遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • うる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画(消しゴムはんこ)
  • 「ラムのラブソング」演奏動画集。ウクレレ・アルトリコーダー・フルートほか。
  • 2023年GWアメ横のようすをちょっとだけレポート。
  • 2023年GW秋葉原のレトロゲーム在庫減り具合とか激安ラーメン店値上げとか。(画像83枚)
  • ガチャガチャで当たった「光るコイン投入口」を取り付けた場所は冷蔵庫です。
  • GoogleのAIサービス「Bard」に、人工知能と人間の関係の核心に迫る質問などしてみたQ&A全文。
  • 「道の駅グランテラス筑西」と「道の駅かさま」をハシゴして行ってきましたレポート。
  • 埼玉でマカロンのような「レンズ雲」を見ました。
  • 道の駅常総に行ったら大渋滞でそのまま帰る夫婦の車内での会話です。
  • 埼玉県上尾市で熟女キャバクラ「BA・BAR オバチャンホンポ」を見つけました。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    気になる科学の関連書籍

    おもしろそうな本を見つけました。関連書籍も興味あります。反重力機械?ホント気になる・・・。




    つかぬことをうかがいますが…―科学者も思わず苦笑した102の質問
    ニューサイエンティスト編集部 金子 浩

    関連商品
    また、つかぬことをうかがいますが…―科学者も居留守を使う98の質問
    怪しい科学者の実験ガイド―スライムから反重力機械まで、一味違う工作教えます
    シュレディンガーの猫は元気か―サイエンス・コラム175
    こんなこと、だれに聞いたらいいの?―日常生活を笑わすQ&A大全 疑心暗鬼の巻
    大暴露―あの超有名人・企業が闇に葬りたかったすべて
    by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    メモリースティックを洗濯機へ

    昨日、メモリースティックとminiSDカードのアダプタが入ったケースを服に入れたまま、洗濯機で洗ってしまいました。妻が。

    アルミ製かな、金色のケースなんですけど、蝶番(ちょうつがい)は破壊されてしまいました。妻によると、ガコンガコンとか、すごい音が鳴ってたとのことです。

    さて、ケースはもう使えない、と。
    メモリースティックと、miniSDカードのアダプタはどうかな?

    確認しましたが、問題なし、大丈夫でした。
    画像読み込みオッケー。

    ということで、報告でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ハリガネムシについて(虫が苦手な方は注意)

    ■恐怖!!ハリガネムシ
    http://musi.s6.xrea.com/nikki2.htm
    (ザ・むし~昆虫イラスト)
    昨日の「科学のつまみ食い」で紹介されていたカマキリに寄生する虫のことについて調べたんですが。ホント、恐怖ですね・・・。虫は苦手じゃないけどコレ見たら、うかつにカマキリ触れないですよ。危ないわけじゃないけどスゲー気味悪。
    カマキリを水辺に向かうように意思をコントロールするところもスゲー気味悪。とんでもなく不気味な生き物ですね。
    それはそうと、こちらのサイトで紹介されているハリガネムシに寄生されたハラビロカマキリのハラビロ君、ネーミングに笑いました。お姉さんもいいキャラしてます。

    さて気を取り直して、自由研究で昆虫採集をやろうと思っている小学生諸君は「昆虫のイラストの描き方」と「虫捕り指南」がオススメです。自由研究で昆虫のイラストを描くのはポイント高いと思いますがいかがでしょうか。



    ■野外「ハリガネムシは本当にハリガネのようなの?」
    http://www.city.kiryu.gunma.jp/web/home.nsf/0/02eccd5663a8070549256b180020c9f5?OpenDocument
    自由研究に話が変わったと見せかけてハリガネムシに戻る。
    手の上に乗せちゃってるよ! う~カイカイ!!



    ■カマキリとハリガネムシの写真
    http://www5b.biglobe.ne.jp/~hilihili/keitou/mizika/seesk-others/harigane01.html
    (home.hilihili)
    もうご飯が食べられません。





    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    天体観測やシーモンキーの観察など

    ■科学のつまみ食い
    http://www.kagaku.info/
    天体観測の方法が詳しく紹介されてます。デジカメで写真撮影するには、レンズ交換が不可能なカメラを使用して天体望遠鏡で写真を撮影するために使用するアダプターのデジカメアダプターを装着すればいいんですね。なるほどコンパクトタイプのカメラでも大丈夫。

    その他にも動植物の観察や科学実験も紹介されてます。
    シーモンキー(別名というか本当の名前はブラインシュリンプ。シーモンキーは商品名)は飼育が簡単そう。卵を入れるとわずか数十秒で孵化するんですね。金魚や熱帯魚の餌としてあげられるのは知らなかったです。

    ミルククラウンを家庭用のデジタルビデオカメラで撮影するのもおもしろそうです。家庭で簡単に高速度カメラみたいなことが出来るんですね。もっとも、1秒間に100枚以上の撮影ができるという高速度カメラには家庭用では足元にも及びませんが。

    スライムの実験もありますね。小学3年生のお子さんの自由研究のレポートが紹介されてます。スライムは題材にちょうどいいですね。

    もうひとつ、「質問コーナー」は必読です。僕は知らなかったです。カマキリのお尻から出る紐(ヒモ)のような虫なんて。子どもの頃はカマキリをけっこう飼ったことがあるんだけど、お目にかかったことはありません。もし見たとしたらはっきりいってオエーです。変な夢見そう。ゲー。
    カマキリの幼虫は越冬できるの?など、その他にも興味深い疑問がたくさんです。



    楽天市場でシーモンキー育成セットを見つけました。

    シーモンキー ゴーストリ-・ガリオンシーモンキー ゴーストリ-・ガリオン




    シーモンキー オン・マーズシーモンキー オン・マーズ




    シーモンキー オーシャンズーシーモンキー オーシャンズー






    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    本物ヘリコプターが買える

    本物が楽天で買えるとはビックリです。

    ロビンソン式 R22 ベータ2型 ヘリコプターロビンソン式 R22 ベータ2型 ヘリコプター




    ロビンソン式 R44 Raven2 ヘリコプターロビンソン式 R44 Raven2 ヘリコプター




    ロビンソン式 R44 Raven ヘリコプターロビンソン式 R44 Raven ヘリコプター




    番外:
    スペシャルプラン(昼間のみ自由設定)<チャーター>スペシャルプラン(昼間のみ自由設定)<チャーター>




    関連:
    ■ヘリポート&GPS APP
    http://jat.noevir.co.jp/jat08.htm
    (JAPAN AIR TRUST)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ゴム動力ヘリコプターを作る

     直進飛行するためにテールローターを回して飛ぶ、本格的なゴム動力ヘリコプターの特集です。こんな楽しそうなこと、ほっとけませんよ。

    当サイト関連記事:
    羽ばたき飛行機の作り方調べ。材料と道具は何が必要?
    ゴム動力「羽ばたき飛行機」キットを組み立てて遊んできました。動画あり。
    よく飛ぶ紙飛行機、模型飛行機を作るための、すごいツール発見。


    ■ゴム動力ヘリコプターの開発
    http://www.geocities.jp/uchikura7/airplane/heri/herimech/herimech.htm
    (飛行機工房)
    Penni号をベースにした機構だそうです。安定飛行するための考察を読んで作り方を勉強しましょうか。
    その他にもジェット機型のダクテッドファンや多発機もゴム動力で作ってるのでそちらも必見ですよ。いま平静をよそおってますけど実はゾクゾクきてます。

    ゴム動力ダクテッドファンの開発
    ゴム動力多発機の構造

    その他にも「オートジャイロ」「空飛ぶ円盤」「可変翼機」「羽ばたき機」もあります。トップページからどうぞ。



    ■ゴム動力ヘリコプター
    http://www.th.jec.ac.jp/~sakai/heri.html
    (阪井ホームページ)
    竹とんぼを思いっきり科学してます。竹とんぼをゴム動力で飛ばす垂直飛行回転翼機、単一ローターヘリコプターと進んで、オートジャイロも勉強しつつ本命の「テールロータ付きヘリコプター」を製作する、と。このようにやっていくとかなり勉強になりそうですね。ローターが2個ある双ローターのタンデム型ヘリコプターもありますよ。



    ■試行錯誤名刺ヘリ3号
    http://www.geocities.jp/micropaperplane/meisiheri3big.htm
    (MICRO PAPER PLANE)
    ゴム動力ヘリコプターを名刺で作っちゃってるんだからスゴイ。双胴のゴム動力飛行機もあります。もちろん名刺サイズ!

    関連:紙飛行機の 『ウキウキ 名刺ヒコーキ横丁』
    http://www.geocities.co.jp/Playtown-Knight/5973/planetop.html



    以下は番外です。

    ■卓上ヘリコプター
    http://www.geocities.co.jp/Technopolis/2931/heli.html
    (ashiさんの部屋)
    携帯電話の内部に使われている振動モータを動力源にしてヘリコプターの実験をされてます。直流電圧装置の入手がちょっと大変そうだけど、これもおもしろそうです。



    ■垂直発進プラコプター
    http://www.gakushu.net/handicraft/0201/
    (科学工作の部屋)
    上の卓上ヘリコプターのashiさんの、もうひとつのサイトです。「ashiさんの部屋」にもこのプラコプターは紹介されてますが、「科学工作の部屋」の方がわかりやすいのでこちらを紹介します。ペットボトルを材料に扇風機みたいな羽根を作り、ストローで上から息を吹きかけて回転させると飛び上がります。これはテレビ番組「伊東家の食卓」にも紹介されたこともあるそうだから有名なのかな。



    ゴム動力ヘリコプターの工作で使います。

    楽しい工作シリーズ プーリー(S)セット


    by G-Tools




    工作の本で良さそうなのがあったのでご紹介します。


    手が脳を鍛える 作って遊べ!
    かざま りんぺい

    関連商品
    親子でトライ!わが家でできる化学実験
    手づくりの木の道具 木のおもちゃ
    大冒険術―生き残るための!
    つくって遊ぶ!からくり玩具
    ジュニアのための科学研究ガイド〈1〉もののしくみを追求
    by G-Tools



    とぶおもちゃ工作
    吉田 辰男


    by G-Tools



    すぐ使える型紙つき つくる科学の本〈2〉
    足利 裕人

    関連商品
    すぐ使える付録つき つくる科学の本
    楽しむ化学実験
    いきいき物理わくわく実験〈2〉
    楽しむ物理実験
    ガリレオ工房の身近な道具で大実験〈第2集〉
    by G-Tools


    米村でんじろう先生の関わっている本で、ゴム動力を特集してます。ヘリコプターの他にもいろいろあります。

    NHKやってみようなんでも実験第2集〈4〉ゴム動力に挑戦・アイディアだこ大集合
    米村 伝治郎


    by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    人気Blogランキングの投票ボタン設置方法

    ■人気blogランキング
    http://blog.with2.net/

    今まで気が向いたときに「人気blogランキング投票お願いします」みたいなリンクを記事の最後に貼り付けてたけど、面倒を省くために画面右側にボタンを設置しました。
    HTMLのソースは以下のようになってます。設置したい方は参考にしてください。


    <FORM>
    <INPUT type="button" value="人気blogランキング投票" onClick="window.open('http://blog.with2.net/link.php/39456')">
    </FORM>



    「39456」は僕のナンバーなので、ご自分の登録ナンバーに書き換えます。
    「人気blogランキング投票」の部分は、当サイトのデザインでは文字数が多すぎて、というか文字がデカすぎて、はみ出してしまうので、「ランキング投票」としました。デザインをカスタマイズすれば入るのかもしれないけど勉強不足で無理~。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    地球ゴマ

    ■地球ゴマ
    http://www.wizforest.com/gear/gyro/
    (魔法使いの森)
    僕が子どもの頃、欲しかった地球ゴマ。でも高くて本物は買ってもらえませんでした。懐かしい。
    江戸時代の、近年では染之介・染太郎師匠の「曲ゴマ」の原理だそうです。
    今になってまた欲しくなってしまいました。



    ■第12回「ニセモノのおもちゃ」の巻
    http://www.maboroshi-ch.com/sun/toy_12.htm
    (まぼろしチャンネル - 昭和の思い出ネットワーク)
    それで僕が地球ゴマじゃなくてニセモノ買ってもらった話なんですけどね。名前は忘れたけど、青いヤツでしたよ。コレか?



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    青木さやかの危機一発ゲーム

    ■青木さやかが刺されて飛び出す危機一発ゲーム
    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091110423600.html
    飛び出すキャラが「青木さやか」だというのが笑えますね。ドンピシャ。
    ダイキャストタイプとキーチェーンとストラップ。
    4月25日発売予定。予約受付中です。




    青木さやか 危機一発 DICAST TYPE ピンク

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 DICAST TYPE ブラウン

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 DICAST TYPE ホワイト

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 遊べるキーチェーン ピンク

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 遊べるキーチェーン レッド

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 遊べるキーチェーン ホワイト

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 遊べるストラップ ピンク

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 遊べるストラップ レッド

    by G-Tools




    青木さやか 危機一発 遊べるストラップ ホワイト

    by G-Tools

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    お弁当関連のブログを集めてみました

    これまでにもお弁当サイトを紹介してきましたが、今回はブログ版を集めてみました。
    さっそくどうぞ。

    ■☆りーりのお弁当☆++キャラ弁がんばってるよ++
    http://yaplog.jp/q0-0p/
    マンガなどのキャラクタをかたどったお弁当 "キャラ弁"。幼稚園児のお子さんに作ってあげたその "キャラ弁"を紹介されてます。
    見てすぐわかるという以上に上手すぎ。見ていて楽しいです。
    僕が好きなのは「でこぼこフレンズ」です。もうそのまんま。
    「TVキャラ」では、おじゃる丸の登場キャラ"うすいさちよ"には笑えました。

    ■キャラ弁頑張り中
    http://yaplog.jp/momoprin/
    こちらにもありました。
    キャラメシもあります。キャラ入りランチ。これならお弁当のないウチの3歳児にもオッケーですね。

    ■ようちえんのお弁当パラダイス
    http://happyhappylife.jugem.cc/
    ようちえんのお弁当パラダイス~smileママのお弁当~のブログ版です。お弁当作りのコツなど役立ち情報満載なのがうれしいですね。

    ■幼稚園のお弁当
    http://lei.cocolog-nifty.com/
    シンプルだけどおいしそうなお弁当だなぁ。

    ■女子中学生お弁当日記
    http://redguppy.exblog.jp/
    中学生の娘さんに作ったお弁当です。こちらもおいしそう。

    ■ごはんできたよ!
    http://blog2.fc2.com/karasuko/
    お弁当だけじゃなく夕食などの献立も。レシピのカテゴリもあるので、食べたいのがあったら妻に作ってもらおうかと思います。(妻よろしく。)



    以上、お弁当ブログ集でした。
    お弁当は詰め方、見た目も大事だと感じました。
    これらのお弁当サイト、参考にさせていただきます。そんで作ってもらいます。妻に。



    おまけです。
    お弁当ブログを運営してる方の、宣伝・アクセスアップに便利なトラックバック広場です。

    ■ブログ村 トラックバック広場: 手作り料理、弁当
    http://tb.blogmura.jp/tb/2004/11/post_151.html


    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ギター侍ボタン

    ■ギター侍ボタン FLASH
    http://yoji.sub.jp/flash2/gita1.html
    マウスでボタンをクリック。おなじみのセリフが飛び出します。
    この「ギター侍 ボイスストラップ」、欲しいけど僕んちの近辺の店では見かけないんですよね。
    検索してみたらネットで買えるのを発見しました。でも在庫切れの店ばっかし。大人気でけっこう売れてるんですね。知らなかった・・・。

    その中から在庫が残ってる店を掲載します。
    下のリンクから楽天市場で買い物できます。
    (在庫切れの場合もありますのでご了承ください)

    ★ギター侍♪ 波田陽区 ボイスストラップ

    売り切れ続出!緊急入荷!ギター侍 ボイスストラップ(レッド)

    ギター侍 ボイスストラップ レッド

    ギター侍 ボイスストラップ グレー

    波田陽区 ギター侍ボイスストラップ残念!斬り!言うじゃな~いTVで人気の芸人4パターンのボイ...

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    お気に入りに追加ボタン

    当サイトの右側に「お気に入りに追加」ボタンを設置しました。
    ポチッと押してナンダカンダやると(OKを押すだけです)、「遊んで学ぶお父さん」がお気に入りに追加されます。
    あまりHTMLが分かってないのでやたらデケエボタンになってますが、笑えるのでそのままにしてます。

    ソースは以下のようになってます。
    ボタンを貼り付けたい所に記述します。
    参考にする方はどうぞ。
    ご自分のサイトのアドレスとサイト名を置き換えてください。

    <FORM>
    <INPUT type="button" class="homepage" onclick="window.external.addFavorite('http://blog3.fc2.com/asomanaotosan/','遊んで学ぶお父さん')" value="お気に入りに追加">
    </FORM>



    ランキング投票お願いします

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    米村でんじろう先生の関連書籍がこんなに!

    テレビで人気の米村でんじろう先生の本を探してみたら、たくさん見つかりました。著者が別の方の本もありますが(監修という形で関わってるのかな?名前が載ってます)、こんなにあるとは思いませんでした。

    その一部をご紹介します。

    米村伝治郎のおもしろ科学館
    大沢 幸子


    おすすめ平均
    科学館まで会いに行ってきました!

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools



    子どもと遊べる科学の実験
    佐伯 平二


    おすすめ平均
    \(^o^)/理科系離れに歯止めを!

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools



    大人も感激の科学の工作
    佐伯 平二


    おすすめ平均
    作ってみよう!という気がむくむく
    わかりやすいおもしろい

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools



    まんがアッ!とおどろく科学手品
    川北 亮司


    おすすめ平均
    生活の中に手品のタネが

    Amazonで詳しく見る
    by G-Tools






    その他は以下にまとめました。

    米村でんじろう先生の関連書籍



    ランキング投票お願いします



    つづきを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    つくってあそぼ・つくってワクワク

    ■つくってあそぼ・つくってワクワク
    http://www.nhk.or.jp/kids/tukutte/
    (KIDS WORLD)
    教育テレビの「つくってあそぼ」を5分に短縮した番組が「つくってワクワク」だそうです。
    その番組のなかの楽しい工作が紹介されていて、バックナンバーも見られます。番組を観ていて、これ作りたいなーと思ったときに便利です。
    紙ずもうの作り方と紙ずもうゲームも楽しいですね。
    サイトトップの「KIDS WORLD」も他の番組に関連した楽しいコンテンツばかりでオススメですよ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    0から始める手作りおもちゃ

    ■0から始める手作りおもちゃ
    http://www.asahi-net.or.jp/~ue6s-kzk/sub26.htm
    NHK教育テレビのおもちゃ工作番組で作ってるような、子供といっしょに作ると楽しいおもちゃの手作り工程を詳しく紹介されてます。

    僕が作ってみたい第1位は「さそりの標本」です。封筒の中に入れて相手に渡すとガサゴソと虫系の音が。「さそりの標本を手に入れたよ。見てみる?」などと言って相手に渡しましょう。大人でも通用しそうですね。

    「ストロー笛」も楽しそう。線香で穴を開けて音階を作れます。

    「ストロー飛行機」と「紙筒の飛行機」は変な形の飛行機です。これで飛ぶんだから不思議です。

    「大型バルーン」は夏にやってみよう。暖かい空気で上昇します。あ、飛びすぎないようにタコ糸などで結んでおかないと危ないですね。どこかに飛んでいっちゃうよ。

    すごいのが「プロジェクター」。暗室で写真のネガフィルムを拡大して壁などに映します。今の時代ではデジカメ写真やデジタルビデオカメラを大型テレビにつないで映すというところだけど、こういう雰囲気の出る映写会が楽しいんですよね。

    トップページの下の方にメニューがあります。
    「子どもと一緒に作ってみましょう・実験してみましょう。」にも楽しいおもちゃ作りと、簡単で楽しい実験が紹介されてます。

    先生にオススメなのがこちらのコンテンツです。
    「色々な教材教具」「材料・道具の早見表」「教材・教具を作るときに知っていると便利なこと」「0から始める教材作り」「授業で使える素材のページ」
    本当に教育に便利なサイトですね。すばらしいです。



    ランキング投票お願いします

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ゲーム伝説、たくさん買う!?

    ■ゲーム伝説 Official Web
    http://www.gamedensetsu.jp/
    ナムコの80年代の人気ゲームが食玩で復活、ということで欲しくてたまらないんだけど、見つからないんですよね。コンビニで売ってるんでしょコレ?マッピーを久々にやりたい。曲も好きです。
    上のオフィシャルサイトでランキング上位のプレイを、自分のゲーム伝説で再現するダウンロード機能があって、これを見るのもまた楽しいっていうじゃありませんか。

    近所のコンビニ、入荷しないなぁ。売り切れちゃったのかな。埼玉のへんぴな町のコンビニじゃ売ってないの?やっぱりネットで買うしかないのかな。
    あるにはあるんだけど。箱買い・・・。

    【2月1日新発売】カバヤ 300ゲーム伝説 10入【2月1日新発売】カバヤ 300ゲーム伝説 10入





    【2月1日新発売】カバヤ 300ゲーム伝説 10×8(80)入【2月1日新発売】カバヤ 300ゲーム伝説 10×8(80)入





    10個入りと80個入り。5種類のゲーム、それぞれ入ってるんでしょうなぁ・・・。心配なら上のメニューから「皆さんのこえ」で質問すればいいんだけど。

    それと10個入りを買った場合、5種類2個ずつ入っているとして、ダブリが出てしまう。まぁいいか。予備。

    ちなみにウチの場合、代引き手数料315円(税込)と送料630円(税込)を足すと、10個入りの場合は1個あたり347円になってしまいます。
    80個入りの場合は1個あたり258円なんですけどね。そんなにいらないし。・・・フリーマーケットとかで売るとか。300円で売ったとして約40円の儲け。それが80個完売したら・・・3200円の儲け!! いやいやいや、ムリムリムリ(笑)。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    ネットでアフラックのアヒルCMを見よう

    ■アフラックダック
    http://www.aflac.co.jp/duck/duck_index.html
    オススメは「恩返し篇」。
    子供が踊ってる振り付けをうちの3歳児に教えたいなと思っていたら、ありました。
    「子どもダンス振り付けシート(楽譜付き!)」
    プリントアウトに便利なpdfデータ(1.82MB)です。
    子どもダンスのよくわかる映像もありますよ。よい子はこれ見て練習だー。とりあえず僕も練習します。

    アフラックダックのスクリーンセーバーも可愛くてオススメです。WINDOWS 95以降と、MAC OS 8.5以降に対応してます。

    それともう一つ、着信メロディダウンロード実施サイトのご紹介もあります。「お金は大事だよ~」のメロディーをダウンロードする方法が説明されてます。ダンスの練習に最適かも。



    ポチッとランキング投票お願いします

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    バードカービングの製作記録

    ■バードカービングの製作記録
    http://www.kingfisher.jp/alcedo/carving/m-carve00.html
    鳥の足の爪の作り方を見て、ナルホドな~と感心しました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

     

      ブログパーツ