9月12日に久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」に行ってきました。どんな出し物があったかご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べてきましたレポート。・
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。・
模擬店でペットボトル・缶飲料を冷やすときなどに役立つ「冷やすコツ」 いっしょに行った中2むすめには、将来高校生になったときに文化祭の出し物の参考になるようにと誘ったんですが、中2むすめのヤツ、引っ込み思案で出し物の教室になかなか入ろうとしなかったのに、ひとつアトラクションを楽しんだら次々に「次はあっち、その次はこっち」といった感じで一般公開の終了時間午後3時半ギリギリまで引っぱりまわされました。
門の外に各クラスの出し物のパネルが掲示されていました。校内は撮影禁止なので内容は想像でおぎなっていただきたいと思います。

「プリンセス・ストーリーズ」ディズニープリンセスが出題するクイズに答えながら進むクイズラリー。間違った答えのリンゴを選ぶと赤ずきんちゃんは死んでしまいます。中2むすめがリンゴを選ぶと赤ずきんちゃんは「うん、おいしいわ」と笑顔でこたえて正解、ポイントゲット。シンデレラも可愛かったなー。

この輪ゴムのブレスレットは、確か「プリンセス・ストーリーズ」でもらった景品だったと思います。カラフルできれいですね。中2むすめが気に入っています。ありがとうございました。
この輪ゴムブレスレット、どうやって作るんだろうと思ったら、フォークを編み機として使うんですね。先が4本のフォークを使います。
■輪ゴムブレスレットの作り方!フォークと100均で簡単作成
お化け屋敷「いちごの花子さん」と「ツムツム屋敷」。中2むすめは今はお化け屋敷が全然ダメで、ひとつも入れませんでした。残念~。ツムツムなら中2むすめはiPadで夢中になってやってますけれども。ツムツム屋敷ってどんなお化け屋敷なんでしょうね。入りたかったな~。

焼き菓子店やドーナツ店。買ってみようと思ったんですが、あまり目立たなかったようでスルーしてしまいました。

「Studio」と「だがしや あっちゃん」。Studioは場所が分からず。うまい棒を前面に強くおした駄菓子屋さんの前を通りましたが、他の駄菓子も欲しかったです。個人的にはキャベツ太郎とかブラックサンダーとか。

縁日のクラスはいくつかあったと思いますが、入ったのはここのクラスかな? 輪投げやヨーヨー釣りなど。良く飛ぶゴム鉄砲の射的がおもしろかったです。

「Article of The Princess」と「御菓子無双」。Article of The Princessはどこだったか分からず。御菓子無双は駄菓子屋さんでしょうか。

「Trick or Treat」 お菓子屋さんかな? 隣はアイスクリーム屋さん。

こちらはポープコーンやラムネ。
販売系はどれもインパクトが小さかったような気がします。もっとお客さんにお声がけしたほうが良いと思いました。

かなり目を引くアトラクション「10秒CHALLENGE熱くなれよ!!」。モデルはアノ人!? 行列が長くてスルーしました。残念~。
・
熱くなれよ - Google 検索
ボール転がしなどのゲームがあったのはここだったかな? 大人気のアトラクションでした。しかしカバ氏とはいったい何なんでしょうね。たしか「樺氏」という記載もあったので、クラスの人気者か先生の名前でしょうか。アトラクション名のインパクトがすごい。頭の中にグイグイ来ます。
あとは部活動の出し物では、剣道部によるヘリウム風船の販売(1つ100円)があり、友達と遊ぶために行けなかった小4むすこにもお土産にと2つ買って帰りました。
そういえば中庭にひとりで10個ぐらい風船を持っている男子がいましたが、ありゃなんだったんでしょうか。
余談です。

上手な絵でご説明いたします。どこのクラスのアトラクションだったかな、中2むすめが順番になって係の人に案内されたんですが、腕をつかまれて案内されて行って、連行されていくようで笑えました。腕を「ガッシ!」とつかまれて引っぱられていきました。

廊下に突如あらわれたナスビちゃんが「VSカバ氏はあちらです!」とアトラクションの案内をしていてウケました。動きがコミカルすぎて目が離せない(笑)。
これか~!!

天然ボケなすちゃん
レビューでも好評です。
以上、久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」のようすでした。
9月12日に久喜高校の文化祭「第63回 久喜高祭」に行ってきました。僕の休みが合わずあれから数年なかなか行けずにいましたが、やっとです。(
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。)
いろいろなアトラクションを楽しむ途中で、ラーメン屋さんの模擬店を見つけて食べてきたので、そのときのようすをご紹介したいと思います。
当サイト関連記事:
・
模擬店でペットボトル・缶飲料を冷やすときなどに役立つ「冷やすコツ」・
超怖いお化け屋敷の作り方・アイデア集・
南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。 中2むすめとふたりで行ってきました。アトラクションの出し物を楽しんだようすはまた後日お伝えしたいと思います。

クイズラリーや射的などの出し物を楽しんでまわっている途中で、おいしそうな香りがただよってきました。辺りを見回すと「ラーメン」の看板があり、ちょうどお腹がすいていたところだったので寄っていくことにしました。
ラーメンの香りがただよってくる教室をのぞいてみると、理科室のような机と椅子でラーメンをすする7~8人のお客さんが。なるほど調理や洗い物が必要な模擬店ということで、水道が設置してある教室を使っているわけですね。
そして前のカウンターには電気ポットが数台あり、インスタントラーメン屋さんだと一瞬で理解しました。そうきたか。
インスタントでもいいや。何でもいいからお腹につめ込まないと落ち着かないので。というわけで華やかに飾りつけしてある理科室っぽい教室に入り、カウンターの所で注文しました。中2むすめは豚骨ラーメン、僕は焼きそば。共に130円です。
支払いを済ませて座席で待っていると、すぐに豚骨ラーメンと焼きそばのカップめんが届きました。出来上がるのが妙に早いなぁと思いつつ、カップ焼きそばのフタを開けてみたら、なみなみとしたお湯に浸った白い麺でした。そうきたかパート2。
「お湯は・・・お湯はどうすれば・・・?」
豚骨ラーメンのほうはスープの素を入れれば出来上がりだからいいとして、カップ焼きそばのお湯は?
困惑。
何も説明がないんですけれども・・・。
一瞬、飲めばいいのかなとか頭の中が大混乱を巻き起こしつつ、中2むすめと相談しました。
「あそこの水道で流せばいいのではないか」
「いや、うしろの残飯入れのゴミ箱に捨てるのではないか」
このままだと麺がお湯をぜんぶ吸ってとんでもなくふやけてしまいます。噛まずともプチプチ切れるのびのび麺を悲しそうに食べる地球上でただ一人の人間になってしまうのを避けるべく、店員さんに聞きました。
その答えは思ったとおりあそこの水道で、というわけで無事お湯を捨て、付属のソースをかけて混ぜ、パッケージに示されたとおりのカップ焼きそばを完成することができたのでした。
うまし。
今回食べてきたラーメン屋さんの模擬店において、お客さん目線でこうすると良いと思った点を書きたいと思います。
--------------------------------------------------------------------------
・入口から入ったときに店員さんによる案内がなかったので、入っていいのかよく分かりませんでした。「いらっしゃいませ」という挨拶と、お店のシステムの案内があれば良かったです。接客マニュアルを作ると良いですね。
・飲み残したスープや残飯は教室後ろに設置してあるゴミ箱に捨てるセルフ形式になっていましたが、飲食しているお客さんから丸見え状態だったので、囲いの目隠しがしてあれば良かったです。ゴミ箱にゴミ袋とザルが被せてあり、スープと残飯を分けられるアイデアは良かったです。
・店内が静かすぎたので、BGMを流せば雰囲気が出て良いと思いました。
・お客さんが長居しているようだったので、お客さんの回転を良くするために立ち食いスペースもあると面白いと思いました。
・カップめんは、お湯を入れてスープの素も入れて出来上がったところで座席まで運んでくれればお客さんに面倒がなくて良いと思いました。その分、価格を上乗せしても良いと思います。
1. お湯を入れるなどはセルフ →130円
2. 店員さんが調理してくれる →150円
3. 生麺から作る本格的焼きそば→300円
火を使った調理は禁止されているのかもしれませんが、可能なら本格的な焼きそばもメニューに加えると面白いと思います。ホットプレートを使うという手もありますね。--------------------------------------------------------------------------
・・・と、このようなことを中2むすめとふたりで激論しながらズルズルと麺をすすっていたのでした。
以上、久喜高校の文化祭でラーメンと焼きそばを食べたときのようすと、儲かる模擬店運営アイデアでした。
関連:
焼きそばレシピ(楽天)
文化祭、学園祭が多く行なわれる時期ですが、氷を用意する必要がある模擬店を運営するときに役立つ「冷やすコツ」を教えてくれるサイトをみつけたのでご紹介します。
製氷皿で作った小さな氷ではダメで、ある物で大きな氷を作ると良いそうです。
当サイト関連記事:
・
久喜市民まつりに行ってきましたレポート。・
久喜高校の文化祭に行ってきました。お化け屋敷はどんな感じだったかレポート。・
南ヶ丘牧場に見るPOP広告の上手な書き方。 効率よく冷やすためには大きな氷が必要なんですね。
こちらのページに解説されています。
■冷やすコツ|食べ物屋台を開くコツビニール袋を使って氷を作ります。でもそれだけではなく、安定した形の良い大きな氷を作るために、もうひとつあると良い物があります。なるほど~!
この「冷やすコツ」は景品販売サイトのコンテンツのひとつなんですが、他にも模擬店を運営するときに役立つコツがたくさんあります。
■食べ物屋台を開くコツ|景品店食べ物屋台や飲料販売で安全に、そしてを売上を上げるためのコツがたくさん解説されています。
その中でも、火を使う模擬店をやるときはこちらのページを見ておくと良いです。
■ガスコンロのイベントでの使用注意|食べ物屋台を開くコツカセットコンロはガスボンベの過熱で爆発の危険があるため、数台用意してローテーションすると安全だそうです。
カセットコンロが1台しか用意できない場合は、過熱したガスボンベを外してガスボンベをローテーションして使えば良いかなと思います。家庭でカセットコンロを使う場合も気を付けたいですね。
その他にも重要なチェック項目があるので見ておきましょう。
関連:
昭和のレトロな金物屋 関口国吉商店昔ながらのタライ トタン製 60cm 【ブリキ製 たらい ...(楽天)