旧日本兵が生存しているかどうかと話題のミンダナオ島ですが、僕は戦記ものに興味があって以前「ミンダナオ島戦記」という本を買って読んでいたので、このほどAmazonにレビューを投稿しました。もうちょっとちゃんと書いたほうがよかったなぁと反省してます。
釣ったブラックバスでかまぼこが作れるそうです。臭みを消す方法もありますよ。
当サイト関連記事:
・
魚が釣れる日と釣りに最適な時間帯がわかるサイト
・
サメが大変なことになっているYouTube動画
・
めだかを、釣る!? - メダカ釣り
■ブラックバスでかまぼこ造り
http://maizuru-k.com/ikimono/basu_sisaku.htm
うわー作ってみたいー。今回のチャレンジでは少し生臭かったそうですが、臭みを消す方法はいろいろあるようです。僕も知ってたのはコチラ↓です。
■ブラックバスの臭みを消す方法
http://www.tv-tokyo.co.jp/tokoton/backnum/backnumber_10.html
牛乳に20~30分ほどつけ込むというやり方です。簡単ですね。これでバッチシではないでしょうか。他の方法はコチラ↓で探してみてくださいね。
Google 検索: ブラックバス 臭み 消す
■バス釣りドットコム ブラックバス釣り情報
まずは釣らなければ始まらないのでコチラを参考に釣りに出かけましょう。『ブラックバスの簡単で堅実な釣り方』が紹介されてます。
関連:
魚の群れを見逃さない!携帯型魚群探知機【大漁くん デラックス】携帯型魚群探知機 耐水機能・...(楽天)
きのこを調べられるサイトをまとめました。きのこの観察や自由研究にお役立てくださいね。
当サイト関連記事:
・
森林公園で見つけたキノコの画像です。タマゴタケ、ノウタケほか。・
きのこの山のモデル? そっくりなキノコ発見。・
きのこの栽培方法を調べたら「家庭で本格的にキノコ栽培をする方法」を発見。■きのこ一覧
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.8.html(
みともり 花のホームページ)
食用きのこと毒きのこを発生時期順に並べて紹介されてます。きのこのサムネイル画像をクリックすると解説ページに進みます。
有毒植物ついでに毒きのこを調べてみましょうか。
■岐阜県林業振興室 きのこの知恵袋
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11545/kinoko/きのことは?うっかり、きのこを植物だと思って「植物の自由研究に役立つサイト - その3」として記事にしようと思っていたら、投稿寸前でこちらのサイトを発見。セーフ。きのこは菌類でーす。
■「毒きのこ」と「きのこの毒素」--健康情報
http://www.botanical.jp/library/news/144/index.shtml食べて美味しい毒キノコがあるというんだから始末悪いですね・・・。
■きのこ -健康とのかかわりを科学する 【毒きのこ】
http://www.nittokusin.jp/kinoko/contents/poison/poison.html(
きのこ -健康とのかかわりを科学する)
>
誤ったきのこの食毒判別法及び毒抜き調理法迷信、誤った知識は超危険です。
■食欲の秋・実りの秋、毒キノコによる食中毒に注意!!
http://www.pref.tochigi.jp/shokuhin/poisoning/material/mushroom.html>
毒キノコ食中毒を防ぐ8つのポイント自称名人、素人鑑別はもってのほか、です。
■きのこを見分ける簡便な方法はありません
http://www.pref.tottori.jp/shokunoanzen/kinoko/kinoko.htmそんなわけで、きのこ採りは命がけ!!なのです。
■毒きのこ試食記-秋田に生まれし運命とて-
http://kokis.client.jp/farmer/f05_dokukinoko.htmlホントに間違って食べちゃった人の記録。おーこわ。
というわけで、毒きのこを研究しちゃうイカス小学生が現れたら超うれしい。応援してます。がんばってくださいねー!!
■どんぐりを育てよう
http://www.green-acorns.com/sodateyou.htmlちゃんと芽が出て伸びてくるんですね。今度、拾ってきたら育ててみよう。
余談ですけど、こないだウチの娘の遊び道具に拾ったどんぐりから、虫が這い出てきて仰天しました。ビニール袋に入れてあって良かったですよ。妻がビニール袋の中のどんぐりを覗いたところ、どんぐりのカスが少しこぼれていて変だなと思っていたら、なにかの幼虫がどんぐりの中からコンニチハしていたのでした。
■身近な野草
http://www.tcp-ip.or.jp/~jswc3242/有毒植物のリストに「あさがお」「きんぽうげ」「すいせん」「すずらん」「ひがんばな」など、えっコレが!?と思う植物の名があがってます。
自由研究で有毒植物を調べるのもおもしろいかもしれません。でもけっしてクチにしないで下さいねー。大人といっしょに調べてくださいねー。
記事投稿現在、Amazonでは取り扱いできない状態で、楽天市場ではまだ在庫があるようです。でもすぐに無くなりそう。さすが大人気です。
TBSテレビ放送50周年記念盤 8時だヨ!全員集合 2005 DVD-BOX 【陣羽織付】
■DHCメークアップシミュレータ
http://top.dhc.co.jp/makeup_s/index.html(リンク切れ)
ソフトをダウンロードすれば自分の顔写真でメークを試せます。
こないだ七五三で写真屋さんに行ったとき、妻が隣接の美容院でやってもらったメークが「これじゃマダムだ」と気に入らなかったんですが、これで気に入ったメークを作ってその画像を印刷して持っていって、このようにして下さい、と頼めばいいんじゃないでしょうか。なんか僕、冴えてないですかね。誰か褒めてください。
(追記:以下のリンク2つ追加)
■メークアップシミュレータ| 化粧品・健康食品・インナーウェアのDHC
http://www.dhc.co.jp/webmake/index.htmlリニューアルするようで、記事投稿現在、まだ出来ないようです。
■DHCメークアップシミュレータ| 化粧品・健康食品・インナーウェアのDHC
http://www4.dhc.co.jp/makeup_s/webmake/input.jspなぜかもう一つあるメークアップシミュレータのページですが、こちらでは出来ました。メールアドレスを入力してブラウザ上でメイクをシミュレーションすることが出来ます。
■[メイクアップ]All About
http://allabout.co.jp/fashion/makeup/メークと書いたりメイクと書いたりですけど、メイクのことならコチラにおまかせなサイトです。
■メイクブラシ占い※ゲームコンテンツ【女性を演出する Stage-F】
http://stage-f.net/ap/3-3-uranai.html>
あなたの基本的な資質と、それに相応しいメイクブラシを紹介生年月日を入力して「メイクブラシ占いをする」をクリックすると結果が出ます。
関連:
シャネル レ キャトル オンブルよりお得なメイクアップ・パレットほか (楽天)
■アサガオの成長ムービー
http://mg.biology.kyushu-u.ac.jp/mg-files/special-exhibition/mg-growing-movie/mg-movie.htm>この動画の著作権等は情報処理振興事業協会(IPA)にあり
>「教育画像素材集」からダウンロードしたものです。
とのこと。なるほど利用規約にのっとって使用されているサイトなんですね。
他の教育用画像や動画の素材は下記サイトへどうぞ。自由研究に役立ちそうです。
■情報処理推進機構:教育用画像素材集
http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/植物の自由研究とは関係ないけどこちらも。
タイコウチの捕食のようすのムービーもありますよ。
その他にも勉強に役立つ画像や動画がたくさんです。産業用画像素材集もあります。ピアノの製造工程や航空機の機内食の工夫など、大人でも見入る内容の濃さです。
■食虫植物のお部屋
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3888/コンテンツ「自生地のお部屋」より一番下の「楽しい自生地講座」へ。自生地を見つけるポイントを教えてくれてます。日本にも生えてるんですね、知らなかったなぁ。
■世界の昆虫画像集 living jewels
http://living-jewels.com/photo.htm「昆虫の名前」「生息する国名」「大きさ」と昆虫画像です。綺麗な七色に輝くものもいます。日本にも玉虫という綺麗な虫がいますね。なかなかお目にかかれないけど。最後に見たのは小学三年生のころだったかなー。
■生き物調査
http://ikimono.tokyo.jst.go.jp/ikimononeo/iki「セミの図鑑」「タンポポの図鑑」「鳴く虫の図鑑」「外来植物の図鑑」があります。セミやマツムシなどの鳴き声も聞くことができます。セミの鳴き声には音量注意。僕は深夜に独りビビリました。
■セミ研究のお誘い
http://homepage2.nifty.com/saisho/study.html(
セミの家)
自由研究のヒントを教えてくれます。良いヒントばかりなので、小学生諸君はこの夏、参考にして研究してみてはいかがでしょうか。
■自然地図図鑑 e-forest BioMAP
http://biomap.e-kids.ne.jp/地図上で自然物の分布を閲覧できる図鑑です。カメラ付きGPS携帯電話やデジカメで撮影した自然物をアップロードして図鑑に登録することもできます。全国各地の人が参加して完成していく図鑑、すばらしいアイデアですね。
■食べる昆虫学
http://www.asahi-net.or.jp/~mr8k-sgn/kuwabaka2001a/go/go1.html(
くわがた狂の大馬鹿者達!2001年春号 目次)
食べちゃってるよー!!
※初回生産分(陣羽織付)若干数確保できました。今なら、まだ間に合います!TBSテレビ放送50周...
7,800 円
今度こそオマケ付き初回生産分をゲットできるかな!?
でも小遣いが・・・残りわずか!!
Amazonはこちらです。
■(社)農林水産技術情報協会 -- 昆虫科学館 --
http://www.afftis.or.jp/konchu/「虫を食べるはなし」の「四川省の”遊んで食べる”ゾウムシ」がおもしろいです。オサゾウムシを竹の小枝の先に取り付けた「虫車」という "おもちゃ"です。いろいろな国の虫文化の違いが興味深いです。
■TEPCO : 昆虫教室
http://streaming.tepco.co.jp/kids/insect/insect-j.html海野和男先生による昆虫教室の動画配信です。映像で教えてくれるので分かりやすいです。
■ダンゴムシ大研究!
http://www.asahi-net.or.jp/~EP3N-KIZM/asobo/dango.htm(
自然大好き!)
身近で見られるダンゴムシを研究材料にするのはいかがでしょうか。どんなところで見つけられるか、どんなものを食べるのか、どんな習性なのか、オスとメスの違いは、世話の仕方は、ワラジムシとの違いは、などなど。うわーヒントいっぱい書いちゃったよ。
■晶子のお庭は虫づくし~虫(昆虫)の生態図鑑~
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/虫の飼育観察日記のサイトです。うちも現在、青虫を飼ってまして、妻がキャベツをあげて世話してます。だんだん成長してきました。こちらのサイトで比較写真を見てみると、モンシロチョウだということがわかりました。"幼虫横腹"という欄の写真を見ると、モンシロチョウとモンキチョウの幼虫の違いがはっきりとわかりますね。チャンスがあったら、こちらのサイトのように脱皮・羽化の様子の観察記録を書こうかな。
■昆虫エクスプローラ
http://www.insects.jp/「Cyber昆虫図鑑」で身近に見られる昆虫を調べよう。当サイトの記事「ハリガネムシについて」で出てきたハラビロカマキリも紹介されてます。出た~ハラビロ君。
自由研究のヒントを探したい方は「むし探検ガイド」の "昆虫の自由研究ネタ特集"をどうぞ。他のコンテンツも充実した虫ぶりです。(虫ぶり=いま考えた造語。褒め言葉。)
ハリガネムシについて■ムシテックワールド
http://www.mushitec-fukushima.gr.jp/「なぜだろうの研究所」のFLASHが良い出来で、わかりやすく説明されていてオススメです。
虫が苦手な方はごめんなさい。自由研究に役立ちそうな昆虫サイトの紹介はもうちょっと続きます。
空のイベント予定を下に紹介するサイトで探しましょう。
僕は、今までこのようなイベントの開催をどうやって調べればいいのか知らなかった、というか気が付かなかったので、あーネットで調べればいいんだ、と分かってワクワクしてます。これから楽しみが増えました。
■日本航空協会 航空スポーツイベントカレンダー2005
http://www.aero.or.jp/koku_sports/event-info/event-top.htm■航空祭&エアフェスティバル
http://www.geocities.jp/nekko3rays/i_aftop.html■航空祭へ行こう! airshow
http://www.asahi-net.or.jp/~hw2t-hrtn/aero/airshow/airshow.html■空の日ネット:イベント情報
http://www2.soranohi.net/event/sport.shtml記事投稿現在では2005年5月14・15日に行なわれる「羽生スカイフェスタ2005」の開催が迫ってます。やばいやばい、ギリギリ気がついた。予定が合う方、気球に興味ある方はぜひどうぞ。
羽生市:羽生スカイフェスタ2005マピオン - 「埼玉県羽生市大字上新郷」付近地図■Aerobatics motegi もてぎ 2001
http://sasaki.cc/motegi2/show01/data/show01.htm音楽に合わせたフリースタイルの曲技飛行が年一回行なわれているそうです。こちらのサイトのムービーを見てみてください。すごい、すばらしい! これは一度行って見てみたいなぁ。10月~11月あたりに行なわれているようですが、年一回といわずに何回も開催してほしいです。
>おそらく9月くらいからチケットピアなどで前売りが発売されると思います。
とのことです。チャンスがあったら行きたいです。
ツインリンクもてぎ
▼
つづきを読む
プリンで自由研究。
なんか「プッ」ときました。
■かんたの「夏休みの自由研究」~完結編~
http://oops-japan.hp.infoseek.co.jp/jiyuu3.htm本当に夏休みの自由研究にコレやって学校で発表する人がいたりして。崩れにくい材料の割合を調べるとか。だれかチャレンジしてほしいな。
▼
つづきを読む
おもしろい虫取りマシンです。ちゃんと虫を捕まえるからすごい。
これは・・・おもしろすぎる!
こちらもおもしろいです。
バシッと退治。
日テレの世界一受けたい授業に出演されている楽しい科学実験でおなじみの、米村でんじろう先生の"科楽"の世界が初のDVD化です。発売日が待ち遠しいですね。(2005年7月20日発売)
内容は以下のようになってます。
・空気砲実験
・音実験
・ストロー楽器・ストロー鳥笛で遊ぶ
・電話ごっこ・バネでエコー電話
・手作り蓄音機・録音と再生のしくみ
・ブーメラン実験
・電池実験
・静電気実験
・風船実験
タイトルを見ただけでワクワクする内容ですね。ストロー楽器と蓄音機なんか特にやってみたいなぁ。
・その他
Amazonで買える米村でんじろう先生の関連本
うちの娘にクリスマスにプレゼントした(というかサンタさんにもらったことになってるけど)、「くまのプーさん わたあめポット」でわたあめを作っていると、途中で娘が「出てこないよー」と訴えました。本当だ、わたあめが出てこない。
Amazon 記事投稿現在 在庫切れ

以前、当サイトで、空き缶でわたあめ機を作る実験工作サイトを紹介しましたが、おもちゃのわたあめ機も構造はいっしょです。グラニュー糖を熱する部分、回転して遠心力で溶けたわたあめを押し出す部分。恐らくグラニュー糖が固まってわたあめの出口をふさいでいるのだろうと想像つきます。
というわけで修理は簡単そうな気がするので、自分で修理することにしました。
ちなみに今回修理するわたあめ機は「対象年齢8歳から」となってるけど、うちの娘は3歳なのはナイショです。
1.用意するのはプラスドライバーのみ。まずは真ん中のグラニュー糖を入れるところにある3個のネジを外します。

2.そして真ん中の部品を外すとこの通りでした。

3.アップにするとこんな感じ。グラニュー糖がカチカチになってました。やっぱりグラニュー糖をいっぺんに入れすぎたようです。

4.付属のスプーン1杯ずつ入れると説明書に書いてあったけど。全部わたあめになって出きったと思って次々と入れすぎたか。などと思いながらドライバーの先でガリガリと削り落とします。あー面倒くさい。

5.ドライバーが長すぎて取りづらいなぁと思ったら、メインの皿を回したら外れました。

6.これも外しちゃえ。

7.やっぱりまだ残っていたか。でもさっきよりだいぶ作業しやすくなった。ガリガリガリ・・・。

8.キレイキレイ。これで大丈夫です。あータダで直って良かった。

この「くまのプーさん わたあめポット」、使ってみて初めて知ったんですけど、楽しいという反面、悪い面もあるので、挙げてみたいと思います。
ダメな面の1つは、モーターの騒音がすごいことです。ただこれは構造上しかたがないことかもしれません。
もう1つは、グラニュー糖がまわりに飛び散ることです。真ん中の穴にグラニュー糖を入れると、溶けきらないグラニュー糖の粒が遠心力でわたあめ機のまわりに飛び散ります。遊んだ後はテーブルを掃除しなければなりません。あー面倒。ちょっと設計が悪いなーと感じました。くまのプーさんの蜂蜜の壷の形をしていて、デザインとしては可愛らしくて良い出来なのに残念です。
でも、またわたあめ遊びがしたくなって、引っ張り出してしまうのでした。
楽天で探す・くまのプーさんわたあめポットAmazonで探す・その他のわたあめ機
楽天で探す・その他のわたあめ機/わたあめ袋本当は業務用わた菓子機が欲しいつけチョコポットもすごく気になる。

楽天ではこちら
くまのプーさん つけチョコポット