの作り方
    http://shi-naneko.hp.infoseek.co.jp/nanika/tsukurikata.html
    ((`〇´)しーなねこのページ)





    関連:
    ペットボトルハサミ PS-50H

    ペットボトルロケット

    プロ級の作品が出来る理科工作

    〔送料無料キャンペーン中〕でんじろう先生のかがく~アウトドアで作ろう!遊ぼう!【限定DVD-BOX...

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自宅で作る「手作りカルピス」&カルピスメニューレシピ

     手作りのカルピスと、カルピスを使った料理のレシピのサイトをご紹介します。なんとパンを焼くのにカルピスを使っちゃってますよ。

    当サイト関連記事:
    「カルピス」の忘れられないいい話
    インスタントコーヒーレシピ - コーヒーで作る料理・お酒の作り方


    (楽天)



    ■カルピスの作り方
    http://www.ajiwai.com/otoko/make/calpis.htm
    (男の趣肴HP)
    おなじみのサイトです。カルピスが自宅で作れるとは知りませんでした。ヨーグルト菌で発酵させて作ります。衛生には十分に気をつけて作りましょう。


    ■Yoshida家のカルピスのレシピ
    http://www.yoshida-family.com/alex/food/recipe/calpis.htm
    (Alex Yoshida's Home Page)
    「アメリカで容易に手に入る材料で作る場合」もあります。



     ここからは、カルピス製品で作る料理・ドリンク・デザートのレシピです。やはりカルピスパンは一度たべてみたいなぁ。


    ■「カルピス」製品でつくるアイデアメニュー満載 - カルピスカフェ
    http://www.calpis.co.jp/cafe/cooking/index.html
    カルピスチャーハン、カルピス豚汁、その他にもたくさん。


    ■抹茶カルピスかん - goo ヘルスケア
    http://health.goo.ne.jp/recipe/repairedetail/3/0084.html


    ■カルピスのシャーベット
    http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/condition/menu/004236.asp?k=2&c=700&cs=1603


    ■ゼライスレシピBOOK|カルピスババロアのフルーツソース添え
    http://www.jellice.com/recipe/html/jp02.html


    ■カルピス風味の食パン
    http://coyomi.ciao.jp/hb_15.html
    (手作りパンのレシピと制作記録 COYOMI's web kitchen)


    ■オレンジカルピスパン
    http://www.ne.jp/asahi/inu/kichi/ookami/recipe/bread/orange.htm
    (満月のおむすび)


    ■いちごの蒸しケーキ - Canon プリント de レシピ
    http://cp.c-ij.com/japan/recipe/file/075_food.html


    ■グァバ茶とカルピスのカクテル・マリンレシピ
    http://www41.tok2.com/home/capino/recipe/f001_020/f009.html
    (マリングルメ(美味しい愛情レシピ))


    ■コーヒーとカルピス味の「キュービックゼリー」 レシピ
    http://www.joyoliving.co.jp/cooking/2006/0617/0329.htm
    (茨城県地域情報紙 常陽リビング ホームページ)


    ■お菓子のレシピ・カルピスムース。
    http://www.h3.dion.ne.jp/~ein/chie16.htm
    (アインの料理大好き!わかりやすい写真つきレシピ!)


    ■カルピー豆腐 レシピ・作り方 マンマ見~や
    http://www.manma-miya.jp/recipe/1005/1005.html




    関連:上品な香り、芳醇な味わい。■冷凍■ カルピス バター 無塩 450g_(楽天)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    「カルピス」の忘れられないいい話

     カルピス公式サイトより、感動の「カルピスの忘れられないいい話」をどうぞご覧ください。

    当サイト関連記事:
    自宅で作る「手作りカルピス」&カルピスメニューレシピ



    ■「カルピス」の忘れられないいい話
    http://www.calpis.co.jp/museum/library.html
    太平洋戦争のときは軍の支給品だったそうです。こちらのFLASHによる「カルピスの忘れられないいい話」が感動です。
    大空のサムライ(上)(楽天)
    大空のサムライ(下)(楽天)
    こちらの戦記などにもカルピスに関する記述がでてきます。話がそれますが、小学生にも読みやすい感動のゼロ戦隊の実話です。口をすっぱくして言いたいほどオススメです。



     ここで、友達Y君のカルピスの感動ばなしを。

     Y君が子どものころ、お母さんに「カルピスが飲みたい」と言うと、お母さんはきまって「自分で作りなさ~い」と言いました。
     
     自分で台所に立ってカルピスを作るY君。カルピスの原液をコップにそそぎ、つづいて蛇口をひねって水をそそぎます。

     そして出来あがったカルピスをひとくち飲み、味がうすいので原液を足します。

     そしてまたひとくち飲み、濃すぎたので水を足します。薄すぎたのでまた原液を足します。

     自分でいれたカルピスはいつになっても減らないという感動ばなしを、お酒を飲みながら語ってくれました。


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの自由研究に『ペットボトルで自由研究』のリンク集

     ペットボトルで魚や虫を捕まえて生態を観察したり、ペットボトルで気象・大気を研究したりと、ペットボトルを使った自由研究だけでもこんなに集まりました。夏休みの宿題もコレでオッケーな感じですが、普段の授業でも使えそうですね。というわけで学校の先生にもおすすめなリンク集です。

    当サイト関連記事:
    読書感想文、書けた? - 作文が上手になる方法についての本を購入しました。
    アイデア貯金箱の作り方 - 僕も考えてみました。図解付きです。
    太陽の動きを研究しよう - 日時計の作り方



    ▼捕獲・観察
    ■ペットボトルのリサイクル(音有り注意)
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/recycle.htm
    (大先生のリサイクリングワールド)
    ドジョウを捕まえるワナなど、自由研究に役立ちそうです。
    大先生のネイチャー工作
    詳細はこちらのページで。写真がちょっと分かりづらいかな?


    ■セルビンの作り方
    http://www.camp-daisuki.com/kids_file/serubin/serubin.html
    (キャンプだいすきホームページ)
    魚が獲れるワナです。ナイフの取り扱いに注意してくださいね。


    ■ペットボトルで魚を獲ろう
    https://210.239.55.3/coleman_style/step_up/and_camping/water/water01.html
    同じモノのようですね。こちらも分かりやすいです。


    ■ペットボトル魚獲り
    http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/68pb_fishing/index.html
    (おアソビ探偵団)
    実践された様子が楽しいです。これはもうやるしかないな!!


    ■ペットボトル釣法
    http://tansuigyo.maxs.jp/a/link36.html
    (日本淡水魚類愛護会)
    こちらはペットボトルにオモリと釣り針を付けて。
    ウナギが釣れますよ~。すごい!!


    ■◎やってみよう!~はこめがねの作り方~◎
    http://www.kurayoshi-mlit.go.jp/mizube/challe02.htm
    (天神川水系★水辺の楽校)
    ラップをピンと張って、水の中がのぞけるペットボトル版の箱メガネが完成です。


    ■プランクトンネットを作ろう
    http://www.imasy.or.jp/~saexa/Lab/petbotle/net_plnk.html
    (the Field Note 自然観察と科学教育資料)
    トップページから「楽しい実験室」に入ると、他にもペットボトルを使った実験・観察のアイデアが紹介されてますよ。


    ■ペットボトル顕微鏡の作り方
    http://www.ohbsntv.com/kitchen/exp.html
    (不思議がいっぱい キッチン研究所)
    上のプランクトンネットで捕まえた微生物は小さすぎて見えないかな?


    ■レーヴェンフックの顕微鏡を作ろう
    http://www.kenis.co.jp/experiment/biotechnology/001.html
    (ケニス株式会社 | おもしろ実験)
    顕微鏡の作り方はこちらの図が分かりやすいです。


    ■ペットボトルを利用した、かんたんなヤゴ飼育水そうの作り方
    http://nvc.halsnet.com/jhattori/kamisyo/katsudou/no12/siiku.htm
    (上石神井小学校しぜん探検隊)
    ヤゴ飼ってみたいなぁ。割りばしの"つかまり棒"がミソです。


    ■ペットボトル水槽の作り方
    http://www.aquapet.co.jp/school/petbottle.html
    (アクアペット)
    メダカはギリギリ飼える大きさかな? 他にはタニシの研究はいかがでしょうか。
    スクミリンゴガイのホームページ
    ちょっとグロ注意。トップページの写真、卵かなコレ。


    ■教材
    http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/330seibutsu/kyouzai/kyozai-index.html
    (北海道立理科教育センター)
    「ペットボトルを用いた簡易浄水器の作り方」と「ペットボトルを用いた植木鉢の作り方」がありますよ。GOをクリック!


    ■カブトムシの人口蛹室の作り方(ペットボトル編)
    http://www2.ocn.ne.jp/~yoshino/kabuto/pet-shiiku.htm
    (『かぶとむしの森』/カブトムシ)
    ポカリスエットの200mlのペットボトルを準備
    200ml? 見たことないんですが(笑)。でも他でも代用できるので大丈夫です。


    ■[N] 蚊を捕まえる罠をつくる方法
    http://netafull.net/lifehack/013809.html
    砂糖水とイーストで蚊がホイホイ捕まるペットボトル製の捕獲器です。ドライイーストでも大丈夫なのかな?
    オリエンタル ドライイースト 3g*10袋


    ■ペットボトルのハエとり器
    http://cali.lin.go.jp/cali/manage/84/a-idea/84ai1.htm

    (畜産会経営情報)
    養鶏家で使ってもらったところ数日で袋いっぱいになったと喜ばれました。
    蝿が実際に捕れるんですね。


    ■ペットボトルを利用した手作りトラップ
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa201.htm
    (都市のスズメバチ)
    スズメバチの誘引トラップの作り方です。危険なので大人といっしょに。というかヤメといた方がいいかも。スズメバチ駆除のアイデアとして、ですね。
    「清酒:酢:砂糖」「焼酎:オレンジジュース」「グレープカルピス:水」「グレープジュース:酒:酢:砂糖」などの混合で誘引剤を作ります。カブトムシなど樹液に集まる昆虫が捕れることもあるようですよ。
    網走市ホームページ-スズメバチ営巣の未然防止
    こちらにもトラップの作り方とスズメバチに関する注意事項が紹介されてます。くれぐれも注意してください。



    ▼天文・天体観測
    ■星座早見ペットボトルの工作@星の子館
    http://www.city.himeji.hyogo.jp/hoshinoko/kansoku/crafts/pet/index.html
    (星の子館のホームページ)
    星座の型紙がPDF形式で用意されてます。キレイな望遠鏡型星座早見が出来そうです。


    ■[PDF] 手作りペットボトルプラネタリウム
    http://www.rweb.ne.jp/astro/event/mini_plane.pdf
    (岡山天文博物館)
    豆電球を組み込んでちゃんと投影できるプラネタリウムが完成しますよ。


    ■[PDF] 1 望遠鏡の作り方
    http://www.center.spec.ed.jp/e/ec/rika/spp/zissyu2text.pdf
    (埼玉県立総合教育センター)
    一部にペットボトルを使って作ります。


    ■手作り望遠鏡
    http://homepage3.nifty.com/yamaca/touko/ymtel.html
    (星を見る道具の工房)
    こちらも一部にペットボトルを使用。こちらの望遠鏡を参考に作ったお子さんが科学館へ展示されたという報告あり。星座早見と合体させるなど工夫すれば賞がとれるかもしれませんよ。スッゲーいいヒントを言ったかも。


    ■[PDF] 太陽望遠鏡
    http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kyouka/tigaku/taiyoubouenkyou.pdf
    (神奈川県立総合教育センター)
    こちらも一部にペットボトルを使って。なんと太陽を観測できます。なんかカッコいいマシンという雰囲気のたたずまいです。


    ■彗星核の作り方
    http://www.city.atsugi.kanagawa.jp/acsc/kako/experiment/make_comet/index.html
    (厚木市子ども科学館ホームページ)
    ドライアイスの取り扱いの気をつけてください。ドライアイスと土と水で、彗星の模型が作れます。ドラえもんの地球製造セットを思い出しました。


    ■[PDF] 日時計づくりに挑戦!!
    http://www.am12.akashi.hyogo.jp/support/hidokei.pdf
    (明石市立天文科学館)
    夏休みの工作としても良さそうです。学校に持っていったら人気者になりそう。



    ▼大気・気象
    ■超簡単真空ポンプ
    http://web.kyoto-inet.or.jp/people/ebisan/sinkuu.htm
    (不思議科学実験室)
    まずは簡単に大気圧の実験です。それにしてもこのハンドポンプ、100円で売っているんですね。こないだ600~700円ぐらいのやつを買ってしまいましたよ・・・。


    ■科学の広場「ペットボトルで遊ぼう ~水でトルネード実験~」
    http://www.spacepark.city.koriyama.fukushima.jp/events/square/2005/0519/index.htm
    (郡山市ふれあい科学館 スペースパーク)
    大人でも渦の様子が面白く、熱中してしまいます。
    僕も熱中しそうです。こんど作ってみよう。


    ■ペットボトル雨量計の作り方
    http://www.kobe-jma.go.jp/gyomushoukai/kids/Pet_Bottle/Pet_Bottle_index.html
    (神戸海洋気象台ホームページ)
    めもりがゼロのところに合わせて色付き水を入れておくというアイデアが良いですね。


    ■簡易雨量計の作り方
    http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1111039389830/index.html
    (広島市ホームページ)
    こちらにも作り方が紹介されてます。「避難の目安」という重いテーマですが、自由研究にも使えそうです。


    ■メタノールの雲を作ろう
    http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/kumo.html
    (天文と科学のページ(大島修))
    トップページメニュー「科学遊び・実験」より、他にも楽しい実験工作が紹介されてますよ。


    ■ペットボトル乾燥器
    http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/kansouki.htm
    (大先生のリサイクリングワールド)
    いろいろな形で乾燥する早さを調べてもいいですね。


    ■ヘロンの噴水の作り方
    http://www.khb-tv.co.jp/pro/wonder/funsui/index.html
    (-KHB-東日本放送)
    噴水が出る瞬間はちょっとした感動ですね。


    ■[PDF] ヘロンの噴水(自噴水)水圧と気圧と位置のエネルギーの関係を知ろう
    http://www.megrokai.or.jp/megurokai/houkoku/kousaku/funsui/heronfunsui.pdf
    (社団法人目黒会)
    こちらの図が分かりやすいです。


    ■平松式ペットボトル人工雪発生装置
    http://www1.ocn.ne.jp/~kojihk/kazupage/pet.htm
    (士別人物列伝)
    上空で雪の結晶が成長する様子をペットボトルで再現できます。スーパーでアイスクリームを買ってドライアイスをもらってこなきゃ。


    ■人工雪
    http://www.sunfield.ne.jp/~oshima/omosiro/yukessyo.html
    (天文と科学のページ)
    こちらはドライアイスの代わりに液体窒素で。これは家庭では実験できませんね・・・。中学、高校レベルかな。


    ■ストロー温度計を作ってみよう!
    http://www.discovery.panasonic.co.jp/science/experiment/straw/index.html
    (探検キッズ|松下電器産業株式会社)
    FLASHによるアニメで作り方が分かりやすく説明されてます。こんなに簡単に温度計が作れてしまうんですね。


    ■[PDF] ガリレオの温度計を作ろう
    http://school.uchida.co.jp/classroom/category04/pdf/experiment22.pdf
    (UCHIDA SCHOOL WEB JAPAN)
    こちらはガラス管をバーナーで熱したりして、学校の授業で行なう実験ですね。余談ですが、アルコールランプがちょっと欲しかったりします。


    ■[NGK] サイエンスサイト
    http://www.ngk.co.jp/site/
    (日本ガイシ)
    ざっと見ただけでもペットボトルを使った実験がこんなに。2002年以前のコーナーにもありますよ。
    2006年 大きくなるのはどっち? 表面張力
    2005年 ペットボトルの中でつくる雪 雪の結晶
    2004年 ドライアイスで動くシーソー
    くるくるとらせんを登る水
    どれが先に落ちるかな?
    温度の変化で動く水
    注いだ水が一瞬で氷に!?水の不思議
    静電気で動く振り子
    2003年 自然のエネルギーを利用した噴水装置 ヘロンの噴水


    ■断熱膨張の実験
    http://homepage2.nifty.com/h-ao/pla-bottle.htm
    (ひかり天体観測所)
    ペットボトル内部の空気を圧縮・膨張させることで温度が変化する実験です。



    ▼発電
    ■ペットボトル発電装置01
    http://www.plusone-edcom.jp/openschool/pet1.html
    ■ペットボトル発電装置02
    http://www.plusone-edcom.jp/openschool/pet2.html
    (ぷらすわん)
    風力だけでなく、改造すれば水力発電も出来そうですね。おもしろそう。


    ■ペットボトルで風力発電機を作ってみよう!
    http://www.discovery.panasonic.co.jp/science/experiment/wind/
    (探検キッズ通信局)
    上の方で紹介したおなじみ「探検キッズ」より、FLASHアニメによる解説で分かりやすいです。部品の調達がたいへんだけど、これで勉強して将来役立てたいです。


    ■ぼくの発電実験
    http://www.uchihashi.jp/masaya/wind/jikken01.htm
    (Welcome to Masaya's Home Page)
    実験から考察まで、勉強になります。必見。



    ▼その他
    ■ペットボトル浄水器
    https://www.kurashi.pref.saitama.lg.jp/test/manual01.html
    (彩の国くらしプラザ)
    ロールフィルター・活性炭・備長炭などで"ろ過"してきれいな水を作る実験です。水質検査キットで分析すると自由研究らしくなりそうです。
    地球環境分析キット
    おいしい水検査セット2
    簡易水質検査キット(シンプルパック)


    ■ペットボトルで手軽に作成!禁煙教育教具
    http://earth.endless.ne.jp/users/yoshi216/no-smoke-top.htm
    「教具の作り方」と「写真資料」のページを合わせてご覧ください。タバコの害を目で見て実感できる教材として使用するほかに、自動車の排気ガスなども調べられそうですね。


    ■自家製バターの作り方 夏休み実験室 レシピ 空飛ぶ料理研究家 村上祥子
    http://www.murakami-s.com/recipe/rec_con/1060.htm
    (料理研究家 村上祥子のホームページ)
    砂糖とか塩とか混ぜて振るとどうなるか、振る時間によってどうなるか、自由研究としてどうかな?


    ■納豆の作り方
    http://www.ynest.com/natomake.htm
    (納豆のホームページ)
    こちら追記分です。発泡スチロール内の温度を暖かく保つように、ペットボトルにお湯を入れて使用します。お湯の温度や大豆の量を変えるなどして、自由研究材料になるかも。





    関連:
    中学生理科の自由研究こだわり実験23 (楽天)

    調べ学習・自由研究に役立つ理科の実験まるわかりbook (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    屋根裏部屋を作っちゃった方のブログ

     屋根裏部屋の自作の経過をレポートされているブログです。あこがれの屋根裏部屋、将来の夢です。とりあえず今は指をくわえて見てまーす。

    ■Bam's site
    http://bam001.blog73.fc2.com/
    記事投稿現在、折りたたみ梯子(はしご)を設置されてます。カッコいい~!!
    http://bam001.blog73.fc2.com/blog-entry-19.html





    関連:
    屋根裏のぼくのゆうれい

    うちの屋根裏部屋(グルニエ)は飛行場(エアポート)

    いろいろなインテリアで自分だけのおうちを作りましょう!コロニアルドールハウス【送料無料】【...

    【最大10倍ポイントサービス!】ソーラーヴェントICP社製大型ソーラー換気扇

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    水陸両用とは知らなかったんだ - R/Cペネロープ号

     もっと早く知っていたら2,980円で販売していたショップで買っていたのに・・・。
    R/Cペネロープ号FAB1・劇場版(サンダーバード)



    こちらの2,980円のショップでは売り切れ!!
    ペネロープ号FAB1





    関連:
    中国海軍 新型ホバークラフト

    ホバークラフト水陸両用ラジコン(ブラック)水の上はもちろん、フローリング上も楽々!ゴム製...

    「サンダーストーム」ホバークラフトタイヨー SANDERSTORM

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集

     夏休みの工作のアイデアに困ってる方に役立つかもしれない、ペットボトルの工作特集です。たくさんピックアップしてあるので、作りたいモノがひとつは見つかるかもしれませんよ。

    当サイト関連記事:
    自動うちわマシンを作りました。
    ペットボトルで作る筏(いかだ)
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    夏休みの宿題・自由研究に役立つサイト特集 2005年度版
    夏休みの自由研究ラストスパート・リンク集
    小岩井牛乳「紙パックべこ」の作り方 - 半日で簡単に作れる夏休みの工作



    ■ペットボトルから PET皇帝ペンギン エンペラ君の作り方
    http://www.rinku.zaq.ne.jp/asobiya/petpengin.htm
    (Asobi-ya Network)
    PETペット1号
    こんなのもあります。まるでAIBO。可愛いペットですね。


    ■[PDF] ペットボトル空気砲の作り方
    http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kankyo/u_kankyo/sigenzyunkanka/keihatu/keihatu6_6.pdf
    (宇都宮市の公式ホームページ)
    風船をつまんで引っぱって、離して発射!


    ■ペットボトルカップ
    http://www.d4.dion.ne.jp/~yasuki_s/cap.htm
    (はっちゃきランド)
    優勝カップをペットボトルで。「夏休み工作コンクール金賞」とか勝手に作っちゃったりするのはいかがでしょうか。
    トップページから他の工作も見られます。


    ■ペットボトル ステップ ホッパー
    http://www.kodomonosiro.jp/05kids/play/14/14.htm
    (茨城県立児童センター こどもの城)
    ほんの数分で完成、遠心力でくるくる回して遊ぶおもちゃです。懐かしいなぁ。


    ■メリーボトルの作り方
    http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s22315/aa-kb-hp/merry.html
    (訓練指導課)
    赤ん坊のガラガラも作れちゃう。


    ■[PDF] ペットボトルで、 筒型フリスビーを作ろう
    http://www.iwafune.ed.jp/risen/gazou/jikken/pet%20hurisubi.PDF
    (岩船地域広域事務組合教育委員会ホームページ)
    これよく飛ぶんですよね。簡単に出来上がります。


    ■ペットボトルのらんたん
    http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/kids/ka/ka02/ka02e001.html
    (キッズルームインしながわ)
    ランタンです。ロウソクを高い位置に固定すればロウソクの熱で変形することは無いようです。


    ■風鈴
    http://www.kodomonosiro.jp/05kids/play/10/10.htm
    (つくってみよう・あそんでみよう)
    オーブントースターで少し焼いて形を作ります。


    ■ペットボトルホバークラフト
    http://www.gijyutu.com/kyouzai/kousaku/hov.htm
    (工作の教材)
    風船の空気の力で浮かぶホバークラフトです。


    ■ペットボトル底ショートサイズ万華鏡
    http://kmomoka.hp.infoseek.co.jp/howtomake.pettozoko.htm
    (万華鏡 百々花)
    ペットボトルの使う部分は底だけですが、きれいな万華鏡が出来上がります。材料調達がちょっと難しいかな?


    ■ペットボトルコレクションケース作り方
    http://www.gattaro.com/obaka/PetBottle/tate_make/tate_make.htm
    (O-Baka Yashiki)
    フィギュアなどのコレクションケースです。ネームプレートも惣菜のパックを利用して自作します。昆虫採集や貝殻収集などのケースにいいかも。一種類ずつ飾ってセットにして箱に収めて夏休みの宿題に提出。いかがでしょうか。


    ■ペットボトルスピーカーの製作
    http://kousoku-web.hp.infoseek.co.jp/junktop.html
    (高速化事業部公式ホームページ)
    スピーカーの部品は秋葉原などで手に入れるほか、古いラジオなどを分解してスピーカーを外して使うという手もありますね。
    夏休みの工作としてはレベルが高くて提出したとたんにモテモテな気がしますが、ハンダゴテを使うことになるので、火傷に気をつけて作業しましょう。


    ■[PDF] ペットボトル鉱石ラジオの解体新書 1 1
    http://www.ieice.org/jpn/kodomo/pdf/radio.pdf
    (電子情報通信学会)
    もっと高度な電子工作です。ペットボトルを利用して電池のいらないラジオを作ります。むかし学研の科学で似た回路のラジオを作ったっけ。作り方を失敗して鳴らなかったけど(笑)。
    電子部品はネット通販でも購入できるようです。
    秋月電子通商
    千石電商


    ■ボトルランプの作り方
    http://www1.coralnet.or.jp/niraku/seisaku01.htm
    (リメイク ギャラリー)
    コンセントから電源を取る仕様だと危険なので、豆電球と電池で作ると良いと思います。ペットボトルのラベルをはがして色ペンで絵を描くとキレイですね。
    デイリーポータルZ:ペットボトルのラベルはぎやすさ選手権
    ちょっと脱線しますが。古賀及子さんがまたなんかやってたんですね。GIFアニメがウケました。



    ▼番外
    ■ペットボトルを利用したパーティションとは?
    http://www.okwave.co.jp/recruit/office.html
    (株式会社オウケイウェイヴ)
    オフィスがウヒャー!!



    関連:
    工作図鑑 (楽天)

    科学工作図鑑(1) (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ペットボトルで作る筏(いかだ)

     夏休みの工作にイカダ作りはどうかなぁと思ったけど、提出するには大きすぎですよね。でも、みんなで作って夏休みのプールでイカダレースのイベントなんかがあったら楽しそうです。子どもの頃にこんなイカダで遊びたかったなぁ。
     でも、危険なので子どもだけで試乗せず、大人の目で安全を確認してもらって、大人といっしょに遊びましょう。

    当サイト関連記事:
    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    夏休みの宿題・自由研究に役立つサイト特集 2005年度版
    夏休みの自由研究ラストスパート・リンク集
    魚が釣れる日と釣りに最適な時間帯がわかるサイト
    大洗海岸公園に行って磯遊びしてきましたレポート。
    泳げるようになりたい。水泳が得意になりたい。- 泳ぐコツみんなの意見



    ■ペットボトルのいかだ
    http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/kids/ka/ka02/ka02e008.html
    (キッズルームインしながわ)
    このぐらいの大きさなら夏休みの工作に提出できるかな? いや、やっぱり教室の展示スペースが足りなくなりそうです(笑)。


    ■イカダオトコ
    http://www.titech.ac.jp/publications/j/techtech08/10.html
    (東京工業大学ホームページ)
    500mlのペットボトルで製作。バランスに苦戦のようです。


    ■デイリーポータルZ:ペットボトルで川を下る
    http://portal.nifty.com/special05/07/28/
    1キロ浮かすのに2リットルのペットボトル1本を目安とすればいいらしい。
    この計算で作れば良さそうです。
    でも、こちらのイカダもバランス悪そうですね。


    ■ペットボトルいかだを作ってみよう
    http://www.bs-tsukuba.org/cs/Hints/ikada/ikada.htm
    (ボーイスカウトつくば第1団)
    このように作れば横方向の安定性が得られますね。



    というわけで、安定の良いイカダの形を考えて図にしてみました。
    イカダのアイデア(遊んで学ぶお父さん)
    南国の釣り船でこんなのがあったと思いますが、横に棒をのばして補助の浮きを付ければ安定が良さそうです。



    ▼番外
    ■牛乳パックいかだ
    http://www3.ocn.ne.jp/~wanpaku/album_moto/7w_ikada.htm
    (ワンパク大学 ホームページ)
    うまく口をふたして密閉すれば牛乳パックでも大丈夫なんですね~。


    ■いかだ大作戦パート2
    http://www3.ocn.ne.jp/~otabu/ikada/index.htm
    (しまっ子広場)
    その他の材料でも作ってます。なんとダンボールでも作れてしまいます。そのヒントはビニール袋。


    ■「浮くっちゃボトル(救命代用具)」の作り方
    http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/wakamatsu/service/oshirase/050804ukucchya/ukucchya_bottle.htm
    (第七管区海上保安本部ホームページ)
    ペットボトルで作る救命代用具です。イカダで遊ぶときにこれもあるといいですね。・・・って、これが必要になるような場所で遊んではいけませんが。


    ■[PDF] 「浮くんでーボトル」(救命代用具)の作り方
    http://www.kaiho.mlit.go.jp/07kanku/oita/top00/sinchyaku/image/ukubotoru.pdf
    (海上保安庁)
    名称が違いますが同じものですね。印刷するときに便利なPDF形式のページです。



    関連:
    耐水性に優れた強力な粘着力のテープ (楽天)


    魚が来るとブザーが鳴り、魚が何m下にいるかが分かる。ナショナル携帯型魚群探知機 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    子どもが乗れる超巨大ネコバスぬいぐるみが再入荷

     今まで売り切れ表示だったんですが、再入荷したようで、記事投稿現在、「残りあと 1 個です」との表示。楽天ショップのなかでは最安値とはいえ、それでも4万円以上もするヌイグルミです。そんなすごいネコバスを購入された方がいるなんて。「レビューを見る」より購入レビューが見られます。

    超巨大ネコバスぬいぐるみ◇【乗用タイプ】
    超巨大ネコバスぬいぐるみ◇【乗用タイプ】









    関連:
    となりのトトロ 木の玩具ネコバスつみき【送料無料】特別価格

    となりのトトロ蚊取り線香入れネコバス

    【赤外線リモコンで走る】トトロとおいかけっこ/ネコバス

    ぬいぐるみ トトロ コレクション ティッシュケース ネコバス サイズ 56cm

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作に『牛乳パックで作る工作』のリンク集

     牛乳パックは防水処理されていて、そのうえ頑丈。うまく作れば人が座れるイスも作れるんですね。これはびっくりです。他にも作ってみたい工作がたくさん見つかりましたよ~。


    当サイト関連記事:
    自動うちわマシンを作りました。
    夏休みの工作に『ペットボトルで作る工作』のリンク集
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    夏休みの宿題・自由研究に役立つサイト特集 2005年度版
    夏休みの自由研究ラストスパート・リンク集
    小岩井牛乳「紙パックべこ」の作り方 - 半日で簡単に作れる夏休みの工作



    ■牛乳パック工作リンク集
    http://www.nipponpaper-pak.com/whatpure/k_link.html
    (日本紙パック)
    牛乳パックで作る工作のサイトが紹介されてます。ページが移動や削除があると困るので下に同じリンクを掲載させていただきます。
    紙パックで工作しよう
    牛乳パックでキリンをつくろう
    牛乳パック鉄道模型
    平成ウルトラマン牛乳パック工作
    2時間でできる!!ぱくぱく牛乳パック人形


    ■牛乳パックで作ろう
    http://www.mc-club.com/make/craft.html
    (栗原はるみと楽しモウ! ミルクコミュニティ クラブ)
    牛乳パック工作の作り方がたくさん紹介されてます。こちらのサイトだけでも作りたいモノが見つかりそうです。
    【僕の作ってみたいものリスト】
    ・ぷかぷか魚つり/糸電話/くるくるシャワー/プロペラ船/風車貯金箱/ポンポン船/ロープウェイ/バス/羽船/パタパタ船/水力船/ぐにゃぐにゃボール/くるくる劇場/びっくり箱/びゅんびゅんコマへ/ウクレレ/帽子/椅子/フリスビー/手すきハガキ/鉄道模型/望遠鏡
    まずはウクレレを作ってみたいな~。


    ■牛乳パックで遊ぶ学ぶコンクール・応募作品を作ってみよう!
    http://www.tetrapak.co.jp/ENVIRON/CRAFT/index.html
    (日本テトラパック株式会社 - TetraPak)
    上のサイトで紹介されている「ぐにゃぐにゃボール」が、「牛乳パックで遊ぶ学ぶコンクール」の作品ということで、こちらでも作り方が詳しく紹介されてます。まるでパズル、挑戦してみたいです。


    ■牛乳パックで遊ぶ学ぶコンクール2005受賞作品発表
    http://www.packun.jp/sakuhin2005.html
    (牛乳パックン探検隊)
    牛乳パックで遊ぶ学ぶコンクール2005の受賞作品の写真が掲載されてます。作り方は載ってないですが、アイデアのヒントに良さそうです。


    ■リサイクル工作〈牛乳パックで…パッチンカエル〉
    http://www.imajinsha.co.jp/asobiba/kosaku01.html
    (こどもくらぶ)
    低学年向けのカエルが跳ねる工作です。


    ■牛乳パック工作 犬のメモばさみ
    http://www.heaa-salon.or.jp/ecocheckjr/step04_03.htm
    (地球温暖化防止活動推進センター)
    こちらにも低学年向けがありました。骨の形のメモ用紙には、「塾に行ってきます」とか「おやつはいつものところです」など定型句を書いておいて、家族みんなで使うと楽しいですね。


    ■牛乳パックスプリンクラー
    http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/milk-spin/milk-spin.html
    ■牛乳パックdeブーメラン
    http://g3400.nep.chubu.ac.jp/onsenkids/craft/boomerang/boomerang.html
    (ITC キッズ)
    スプリンクラーは穴を開ける場所を自分で工夫してみましょう。
    ブーメランは投げるとちゃんと戻ってきます。牛乳パックは硬いからこのような工作にピッタリですね。


    ■紙パックで作る工作教室
    http://www.yokankyo.jp/summer/index.html
    (全国牛乳容器環境協議会)
    「ひし形ペン立て」の他にも「におい袋」や「手すきはがき」の工作が図解されてます。


    ■牛乳パックで作る小物入れ
    http://kids.nifty.com/handmade/craft/milk/index.htm
    (キッズ@nifty)
    こないだうちの娘(5)にせがまれて作りました。


    ■貯金箱3のつくり方
    http://www.kids-idea.com/ja/craft/piggybank/piggybank3-how.html
    (キッズ アイディア)
    こちら貯金箱というより、上と似た小物入れです。簡単でいいですね。


    ■リサイクル工作<ペーパークラフト・紙細工>
    http://www2u.biglobe.ne.jp/~waroh/craft/craft-p-top.htm
    (あれこれそれなりクラブ)
    紙とんぼ、風車(かざぐるま)、ミニ紙芝居、パッチリ・テレビ、すてきな小箱、以上の工作が画像入りで解説されてます。ミニ紙芝居がいいなぁ。またギャグ的なお話を描きそうですが。


    ■牛乳パックを使って手作りしよう-てすきはがき
    http://www.packren.org/Japa/TRY10.html
    (全国パック連ホームページ)
    こちらにも手すき葉書のつくり方の詳細があります。最後はアイロンで乾燥させるんですね。


    ■リサイクル工作教室
    http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/kobe/recycle/recycle.html
    (KIRIN)
    牛乳パックの工作では「和風・万能コースター」「ハート形ボックス」「和風・箸置き」「缶ジュースホルダー」があります。アルミ缶やダンボールなど他の材料で作るリサイクル工作もありますよ。


    ■親子で楽しむリサイクル工作
    https://link.chuden.jp/ecolife/column/column_0404.asp
    (link chuden | エコライフ倶楽部)
    ペットボトルと牛乳パックで作る「ビー玉落とし」です。(牛乳パックでランチョンマット、と書いてあるのはなんでしょう?)


    ■牛乳パックでパタパタ船を作ろう
    http://www.asahi-net.or.jp/~EK7Y-MTMT/asobi11tsuoka-patapata030713.htm
    (あそびの島)
    子どもたちがパタパタ船で遊ぶ動画があります。

    水辺の工作・内容と準備について
    手書き説明書をスキャナーで読み込んだ画像だから見づらいけど、雰囲気だけでも一応。


    ■牛乳パックを使って積み木
    http://oshiete.nikkeibp.co.jp/kotaeru.php3?q=2256073
    (おしえてBP!)
    多少の重みが欲しい質問者に対してのみなさんの答えです。牛乳パックの中にダンボールで「×」印に補強、なるほど~。


    ■牛乳パックを使ったモビール作り
    http://www.city.beppu.oita.jp/seiso/contents/learn/make/01/index.html
    (別府市ごみとリサイクル)
    こないだ子どもを病院に連れていったら、これが飾ってありました。妻も「簡単に作れそうだね~」と興味を持っていたので、こんど作ってみようと思います。一番下からバランスを取りながら組み立てるのがミソですね。


    ■牛乳パックでいす
    http://yone30.cocolog-nifty.com/yone30/2006/06/post_f064.html
    (私を・・・に連れてって!)
    はじめ、牛乳パック「でいす」と読んでしまって、「でいす」とは新しい挨拶かと思いましたが違いました。牛乳パックで椅子を作った記事です。カッコいい椅子ですね。柄入りテープで周りをきれいに飾って完成。これはいいですね~。


    ■牛乳パックボート1号
    http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi01/17packboat_01/index.html
    (おアソビ探偵団)
    カッコいい帆船の作り方がイラストで分かりやすく解説されてます。


    ■プロペラヘリコプター
    http://www.pref.ishikawa.jp/kosodate/kodomodj/kodomo-files/b-files/b-15/b-15.html
    (子どもデジタル情報書府)
    牛乳パックを使うのはプロペラの部分だけですが、楽しいおもちゃの完成です。


    ■牛乳パックを使った手作り和紙
    http://www.tepore.com/column/wa/20020411/01.htm
    (東京電力 テポーレ)
    こちらにも和紙の作り方が紹介されてます。わかりやすくておすすめです。


    ■一弦琴(一弦ギター)の製作
    http://homepage1.nifty.com/seihotei/science/rejime/28_itigennkin.htm
    追記です。牛乳パックで作る一弦ギターです。ドレミファソラシドの音階に対するフレット(弦を押さえるところ)の位置の説明もあります。微調整しながら、ちゃんとドレミが鳴ったらうれしいでしょうね。学校へ持っていった日は人気者になれそうです。



    関連:
    工作図鑑 (楽天)

    科学工作図鑑(3) (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    TVでも紹介された「ブッシュドノエル風・生ロールケーキ」 - 購入レビュー

     デジカメの写真の整理をしていたら、楽天ショップで購入したロールケーキの画像が出てきたので、ここでプチレビューいきたいと思います。
     ちなみにテレビの取材風景の様子は、リンク先商品ページの下の方「採用者概要について」の「当店の採用者向けページは、こちらです。」から入ると見られます。はい、ワタクシ、細かい所まで見てます。

    TV出演記念!ロールケーキランキング1位の品を、タイムセール!
    無添加生クリームが、中にも上にも周りにもた~っぷり!
    【ブッシュドノエル風・生ロールケーキ】
    おクチのまわりをクリームだらけにしてお楽しみください♪



    びっしり入ったたっぷり生クリーム、こんなロールケーキ見たことない。
    楽天ロールケーキランキング1位 - ブッシュドノエル風・生ロールケーキが届きました
    生クリーム好きにはたまらないものがあります。


    周りにも生クリームを塗りたくってあります。
    楽天ロールケーキランキング1位 - ブッシュドノエル風・生ロールケーキ・・・横から見ても生クリームたっぷり
    きれいな状態で届けていただいてありがとうございます。おいしそう~。


    しつこくドアップで。
    楽天ロールケーキランキング1位 - ブッシュドノエル風・生ロールケーキ・・・アップで
    いったい何割が生クリームなんだ・・・。


    到着後すぐに取り出して、
    楽天ロールケーキランキング1位 - ブッシュドノエル風・生ロールケーキ・・・切っても切っても生クリーム~
    さっそく切り分け始めてます。なにか間違ってます。


    そして食べ始めてます。
    楽天ロールケーキランキング1位 - ブッシュドノエル風・生ロールケーキ・・・娘が食べはじめてる
    なにか間違ってます。


     食べ始めるうちの娘、そして僕も食べ始めました。「ん?」生クリームの感じが普通と違う。こういうモノなのかと思って半分ぐらい食べ進め、ちょっと思いついて商品の説明書を開いてみると・・・。

     そうです、この商品は冷凍でのお届けなのです。到着したときに、冷えていたので「痛まないようによく冷えてるな~。優秀、優秀」と思って深く考えずにいました。

     冷凍となると、解凍してからいただくのが普通です。説明書にもサイトの商品ページにも、「冷蔵庫内で自然解凍5~8時間が目安」としっかり書いてあります。

     失敗した~~~!!

     娘に訊いてみると、あまりおいしくなかったとのこと。生クリームが大好きな娘なんですが。妻はしばらくたってから食べ始めたため、おいしくいただいたとのことです。

     まだ残っていた分はしっかり解凍していただきました。たっぷり生クリーム感がおいしかったです。ごちそうさまでした!! 失敗した!!





    関連:
    ついに出ました!!かぼちゃプリンをロールケーキに入れちゃいました!☆かぼちゃプリンロール...

    業務用長巻ロール 48cm1kg

    とろ~り とろける抹茶ムースのロールケーキ

    キャラメルもんぶらんロール楽天ランキングロールケーキ部門1位!の本格和栗のモンブランロール

    ショコラ・エ・ノアロールケーキランキング1位を獲得!スペシャルショコラロール

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    窓の杜で今までに取り上げられた天文・天体観測関連フリーソフトまとめ

     天文・天体関連ソフトを窓の杜で検索してみたらおもしろそうなフリーソフトがたくさん見つかったので、ここにまとめておきたいと思います。

    天文 - Wikipedia
    ちなみに天文とはどのような意味なのでしょうか。

    天体 - Wikipedia
    天体とは。


    当サイト関連記事:
    夏休みの工作に『卓上プラネタリウム』
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    アンドロメダ銀河を観測しよう - 知識・見つけ方のリンク集
    スペースシャトルのライブ中継、飛行経路計算、そして、えぇ?落日!?
    天体ペーパークラフトを作ろう



    ■窓の杜
    http://www.forest.impress.co.jp/

    星座のイラストを星明かりに重ねて表示できる3Dプラネタリウム「Stellarium」

    国立天文台、天体シミュレーター&プラネタリウムソフト「Mitaka」を公開

    惑星などを表示するプラネタリウムソフト「太陽系シミュレータースタジオ」

    天文現象を一覧「つるちゃんの天文カレンダー」v1.00

    太陽系の動きを観察「つるちゃんの3D太陽系」v1.0.0

    デスクトップで星空を観察するときの道具「Stella Theater Pro」

    人工衛星が観測した宇宙の“お天気”をリアルタイムに確認「SpaceWeather」

    場所や時間が異なる2つの星空を表示するプラネタリウムソフト「FarSky-天球図」

    宇宙旅行をパソコン上で楽しめる3D天体シミュレーター「Celestia」v1.0

    地球を周回する120以上の人工衛星の位置や軌道を世界地図上に表示「Orbitron」

    地球外知的生命体探査プロジェクト用ソフト「SETI@home Client」v1.0が公開

    ▼特集記事
    オンラインソフトでらくらく星空ウォッチング

    宇宙観光旅行へようこそ

    夏休みも残りあとわずか! 野外活動支援オンラインソフト特集





    関連:
    自分の手で星空を作りませんか?手作りプラネタリウム 星空工房

    KidzLabs ナイトスカイキット

    最安値・家庭用星空投影機HOMESTAR(ホームスター)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作に『卓上プラネタリウム』

     紙などで作れるプラネタリウムをご紹介します。手作りプラネタリウムというと「大人の科学マガジン09号」がありますが、自分で材料をそろえて作る卓上プラネタリウム、夏休みの自由工作にいかがでしょうか。こんなの作って持っていったらカッコいいですよ~。

    当サイト関連記事:
    大人の科学マガジン09号・プラネタリウムの工作レビュー
    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』
    夏休みの宿題・自由研究に役立つサイト特集 2005年度版
    夏休みの自由研究ラストスパート・リンク集



    ■卓上プラネタリウム製作講座
    http://www.megastar-net.com/desktopschool/desktopschool.html
    PDF形式の型紙をプリンターで印刷して作ります。地道な作業、星座の孔あけですが、孔をあけたあとにボンドで固めると良いそうですよ。


    ■紙で作るプラネタリウム
    http://homepage3.nifty.com/yamaca/touko2/plnt1/plnt1.html
    (星を見る道具の工房)
    サイト「かとんてっくのページ」で公開されている「たのしいミニ・プラネタリウム」復刻版の型紙を利用して作られてます。

    手作りプラネタリウム
    星の入門書の付録の画像あり。残っていたとはすごいですね。僕んちではこのような子どもの頃のおもちゃなどの思い出の品はみごとに捨てられてしまいました。

    ■かとんてっくのページ
    http://katontech.com/
    PDFファイルの型紙ダウンロードはこちらです。すばらしい出来ですね。


    ■手作りプラネタリウム
    http://rika.jst.go.jp/kyouzai/data/02/02_02/02_02_03/02_02_03_05/02_02_03_05frame.html
    (おもしろ教材がいっぱい)
    正二十面体の形を利用したプラネタリウムですね。PDFファイルの型紙も用意されてます。
    正二十面体 - Wikipedia

    どこかで見たような形だなぁと思ったら、こちらに似てますね。
    大人の科学マガジン(vol.09)
    上の手作りプラネタリウムは正三角形が20枚の「正二十面体」、こちらは正五角形が12枚の「正十二面体」の形が利用されているんですね。

    正十二面体 - Wikipedia


    ■手作りプラネタリウム
    http://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/handmade2004/light/pura/pura.htm
    (OKU Astronomical Institute Home Page)
    塩化ビニル製の半球はどこで手に入れればよいのでしょうか・・・と必死こいて探したところ、下の透明半球が見つかりました。さすが楽天。

    透明半球 Y(2個組1セット)直径20cm
    (追記:現在販売終了しているようで、楽天内の他のショップでも見つかりませんでした。)


    ▼番外
    ■プラネタリウム製作記録
    http://homeplanet.web.infoseek.co.jp/repo/planetarium/planetarium.html
    (法政天文研究会 on the web)
    調理用のアルミボウルの内側をゴム製ハンマーでひたすら叩き続けて製作したという本格的な2球式アルミ製プラネタリウムの製作記録です。夏休みの工作レベルではないですね~。高校生以上の知識は必要かな。
    参考文献に大平貴之氏による「ピンホール式プラネタリウム製作ノウハウ」、「天文愛好会CORE 自作プラネタリウムについて」のリンク有り。



    関連:大人の科学マガジン(プラネタリウム)(楽天)

    カガミ・レンズ・電球・色セロファンで作る光パワー工作の本「科学工作図鑑(3)(楽天)」もおすすめです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    目の前でマグロ解体ショー

     生マグロ450人分を目の前で解体し、お召し上がりいただけます。こんなサービスも買い物かごに入れることが出来る楽天市場。

    まぐろや みやこは 楽天13年 TV出演多数 全国マグロ解体ショーの店大間 マグロ を チルドパック...(楽天)





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの工作に『牛乳パックの望遠鏡』

     そろそろ夏休みの準備ということで、こんなものを見つけたのでいかがでしょうか。牛乳パックと100円ショップで買える虫メガネで作れる望遠鏡の作り方です。

    当サイト関連記事:
    音声録音再生キットを組み込むアイデア貯金箱工作。
    他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ
    牛乳パックで作るびっくり箱の作り方
    アンドロメダ銀河を観測しよう - 知識・見つけ方のリンク集


    ■牛乳パックで作る変倍望遠鏡
    http://yamaca.in.coocan.jp/jisaku/vrtl/vrltl1.html
    (星を見る道具の工房)
    倍率の計算などをするために,太陽の光を使って,焦点距離を測っておきましょう。
    行き当たりばったりで作り始めずに、事前に焦点距離を調べておくことで、これから作る望遠鏡の倍率が分かるわけですね。
    ほかにも望遠鏡内部を黒く加工するなど、牛乳パックといえどもなかなか本格的です。作って学校に持っていったらウケそうな工作ですね。



    関連:ケプラー式望遠鏡キット (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    人生に役立ついろいろな『コツ』のリンク集

     もしかしたらすごい知識が集まるのではないかと、いろいろな「コツ」に関するサイトを探してみたところ、やっぱりすごい事になりました。

    ■コツ - 語源由来辞典
    http://gogen-allguide.com/ko/kotsu.html
    ちなみにコツとは。



    ▼学習・教育に役立つコツ
    ■読み聞かせを始める12のコツ
    http://www14.plala.or.jp/yomikikase/sub1.html

    ■作文嫌いをなくす国語の授業のコツ
    http://benesse.jp/berd/center/open/syo/view21/2003/01/s040112.html

    ■受験と勉強のコツ
    http://mpk1.com/

    ■子どもと先生のための器械運動の指導のコツ
    http://www31.ocn.ne.jp/~taiiku/

    ■エネルギー補給のコツ
    http://www.cramer.co.jp/training/nutrition_2.html

    ■簡単な自由研究のコツ - 夏休みの宿題
    http://deztec.jp/z/wiki/wiki.cgi/homework?page=%B4%CA%C3%B1%A4%CA%BC%AB%CD%B3%B8%A6%B5%E6%A4%CE%A5%B3%A5%C4

    ■やり直しの英会話のコツ
    http://www.geocities.co.jp/hollywood/2345/

    ■学級崩壊解決・対策のための算数授業のコツ
    http://www.geocities.jp/takesen12/newpage11.html



    ▼就職活動・社会に出て役立つコツ
    ■就職活動を考える
    http://www.d1.dion.ne.jp/~kshigeta/index.html

    ■デキル!履歴書作りのコツ
    http://career.biglobe.ne.jp/tool/rireki/

    ■デキル!職務経歴書のコツ
    http://career.biglobe.ne.jp/kyujin/resume/

    ■カクカクの字にならないコツとは?
    http://rirekisyo.yskit.com/002/ent468.html

    ■履歴書 フォーム 自動作成/アドバイスとコツ
    http://www.careercity.net/ks_t/ks_3.shtml

    ■激辛面接官が語る、失敗しない就職・転職活動のコツ
    http://blog.livedoor.jp/happy_career/

    ■面接突破のコツ : 転職したい人の職業事典サイト
    http://www.tensyoku-jiten.com/knowledge/know006/index.html

    ■応募・面接のコツ
    http://job.haj.co.jp/howto/

    ■転職お役立ち情報:面接のコツ:Jobmail
    http://www.jobmail.co.jp/help/adv_3.html

    ■現役人事が教える 【就活に勝つ200のコツ!】
    http://blog.livedoor.jp/haruna_sa/

    ■新入社員に役立つ仕事のコツ
    http://manabu.secret.jp/

    ■企画書作成のコツと Visio 2003 の活用方法
    http://www.microsoft.com/japan/office/visio/think/kubotatsu/proposal.mspx

    ■海外出張の進め方とコツ
    http://www.8deeds.com/

    ■塾講師ステーション:採用のコツ伝授します!―採用されるためには?
    http://www.juku.st/howto/index.html

    ■はがきの顔となる表書きのコツ:お礼の手紙文例集
    http://www.orei-bunshou.com/blog/archives/2005/10/post_45.html

    ■おつきあいのコツ(6) 手紙・挨拶文のマナー
    http://www.fururu.net/category/life/1058002821

    ■会社の年賀状…宛名書きのコツ!
    http://allabout.co.jp/special_cu/clerk/CU20051104A/

    ■サインのコツ
    http://www.zebra.co.jp/kakikata/sign.html

    ■円満退社のコツ
    http://www.r-agent.co.jp/knowhow/manual/decision/taisha.html



    ▼おいしい食卓のコツ
    ■おいしいコーヒーのコツはこれだっ!
    http://alt-coffee.com/kotu.html

    ■自家焙煎珈琲屋 カフェ・ブレンナー - おいしい抽出のコツ
    http://cafe-brenner.com/tips/

    ■コーヒー豆販売 :: ネルソンコーヒー :: 美味しく淹れるコツ ::
    http://www.nelsoncoffee.com/policy/howto.html

    ■チャーハンのコツとバリエーション
    http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage18.htm

    ■焼きそばのコツとバリエーション
    http://www.h5.dion.ne.jp/~china/newpage26.htm

    ■料理のコツ
    http://www.minmin.co.jp/kotsu.htm

    ■味噌汁のコツ
    http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/miso/misoj.html

    ■味噌作りのコツ
    http://www.isesou.co.jp/misodukuri/misodukurinokotu.htm

    ■調理のコツ
    http://www.cook-joy.com/recipe/html/kotutp.htm

    ■節約暮し!生活に便利な冷凍保存のコツ
    http://www.tukushi.net/

    ■料理の基本とコツ
    http://www.bob-an.com/movie/index.html

    ■パンをおいしくするコツ - シェフに教わる賄い料理
    http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/joy/chef/060622_pain/

    ■サンドウィッチのコツ伝授します!
    http://www.honda.co.jp/lunch/sandwich/

    ■お菓子作り☆お菓子作りの10のコツ 入門編
    http://www.woood.net/okashi.html

    ■料理のコツを動画解説
    http://women.benesse.ne.jp/ryori_resipe/

    ■お弁当づくりのコツ
    http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/bentou/kotsu/index.html

    ■はじめてのもちつき講座 コツ
    http://www2.tbb.t-com.ne.jp/shibaichi/moti-kotsu.html

    ■お好み焼きの作り方・ふっくら焼くコツとは?
    http://www.yakiyaki.net/kodawari/making2.htm

    ■焼肉食べ放題のコツ
    http://www.din.or.jp/~miyahon/kotsu.htm



    ▼家事のコツ
    ■トイレ お掃除のコツ
    http://www.i-mate.co.jp/various_space/toilet_main.html

    ■エアコンの掃除と使い方のコツ
    http://www.homenavi.or.jp/airconsouji.html

    ■動画で家事のコツ!アイロン編 家電使いこなし講座
    http://national.jp/college/movie/iron/index.html

    ■電気料金を抑えるコツ
    http://www.tepco-switch.com/cost/suppresses/index-j.html

    ■お洗たくの基本 ニオイを防ぐ室内干しのコツ
    http://www.kao.co.jp/kajinavi/kihon/kihon02_05.html

    ■やっかいなカビを予防するコツ
    http://www.lion.co.jp/life/life2r1.htm

    ■畳の掃除そのコツとは
    http://superkireizuki.com/tatamisoujikotu.htm

    ■大掃除のコツ
    http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_html2-07ohsouji-feature.html

    ■家計簿のコツ
    http://www.sutekimama.com/kakeibo/kakeibo1.html



    ▼健康になるコツ
    ■あなたも健康になれる「健康コツ」
    http://www.geocities.co.jp/Beautycare/1040/

    ■肩こり解消のコツ教えます
    http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000555.html

    ■禁煙成功のコツ・方法
    http://www.nosmoking.jp/comic/index.html

    ■禁煙方法:禁煙継続の6つのコツ
    http://www.nicotinell.jp/seikatsu/se007.html

    ■ダイエットのコツ教えます 自転車アラカルト
    http://www.bscycle.co.jp/alacarte/vol01/alacarte-vol01.html

    ■オナラの臭いと音をできるだけなくすコツは?
    http://sasapanda.net/archives/200509/21_0311.cgi



    ▼睡眠・早起きのコツ
    ■快眠のコツ
    http://www.nishikawa-living.co.jp/ss/kotsu/31.html

    ■熟睡のコツ~Q&A編~
    http://www.liebett.com/cts/asleep/dsleep_qa.html

    ■寝かしつけのコツ
    http://daddylog.com/archives/000193.php

    ■早起きのコツ
    http://plaza.rakuten.co.jp/getupearly/007000

    ■朝、起きるコツ
    http://d.hatena.ne.jp/riko/20060612/1150090406



    ▼講演・スピーチ・結婚式関連のコツ
    ■眠くなる講演をするコツ
    http://www4.ocn.ne.jp/~ookobat/kyousisyugyou-kouen.htm

    ■あがり緊張など、アガリ症を克服するコツや司会方法をお話するブログ
    http://1mc.livedoor.biz/

    ■結婚 式 スピーチのコツをアドバイス
    http://you111.net/

    ■スピーチのコツ
    http://www.sgm.co.jp/conts/club/juku/juku_garage/0206/0206.htm

    ■ウエディングドレスを選ぶコツ
    http://brides-express.jp/content/process_manual/02_dress/

    ■体型別ドレス選びのコツ
    http://www.marino-inc.jp/marino/chart/



    ▼パソコン・インターネットのコツ
    ■だれもが読めるホームページを作るコツ
    http://kobobau.com/tips/ac/quicktips/

    ■来訪者を逃がさないホームページデザインのコツ!
    http://simple.sub.jp/sd

    ■Yahoo!登録にはコツがある
    http://www.netseikatu.com/acsess/kategori.html

    ■安全性の高いパスワードを作るコツ
    http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/340safepasswd/safepasswd.html

    ■画面キャプチャーのコツは?
    http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20030131/103644/

    ■問い合わせを劇的に増やすことの出来るサイトのコツとは?
    http://www.businessblog.cc/010seo_blog/knowhow/knowhow.html



    ▼車・ドライブのコツ
    ■快適ドライブのコツ
    http://toyotires.jp/drive/index.html

    ■Honda エコドライブの「コツ」
    http://www.honda.co.jp/eco-drive/

    ■車線変更のコツ-スピードの考え方
    http://www.asahi-net.or.jp/~jh9h-sgur/knack/lanechange-05.htm

    ■愛車を長持ちさせるコツ!
    http://www.kurumark.com/car2/24.html



    ▼引越しのコツ
    ■引越しの事はプロに聞け!~引越しのコツを教えます。~
    http://www.ict.ne.jp/tokushu/hikkoshi/

    ■お部屋のレイアウトのコツ
    http://www.asahi-moving.com/layout.html

    ■プロが伝授する引越のコツ
    http://www.nomu.com/woman/amuse/moving/

    ■荷造りのコツ
    http://www.atmoving.net/benri/nitukuri.html

    ■収納のコツとは?
    http://www.ohikkosi.net/archives/2005/05/post_20.html



    ▼写真撮影のコツ
    ■カメラ付き携帯での撮影のコツ
    http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/TakingGreatPictures/TakingPic/phonePic.shtml

    ■ワインなどの透明なビンをきれいに撮るコツは?
    http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060220/115489/

    ■顕微鏡写真撮影術:撮影方法とコツ
    http://www.toamedical.co.jp/camera/index5.html



    ▼その他のコツ
    ■転ばないコツ 2005 札幌発!雪みちを安全・快適に歩くための総合情報サイト
    http://tsurutsuru.jp/

    ■山での歩き方のコツ
    http://www.moge.org/okabe/docs/hike.html

    ■美術館利用のコツとマナー
    http://www.pref.toyama.jp/branches/3042/manner.htm

    ■パターのコツ/パター上達法
    http://nicepar.com/af002pt.htm

    ■スーツケースをより上手に使うコツ 森優子の楽しむ海外旅行術
    http://www.citywave.com/moriyuko/040630/main.html

    ■お花を長く楽しむ簡単なコツ
    http://www.87ch.com/2005/archives/2006/04/post_210.html

    ■ガーデニングのコツ
    http://www.suntory.co.jp/flower/enjoy/expert/index.html

    ■在宅収入ネットでGET!!-出品のコツ(タイミング編)-
    http://boga.jp/syuppin1.html

    ■ヤフーオークションのコツ
    http://utunet.com/auction/kotu.htm

    ■Yahoo!ブログ - 人生を豊かに生きるための『知恵・コツ満載ブログ』
    http://blogs.yahoo.co.jp/sympathyunion

    ■田舎暮らしの掟とコツ
    http://inaka.navi-gate.info/

    ■病院探しのコツ
    http://www.cocokarada.jp/knowhow/index.html

    ■オセロのコツ
    http://www.hasera.net/othello/kotsu.html

    ■願いが叶うコツ
    http://www.citydo.com/newyear/kotu.html

    ■自転車修理のコツ
    http://www.neostreet.co.jp/bicycle/index.html

    ■値切る!
    http://daigakusei.daa.jp/life/negiru.html

    ■花の贈り物 成功のコツとは?
    http://blumeleben.com/gift/a1.htm

    ■ネットミスを無くすコツ
    http://motoki.blog.tennis365.net/archives/article/5217.html

    ■分かりやすい作品に編集するコツ
    http://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Special/Edit/Lesson1/index_02.html





    関連:
    体脂肪を減らす100のコツ

    Wordでモテるきれいな文書作成のコツ

    くよくよ虫と仲良しになる21のコツ

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    きのこの唄が聴けるサイト

     スーパーの野菜コーナーに行くと流れてくる『きのこの唄』に、5歳の娘が遅ればせながらハマッてます。思いついてネットで探してみたら、聴けるサイトがやはりありました。でも全部は聴けなくて残念、試聴となってます。

    きのこの唄【最新版】











    ■きのこの唄 ~ おいしいきのこはホクト
    http://www.hokto-kinoko.co.jp/class/03.html
    三角の再生ボタンをクリックで、歌詞の2番まで試聴できます。授業中に、仕事中に、湯船につかりながら、いろんなシーンで鼻歌を歌ってしまいそうなノリの良い曲です。


    ■きのこ組キャラクター情報満載! ~ CM ~
    http://www.hokto-kinoko.co.jp/class/01.html
    こちらで、きのこ組キャラクター出演、ホクトのCMが見られますよ。新しいバージョンは Windows Media Player用と Quick Time Player用、古いバージョンはリアルプレーヤー用となってます。


    ▼番外
    ■プラスきのこでヘルシーに!★バーベキュー★
    http://www.hokto-kinoko.co.jp/recipe/rp144.html
    バーベキューに、きのこ。ナルホドいいかもしれないなー。



     というわけで、きのこの唄のCDを買おうと思って探してみたところ、『きのこの唄(最新版)』(約1,000円)が見つかったんですが、きのこの唄が収録された『テレビこどもヒットソング』(約2,500円)というCDが見つかり、『となりのトトロ』や『ミッキーマウス・マーチ』など24曲も入っているので、こちらをAmazonで購入しました。
    「きのこの唄」も収録。「テレビこどもヒットソング」をAmazonで購入
     さっそく聴いてみたところ、ほとんどの曲(全部かも?)を合唱団や違う歌手のかたが歌っていて、そうきたか・・・とちょっとガッカリしましたが、娘は喜んで聴いてました。ホッ。ドライブ中にしばらくはこのCDがかかりそうです。

     きのこオールスターズが歌っているオリジナルのCDは『きのこの唄(最新版)』です。





    関連:
    楽天ブックス
    きのこの唄(最新版)

    テレビこどもヒットソング


    Amazon.co.jp
    きのこの唄【最新版】

    テレビこどもヒットソング

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    もっと簡単に水出しコーヒーを作る方法

     前にペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方のサイトを紹介しましたが、今回はもっと手軽に簡単に水出しコーヒーを作る方法です。水出しコーヒーは市販のアイスコーヒーより美味しいと聞いて、とりあえずコーヒー豆を買ってこなきゃと思っているところです。あーあとアレ、コーヒーの袋を押さえるクリップとスプーンが合体してるヤツも買ってこなきゃ。
    コレ→カフェ・キッチン雑貨類コーヒーメジャースプーン付きクリップ

    当サイト関連記事:
    ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方
    インスタントコーヒーレシピ - コーヒーで作る料理・お酒の作り方
    アウトドアで七輪焙煎コーヒーを楽しもう - 空き缶焙煎容器の作り方も

    (楽天)



    ■dope caf'e - そろそろ美味しいアイスコーヒーなんて?
    http://yamasyu.blog65.fc2.com/blog-entry-13.html
    コーヒーゼリーなどの仕込みとして知られる入れ方とのことです。豆は挽かないのでしょうか・・・? 挽きますよね、ね!


    ■アイス珈琲はじめました
    http://d.hatena.ne.jp/na-na76/20060601#p1
    挽いた豆を入れるとのことでひと安心。


    ■マンデリンフレンチでダッチコーヒーを入れてみました♪
    http://takki.at.webry.info/200605/article_26.html
    出来れば20時間ぐらい冷蔵庫で寝かせておくのが良いそうです。
    カルディコーヒーファームの店長に教わったという、味がよく分かる方法、すすって飲むというのを実践しようと思います。


    ■水出しコーヒーの特長
    http://www2k.biglobe.ne.jp/~factory/about/dutch.html
    (COFFEE FACTORY)
    強くかき混ぜないようにしましょう。


    ■ダッチコーヒー
    http://wwwi.netwave.or.jp/~apro1958/other/dutchcoffee.htm
    (敵は海賊(犬達の饗宴))
    画像付きで分かりやすいです。市販のペットボトルのコーヒーとはまったく違って、クチ当たりが良くてまろやかな味とのこと。


    ■OCJP 水出しコーヒーの作り方
    http://www.organic-coffee.jp/mizudashi.html
    (有機コーヒーの店 ORGANIC-COFFEE.JP)
    コーヒーの粉と水の計量のしかたです。「コーヒーの粉」は挽いた豆ということですよね。僕はインスタントしか飲まないもので、そのへんの事はシツコイです(笑)。


    ■UCC:月刊珈琲人:ニッポンの夏!冷やしコーヒー
    http://www.ucc.co.jp/jin/2001_07/topics.html
    よく冷えた水で作ると良いそうです。なるほど覚えておこう。


    ▼番外
    ■究極のアイスコーヒーの作り方
    http://www.kimameya.co.jp/howto/ice/ice.html
    (無農薬・有機栽培コーヒー豆の専門店 生豆屋)
    水出しではなくペーパードリップ方式で作るアイスコーヒーですが、究極なのです。急冷がポイント。
    酸化とともに透明感も無くなってきて、市販のアイスコーヒーの味わいに近くなってきますので
    出来たてを飲むのが一番のようですね。


    ■必見! ドリップコーヒーの美味しい作りかた
    http://www.e-gfc.com/jy/make/cofmake.htm
    こちらもついでに。美味しくできる注ぎ方がホントによくわかります。3回目にお湯を注ぐところあたりから味を悪くする成分が出始めるとのこと。

    ・・・ということは、上の「究極のアイスコーヒーの作り方」では、たくさんの量を作るときには、味を悪くする成分が出ている状態になってもお湯を注ぎ続けているということですよね。これは改良の余地がありそうです。あー、お湯を注ぐのを2回目までにして豆を交換すればいいのか。豪華で豪勢な究極のアイスコーヒーのできあがりです。今度やってみよう。



    関連:コーヒー★8年連続ショップ・オブ・ザイヤー受賞★最高級のコーヒー 本当に美味しい珈琲です♪...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ペットボトルでつくる水出しコーヒー器の作り方

     夏はアイスでコーヒーを、どうせなら美味しく飲みたいと思っていたら出てきたキーワード『水出し』。安い豆が化けるとの情報も有り(どこで見たか忘れた~)、近いうちに試してみたいことのひとつです。

    当サイト関連記事:
    水出しコーヒーの作り方自由研究
    アウトドアで七輪焙煎コーヒーを楽しもう - 空き缶焙煎容器の作り方も
    インスタントコーヒーのおいしい入れ方(淹れ方)

    (楽天)



    ■水だしコーヒーの器具を作ろう
    http://www.flavorcoffee.co.jp/flavor7.html
    (フレーバーコーヒーホームページ)
    水を分散させるため、ロシをのせる、とあります。これは「濾紙(ろ紙)」のことですね。
    等速滴下装置「まじめなポタ君」は簡単なのにしっかりした仕組みです。


    ■氷だしコーヒー再研究・・・
    http://www.flavorcoffee.co.jp/6f/6f-3.html
    (フレーバーコーヒーホームページ)
    上と同サイトより。水ではなく「氷」出しです。
    温めると白い沈殿物ができて濁るそうですが、冷たいままなら普通にきれいなコーヒーです。濃いコーヒーができるので、薄めて飲むか、または濃いコーヒーをアイスクリームにかけて食べるとおいしいそうです。
    上の「水だしコーヒーの器具を作ろう」と同様、ペットボトルで簡単に氷だし(水だし)コーヒーの器具が出来るのがうれしいですね。
    ダッチコーヒーに挑戦!
    他にも水出しコーヒーを研究されているので必見です。


    ■水だしコーヒーメーカーを作る
    http://www.jomon.ne.jp/~kyoji/mizudasi/mizusasi.htm
    (追記:2012.1.14 サイトが削除されてしまったのか、リンク切れで残念です。)
    こちらはペットボトルは使わないですが、簡単工作です。
    エアーチューブのエアーの量を調節する器具は点滴の器具に似てるなと思ったら、熱帯魚用品なんですね。楽天市場では見つからなかったけど、コックで代用できるかな?



    関連:コーヒー★8年連続ショップ・オブ・ザイヤー受賞★最高級のコーヒー 本当に美味しい珈琲です♪...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ