遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    今度は実験カメラだよ - 科学のタマゴ 2号 発売

     今日、本屋に行ったら『科学のタマゴ 2号』を見かけたので、即購入してきました。今回の付録は実験カメラセット。付属の印画紙で撮影する印画紙写真と、市販のフィルムで撮影するカラー写真が楽しめます。
     『大人の科学マガジン vol.3』のカメラセットでは、印画紙の現像に現像液を使っていましたが、今回の『科学のタマゴ 2号』では、現像にアイロンを使う方法となってます。簡単に現像できるところがいいですね。ピンホール、バルブ撮影、多重露光、スリット写真、などでトリック写真を撮る方法も紹介されていて、楽しみながらカメラのしくみを学べます。
     印画紙撮影も市販フィルム撮影も、味がある写真が撮れるので、子どもの写真を記念に撮りたいと思ってます。落ち着きないヤツだからブレちゃうかな?

    科学のタマゴ 2号
    4056039976科学のタマゴ編集部

    学研 2005-06
    売り上げランキング : 856

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools




    大人の科学マガジン vol.3
    4056030081
    学習研究社 2003-12-19
    売り上げランキング : 1,079

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools
    大人の科学マガジン Vol.2 (2) 大人の科学マガジン Vol.4 (4) 大人の科学マガジン Vol.1 (1) 大人の科学マガジン Vol.5 (5) 大人の科学マガジン Vol.6 (6)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    アメンボみたいな乗り物アクアスキッパー

    あー暑い。まだ6月だというのに。海に行きたいー。
    というわけでこちらを紹介します。水の上で人力だけでピョンピョン跳ねてスイスイ進む楽しい乗り物、アクアスキッパーです。下のリンク先で Windows Media Playerの動画で乗っている様子が見られます。こんな楽しそうな乗り物、今年の夏はあちこちの海や湖で見られるのではないでしょうか。乗ってみたいなー。

    アクアスキッパー【AquaSkipper】レジャー?フィットネス?新しいウォータースポーツ!人の力だ...

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    保育園サイトのおいしいレシピ

    ■おいしいレシピ - そうてつ保育園 :: GENKIDS ::
    http://www.genkids.sotetsu.co.jp/recipe/
    (:: そうてつ保育園 :: GENKIDS ::)
    そうてつ保育園のサイトです。いろいろと分かりやすくて、サイトの出来が良いという印象を受けました。見習いたいです。
    さてこちら、子どもが喜ぶ、おいしいおやつ・おいしいごはん・おいしいおかず、のレシピを紹介しています。家庭でも簡単に作れるとのことです。もめん豆腐とホットケーキミックスで作るドーナツなんか近いうちに作ってみたいなぁ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    大人のファミ通 オトナファミ

    なんとなく気になるのでリンク張っておきます。
    懐かしいなぁファミコン。すごくいい思い出です。

    大人のファミ通  オトナファミ  SUMMER [雑誌]











    このエントリーをはてなブックマークに追加

    虹の作り方 - その2

    前回虹の作り方 - その1に引き続き虹の作り方です。今回は部屋の中で虹を作る方法を紹介します。

    ■ペットボトルで虹を作ろう
    http://www.ngk.co.jp/site/no20/content1.htm
    ([NGK] サイエンスサイト)
    水を入れた円筒形のペットボトルに、アルミホイルをかぶせた懐中電灯の光をあてて虹を作る実験です。実験監修は米村傳治郎となってますね。日テレ「世界一受けたい授業」でおなじみ米村でんじろう先生ですよ。



    以下2つのサイトは、虹ビーズで虹スクリーンを作って擬似的に虹を作る方法を紹介しています。虹の見えるしくみを学習するのに良い教材ですね。虹ビーズなんておもしろいモノがあるなんて知りませんでしたよ。これはぜひやってみたいです。

    ■「虹スクリーン」で教室に虹を
    http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/nijiscr.htm
    (YPC(横浜物理サークル)天神のページ)

    ■虹を作ろう
    http://www.j-muse.jp/kagaku_tanken/vol3/sora_uchu01/
    (科学の探検)



    関連:
    三角プリズム 75mm (楽天)

    ニュー虹ビーズ (楽天)



    このエントリーをはてなブックマークに追加

    虹の作り方 - その1

     雨がふった後にうまい具合に晴れ間が出ると、条件が重なれば虹が見られるかもしれません。虹って見たときはすごく感動しますよね。ずっと見ていたい気持ちになるのは僕だけではないと思います。
     僕が以前見たすごい虹では、道路を車で走っていたら、前方まん前の空を地上から頭上までまっぷたつに虹で割ったような『縦一本の虹』が出ていたというのがありました。カメラを持ってなかったのが残念です。あと『二重の虹』も見たことがあります。

    当サイト関連記事:
    虹の作り方 - その2





    ■jkondoの日記 - 虹を見たかい?
    http://d.hatena.ne.jp/jkondo/20050616/1118872989
    (inside outより)
    タイムリーな記事がありました。虹が二重になってる写真があります。きれいで感動しますね。



    久しぶりに、ジョウロや散水ノズルで『虹』を作ってみたい気になってきました。以下のサイトで虹の勉強をしてみましょう。
    ちなみにジョウロは「ジョーロ」と書くより「ジョウロ」のほうが正しいようです。漢字で書くと「如雨露」ですからね。でもGoogleで検索すると「ジョーロ」の方がちょっと多く検索結果が出るので、「ジョーロ」が定着している感じですけどね。以上、豆知識でした。



    ■虹のでき方
    http://www.hi-net.zaq.ne.jp/t-nishi/q&a/niji.htm
    自由研究の題材に虹を研究するヒントが掲載されてます。虹に関した質問に対する答えに注目です。

    ■虹はどんなときに出るのか ?
    http://www.hikari-magic.com/hikari/step1/04.html
    (光は魔術師)
    虹の出る方向・角度など、どんな条件のときに見られるのか、まずはこちらで勉強しましょう。朝、早起きして太陽が低い時間に、太陽と反対方向に円を描くようにジョーロや散水ノズルなどで霧状に散水すると、円形の虹ができるそうです。

    ■はてな 虹の専門家、虹の評論家を探しています。なるべく科学的に分析できる方が望ましいです。
    http://www.hatena.ne.jp/1071564849
    もっと高度な虹関連のリンクです。後半は Not Foundになっているのが残念です。

    ■虹のバリエーション
    http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/rainbow.html
    (Y.AYA's Garden)
    虹が見える理論など、水滴の中の光の経路をJavaアプレットによるアニメーションが紹介されてます。
    こちらで紹介されている『変則的な虹』は初めて知りました。必見です。こんなヘンテコな虹があるんですね。実際に見てみたいです。

    ■Kami! Home Page:Rainbow
    http://www.kamikawas.com/physics/rainbow/rainbow.htm
    (Kami! Home Page)
    水滴を表した円の上半分をマウスでドラッグすると、入射光のy座標が変化するJavaアプレットが紹介されてます。上記サイト「Y.AYA's Garden」のJavaアプレットの「マウスで操作できるバージョン」といった感じです。光の屈折する角度と光が進む方向で虹ができる理論を動く画像で勉強できます。

    ■虹が見える方向 pdf
    http://www.gifu-net.ed.jp/kyoka/rika/risu-tebiki/32/3nizi.pdf
    (岐阜県学校間総合ネット)
    PDFファイルです。印刷すると見やすいと思います。
    虹が見える方向・角度を測定する方法が詳しくレポートとしてまとめられてます。自由研究する方にはかなり役立つのではないでしょうか。



    ▼おまけ
    太陽電池駆動のレインボーメーカー。欲しいです。

    太陽電池パネルの発電によりクリスタルが回転して、お部屋にきれいな虹が出来ます。




    関連:三角プリズム 75mm (楽天)



    虹の作り方つづきです。⇒虹の作り方 - その2


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    気象を研究しよう - 自由研究のヒント

    自由研究のヒントがたくさん紹介されているサイトです。その中でも気象についておもしろそうな研究、工作が紹介されてます。

    ■気象
    http://homepage2.nifty.com/luminaries/site_map.html
    気象に関する自由研究のヒントです。工作も紹介されてます。これらを工作したうえで研究すると、充実した研究結果が得られそうですね。
    ・天気を予報する
    ・風向計、風速計を作る
    ・温度計を作る
    ・湿度計を作る
    ・地震計を作る
    ・雷の接近を知る
    ・雨量計を作る
    ・風圧計を作る

    自由研究のてびきには、他にも「環境」「人」「昆虫」「水棲動物」「植物」「物理現象」「化学現象」「宇宙」「石」「電気」「簡単工作」といった分野のヒントが紹介されていて役立ちそうです。



    ■自由研究ガイド
    http://www.hi-net.zaq.ne.jp/t-nishi/susume/mokuji.htm
    (理科の自由研究室)
    こちらにも『天気の変化』のコーナーに、気象に関する自由研究のヒントが紹介されてます。その他の分野も紹介されていて、これだけあれば自由研究のヒントには困りませんね。小中学生のみなさん、がんばって研究してくださいねー。



    関連:
    酸性雨調査もできる「地球環境調査キット」 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    放射線を観測しよう - ガイガーカウンターの作り方

    ■ガイガーカウンターの作り方
    http://www.ngk.co.jp/site/no18/caution.htm
    ([NGK] サイエンスサイト)
    実験監修は米村傳治郎となってますね。米村でんじろう先生だー。
    ガイガーカウンターなんてスゴイものが作れるなんてびっくりです。『グローランプ』という蛍光灯の点灯を助ける小さな点灯管から出る放射線を感知してバチバチと音がする装置の作り方です。
    昔、秋葉原の秋月電子でガイガーカウンターのキットを見かけたんですが、1万円近い値段だったので諦めた思い出があります。こちらで紹介されている材料は、全部そろえても2千円前後ではないでしょうか。
    キャンプに使うランタンの芯にするマントルでも放射線が観測できるとのことです。

    グローランプの分解、カッターナイフやライターの取り扱いが必要になるので、注意して実験しましょう。



    こちらは本物、市販のガイガーカウンターです。

    【送料無料】ポータブル放射線測定器(ガイガーカウンター)(楽天)


    放射線 放射能検査測定器測定機ガイガーカウンターFJ2000 放射線測定器 測定機 ガイガーカウ...(楽天)




    このエントリーをはてなブックマークに追加

    天体ペーパークラフトを作ろう

    ■キッズ★ギャラクシー
    http://www.isas.jaxa.jp/kids/labo/
    『ペーパークラフトを作ろう!』より、地球を作ろう! 火星を作ろう! 金星を作ろう! がおもしろいです。カクカクした天体がユニークなペーパークラフトですね。

    ■星の子天文工作
    http://www.city.himeji.hyogo.jp/hoshinoko/kansoku/crafts/
    (星の子館の天文台)
    こちらも火星儀と金星儀があります。『惑星儀シリーズ』よりどうぞ。水星儀、土星儀、木星儀もありますよ。型紙を印刷して発泡スチロール製などの10cmの球に貼り付けて作ります。完成したらコレでキャッチボールとかして壮大な気分になるのもいいかもしれません。なんかメチャクチャなこと言ってます。ストレス溜まってるんでしょうか。

    ■地球観測衛星からのデータをもとにした「サッカーボール型地球儀」
    http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/12/01/moripri12.html
    カクカク天体ペーパークラフト、こちらにもありました。サイト『キッズ★ギャラクシー』のよりは滑らかですね。

    ■Planetary Icosahedrons
    http://www.solarviews.com//eng/ico.htm
    海外サイトの超カクカク天体ペーパークラフトです。三角形をつなげた正20面体で出来てます。英語はさっぱりですが、下のサイトで天体の名前がわかります。

    ■惑星の言語学
    http://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/days.html
    なるほど Neptune(ネプチューン)とは海王星のことですか。勉強になります。



    というわけで天体のペーパークラフト集でした。この季節、雨の日に作って遊ぶのにいいかもしれませんね。



    ちょっと気になるペーパークラフトです。
    宇宙戦艦ヤマトリアルペーパークラフト

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ペーパークラフトで父の日カードを作ろう

    ■Canon ペーパークラフト - 父の日カード
    http://bj.canon.co.jp/japan/papercraft/event/fathersday.html
    (Canon ペーパークラフト)
    Canonのサイトにペーパークラフトのコーナーがあるのはわかってたんですけど、こんなにワクワクする内容だとは知りませんでしたよ。とりあえず、記事投稿現在、もうちょいで父の日なので(6/19)、父の日カードをどうぞ。ナイスタイミング。
    ハロウィンのかぼちゃのランタンもいいなぁ。

    Canon ペーパークラフト - 科学
    こちらのページの日時計もいいですね。キャンプなどに持っていって時間を知るのはこれだけで過ごしたりして。



    ■父の日カード:キッズ@nifty
    http://kids.nifty.com/father03/paper/card.htm
    こちらにも父の日カードがありました。メッセージを添えてプレゼントしてくださいね! (僕ももらいたいなー)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    いろんなソーラークッカーの作り方 - Solar Cooking Plans

    ■いろんなソーラークッカーの作り方 - Solar Cooking Plans
    http://solarcooking.org/plans.htm
    (手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」)
    昨日に引き続きサイト「手づくり企画」より。太陽熱で調理するソーラークッカーの作り方が紹介されてます。海外のサイトですが、[English]などの言語を選ぶと表示されるページの写真や簡単な図面だけでも、子どもでも簡単に作れそうです。
    こちらの Windshield Shade Solar Funnel Cooker は、車のサンシェードをうまく丸めて作ってます。これならすぐに出来そうですね。こんどバーベキューなどのレジャーで試してみようかな。



    関連:
    ソーラークッカー―太陽でお料理

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    手づくり有機蚊よけ剤の作り方

    ■手づくり有機蚊よけ剤の作り方
    http://journeytoforever.org/jp/edu_homer.html
    (手づくり企画「ジャーニー・トゥ・フォーエバー」)
    グラス1杯の蒸留酒と、イネ科の多年草レモングラスで作る『蚊よけ剤』の作り方です。レモングラスは日本では手に入れるのが難しそうなので、ハーブで作るのはいかがでしょうか。同じように刻んでミキサーにかければ完成です。いろんなハーブで作って、効果がどれくらい持続するかなど調べて自由研究してもいいかもしれませんね。



    ハーブの種  「タンジー」

    ハーブの種 「ペニーロイヤルミント」

    ハーブの種  「ルー (ヘンルーダ)」

    ペニーロイヤルミント 9vp ハーブ苗

    ハーブの苗 「ペニーロイヤルミント 9cmポット」

    大人気!虫除けの木「ニーム」

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    流しそうめん台の作り方

     流しそうめん台の作り方を解説しているサイトをまとめました。以前にご紹介したのは最初の一つのサイトだけでしたがイラストや画像を多用した分かりやすい解説のサイトがたくさん見つかったので追記しました。

    当サイト関連記事:
    流しそうめんゲーム



    ■流しそうめん台の作り方
    http://homepage3.nifty.com/naya/sub7.htm
    (クリスマスイルミネーション他我が家のイベント)
    (文字サイズは最小に設定すると見やすくなるようです)
    流しそうめんを自宅の庭でやるときの作り方を紹介されてます。水道のホースを確保できれば学校などでも出来そうですね。学園祭や夏祭りで流しそうめん、盛りあがりそうです。
    工作手順から始まって、流れやすく食べやすい角度、水量、一度に流す麺の量と間隔、人数、逃げられてざるに落ちた麺の数、などを自由研究しちゃってもいいかもしれませんね。


     ここから追記分です。

    ■イベント企画に!流しそうめん台、作り方、使用方法
    http://take.e-kagawa.info/take/soumen_take_HowTo.html
    イラストによる解説が分かりやすいです。また、家族分だけなら1本の竹でも良さそうですね。片付けも楽だし。竹さえ手に入れば、今年こそ流しそうめんに挑戦したいです。


    ■@nifty:デイリーポータルZ:自宅で簡単!そうめん流し
    http://portal.nifty.com/special05/08/20/
    竹林の持ち主から許可を得て、竹を切り出すところからスタートする、本格的な流しそうめん台の作り方です。画像を多用して詳しくレポートされているのでたいへん参考になります。


    ■@nifty:デイリーポータルZ:流されそうめんは涼しかった
    http://portal.nifty.com/2009/07/11/c/
    流されながら食べるそうめん。おバカだ(褒め言葉)。


    ■@nifty:デイリーポータルZ:ネギで作った流しそうめん
    http://portal.nifty.com/2007/07/03/b/
    なんでネギで(笑)。
    これを見ていると、ペットボトルなどでも作れそうな気がしてきました。


    ■BBQと流しそうめん!? - はっぴぃらいふ - 楽天ブログ(Blog)
    http://plaza.rakuten.co.jp/happylife22/diary/200708210003/
    実際にペットボトルで流しそうめん台を作られている方を見つけました。簡易的ですが、楽しそうですね。バーベキューの盛り上がり企画に良さそうです。


    ■@nifty:デイリーポータルZ:流しそうめんをアクロバティックに
    http://portal.nifty.com/2007/07/31/c/
    トルネード流しそうめんです。みなさんいろいろやってますね~。どこかで見たなと思ったらこちらでした。
    楽しそうすぎるブラックホールみたいなウォータースライダー
    見ていたらアイデアを思い付きました。大きなジョウゴを作って流しそうめんのゴールに設置、ジョウゴの中でぐるぐる回るそうめんを受け取った人はポイントゲットというのはどうでしょうか。何のポイントかは知らないけど。


    ■「流しそうめんで他に何を流したらよいと思いますか??」
    http://recipe.gourmet.yahoo.co.jp/question/detail/1327795293/
    Q&Aです。そうめんの他に何を流したらおいしくいただけるでしょうか。肉団子、意外にイケそう。



    関連:
    憧れの流しそうめんを体験しよう!青竹 半割加工×2本組  長さ:2.8m 直径:約9~10cm前後 (楽天)


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    自由研究・魚拓で釣った魚の記録集を作ろう

    ■自分で釣った魚の記録を残そう(魚拓にチャレンジ)
    http://www.j-muse.jp/tanken/vol1/gyotaku/
    (たんけん博物館)
    魚を釣ってかまぼこ作って食べるのも楽しいけど、記念に魚拓はいかがでしょうか。自由研究のネタを探している小学生のみなさんで釣りが好きな方は、釣った魚の記録集を作って研究するのも良いと思います。

    ■立体魚拓
    http://www5.ocn.ne.jp/~hangyo/gyotakunotukurikata.htm
    (立体魚拓工房)
    魚拓を、魚の上部から取ったり、横から上半身取って残りの尻尾を向きを変えて取ったりして、立体感を出す特殊で芸術的な取り方です。かなり難しそうですが、うまく作れたら感動モノでしょうね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ