遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    小岩井牛乳「紙パックべこ」の作り方 - 半日で簡単に作れる夏休みの工作

     夏休みはもう終わってる学校もあるようですけど、夏休みの工作の提出がまだ間に合うならコチラはいかがでしょうか。牛乳パックで作る簡単工作です。パパッと作ってホイッと提出。お母さーん、牛乳パックどこー? 牛乳入ってるじゃーん、飲んじゃってよー。なんて会話が聞こえてきそうです。


    ■小岩井牛乳「紙パックべこ」の作り方
    http://www.koiwaimilk.com/milk_world/craft.html
    (デイリーポータル Zより)
    たこ糸、セロテープ、木工用ボンド(または工作のり)、はさみ、ホッチキス、これらを準備したら、上の紙パックべこのサイトへどうぞ! 宿題、間に合わなかった人はゴメン!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カナブン? ハナムグリ? コガネムシ? - コガネムシ科の昆虫




     こないだの休日、妻の実家でカナブンっぽい虫を捕まえました。虫好きの娘(4歳)が喜んで虫かごを眺めてましたけど、はて、この虫、本当にカナブンかな? 茶色っぽい汚れたような色だけど・・・と思ってなんとなく調べたら、やっぱり違っていたようです。


    ■Yahoo!きっず図鑑 - カナブン
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0057.html
    ■Yahoo!きっず図鑑 - アオカナブン
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0058.html
    ■Yahoo!きっず図鑑 - ハナムグリ
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0064.html
    ■Yahoo!きっず図鑑 - コガネムシ
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0051.html
    とりあえずカナブンやカナブンに似てる虫について調べてみました。上から3番目、ハマグリじゃないですよ、ハナムグリですよ。ふたりで一緒に早口で言うと同じに聞こえますが。(そんなことない?)
    それはそうと、こないだ捕まえた虫と違ってみんな緑色してるから分かりませーん。次いってみよう。


    ■カナブン(音鳴ります)
    http://homepage3.nifty.com/BUNBUNPAPA/kanabun.html
    ■ハナムグリ(音鳴ります)
    http://homepage3.nifty.com/BUNBUNPAPA/hanamuguri.html
    (BUNBUNPAPAのページ)(音鳴ります)
    世界のカナブン・コガネムシ・ハナムグリの紹介です。生息している地域も地図で示されてます。外国のカナブンにはツノが生えたやつがいるんですね。こないだ捕まえた虫から遠くなったけど、模様がカラフルで見ていて楽しいです。こんなヘンテコなカナブンとか、いるんですねー。


    ■標本画像データ12
    http://www.g-sigma.co.jp/beetles/hyouhon/thumbnail12.htm
    (株式会社グリーンシグマGΣびいとるず)
    触角が枝分かれしてるやつとか、いろんな種類のコガネムシが・・・って、いたーっ! もしかしてコイツじゃないかな!?

    コガネムシ科コフキコガネ



     確定じゃないけど、カナブンじゃなくてコガネムシと分かって良かったです。調べてみるもんですね。なんだかすっきりしましたよ。
     昆虫や植物、動物など、Googleなどでイメージ検索すると、標本画像を扱ってるサイトがきっと見つかりますよ。みなさんも調べてみてはいかがでしょうか。



    番外:
    ■カナブン(TEXT-kohiyama)
    http://kohiyama.wem.sfc.keio.ac.jp/insect/k_kanabun.html
    (小檜山賢二の微細構造の庭園)
    カナブンの「へ~」なお話です。ちょっと一服。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    マジでグリーンになった人の話

    マジレンジャーショーに出演された方のレポートです。


    ■九十九式: [repo] マジでグリーンの人になった
    http://type99.net/2005/08/repo-1.html
    (hard で loxse な日々より)
    1話から4話があります。いい話です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ウルトラシリーズロケ地探訪

     ウルトラシリーズのロケ地が紹介されているサイトです。男の子のいるご家庭のお父さんお母さん、旅行の寄り道にいかがでしょうか。


    ■ウルトラシリーズロケ地探訪
    http://www12.plala.or.jp/ultraloc/
    (溢ニュースより)
    ウルトラマンや怪獣の人形を持っていって、戦闘シーンを遠近法で撮影したいですね。



    関連:
    遊んで学ぶお父さん 「デカレンジャー」「ふたりはプリキュア」などのショー記録
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-76.html

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの自由研究ラストスパート・リンク集

     紹介するのが遅いって怒られそうですけど、来年も使えるリンク集なので勘弁していただいて、とりあえず夏休みのラストスパートにご利用ください。


    ■@nifty:デイリーポータルZ:すぐつかえる! 自由研究ネタリンクしゅう
    http://portal.nifty.com/koneta05/08/03/01/
    さすがデイリーポータルZが集めた自由研究ネタ。興味深いものばかりです。デイリーポータルZスタッフがやった自由研究もちょっとやそっとじゃ思いつかないネタばかりで楽しいです。


    ■2005年夏休みの宿題・自由研究リンク集 <前編>
    http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2005/08/05/
    ■2005年夏休みの宿題・自由研究リンク集 <後編>
    http://internet.watch.impress.co.jp/static/link/2005/08/19/
    INTERNET Watchからはこちらの前編・後編をどうぞ。


    ■庭でできる、夏休み自由研究 - [ガーデニング]All About
    http://allabout.co.jp/entertainment/gardening/closeup/CU20050802A/
    ■自由研究最終お助け情報! - [子供と遊ぶ・学ぶ]All About
    http://allabout.co.jp/children/childsite/closeup/CU20040819B/
    All Aboutでは上のリンクが良さそうです。左側の『おすすめ INDEX』にも夏休みに役立つリンクがたくさんありますね。



    僕は雲の研究とかやってみたいなぁ。いま思いついたんですけれども。

    地震雲?
    jishingumo050824.jpg
    2005年8月6日 18:34(撮影:uronpoi)

    ■2005年7月の地震活動の評価
    http://www.jishin.go.jp/main/chousa/05aug/
    8月7日に関東・中部地方でM4.7の最大余震が発生した、とあります。
    どうですかねコレ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アリンコ研究所レビュー

    『アリンコ研究所』をこの夏に購入して、ここんとこ自由研究の気分を味わってます。そろそろアリンコの頑張りようが分かるまで巣作りが進んだので、レポートしたいと思います。



    材料はこちらです。
    arinko050822_01.jpg
    『アリンコジェルの素』のA、B、Cがあります。無くさないように注意。

    飼育ケースに水を入れます。
    arinko050822_02.jpg
    アリンコの居住区は二重になっている円筒の外側になります。付属の説明書に、水はここまで、という表示があるので、測りながら水を入れます。

    飼育ケースのなかに『アリンコジェルの素』のA~Cを水に溶かして青いジェルを作ります。これはAとBを入れたところです。
    arinko050822_03.jpg
    割りばしでかき混ぜます。こぼれやすいので新聞紙などを敷いておくといいです。ちなみに僕はちょびっとこぼしました。

     次に『アリンコジェルの素C』の青い色素の粉を混ぜるんですが、写真がうまく撮れてなかったので省略。ジェルがダマになるので必死になって混ぜました。でもダマが少々残っても大丈夫。レンジでチンすると、ジェルがトロトロになって混ざるのです。

     そしてトロトロになったジェルをかき混ぜて、またレンジでチンして、常温で冷やして固まったら仕上げです。(チンする時間とか細かいところは説明書をよく読んでくださいね)

    表面にできた泡のかたまりを割りばしで取り除きます。
    arinko050822_04.jpg
    それが済んだら、アリンコが穴掘りを始めやすいように、割りばしの先で小さな穴を開けておきます。

     これでアリンコをご案内する準備が整いました。アリンコを捕まえにいきます。アメ玉など甘いものを紙の上に置いてワナを仕掛けて、集まったアリンコをすくってビニール袋に入れる方法が簡単だと思います。他には、割りばしの先に蜂蜜などを塗って地面に置いて、寄ってきたところを持ち上げてビニール袋に入れるなど、いろいろ方法がありそうです。

    公園に行って捕まえてきました。捕まえた蟻はクロオオアリかな?

    ■アリ - Wikipedia
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA
    ■JAnt: クロオオアリ (Camponotus japonicus)の解説
    http://ant.edb.miyakyo-u.ac.jp/J/Taxo/F80902.html

     この『アリンコ研究所』の難しいところは、アリンコを飼育ケースに入れるところではないでしょうか。ビニール袋内のアリンコをうまく誘導して、1匹づつ入れてはフタをしめて、というようにして入れますが、アリンコは入り口にのぼってきてしまい、フタを閉める瞬間にクビチョンパもありえます。僕は、飼育ケースをトントン叩いてアリンコを下に落として、その瞬間に次のアリンコを入れるようにしましたが、これがまた難しい。飼育ケースの高さがもうちょっとあればいいんですけどねー。

     確か朝方はアリンコの動きが鈍かったと思います。早起きして飼育ケースに移すのも良いかもしれません。

     それから思い付きですが、ビニール袋に入ったアリンコを冷蔵庫に少しのあいだ入れておいて、寒さで動きが鈍ったところを飼育ケースに移す、というのはどうでしょうか。(短時間で冷やそうとして冷凍庫のほうに入れてテレビ見ててすっかり忘れて一度全滅させたのはナイショ。)

    まぁ、なんだかんだアリンコたちを移住させて、ホッとしました。

    そして掘り始めたアリンコたち。
    arinko050822_05.jpg
    5匹入れたんですが、まじめに仕事するのは1匹か2匹のようです。

    しばらくして1匹死んでしまいました。(写真右上)
    arinko050822_06.jpg
    知らなかったんですが、アリンコって、仲間が死ぬとちゃんと埋葬するんですよね。ジェルのカケラが積まれてます。

    スイカの種を入れてみました。
    arinko050822_07.jpg
    どうなるかな。

    掘った巣穴にも入れてあげました。
    arinko050822_08.jpg
    たぶん大迷惑。

    こうしてミーティングするアリンコたちも見られます。
    arinko050822_09.jpg
    「スイカの種どうする?」

     あとからアリンコを1匹追加して入れてみたんですが、最初からいた1匹のアリンコに引きずり回されていました。他の巣から採取したアリンコは喧嘩するようです。その後、死んでしまいました。ごめん新入りのアリンコ。

    なんだかんだあったけど、
    arinko050822_10.jpg
    こんなに掘り進めました。

     よく働くアリンコを観察すると、掘ったカケラを外に運び出してはすぐ身づくろいするというマメさに気づきます。だから見ていてもなかなか掘り進まないような気がしますが、次の日には巣穴の大きさの変化が分かります。

    その後の流れはこんな感じです。

    ・スイカの種が巣穴から外に運び出される。

    ・しばらくしてまた、なぜかスイカの種をひとつ巣穴に運び入れる。

    ・娘がつまづいてアリンコ研究所がひっくり返って大地震となり、巣穴に入っていたスイカの種が外に飛び出す。

    ・ダンゴムシを1匹入れる。

    ・1週間ぐらいでダンゴムシ君、息絶える。

    ・亡くなったアリンコにカビが発生する。

    ・スイカの種にもカビが発生する。

    ・1匹、また1匹と息絶えていくアリンコたち。

    ・そして誰もいなくなった。

    ・アリンコとダンゴムシの死骸、そして繁殖するカビで研究所は悲惨な状況となる。とても見せられませーん。

    ・ダンゴムシ君、巣穴のなかにいるのを発見。だれかが触ったのか。ボールペンの先で突っつくと、動いた。ヤツは生きていた。

    ・メンバー総とっかえ計画中。



     というわけで、アリンコたちがお亡くなりになったのは、この暑さのせいにしておきます。スイカの種とかダンゴムシ君とか入れたからではないとムリヤリ思ってます。そうですよね、暑さのせいですよね、ね! ね!!

    p.s.
     みなさんがアリンコ研究所で飼育するときは、余計なことをしないことをおすすめします。スイカの種などを入れるとカビが生えやすくなるかもでーす。



    関連:仕様が変わりました! 夏休みの自由研究からインテリアまで!お子さまから大人まで楽しめます!...(楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カブトムシを捕まえて繁殖させよう - カブト虫の捕まえ方・飼い方



     うちの娘はカブトムシが好きで、あちこちでもらってくる内にこんなに増えてしまいました。今年はどうせなら繁殖させて卵から幼虫、成虫へと育ててみたいと思って、参考になるサイトを探してみました。ついでに捕まえ方も。

    ■Yahoo!きっず - ペット特集 - ペットともっとなかよくなるために
    http://kids.yahoo.co.jp/docs/event/pet2005/nakayoshi/kabuto.html
    バナナと日本酒とストッキングで作る『ひみつのエサ』で捕まえましょう。ぜんぜん秘密じゃないけど(笑)。ちなみに妻によると、紹興酒(しょうこうしゅ)でも良いとのことです。


    ■はてな 葉山近辺でカブトムシ、クワガタが獲れる場所を教えて下さい。あと、獲り方のコツがあったら一緒に教えて下さい。
    http://www.hatena.ne.jp/1121329130
    紹興酒を使ったエサの作り方がこちらに載ってます。紹興酒、酒、黒砂糖、バナナ、と使う材料が多くて味が深そうなので効果もありそうですよ。


    ■カブトムシの育て方
    http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2810/sodatekata.html
    (お父さんのためのカブトムシページ)
    捕まえたら上手に育てましょう。卵室のつくり方も写真入りで詳しく説明されているので分かりやすいです。


    ■幼虫が見える!ペットボトルで幼虫を育ててみよう!
    http://www.from.co.jp/kabuto/pet.htm
    (カブトムシ君と遊ぼう!)
    ペットボトルを廃物利用して幼虫を育てる飼育ケースを作ります。これはいいですね。


    ■幼虫のオスとメスの見分け方
    http://www2.ocn.ne.jp/~yoshino/kabuto/kabuto-photo.htm
    (かぶとむしの森)
    幼虫のオスとメスを見分けるには、こちらのサイトの写真(いちばん左の列、上から3段目の写真)が参考になります。


    ■カブトムシやクワガタなどの飼い方 - [小さなペット]All About
    http://allabout.co.jp/pet/smallanimal/subject/msubsub_insect-owning.htm
    カブトムシ・クワガタ関連の役立つサイトが他にも紹介されてます。





    関連:
    原色図鑑 世界のクワガタムシ・カブトムシ

    おりがみ 世界のカブトムシ

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カラーで見る第2次大戦

     昨日に引き続き重いテーマですが、僕がいずれ観たいと思っているDVDを紹介します。太平洋戦争に関するDVDです。一番上の『カラーで見る第2次大戦』、カラーで見る生々しさが本当にあった戦争をはっきりと伝えると思います。

    カラーで見る第2次大戦 DVD BOX

    B00005LLI3

    関連商品
    NHKスペシャル 太平洋戦争 BOXセット
    カラーで記録した第2次世界大戦 アメリカ編 DVD-BOX
    NHK DVD-BOX 「映像の世紀」全11集
    NHK「その時歴史が動いた」 日中・太平洋戦争編
    ヒトラー
    by G-Tools


    NHKスペシャル 太平洋戦争 BOXセット

    秘蔵・太平洋戦争全史 前編

    秘蔵・太平洋戦争全史 後編

    日本海軍・太平洋戦史 Vol.3~硫黄島攻防戦・神風特攻隊・終戦と平和~

    神風特攻隊~大空へ散った若き魂への鎮魂歌~

    硫黄島決戦~壮絶なる死闘そして玉砕!!~

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    太平洋戦争・空戦の記録 - 8月15日特集

     近ごろ戦記モノが好きでよく読んでます。最初に読み始めたのはゼロ戦の本で、"カッコいいから"という理由でした。Microsoft Combat Flight Simulator 2で遊んでいて、興味を持ったんです。けしからん、と言われるかもしれませんけど、戦争を知るきっかけは何でもいいと思うんですよね。この日本で本当にあった戦争のことを知ること、忘れないことは大切なことだと思います。

     ここで、僕が今まで読んだ本を紹介したいと思います。

     終戦時、"搭乗員であることを記録されているものはすべて焼却せよ"という命令を受けて、ほとんどの搭乗員が書類や写真を焼却する中で、著者の坂井三郎氏(平成12年9月22日永眠)は、ある理由から隠し持つことを決意しました。その資料と記憶から書きおこしたのが『大空のサムライ』シリーズです。坂井三郎氏は、遠くの敵戦闘機を早く発見できるようになるため、昼間の星が肉眼で見える訓練をして、昼間の空にかすかに星が見えるようになったというすごい人物です。
     フライトシミュレータでの空戦は、たいてい敵機編隊に正面から接近して、"くんづほぐれつ"といった感じで入り乱れの空戦に突入するわけですが、坂井三郎氏の著書を読むと、そのほとんどがそうではない、ということがわかります。
     ちなみに関係ないですが、本の中で説明されている『左ひねり込み』という必殺技は、先に紹介したフライトシミュレータなどでは複雑な空力計算はされていないため再現できません(やってみたかったんだけど)。
     この『大空のサムライ』は一番のおすすめです。

    大空のサムライ―かえらざる零戦隊

    続・大空のサムライ―回想のエースたち

    戦話・大空のサムライ―可能性に挑戦し征服する極意

    大空のサムライ・完結篇―撃墜王との対話



     敵の戦艦や空母に超低空で肉薄して魚雷を撃ち込むため、対空砲火をくぐりぬけるときの凄まじい心境が伝わってきます。『寄蹟の雷撃隊』の森拾三氏は先の坂井三郎氏と同期生です。

    寄蹟の雷撃隊―ある雷撃機操縦員の生還

    雷撃のつばさ―海軍下士官空戦記



     装甲が薄く、銃撃されるとすぐに火がつくため、アメリカ軍に "ワンショット・ライター"と呼ばれた一式陸上攻撃機の戦いの記録です。敵戦闘機に見つかったら逃げるしかないのです。余談ですけど、一式陸上攻撃機は九六式陸上攻撃機の後継機なんですが、その九六式陸上攻撃機は、着陸時のバランスを取るために、着陸の瞬間に搭乗員のひとりが尾翼付近まで機内を走っていく、というのをご存知でしょうか。

    一式陸攻雷撃記―海軍七六一空の死闘



     ラバウルで戦った6名の方の空戦記です。空戦の記録を日記につづったものを掲載してあるものもありますが、途中で戦死された方の日記は絶筆となっていて生々しいです。

    私はラバウルの撃墜王だった―証言・昭和の戦争



     昨日買ってきた本です。

    本田稔空戦記―エース・パイロットの空戦哲学



     これまで上に紹介したのはすべて海軍に関連した本ですが、ここからは陸軍となります。
     日本軍の制式戦闘機のなかで唯一、液冷エンジンを搭載した陸軍戦闘機『飛燕』の空戦記です。「ひえん」と読みます。

    あゝ飛燕戦闘隊―少年飛行兵ニューギニア空戦記



     Amazonの書評やネットで検索したサイトで見てみると、フィクションと言われていてガッカリしたんですが、それをさしおいても抜群に感動する本です。

    秘めたる空戦―三式戦「飛燕」の死闘



     こちらは陸軍でもっとも多く製造された戦闘機『隼』(はやぶさ)の空戦記です。

    蒼空の河―穴吹軍曹 隼空戦記録

    続・蒼空の河―穴吹軍曹「隼」空戦記録 完結篇





     陸軍歩兵の本ですが、いま読み進めている本です。

    ビルマ最前線―白骨街道生死の境



     そして次に読もうと思っている本です。

    私は魔境に生きた―終戦も知らずニューギニアの山奥で原始生活十年





     こうして戦争に関する本を読んでいると、自分の甘い生き方を思い知らされます。多くの方に太平洋戦争を知ってもらいたいため、おすすめの本を紹介しました。



    関連DVDにつづく



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    泳げるようになりたい。水泳が得意になりたい。- 泳ぐコツみんなの意見

     自分が泳げるようになったときのことを思い起こすと、それは小学2年のときだったと思います。洗面器の水に顔をつけて息を止めることは出来ても、いざ身体全体を水にまかせると怖くなってすぐに必死の形相で立ち上がってしまう、最初はそんな感じでしたね。それから泳げる距離を伸ばすのはやっぱりライバルのおかげです。クラスメイトがライバルとなって負けないように練習した結果、25メートルを泳ぎきることが出来ました。目的があると人間、がんばるものですよね。

     他の人はどうでしょうか。みんなの意見を聞けば、泳ぎが得意になれるヒントが見つかるかもしれませんよ。

    ■[教えて!goo] 小4で水泳が苦手です
    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1456485

    ■[教えて!goo] クロールで長く泳ぎたいです。
    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1480952

    ■はてな 水泳が得意な人に質問です。
    http://www.hatena.ne.jp/1121944271

    ■プールで泳ぐのに飽きてしまいます : 発言小町 : 大手小町
    http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200409/2004090200116.htm



    関連:
    水着

    はい、泳げません

    4泳法がきれいに泳げるようになる!



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    おすすめのエントリは? 304 Not Modifiedさんのトラックバック企画

     遊んで学ぶお父さんのおすすめのエントリは何だろう。304 Not Modifiedさんで『【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください』という企画を見て、当サイトをまじまじと読み返してしまいました。ああコレだこの記事だ見つかった。さっそく参加したいと思います。

     各記事のアクセス数で決めないで独断と偏見で選ぶので、いつも当サイトに訪れていただいているみなさんには「アレ?」と思われるかもしれませんね。そうです、おもしろ系が好きなんです。それではどうぞ、おすすめエントリです。



    ■粉寒天で作るビール寒天ゼリー・ドクターペッパー寒天ゼリーの作り方
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-129.html

    ■ついた嘘が本当になることもある - 宇宙食ラーメン「スペース・ラム」
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-142.html

    ■世界各地のドナルド見くらべ
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-90.html



    ・・・どうでしょう、やっぱりみなさんが思う記事とは違ってるでしょうか。書いてて自信がなくなってきましたよ。おすすめを挙げるのは3つまでと決められているので以上のようになりましたが、まだあるんですよね、『日本一の手抜きキャラ弁』とか(笑)。



    ■304 Not Modified
    http://maname.txt-nifty.com/
    ■まなめはうす
    http://homepage1.nifty.com/maname/

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    渋滞を避けて抜け道をスイスイ - ドライブ情報

     連休に帰省するにもレジャーでドライブするにも、渋滞は勘弁ですよね。渋滞を避けてドライブを楽しむためのリンクを探したところ、おなじみのサイト All Aboutにまとめられているので、そちらを紹介したいと思います。


    ■交通・渋滞情報はドライブの強い味方 - [ドライブ]All About
    http://allabout.co.jp/travel/drive/subject/msub_kotsujoho.htm

    ■交通指導取締り情報 - [ツーリング]All About
    http://allabout.co.jp/auto/touring/subject/msubsub_regulation.htm

    ■旅立つ前の道路に関する情報収集 - [ツーリング]All About
    http://allabout.co.jp/auto/touring/subject/msubsub_info.htm

    ■渋滞場所を避けてスイスイ - [ドライブ]All About
    http://allabout.co.jp/travel/drive/subject/msubsub_nukemichi.htm



    それとこちら、TOYOタイヤにも渋滞を乗りきる方法が。

    ■渋滞を乗りきる7つの方法 - TOYOタイヤ
    http://toyotires.jp/run/run_13.html



     疲れた身体をほぐすのに車内で使えるマッサージマシンなんてものがあるんですね。携帯トイレも用意しておくと、もしものときに助かります。

                   ↓



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    カエルが飼える - オタマジャクシの飼い方、カエルの育て方

    amagaeru050810.jpg

     こないだ捕まえてきたオタマジャクシがカエルになりかけたときの画像です。これはアマガエルですね。可愛らしいです。

     オタマジャクシの飼い方は、別に何も考えずに、水草を浮かばせたバケツに入れていただけでした。すると足が生え手が生え、カエルになってどこかへ行ってしまいました。バイバイアマガエル。今度は下記サイトを参考に水槽で飼ってみたいです。冬眠が難しそうだけど頑張れば出来そうですよ。

     それではいってみよう、オタマジャクシとカエルの飼い方・育て方です。

    ■オタマジャクシの図鑑・飼い方
    http://jinen-juku.hp.infoseek.co.jp/otama-zukushi.html

    ■おたまじゃくし
    http://ikimono.ciao.jp/otama/otama.html
    (教室生き物ワールド)

    ■Sanctuary of KERO!
    http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1935/

    ■カエルの飼い方と病気
    http://www.pet-hospital.org/exo-016.htm
    (動物病院 日本ベェツ・グループ)

    ■カエルの飼い方
    http://www.tobidase.com/hatena_island/animal/index_02.html
    (とびだせ学級クラブ)
    こちらのサイトには他にも、ハムスター・モルモット・アメリカザリガニ・チャボ・カメ・カブトムシ&クワガタムシ・うさぎ・ニワトリ・アヒル・キンギョ・スズムシ・オオクワガタ・メダカ・ダンゴムシ・セキセイインコ・ドジョウ、の飼い方が紹介されてますよ。



    関連:
    カエルになって逃げ出さないようにフタ付き水槽を用意します。
    45センチ水槽<メッシュフタ付き>

    水道水をそのまま使わずに中和剤を入れてあげましょう。
    金魚の水つくり 500ml

    オタマさんにはこんな水草を入れるといい感じですね。
    水草(ホテイソウ)

    これなんか水槽に入れると良さそう。陸地を出してあげれば、オタマジャクシにもカエルにも対応できそうです。
    ネイチャーデコ流木と水草-D No.9





    さらに関連:
    おたまじゃくしの101ちゃん

    ちいさなおたまじゃくし

    フォークマニス社のパペットカエル



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    偶然ハート型の花火が!! 決定的瞬間映像 - 花火大会の動画です

     昨日の花火大会で撮影してきた動画をブログに掲載しようと考えたけど、FC2ブログはAVI形式やMPEG形式のファイルはアップロードできない仕様なんですよね。そこで思いついたのがFLASHです。SWF形式のFLASHファイルをアップロードできるので、フリーソフトを使ってやってみました。

    ■MotionSWF(Windows用フリーソフト)
    http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se226046.html?g
    連番画像ファイル(tga,bmp,jpg)、及び動画ファイル(avi,mpeg)をSWF(Flash)形式の動画に自動生成してくれるソフトです。

     これを使ってやってみたところ、簡単に作成できました。マニュアルを読まずにやったら変なダイアログが出て進まず、ちゃんとマニュアルを読んだところ原因がわかりました。
     僕の場合はデジカメで撮ったAVI形式の動画をそのままSWF形式に変換するんですが、そのAVIファイルをそのままドラッグ&ドロップでMotionSWFに移動してはダメで、AVIファイルが入った『フォルダ』を移動しなければいけないんですね。あとは簡単。変換のアイコンをクリックで自動生成してくれます。


    ■らくちんFLVメーカー
    http://rakuchin.flvmaker.com/
    (動画総合サイト|ムービーキャスター|MOVIECASTER)
    こちらのサイトで、ファイルをアップロードすると簡単にFLASHに変換してくれるサービスがあります。こちらも試したいですね。



     さぁ、FLASH動画はうまく貼り付いたでしょうか。このまま貼り付けると重くなるので、追記欄に貼り付けました。

    ではどうぞ、決定的瞬間、ハート型の花火です。(音なし残念)

             ↓



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    花火大会の穴場はないかな? - 全国花火大会情報カレンダーまとめ

     夏休みといったらやっぱり花火大会ですね。紹介するのがちょっと遅かったんですが、見逃さないように花火大会カレンダーでチェックしましょう。ひとつのサイトで調べていて載ってない花火大会でも、他のサイトに載ってる場合がありますからね。でも有名サイトばかりだから、みなさんすでに利用してるかも。

    ■2005 花火カレンダー - Walkerplus
    http://www.walkerplus.com/hanabi/
    日本地図から目的の地域をクリック後、画面左下に表示される都道府県名をクリックして探すのがわかりやすいです。プレゼント付きで花火の写真の募集もありますよ。

    ■花火大会情報-じゃらんnet
    http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/hanabi/hanabi_index.html
    都道府県をクリック後、おおよその場所がわかる地図が表示されるので便利です。

    ■2005年 全国花火スペシャル
    http://www.rurubu.com/season/summer/hanabi/
    打ち上げ数で・混んでても観る価値アリ・歴史ある花火・カップルで楽しむ・グループでわいわい・家族でのんびり、それぞれ目的別の花火大会を探せます。

    ■Yahoo!地域情報 - 行きたい! 花火特集2005
    http://local.sp.yahoo.co.jp/closeup0507/
    『見に行こう!全国の花火大会情報』から探せます。Yahoo!ポイントプレゼントの浴衣自慢フォトコンテストもありますよ。

    ■CityDO! 全国花火大会特集2005
    http://www.citydo.com/hanabi/
    地域名をクリックすると一気に花火大会一覧が出ます。これもわかりやすくていいですね。

    ■全国花火大会情報 - goo 夏まるごと特集2005
    http://season.goo.ne.jp/summer/hanabi/
    花火の写真を上手に撮るための『打ち上げ花火のデジカメテクニック』がオススメです。



    そして花火の知識をどうぞ。

    ■花火情報館・観客・見方
    http://www.hanabi.co.jp/hanabi.kyaku.mikata.htm
    (花火情報館)
    花火を評価するのに使われる専門用語、花火の名前を勉強しておくと、花火大会をもっと楽しめます。トップページへ行くと他にも花火に関する情報がたくさんあります。



    番外:
    ■sparkler fun - a photoset on Flickr
    http://www.flickr.com/photos/alexiaabegg/sets/513854/
    手持ち花火をバルブ撮影を使って写すとこんな不思議な写真が撮れます。三脚を準備してやってみよう!



    ■デジタル一眼レフで写す夏の夜、打ち上げ花火を撮る
    http://ammo.jp/monthly/0507/
    ■デジタル一眼レフで写す夏の夜、線香花火編
    http://ammo.jp/monthly/0508/
    花火を綺麗に写すワザです。線香花火もバッチリ。



    関連:
    日本にここだけ!今では貴重!純国産線香花火詰め合わせ「選巧花火」お中元などのご贈答に最適!
    大江戸牡丹【手持ち花火】純国産線香花火
    国産線香花火詰め合わせ

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    スペースシャトルのライブ中継、飛行経路計算、そして、えぇ?落日!?

    昨日の宇宙関連の記事のつづきということで、スペースシャトルについてです。

    ■NASA TVライブ中継 - JAXA
    http://sts-114.jaxa.jp/live/
    こちらでスペースシャトルのライブ中継が見られます。

    ■野口さんの搭乗するシャトルをみてみよう
    http://www.city.kurashiki.okayama.jp/lifepark/ksc/tokusyu/sts114/
    『シャトルは今どこを飛んでるの?』では、Javaによるグランドトラッキングの計算でシャトルの飛行経路が見られます。[設定時刻で描画]をクリックして日時を設定すると、そのときの飛行経路が見られますよ。楽しいです。8月8日午前3:50ごろに日本上空を通過しますね。



     ・・・と、ここで水を差すようで申し訳ないんですが、こちらの本が気になってます。スペースシャトルの欠陥が暴露されてます。





    スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~
    スペースシャトルの落日~失われた24年間の真実~

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ついた嘘が本当になることもある - 宇宙食ラーメン「スペース・ラム」

     当サイトで今年の4月に『うそ集』を発表したんですが、その中の1つが本当になってしまったのをご存知の方もいるかと思います。とりあえずこちらをご覧ください。

    ■遊んで学ぶお父さん エイプリルフール用うそ集
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/blog-entry-72.html



     そうですカップめんです。

    『カップめんが正式に宇宙食に採用されるんだってね。』

     こないだテレビのニュースを見て知ったんですが、そのときはホントのけぞってしまいました。



            ↓

            ↓

            ↓



    ■宇宙食ラーメン「スペース・ラム」 | 日清食品グループ
    https://www.nissin.com/jp/news/890
    宇宙飛行士の野口さん、お味はいががだったでしょうか。僕も味見したいです。それにしてもビックリした~。



     そのうち、この嘘も現実になったりして。

    『宇宙服着用時専用「孫の手」の開発が急がれているそうです。』



     以上です。現実になることを楽しみにしています。





    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ネジバナってな~に?




     こないだ妻の実家におじゃましたとき、芝生に混じって可愛い花が咲いているのを見つけました。義父さんに教えてもらったところ、それは『ネジバナ』というそうで、花がネジを巻いているように螺旋状になっているのが特徴です。そこでちょっと調べてみました。

    ■Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 植物 ネジバナ
    http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/plants/card/0894.html
    都市の芝生に普通に生えると。なるほどその通り。

    ■山野草、他の植物たち - ネジバナ
    http://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/plants/sanyasou/nejibana/nejibana.htm
    (Dionaea-Club)
    こちらのサイトでネジバナが詳しく紹介されてます。ネジバナにもいろんな種類があるんですね。花の形も違っているのがわかります。



    ひょんなことからネジバナに興味を持ってしまったのでした。鉢植えにして玄関にちょこんと置きたいです。



    関連:
    ネジバナの苗(ネジリバナ)Spiranthes sinensis

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    夏休みの宿題・自由研究に役立つサイト特集 2005年度版

     夏休みの自由研究を特集しているサイトの2005年度版、それからこないだ紹介しきれなかった自由研究のリンク集のサイトを紹介します。過去に編集されたサイトもありますが役立つと思いますよ。

    ■Yahoo!きっず - 夏休み特集2005
    http://kids.yahoo.co.jp/docs/event/summer2005/
    (Yahoo!きっず)
    実験・工作ネタが20個紹介されてます。『昆虫観察シート』『生き物観察シート』『絵日記シート』を印刷して使えるPDFファイルもありますよ。

    ■夏休み自由研究プロジェクト2005
    http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/
    (学研キッズネット)
    テーマ探しチャート、アイデアデータベース、まとめツールが便利です。

    ■夏休み島
    http://kids.goo.ne.jp/event/summer/
    (キッズgoo)
    テーマに迷ったときは『すくできる!自由研究』の『自由研究ルーレット』で決めるのも手ですよ。

    ■りか坊の観察実験クイズ
    http://kids.gakken.co.jp/kagaku/rika/
    (学研サイエンスキッズ)
    理科のクイズです。自由研究テーマのヒントが見つかりそうです。



     さてここからは夏休みの自由研究に関するリンク集のリンク集です。ややこしくてすみません。このリンク集のなかでリンク集が紹介されているものもあって、さらにややこしくてすみませんですホント。まとめていて頭がこんがらがってしまいました。

    ■夏休みの自由研究テーマ
    http://fish.miracle.ne.jp/adaken/link/jiyu.htm
    (島根の教育研究会)

    ■かながわinfoNavi <夏休み自由研究特集>
    http://www.navida.ne.jp/kanagawa/event/summer/homework.html
    (かながわinfoNavi)

    ■夏休み自由研究お役立ち事典 - [電子辞書・辞書・事典]All About
    http://allabout.co.jp/career/dictionary/closeup/CU20020807/

    ■夏休み自由研究おたすけサイト
    http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/970818/summer.htm

    ■今年もやります!「夏休み自由研究」特集2002
    http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/2002/0729/special.htm



     おとながチャレンジした自由研究です。役に立つものもありそうです。僕もやってみたいのがありますね。干物を作ったり石鹸を作ったり。おとなも自由研究したいのです。

    ■@nifty: 夏休みの自由研究2002
    http://portal.nifty.com/summer/

    ■@nifty:秋の調べもの100連発
    http://portal.nifty.com/100/



    関連:
    遊んで学ぶお父さん 夏休みの宿題を簡単に片付けよう - 楽々夏休みの宿題のリンク集

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ