あれ? プーさん、最近ふっくらしたねぇ。
ジャンピングボール くまのプーさん
最新の駐車ゲームまとめです。2009.3.25・
ゲームで練習しよう運転テクニック・駐車テクニック - その2当サイトのこちらの記事と合わせてどうぞ。
・
安全運転のコツ - 危険予測してスムーズな運転をしよう・
雪道での安全運転のコツ - 雪道ドライブテクニック・リンク集これらの記事で紹介してなかったサイトを見つけたので、ゲームの前にこちらをどうぞ。
■バ-チャル自動車教習所
http://www.unten.com/自動車教習の技能教習をFLASHアニメで見られます。
■安全運転十箇条
http://e-driving.info/kotu/anzen/top.html(
エキゾチックドライビング)
番外ですが。韓国をドライブするときに気をつける事、十箇条です。カーフェリーに乗って、自分の車で韓国をドライブすることができるんですね~。すごいです。
ではいきましょう、ゲームで練習、運転テクニック!!
■Parking Perfection! Game
http://www.mousebreaker.com/games/parking/play.php中央の色の違うスペースに60秒以内に駐車させればいいようなんですけど、何度やってもクリアにならない・・・。ド真ん中じゃないとダメなのかな? シビアすぎ。まぁ、駐車のやり方の雰囲気だけでも。
(追記)あたまから突っ込んで駐車すればクリアになりました。な~んだそっか~。(下の「Parking Perfection 2」も追記しました)■パーキングゲーム/Parking Perfection 2 Game
http://www.mousebreaker.com/games/parking2/play.php(
小太郎ぶろぐより)
小太郎ぶろぐさんでタイミングよくこちらが紹介されてました。「Parking Perfection! Game」の新作です。「Continue」をクリック後、キーボードの[Enter]でスタートです。最初の面から難しいです。いきなり切り返さないと進めません。そして恐怖の縦列駐車です。3面なんか水たまりでスリップしますよ。それがまた楽しいです。
■Danske Bank
http://www.danskebank.dk/link/parkeringspil矢印キーで白い車を運転して、右下のほうにあるパーキングに縦列駐車します。縦列駐車はバックしながらハンドルきってグイッとやってガーです(わかりづらい?)。ちょっとばかしぶつかっても大丈夫。ただ40秒以内という制限時間がたいへんです。
リプレイは「Spil igen」をクリック。
どこの国のサイトかと思ったら、デンマークっぽいですね。
Danske 何語 - Google 検索■2D自動車シミュレータ
http://geoquake.jp/webgame/DrivingSimulator/(
GEOQUAKE - ジオクエイク)
ぶつかるまで制限なく自由に運転できます。自動車の内輪差の理屈がわかりやすいです。これで練習して車の挙動を頭にイメージできるようになれば、本物の車の運転も上手になれるのでは。
■縦列駐車/Pepere s'enerve
http://www.pepere.org/jeu-flash_0_x/pepere-frein-main_3.html矢印キーで縦列駐車してください。先ほども言いましたが、縦列駐車は頭から入らずにバックでガーですよ。
■縦列駐車2/Pepere, sa voiture et son creneau
http://www.pepere.org/jeu-flash_0_x/creneau_1.html上の縦列駐車のレベルアップ版です。駐車スペースが狭くなってます。
■牽引パーキング/Pepere a la plage
http://www.pepere.org/jeu-flash_0_x/pepere-caravane_2.htmlこれは難しい。牽引(けんいん)しているキャンピングトレーラーっぽいやつをバックで駐車すればクリアです。かなりイライラしますよ。
関連:
交通事故を7割減らすたった2つの習慣
(Amazon)
若いころに何回かスキー旅行に車で出かけて、雪道で必死こいて運転したのを思い出します。ホンダのシビックでチェーン無しで軽井沢のスキー場へ・・・って、無謀なことをしてました。超ノロノロ運転で、後続車にかなり迷惑かけていたのを反省してます。ごめんなさい。
そういえば同じく若いころ、冬に東京タワーへ車で行ったとき、東京タワー近辺の道路が坂道で、それがまた凍ってやがりまして、坂を下っていたときにブレーキかけたらツルーッとすべって前方に対向車が・・・って、ギリギリでタイヤが路面をとらえてセーフ。危ない危ない。
そういえば同じく若いころ、久しぶりに雪が積もった冬の仕事帰り、しっかりタイヤにチェーンをはめて、ゆるやかな左カーブをそろそろと走っていると・・・って、いきなり右に180度ターンしやがるか。対向車なし、後続車なし。よかったよかった。180度も回って後ろ向きになったのは最初で最後です。
というわけで、雪道での安全運転に関するサイトを集めてみました。当サイトのこちらの記事と合わせてどうぞ。
安全運転のコツ - 危険予測してスムーズな運転をしよう■雪道の安全運転
http://www.geocities.jp/ramendai/snowdrive.htm(
ラーメン日記、DIY)
「常備させておくとよいもの」を読んでおくと良いです。ワイパーも重要なんですね。それに脱出には砂袋や毛布も役に立つそうです。「運転する際に心がけている事」も頭に入れておくといいですね。
■交通安全の杜-冬道の安全運転ポイント集
http://www.sompo-japan.co.jp/traffic/traf051.html(
損保ジャパン)
>
雪の壁にバックで突っ込まない・・・排気管(マフラー)が雪で詰まることがあります。>
ドアのカギ穴が凍ることがありますので、ガムテープなどを貼っておきましょう。なるほどー。
■冬の快適安全ドライブのために
http://www.tftc.gr.jp/winter/(
タイヤ公正取引協議会)
「スタッドレスタイヤ使用上の注意」などなど。
■雪道の運転のコツ
http://www.est.hi-ho.ne.jp/snowman-yukio/on-your-risk/maru3.htm(
Crazy for snow ! Snowman-Yukio's homepage.)
「ブレーキするならハンドルきるな」なるほど勉強になります。その他、FF車(前輪駆動)の高等テクニック「タックイン」なんて技があるんですね。
■女性のための雪みちドライブ講座
http://www.thr.mlit.go.jp/koriyama/inform/drive/(
国土交通省 東北地方整備局 郡山国道事務所)
まず「雪道を知る」でいろいろな路面状況を学びましょう。それから「雪道運転に必要なグッズ」や「雪道ドライブテクニック」をどうぞ。事前に雪道情報を調べておくことも大事です。雪道状況をメールでお知らせなんてサービスもあるんですね。
■JAFに学ぶ安全イロハ Vol.19 ~雪道ドライブの注意ポイント~
http://www.drivingfuture.com/car/special/sp050218_01/(
DrivingFuture)
ページ下の関連記事も充実しているのでリンク。
■雪道ドライブテクニック&マナー
http://www004.upp.so-net.ne.jp/lsfct/winterdrive/yukiguni.htm(
LSFC東北-レガシィーセダンファンクラブ)
>
凍ったガラスはしっかり溶かす冬の朝に渋滞の列に入れてもらうとき、右方の車の前にスペースが空いたので僕の車を入れてくれるのかと思って前進したら、急激に近づいてきてアセッたことがありました。よく見たら、その車のフロントガラスは半分ちかく凍っていて視界が狭くなってました。そのドライバーも僕の車がいきなり目の前に現れた形になってビビッていたようです。危ない危ない。
■楽しい教習所 /笑いシーク
http://www.waraiseek.jp/flash/ware/f-1100266560.php関係ないけど、おもしろFLASHです。「雪道」のところで笑ってしまったのでリンク。
■除雪車は雪国のヒーロー/おもしろフラッシュ集/ゲーム・FLASHの神様
http://ware2.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/game/base/1114341399.cgiこれも関係ないけどちょっと楽しいゲームです。電車も走ってますよ。
■Snow Drive
http://content.ugoto.com/?id=18749&type=4Snow Drive大きい画面
http://www.pepere.org/aventures/neige_pepere.php?params=1左上の青文字「Play」をクリックでスタート、矢印キーで操作。雪道コースのタイムアタックゲームです。どっちの道を通っても大丈夫ですよ。スリップしまくり!!
関連:
交通事故を7割減らすたった2つの習慣
(Amazon)
最近、車を運転中にヒヤリとしたことが2回もありました。両方とも、いきなり目の前に脇道から車が飛び出してきて、うまく避けられたから良かったものの。事故になっていたら今この世でこの記事を書いていないでしょう(おおげさ)。
というわけで、安全運転について役立つサイトを集めてみました。
■安全運転講座
http://www.anzen-unten.com/home/「トラブル対処法」や「子どもを乗せるときは」など、安全運転の講座をFLASHのアニメーションでわかりやすく解説されてます。
■女の子のためのドラテク道場
http://homepage3.nifty.com/driveout/「初心者の車庫入れ」をアニメーションでどうぞ。他にも「安全運転の心得」、「高速道路の走り方」など、安全に上手に運転するためにはどうすれば良いか、詳しく説明されてます。
■車線変更のコツ-うまく抜かれるには
http://www.asahi-net.or.jp/~jh9h-sgur/knack/lanechange-08.htm(
エコドライブ入門!367'sたんぽぽフリーウェイ)
事故が起こりやすい車線変更について、アニメーションで解説されてます。
■ちょっとした運転のコツ
http://homepage2.nifty.com/starjet/drivetec/drivetec.html(
首都圏抜け道MAP)
メインコンテンツの「首都圏抜け道MAP」もすごいんですが、「運転のコツ」も知っていると役立ちます。"だらだらと加速しない"ということも渋滞が起きにくいように走るうえで役立つんですね。
■安全運転テクニック
http://polymer-sensya.com/drive-technique.htm(
もっと楽しいカーライフ)
メルマガでのQ&Aをまとめた安全運転テクニック集です。トップページから「安全運転のつぼ」もオススメです。
■運転のコツ
http://www.asamiryo.jp/ftk105.html車庫などからバックで道路に出るときの気をつけなければならないこと、これはナルホドです。
■More Safety!! - ダンプ ドライバーが呼びかける交通安全
http://www.geocities.jp/redlion_hiro/「配慮ある運転を」より、「心がけたい運転」「嫌われる運転」を勉強しておくと、スムーズな運転ができそうです。ぜひどうぞ。
■日本興亜損保 / 安全運転ゼミナール
http://www.nipponkoa.co.jp/kuruma/advice/driver/FLASHの安全運転講習を受けてみましょう。
■危険予測訓練用プログラム
http://itjk.kotsu-anzen.jp/sim/(
交通安全マップ~交通事故統計情報提供)
クイズで交通安全度を判定します。歩行者の場合、自転車に乗っている場合、車を運転している場合の3つの条件で判定します。トップページより、事故多発地点の検索もあるので、ドライブルートを調べておくといいですね。
■危険予測トレーニング
http://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/training/(
警視庁ホームページ)
歩行者、自転車、ドライバーの視点から、写真を見て危険予測を行ないます。さてどんな危険があるのでしょうか。
■危険予測能力診断/交通安全の杜-Safety Driver's Check
http://www.sompo-japan.co.jp/fcommon/form/kyosoku001.asp(
損保ジャパン)
試してみたら始めから判断ミス。なかなか難しいです。左メニューに「運転特性診断」もありますよ。
「
ひやりマップ」もどうぞ。
■運転適正診断 - あいおい損保
http://www.ioi-sonpo.co.jp/kojin/check/Check_old.asp(
あいおい損保)
こちらでも「イライラ度チェック」、「自己チュー運転度チェック」など、楽しく運転適正診断ができます。
■危険予測練習問題
http://www.takaragaike.co.jp/se_q/yosoku_f02t.html(
宝池ドライビングスクール)
自動車教習所のサイトより、危険予測練習問題です。「
仮免練習問題」と「本免練習問題」もあります。もう一度じっくり復習するのも良いかも。
それとトップページより「教習車ペーパークラフト」なんてコンテンツもありますよ。
■インターネット自動車教習所
http://menkyo119.com/こちらのサイトにも学科試験の練習問題があります。「IDS運転適性検査」も受けられますよ。ただしこのIDS運転適性検査、問題が延々と続くのでシンドイです(笑)。
■交通危険度診断/日本損害保険協会
http://www.sonpo.or.jp/sonpo-life/bosai/kikenbi/index.htmlあなたの交通危険度を診断します。過去の交通事故の状況などの統計から診断されるのでしょうか、なかなか興味深いです。
■Vector Softライブラリ
http://search.vector.co.jp/search?query=%96%C6%8B%96「免許」で検索して出てきたフリーソフトやシェアウェアいろいろです。
■窓の杜 - Rider
http://www.forest.impress.co.jp/lib/game/actsport/flightrace/rider.htmlこちらもダウンロードして楽しむフリーソフトです。安全運転とは無関係、むしろこんな運転したら危険なんだろうけど、おもしろそうなゲームなのでリンク。
他の役立つサイトいろいろです。
■視力検査表
http://ider.net/eye.html目、悪くなってないかな?
■ドラなび・お出かけ情報
http://www.nexco.ne.jp/お出かけルートを調べておけば、あせらず運転できますね。
■オービス・ガイド
http://www11.plala.or.jp/sp1/スピードは出しすぎないのが基本ですけど一応調べておくといいかも。
■自動車 リコール情報
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/ris/default.htm運転中に不具合が出て危険な目に合ったらイヤですからね~。一応リンク。
追記:■安全運転自己診断テスト
http://www.ebinuma.co.jp/break/drivertest/drivertest.htm追記です。自分はどんなタイプか診断しておくといいかも。教習所でやったような気がするけど忘れちゃったし。
関連:
交通事故を7割減らすたった2つの習慣
(Amazon)
こないだ妻の実家の猫をからかってきました。なんか憎めないヤツです。
寝ているところに大きなボールを置いてあげても気にしない様子です。その表情に注目。



Gifアニメにしてみました。

ウチでも以前、猫を飼っていたんですが、寝床はコタツ布団の上や人の布団の上などで、昼間の定位置はテレビの上でした。今はこんなおもしろいモノがあるんですね。猫の習性にそった猫のためのアスレチックタワーです。
【送料無料】【キャットタワー】ツインタワー☆★☆【送料無料】猫ちゃんのアスレチック(ハウス付)猫の習性・本能を磨き、カギっ子猫ちゃ...
以前使っていたノートパソコンは、Windowsのシステムの復元を実行したら起動しなくなってしまったわけですが、ちょっと説明を補足すると、これは不具合で再起動するたびに自動修復するのをキャンセルしてムリヤリ起ち上げるのを繰り返していたのも原因のひとつと思われます。
それで話を戻しますが、内蔵HDDを交換して Windowsの再インストール、そして今まで入っていた内臓HDDから必要なファイルを取り出さなければなりません。それで必要な機器を探していたら楽天市場で見つけたのがこちら、内蔵HDDをUSBに簡単につなげられるケーブル『IDEマルチアダプタIDE-2350』です。
注文したのはこちらのショップの共同購入です。
ハードディスクのUSB化ケーブル!不要になったPCのHDDを活用!バックアップもOK♪『IDEマルチア...その回の共同購入期間の締め切りが過ぎてから届くので、ちょっと遅く届きました。
それから製品名称は『IDE-2350』となっていますが、
届いたのはこちら↓

TU-2350でした。名称が変わったのかな?
でも普通に使えるので問題なしです。そのへんは気にしないのでした。
こちらのショップは名称が『TU-2350』となってますね。
IDE/USB2.0変換 マルチアダプター TU-2350(D)
モノは同じのような気がします。(追記)リンク切れです。
箱を開けたらこんな感じです。

今回使うのは手前真ん中のケーブルだけです。これにノートパソコン用2.5インチHDDをつなげて、USBからデータを読み込みます。ドライバが入っているらしいフロッピーは、WindowsXPでは必要ありませんでした。
さっそく新調したレノボのThinkpad R52につなげる、と。

USB端子に差し込んで、これだけで読み込めます。
しかしマイコンピュータを開いて認識を待ちますが・・・長い。
数十秒待ったらやっと新しいドライブとして認識しました。旧ノートパソコンのHDDはファイルが壊れてWindowsが起ち上がらなくなった為か、システムドライブのCドライブが認識せず、Dドライブだけ中身が表示されました。
というわけでCドライブの内容は読み込めず。マイドキュメント、その他もろもろ必要なファイルがあったんですが・・・無念。でも、多くの重要なファイルはDドライブに移動してあったので、なんとか被害は少なくて済みました。
話が横道にそれますが、マイドキュメントが入っているドライブは変更できるんですよね。以前使っていたパソコンはシャープのメビウスなんですが、HDDはCドライブとDドライブに分かれているので、そのように設定すれば被害はもっと少なかったはずでした。
システムファイルが入っているCドライブが壊れてWindowsを再インストールしなければならなくなったとき、Dドライブの内容はそのままにしてCドライブの中身だけ初期の状態にする再インストール方法を選べば、Dドライブ内の重要なファイルは消えずにすむわけですね。マイドキュメントの場所もDドライブに設定しておけばそれも消えずにすむので、このようにHDDの他のドライブを活用すると安心できます。
■マイドキュメントの場所は移動できる? / デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20040706/109008/ ところが今回購入したThinkpad R52は、HDDがCドライブ、DVD-RAMがDドライブとなってます。パーテーションを切って、HDDを分割しなければなりませんね。(この場合、新しく分割されて作られるドライブ名はEドライブとなると思います) パーテーションを切るという作業をするときはデータが消えると何かで読んだことがあるんですが、なんとか消さずにできないものでしょうか。探してみたら、やっと見つけました。
■海馬のもと | データを消さずにパーテーションを切る
http://netokuri.king.boo.jp/?eid=302199 CドライブしかないこのThinkpadが、もしWindowsが起ち上がらなくなった場合、Windowsを再インストールするとデータが消えてしまいます。データを消さないためには、Eドライブを作っておいて、マイドキュメントや重要なファイルはEドライブへ保存、トラブルで起ち上がらなくなったら、HDDを取り出して、今回購入した『IDEマルチアダプタIDE-2350』などにつなげて他のパソコンでEドライブの内容を読み込む、という方法になります。その後、HDDを戻してWindowsの再インストールをすれば良いわけですね。
関連:
裸のハードディスクをUSBに接続するケーブル
テレビでこのCMが流れると、うちの娘(4)がモノ凄い瞬発力でダンスを真似し始めます。そんなわけでネットで探してみたら、ありました。娘よ思う存分練習してください。
■プチシルマCMギャラリー
http://www.leda.co.jp/puchisilma_cm.html関連:
肩こりや腰・ひざ・ひじなどの筋肉のコリに!【プチシルマ 10粒】
SXGA+のノートパソコン購入 - ThinkPad R52 1858-47J レビュー1 10万円を超えるネットショッピングは初めてでしたが、楽天市場での買い物だし、代金引換を利用するので安心でした。午前中に注文したら次の日の夕方に届きました。
届くの早いな~。ThinkPad R52 1858-47J

うれしい瞬間であります。
代引手数料、送料込みで、合計146,100円でした。
ちなみに3年かかって貯めたパソコン貯金はこれでほぼゼロになりました。
とうとうウチにも、

IBM印がやってきたか。
畳の上に敷いたゴザの傷をガムテープで補修しているのが写っているのは、

気にしない。
キーボードのタッチを試す。

カポカポと鳴って良い感触です。なるほどこれが人気のキーボードか。
この値段でDVD書き込みできるのか不安でしたが、

ちゃんとDVDスーパーマルチが付いてました。
アダプターのケーブルを差し込むと、

ピッタリ入らずに余るけど気にしない。
B5サイズのメビウスと、A4サイズのThinkpad比較。

アンパンマンなどのシールがベタベタ貼ってあるのは気にしない。家に帰ってくるとシールが少しずつ増えている。Thinkpadもいずれこうなる運命なのであった。
解像度の低い画像だけど、

液晶保護パネルをセロテープで留めているのはバレるかな。
USB端子がメビウスと違って左側なのがちょっと不便かも。でもケーブルをうしろにまわせば問題なし。

テーブルのシールべたべたは気にしない。
SXGA+は広くていいな~。

テキストは半角で70~75文字ぐらいで充分なのでこんな感じです。ブラウザを開いてもテキストエディタと横に並べられるのはやっぱり便利ですね。ちなみにドット欠け無しでした。
以上、ThinkPad R52のレビューでした。(レビューになってないよとの声が聞こえてきそう)
メインメモリ512MB、DVD書き込み、ワイヤレスLAN、そしてSXGA+、これらのスペックで15万前後で購入できたのは安い買い物だったと思います。これで安心・快適な作業環境になり、ホッとしました。
関連:
IBM(レノボ) Thinkpad:SXGA+(1,400x1,050ドット)のモデル:価格が安い順のぞき見防止セキュリティフィルター【15型用】
ワイド液晶の ThinkPad Z60m が欲しい外付けHDDの代わりに IDEマルチアダプタIDE-2350を注文しました 上の記事で書いていた通り、ウイルスのせいではなく自分の手で液晶を修理したせいでパソコンが調子悪くなり、とうとう起動しなくなりました。Windowsの再インストールから復旧するも、やはり調子悪さは相変わらず。新しくノートパソコンを買うことにしました。
次に購入するノートパソコンは、頑丈なイメージのある Thinkpadと決めていました。そんなわけで、Thinkpadの数あるモデルのなかから、よく仕様を比較して購入するモデルを選びました。
以前の記事に書きましたが、画面が広いのが最大の条件で、その次にメモリが512MB以上あること。
画面の広さについては、ブラウザを起ち上げて隣にテキストエディタを開ける広さが欲しいです。今まで使っていたノートパソコンは標準的な XGA(1,024×768ドット)で、どうしてもウインドウが隠れてしまって不便でした。
メモリについては、WindowsXP搭載のパソコンが出始めたころの標準的なメモリ容量が256MBだったので、この容量のモデルが購入してしまいましたが、どうも動きが鈍いのでネットで調べたところ、WindowsXPはソフトを何個か起動するとすぐに256MBに達してしまうらしいので、次に購入するときは倍の512MB、と決めていました。Windowsは足りないメモリの代わりにHDDを仮のメモリとしてアクセスするので、その頻繁なアクセスがHDDの寿命を縮めてしまうという情報も目にしました。
さて、最近発売になった ThinkPad Z60mですが、WXGA+(1,680×1,050ドット)のモデルがあるので興味を持ったものの、上の記事のコメント欄に書いた理由で泣く泣く却下。ThinkpadのSXGA+(1,400×1,050ドット)のモデルを楽天市場で探しました。それで格安で見つかったのが ThinkPad R52(1858-47J)です。
Lenovo ノートパソコン A4ワイド ThinkPad Z60m カタログ25304LJ 207,900円(税込み)
ThinkPad R52(1858-47J) - 製品仕様 ThinkPad R52(1858-47J)は143,600円で販売しているショップがあったのでそこで注文したんですが、その後すぐに売り切れた模様です。
SXGA+、DVDスーパーマルチ、IEEE802.11a/b/g ワイヤレスLAN、これらが付いてこの値段は安いのではないでしょうか。
ThinkPad Z60m(25304LJ)と ThinkPad R52(1858-47J)の違いはCPUや画面の広さ以外には、気になるところはビデオメモリとHDDですが、自分の場合、我慢できる内容です。
■ThinkPad Z60m(25304LJ)
ビデオメモリ:ATI Mobility Radeon X300 64MB
HDD:80GB (5,400rpm)
■ThinkPad R52(1858-47J)
ビデオメモリ:最大 128MB(メインメモリーと共用)
HDD:60GB (4,200rpm)
今まで使っていたノートパソコンの不具合のひどさや、品薄でなかなか入荷しないZ60m、そして見つけたR52(1858-47J)の安さも手伝って、即、決めました。
9日の午前に注文して、

10日の夕方に届きました。
レビュー2につづく。
記事投稿現在、楽天市場での最安値はこちらです。
IBM ThinkPad R52 1858-47J【送料無料】【シニア市場】SXGA+で格安のモデルが他にもありました。
IBM(レノボ)ThinkPad T42 2373-KQJThinkPad T43 2668-L4JIBM(レノボ) Thinkpad:SXGA+(1,400x1,050ドット)のモデル:価格が安い順Z60mは記事投稿現在、おそらく入荷待ちです。
【送料無料・受発注(お取り寄せ)】レノボ・ジャパン ThinkPad Z60m(PM-740/XP-P/SM/15.4TFT) ...
ゴム動力飛行機をラジコンに改造したり、室内で飛ばせるような小型のラジコン飛行機を作って楽しんでいる素晴らしいサイトがたくさんありましたよ。これはぜひいつかやってみたいです。
当サイト関連記事:
・
アニメの世界の登場マシンやキャラをラジコンにして飛ばした人たちがいる!(動画集)・
羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?・
ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。■ミニ飛行機
http://www.geocities.jp/iijimap/MINI.htm(
電動ダクトファン機の実験)
こちらはゴム動力機を改造してます。ちゃんとコントロールできるんですね~。
■パイパーカブ スーパークルーザーの製作
http://www6.plala.or.jp/kazupon/rc/pipercub/cub_seisaku1.htm(
超初心者のラジコン飛行機日記)
ゴム動力のミニバルサモデルをラジコン機に。
■インドアスローフライ
http://www.geodesicjapan.com/YSFC/EventReports/Flight38.html(
Yokota Slow Flyer Club)
室内で飛ばせるラジコン飛行機を一から設計して飛ばしてますよ。あー楽しそう。
■『デコパネ機で遊ぼう』
http://www26.tok2.com/home2/oruha/デコパネとは聞きなれない言葉ですが、発泡スチロール板のことなんですね。軽い機体を作れる素材のようです。楽天市場に売ってました。リンクは下の方にあります。
■超小型ラジコン飛行機研究所
http://trhk.exblog.jp/使う道具や製作工程など、参考になりそうですね。
■MicroPlane
http://www.venus.dti.ne.jp/~furui/micro-zero.htm(
お父さんの道楽ホームページ)
電動フリーフライト機をラジコン機に改造してます。このゼロ戦、カッコいいなぁ。
■機の実☆機のままAeroNuts工作室
http://park18.wakwak.com/~cocoon/mokei/部品の働きや原理も詳しく説明されているので勉強になります。
■インドア・プレーン
http://mycomputer.cqpub.co.jp/photos/picair/(
電子工作&マイコン活用)
こちらを見て作れるようになるわけではないですが、電子工作の概要を説明されてます。
■自作ブラシレスモーター
http://torisan-i.com/Finpure/cd-rom/cd-rom2.htm(
とりさんの独りごと)
最初よくわからなかったんですが、自作ブラシレスモーターとは、自分で作る強力なモーターのようですね。パワーアップしてよく飛ぶように改造するのも楽しいですね。
■Indoor airplane world:A-6 2号機 スペックとフライト
http://blog.goo.ne.jp/toko0131/e/d448d320ebbfa642a478442ea39eb17eNHK BS2の熱中時間という番組で紹介されたらしいサイトです。観たかったな~。こちらは赤外線の送受信でコントロールするインドアプレーンですね。その重さは1円玉より軽い、0.98gしかありません。そんな機体が室内を優雅に飛ぶムービーも紹介されてますよ。(wmv)
・
なんと翼幅 122mm (4.8") のインドアプレーンを作ってしまいましたそして手のひらサイズのインドアプレーンまで。素晴らしい。
・
電動飛行機製作記その他にも無尾翼機など、変わった機体もこちらで紹介されてます。
さてここからは、初歩的な市販のゴム動力飛行機の作り方から、設計から始める作り方まで、参考になるサイトを紹介します。
■Vol.01「ゴム動力飛行機」
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi01/01plane/(
親子でモノづくり&オモチャ「おアソビ探偵団」)
竹ひごはお湯にひたして曲げるんですね。火であぶるのかと思ってました。
■ライトプレーンを作ろう
http://www.netlaputa.ne.jp/~yasuu/SUNAPPU/A1_rigth/(
湘南模型飛行機研究所・別館)
ゴム動力飛行機のプロペラ設計補助CGIがありますよ。
・
動力ゴム入門ゴムの潤滑剤やゴムの結び方まで解説されてます。
・
湘南模型飛行機研究所・本館こちらが本館です。
■マッチ棒ゴム動力機の製作の様子
http://www.geocities.jp/micropaperplane/tuikasetumei.htm(
MICRO PAPER PLANE)
こんなに小さくてもよく飛ぶからすごい。
■くろうとの世界(超軽量模型飛行機)
http://members.jcom.home.ne.jp/bab-photo/page006.html(
Bab-photoETC)
軽い機体にするためにマイクロフィルム(油膜フィルム)を自作してます。すごい技術ですね。数十分も飛行するという超軽量インドアプレーン、奥が深いです。
■室内模型飛行機
http://homepage3.nifty.com/AKIMOTO/indoor.htm(
秋元靖史のホームページ)
インドアプレーンのいろんな機体を紹介されてます。飛行シーンの動画もありますよ。(mov)
ここで一息、変わったラジコン飛行機を紹介します。
■FANWING
http://fanwing.com/pix.htmVideos翼の中のファンから推進力を得て飛ぶ変わった飛行機です。ちゃんと飛んでいるムービーもあります。(mpg)
将来、人間が乗れるように実用化されることがあるかもしれませんね。
■CHRONOFILE: Livingroom Flyer
http://ysfc.weblogs.jp/chronofile/2005/07/livingroom_flye.html海外で販売されている、リビングルームで飛ばせるミニラジコン飛行機が紹介されてます。
他に気になるラジコン飛行機関連のサイトを紹介します。
■0から始めるラジコン飛行機
http://www.geocities.jp/daibridgejp/■ムサシノ機の製作/飛行法~はじめに
http://homepage.mac.com/koichi_takasaki/howto/intro.html(
軽模型飛行機研究室)
■壊れにくいラジコン電動飛行機の構造研究
http://rc.acty-net.ne.jp/ml/rc/material/etc/contribution/2001/0109-Sick_Phoenix/(
ラジコン談話室)
■親につかれたひどい嘘
http://unlimi.net/archives/50395713.html(リンク切れ)
(
everything is goneより)
本当にレベルの高いウソをつくお父さんですね。横っ腹が痛くなりましたよ。「レモン」や「ちくわ」を試してみたいです。
ちなみに、うちの娘(4)に、僕の足の手術痕を「小さいサメに噛まれた傷跡だ」と言ったら今でも信じているようです。
関連:
「心理戦」で絶対に負けない本
電子工作物語

普段から使っているノートパソコンが Windowsの内部設定不良より起動できなくなって、元に戻すようがんばってます。普通こんなことが起こるか分からないので参考にならないかもしれませんが、どうしてこんなことになったかというと、以下の通りです。
1年ほど前に、とつぜん液晶が点灯しなくなる。当時3歳の娘によくノートパソコンのフタをパタンパタンと思いっきり閉じられることがあったのが怪しい。
金銭的な問題から迷った末、自分で修理することにする。
薄い網でくるまれている液晶につながる配線を剥がしたら、断線しているのを発見。4本ある配線のうち、2本も切れている。ハンダでくっつけるだけではまた切れそうだったので、手持ちの配線材を間に入れてくっつける。
2本が接触しないように、セロテープで包んで留める。
くるまれていた薄い網から修理した部分がはみ出てしまうので、アルミホイルで代用してくるむ。
修理完了。液晶が無事、点灯した。
数ヶ月後、ときどき Windowsが固まるようになる。最近は特にひどくなった。
電源を強制的に切って起動すること数十回、デスクトップに普段のアイコンが消えて初期の状態になる。
マイコンピュータから Documents and Settingsを見ると、フォルダにはそれらのアイコンが入っていた。HDDが故障したわけではないらしい。
(うちのは WindowsXPです)
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[システムツール]→[システムの復元]で、一番近い日付の復元ポイントに復元してみる。
再起動すると、「セーフモード」、「Windowsを通常起動する」、などと書かれている真っ黒画面で、どれを選択して進めようとしてもまた同じ画面になり、起動できず。
なにもできない。完全に壊れた。
ノートパソコン用2.5インチHDDを買ってきて、ノートパソコンの裏ブタをあけて交換、パソコンに付属のリカバリーCDでフォーマット& Windowsのインストールをする。
手持ちのバックアップ用の外付けHDDには REX-DOCKという外付けHDDケースを使っており、中には3.5インチHDDが入っている。このHDDにはバックアップが完全ではなかったので、外したノートパソコンのHDDをこのケースにセットしてデータ移行することにする。
外付けHDDケースを開けて2.5インチHDDを取り付けようとしたら、ジャックが合わない。アダプタは付属していなかったと思うので、この作戦断念。
楽天市場で人気の「IDEマルチアダプタIDE-2350」を注文する。むきだしのHDDをUSBにつなげて即使えるという便利なアダプタ。3.5インチも2.5インチもつなげられるらしい。送料込みでも 3,700円前後と安い。

到着待ち。
ITの大革命!パソコンを持つ全てのユーザーにオススメ致します!◆◆IDEマルチアダプタIDE-2350... 以上、このような流れとなってます。IDEマルチアダプタが届いたらデータを移行して、書きかけの記事をアップロード、その他更新も進むようになります。早く ThinkPad Z60mを購入して安定したパソコン環境にしたいです。
直販サイト
ワイド液晶初搭載 ThinkPad Z60t/Z60m新登場!楽天市場
【送料無料・受発注(お取り寄せ)】レノボ・ジャパン ThinkPad Z60m(PM-740/XP-P/SM/15.4TFT) ...