縁側に金だらいを置いて夏野菜をキンキンに冷やして丸かじりしたい。暑い夏に昭和的なコレをやりたかったんです。Amazonで買った金だらいで実現しました。金だらいに水と氷をぶっこんで、スイカとトマトとキュウリを冷やして食べたようすです。動画をごらんください。
当サイト関連記事:
・
100均ダイソーでサンガリアのペットボトル飲料をプチ爆買いしました。・
久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べてきましたレポート。・
冷やしトマトをこうやって食べるとおいしいです。■
金だらいでスイカとトマトとキュウリを冷やして食べる、夏らしい動画。 - YouTube 動画内の音楽は、
甘茶の音楽工房より「小さなおもちゃ箱」と、
魔王魂より「アコースティック32」をお借りしました。ありがとうございました。

3年前にAmazonで買った金だらい(トタンタライ)を使うときが来ました。この3年間、休みのタイミングや安いスイカが見つからなかった関係で先延ばしになっていたのでした。

金だらい購入の目的はドリフのコントの真似の“金だらい落とし”でも、“洗濯”でもなく、スイカとトマトとキュウリを冷やして食べたかったからなのです。

トタンタライとも呼ばれます。サイズは内径42cmのけっこう大きめにしました。

うちのネコ用、夏場にヒンヤリ気持ちいい「猫鍋」と比較。
実は「猫鍋」の方が価格が高く、金だらいは猫鍋の約半額です。
関連記事:
猫鍋で回るリンスコダンゴ(回転台)
余談ですが、吊るす穴があって収納に便利です。

台所で水洗いしているところ。この金だらいの大きさがよく分かりますね。シンクにシンデレラフィットでした。

縁側に金だらいとスイカとトマトとキュウリを用意しました。夏っぽいこと、はじめます。
細長いスイカは、地元の埼玉県久喜市にある
菖蒲グリーンセンターで1300円で買いました。
その後、埼玉県深谷市にある
道の駅はなぞのにお出掛けするときに最近よく寄る
食品館ハーズで、1580円の中くらいのスイカを見つけました。こっちだけで良かったのにな~。

ヤカンで水を注ぎます。台所と縁側を何往復しただろうか。

そこへ、スイカとトマトとキュウリ、それから氷をぶっこんで、キンキンに冷やします。ただ冷蔵庫で冷やしただけでは味気ないので、こうやって気分的に夏を感じたいのです。

リンスコダンゴが「何やってるんだろう」って見てる。ちなみに家族みんなも、後ろで同じように見てます。

食事も喉を通らない様子。そんなわきゃない。

夏野菜が冷え冷え。日本の夏。

氷が溶けきった頃に見たら水面がギリギリで、妻に叱られるところでした。やべー。

キュウリはもろみ味噌で“もろきゅう”、トマトはそのまま丸かじりで食べました。美味しかったです。

スイカは妻が切ってくれました。

スイカが冷え冷え。スイカを食べたのは十年以上ぶりです。

食べるのがちょっと遅かったけど甘くて美味しかったです。

こちらは楕円形の小さい方のスイカです。意外にもこっちの方が甘かったな。

食べきれない分はタッパーに三角テトリス状態で冷蔵庫へ。
以上、金だらいでスイカとトマトとキュウリを冷やして食べたようすをお送りしました。みなさまもぜひお試しください。
関連:
土井金属トタンタライ#28内径42CM(Amazon)

自家製カリカリ梅を作ろうとしたら、ほぼ梅干しになった件。
「カリカリ梅」を作ってみようということで、
らっきょう甘酢漬けと同時期に青梅を漬けたんですが、ちょっと失敗でした。カリッと食感のカリカリ梅を作るには「卵の殻」が必要なのだそうです。
当サイト関連記事:
・
うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像が出てきました。・
ビンを熱湯消毒していたら割れました。・
ピクルス手作り実践&ちゃんと作り方調べてまとめ。 カリッとした食感のカリカリ梅にならなかった失敗レポートです。参考にしないでください(笑)。

らっきょうと一緒に青梅を買いました。この量で700円でした。

「即席つけもの器 丸4型」というやつをホームセンターで見つけて買ってきました。

よく洗った青梅を拭いて、ヘタ(なり口)を爪楊枝などで取ります。

「即席つけもの器」に青梅をダーッと入れます。

市販の「カリカリ
漬の素」を入れます。ほかにも「カリカリ
梅の素」など、いろんな商品があるようです。

「即席つけもの器」のネジを締めて青梅がよく浸るように軽く圧縮します。

漬けた次の日の青梅。

2日後の青梅。よく浸るように少しずつネジを締めています。

一週間後の青梅。完全に漬かった状態になりました。一か月後くらいが食べ頃とのことです。

漬けて約一か月後の青梅です。青さがかなり落ちて黄色っぽくなりました。でも触った感触はコレジャナイ「カリカリ梅」です・・・。

カジッた感覚もコレジャナイ。カリカリしない梅干しっぽい柔らかさです・・・。でも味は大丈夫。梅干しっぽい味ですが(笑)。
というわけで、食感も味も、ほぼ梅干しの“カリカリ梅”が出来上がりました。食べられるからいいですが、何がいけなかったのでしょうか。カリカリ梅のレシピを調べてみました。
■
青梅のカリカリ漬け|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]>
卵の殻のカルシウムと梅のペクチンが反応することで梅の実が締まって、カリッと食感よく仕上がります。 市販の「カリカリ漬の素」に漬けりゃあいいんだな、と適当に考えていたので妻が青梅を漬けているようすをスマホでこれまた適当に撮っていただけなので、「カリカリ漬の素」にカルシウムが入っているかどうかなんて、ちっとも頭にありませんでした。
なので、カルシウム不足だったのか、何か漬け方に問題があったのかは分からず仕舞いです。ブログやってるくせに申し訳ありません。あ、あれか? 即席つけもの器で圧縮したのがいけなかったのか? この次は瓶を買ってきて普通に漬けてみよう・・・。
カリカリ梅のレシピに「卵の殻」を付けてググると卵の殻を使ったカリカリ梅レシピがたくさん見つかります。
■
カリカリ梅 レシピ 卵の殻 - Google 検索 今度は市販の「カリカリ漬の素」は使わずネットのカリカリ梅レシピを参考に、卵の殻を使って再チャレンジしたいです。時期的にまだ青梅は売っていると思うので、また地元の
菖蒲グリーンセンターに行ってこようと思います。
らっきょう甘酢漬けに初めて挑戦しました。の関連で、かなり前、2008年の記録が出てきたので、せっかくですのでご紹介したいと思います。うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像が出てきました。
当サイト関連記事:
・
初めて食べた「ピーチパイン」と「スナックパイン」の食べ比べ。・
ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。・
ブログ運営方針は"くまのプーさん"に学びました■
らっきょう塩漬けをお手伝いする当時6歳のむすめ。 - YouTube 動画内の音楽は、
フリー無料のBGM素材・音楽素材「甘茶の音楽工房」より「ラブリーフラワー」をお借りしました。ありがとうございました。
当時使っていた富士フィルムのFinePix F31fdというデジカメで撮っています。懐かしいなぁ。

皮を剥いて水洗いしたらっきょうかな? 当時の状況は丸々と忘却の彼方です(笑)。

うちの親、プロ仕様の食塩を使用している模様。

あるていど乾燥させたらっきょうと、食塩と、殺菌した漬物用の瓶です。あと水も準備。

画像素材的な、漬ける前のらっきょう画像です。おいしくなあれ。

らっきょうを瓶の中に少し放り込みます。

そして一掴みの食塩をまぶします。

塩まみれのらっきょう。

それを繰り返して、“塩まみれらっきょう”を積み上げました。

ダーッと水を注ぎます。

瓶のフチまでダーッと注ぎます。
これでフタして1週間から10日ほどで漬かるのを待つだけです。
らっきょうの“塩漬け”と前回の記事でご紹介した“甘酢漬け”の作り方の参考になる動画と記事をいくつかご紹介します。
■
らっきょうの塩漬けの作り方☆らっきょうの下処理〜食べ方まで丁寧にご紹介!パリパリ食感がやみつきになります☆-How to make Pickled Shallot-【料理研究家ゆかり】 - YouTube■
らっきょうの甘酢漬けの作り方☆おうちで簡単!シャキッと美味しいらっきうの甘酢漬け!下処理・シャキッとさせるコツを丁寧にご紹介!-Japanese shallot Pickles-【料理研究家ゆかり】 - YouTube■
らっきょうの漬け方(甘酢漬け&塩漬けのレシピ):白ごはん.com■
【上級編】らっきょうの塩漬け|だいどこログ[生協パルシステムのレシピサイト]>
塩抜きしてそのままでも食べられますが、その後甘酢漬けなどにすると、保存性がより高まり、またアクが抜けて乳酸発酵するため、味がマイルドになるといわれています。2段階でさらに美味しく健康食になるとは、良いことを聞きました。
>
らっきょうからガスが出るので、2~3日おきにふたを開けてガス抜きをします。この作業を忘れないように注意しましょう。
以上、2008年に撮影した、うちの親が「らっきょう塩漬け」を作っている様子の動画と画像をご紹介しました。娘が6歳のときの様子が懐かしくてなんか笑っちゃうw