YouTubeで見られる宇宙ライブカメラをご紹介します。国際宇宙ステーションISSからの地球のようすをリアルタイムで見られます。時々、船外活動する宇宙飛行士も映りますよ!
当サイト関連記事:
・
上高地の景色ライブカメラをご紹介します。 ・
アンドロメダ銀河を観測しよう - 知識・見つけ方のリンク集 ・
ついた嘘が本当になることもある - 宇宙食ラーメン「スペース・ラム」 しばらく一面の海の映像が続いて大陸が見えてくる時など、「おおーッ!」と感動します。
■24/7 STREAM: ?? "EARTH FROM SPACE" ? NASA #SpaceTalk (2016) ISS HDVR | Subscribe now! - YouTube VIDEO 時おりカメラが動いて宇宙飛行士の顔を見られることもありますよ!
■REAL ISS LIVE STREAM : Nasa "Earth From Space" video - LIVE ISS Feed International Space Station - YouTube VIDEO こちらは国際宇宙ステーションISSの一部と、大きく地球の姿を見ることができます。進行方向の反対側を映すカメラで、画面の奥へ地表が流れていくように見えるライブ映像です。
ISSが通信できない位置で地球との信号途絶中のときなどはライブカメラは中断されます。下記のメッセージが表示される場合もありますが、真っ黒で何も表示されないこともあるようです。
>Please stand by. >The High Definition Earth Viewing experiment is either switching cameras, or we are experiencing a temporary loss of signal with the International Space Station. ■Nasa | Earth From Space LIVE Feed - Incredible NASA ISS live strea of Earth as seen from space - YouTube VIDEO 画面左上に「LIVE NOW」と出ているときが生放送です。
ISSとの通信復旧待ちのときは下記の表示と共に過去映像が流れます。
>Recorded - The ISS is on the night side of earth of has aless of signal LIVE syteam will restart shortly. おまけです。
こちらは宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2007年9月14日に打ち上げた月周回衛星「かぐや」のカメラからの月面の映像です。「かぐや」はすでに運用を終えていますので、ライブ映像ではなくビデオリプレイとなっています。
■Video Replay: The Moon - Incredible Lunar Views From The Japanese SELENE Orbiter - Earthrise - YouTube VIDEO 近くで見るとクレーターが大きいのから小さいのまで、数がすごいですね。タイミングが合えば、青く美しい「地球の出」も見られます。
「地球の出」の部分だけの動画も見つけました。
■「かぐや」HDTVによる満地球の出(2008年9月30日) - YouTube VIDEO ■JAXA | 月周回衛星「かぐや」(SELENE) お茶の間どころかスマホで宇宙空間から現在の地球のようすを見られるなんて、すごい時代になったものですね。インターネットはいいなぁ。
関連記事:
枕元にブタが現われて「マイクロソ~フト」と歌いました。夢診断の結果は?
中2むすめの歴史の勉強のために、壁に貼れる歴史年表ポスターをAmazonで見つけて買いました。『中学生の歴史年表』学習ポスターです。
いつも目に入る所に貼ってあるので少しずつ歴史を覚えていってしまいます。
当サイト関連記事:
・
県庁所在地の覚え方いろいろ(語呂合わせで簡単に覚える方法ほか) ・
ふりがな付きの日本地図と世界地図。くもんの学習ポスターを買いました。 ・
無料で算数の計算問題を自動作成するサイトまとめ。(プリントアウトも可) 『中学生の歴史年表』
鎌倉時代はこんな感じです。社会文化の展開の欄には、西暦の年号がふられた事柄が並びます。文字間隔はキツキツではなくゆとりがあって読みやすいです。ただ、漢字にはふりがなは一切無いので、むずかしい読みの箇所は習ってからでないと、はかどりませんね。
昭和~平成はこんな感じです。先の東日本大震災まで記載されています。
買った後になってAmazonのレビューを詳しく読んでみたら、世界史の年号が下二桁しか書かれていないということで、マジかと思ったらマジでした。
世界史の年号が下二桁の省略形なのが残念です。上の欄の日本史の年号を見れば上二桁は「14」だと分かるので大丈夫といえば大丈夫なんですけどね。
Amazonのレビューでは赤のボールペンで書き足したとのことなので、のちほど真似して記入したいと思います。
『中学生の歴史年表』はこんな感じで縦に2列並べて貼っています。
廊下に貼ってあります。左にある洗面台の向かいにあるので、毎日、歯を磨きながら歴史の勉強が出来ます。
不満な部分があるので要望をちょこっと書きたいと思います。
『中学生の歴史年表』への要望 1. 小学生でも学べるように全部ふりがな付きにしてほしい 2. 世界史の年号も西暦4桁の表示にしてほしい 3. トイレのドアなどに貼れるように縦に分割したタイプもあるといいかも 1と2については、中2むすめにふりがなと年号を記入させたいと思います。読みが分からなければ休み時間に学校の先生に質問するなり自分で調べるなりして完成させれば、良い勉強になるということで(笑)。
以上、『中学生の歴史年表』のご紹介でした。
いろいろと不満な部分はありますが、内容や見やすさは良いと思います。Amazonで探したところ、中学生向け歴史年表ポスターはこれがベスト、というかこれしか無いようです(他にあったらごめんなさい)。
いつも目にする所に貼る歴史年表、おすすめです。
中学生の歴史年表 (Amazon)
県庁所在地の暗記法にもいろいろあるようです。語呂合わせや歌、動画で覚える方法をまとめました。
当サイト関連記事:
・
ふりがな付きの日本地図と世界地図。くもんの学習ポスターを買いました。 ・
ブログ11年目ということで個人的やることリストをメモ。 ・
円周率と平方根の覚え方 &「円周率のうた」「平方根のうた」 動画をくり返し見て、目と耳で暗記する方法。
■ラジアメ 都道府県庁所在地暗記歌 - YouTube VIDEO 県庁所在地の語呂合わせの歌。このノリは耳について離れません(笑)。
■かんたん まる暗記 日本地図 県番号、都道府県、県庁所在地 Android Voice - YouTube VIDEO 日本地図上で場所を確認しながら県庁所在地を覚えられます。
他のいろいろな覚え方をご紹介します。
■県庁所在地を覚えよう [子供とインターネット] All About 覚えなければいけないのは18箇所(東京を含めると19。新宿区という答えもある為)。県庁所在地名が都道府県名と違う所だけ暗記すれば良いわけですね。
■語呂集積場 語呂合わせで覚えられる県庁所在地のリストです。むりやりな語呂合わせもありますが、しっくり来るものもありますね。
■[雑学]県庁所在地の覚え方のコツとか語呂合わせとかありますか? - LINEQ ひとつ前のサイトと合わせて、気に入った語呂合わせを拾い出して暗記すると良いと思います。
■関東地方・中部地方の都道府県名と県庁所在地の覚え方 都道府県名と県庁所在地を覚えるための工夫された加工画像が紹介されています。その画像がカオスとも言えますが(笑)、なるほど、映像と単語を組み合わせて自然に頭にイメージ出来る、良く出来た覚え方ですね。
■小 4 の娘に「都道府県暗記カード」を作った - 酒と蕎麦と IT と これはすごい。都道府県名と県庁所在地名、そしてそれぞれの形と場所が分かる簡易地図付きの「都道府県暗記カード」がすごく良く出来ています。ペイントツールやワープロソフトを駆使してお父さんが手作りした暗記カードです。この都道府県暗記カード、ダウンロード出来ますよ!
■都道府県を形・語呂合わせで覚える|勉強に役立つサイト Start Point 都道府県の地名と場所がうまく頭の中でリンクせずにゴッチャになるときに役立つ、覚え方のコツです。一つひとつ順に覚えていけばなんとかなりそう。
■日本地図 | ぷりんときっず 県庁所在地の表が掲載された日本地図がダウンロード出来ます。気候や特産物が分かる日本地図や、平野や河川、山脈・山地・高地に特化した日本地図もあります。
こちらもおすすめです。
学習ポスター 日本地図 (Amazon)