
アクションカムATC2Kのモニター記事の企画で最初のころに撮影して、だめだこりゃとボツにした「ラジコンカーのカースタントで小ジャンプ」をお送りします。ボツネタなのでつまらないモノで恐縮です。
むかし買った「ラジブック」というラジコンカーに、

アクションカムATC2Kをセロハンテープでベッタベタに固定。おなじみです。
絵本を積み上げてジャンプ台を作り、

ミニカーを何台飛び越せるか挑戦するつもりで準備しましたが、なんかダメっぽいのでミニカーは撤去。
プロポのアンテナは紛失してしまいました。ちょっと離れると電波が届かずコントロール不能なのです。

この後、ネジ山がぜんぜん合わない他のラジコンのアンテナをむりやりセロテープで固定し、なんとか電波が届くように。
ジャンプ失敗でこうなります・・・。
飛ぶ距離も短く、ほとんどジャンプしませんでした。やはりジャンプするにはアクションカムを支えて走行するのに充分な大きさのラジコンカーじゃなければうまくいかないようです。

でもセロハンテープでもっとベッタベタにして再挑戦。
それではぜーんぜんたいしたことないラジコンカースタント映像をどうぞ。
ミニカーを何台も飛び越すほどのジャンプができず、こうしてグダグダな内容なのでボツとした映像ですが、今回番外編として公開いたしました。
船やボートのラジコンにアクションカムを乗せて撮影するのも面白いと思います。水面上からだけじゃなく、船底にカメラを設置して水面下にカメラを向けて、たとえばザリガニなど水生生物を観察するなど、楽しそうです。
というわけで2008年2月15日~6月15日までのアクションカムATC2Kのモニター期間終了です。ほかにも面白そうな企画があったんですが、期間内に記事に出来ませんでした。それらの企画は、もったいないので順次記事にしていきたいと思います。
あたたかく見守ってくださったonmo.jp×@niftyビデオ共有アクションカムモニター担当者様、読者の皆様、ありがとうございました。アクションカムのヘンテコ記事はまだまだ続きます。
関連:
ドリフト出来るラジコンカー ミニッツレーサー レディセット
船・ボートのラジコン

こないだつかまえてきたオタマジャクシと、父が飼育しているメダカの水槽に、防水型SDデジタルビデオカメラ「アクションカムATC2K」を入れて水中撮影してみました。壊れないと分かってはいてもちょっとドキドキです。
当サイト関連記事:
・
めだかを、釣る!? - メダカ釣り・
エアーポンプなんかいらない? めだかの飼育方法・育て方・
カエルが飼える - オタマジャクシの飼い方、カエルの育て方・
動くスライムの作り方/ペットボトルでニンジン・メダカ池をつくろう!■YouTube - Crawfish fishing - ザリガニ釣りで大漁
http://jp.youtube.com/watch?v=BClwOE2NfBo以前YouTubeにアップロードしたザリガニ釣りのようすです。今回撮影したオタマジャクシは、同じ場所で捕りました。本当はザリガニを釣りにいったついでに捕まえたんですが、小さなザリガニしかいませんでした。やっぱり時期が早すぎましたね。8月の夏休みごろが良いようです。
それで捕れたのがこちらです。
バケツの中身です。

アミですくってこれだけ捕れました。
足がはえたオタマジャクシです。

小さいのに足がはえているのでアマガエルかと思いますがどうでしょうか。
タニシの近くにいるのは、まだ子どもの小さなドジョウです。

ニョロニョロ泳いでます。
どじょっこの次は、ふなっこまで捕れるとは。

ふなを捕るのは30年ぶり近くになります。小学生のころ、網で捕ったり釣ったりしたっけなぁ。
■どじょっこ ふなっこ
http://www.mmjp.or.jp/MIYAJI/mts/nihonnnouta/dojjokko.htmlおまけリンクです。「どじょっこ ふなっこ」の歌詞をどうぞ。
オタマジャクシの撮影方法です。

アクションカムを手づかみで、おもむろに水中につっこんで撮影しました。
こちらは父が飼っているメダカの水槽です。

同じくアクションカム手づかみで水没(!)させます。
撮影のあとは水洗い。微生物とか目に見えないナゾの生き物とか付着していたらイヤなので入念に洗いました。

アクションカムはその後も完動しております。
それでは動画にまいります。微妙な水中散歩の映像をどうぞ。
このように、カメラも故障することなく映像もしっかり撮れました。メダカのおなかに卵が入っているらしく、大きなおなかが映っています。
ただ、予想はしていましたが、近すぎてピンボケなのが残念です。いつかザリガニのようすを水中から撮影してみたいですね。オタマジャクシがカエルになったら、泳いでいるようすを下から見上げて撮影しても面白いかもしれません。
番外です。冒頭に掲載した当サイト関連記事にもありますが、メダカとオタマジャクシの飼い方と、その他関連サイトをご紹介します。
▼メダカ編
■Wikipedia
メダカ - Wikipedia■メダカの飼育方法
http://cosmo.ric.u-tokyo.ac.jp/SPACEMEDAKA/kids/breeding/当サイト関連記事の「
エアーポンプなんかいらない? めだかの飼育方法・育て方」で紹介したサイトのほかに見つけたサイトです。イラストを多用した、分かりやすい解説でおすすめです。
■野生メダカのページ
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/arukukagaku/medaka.html埼玉県の野生めだかの卵の観察記録があります。画像のリンク切れもありますが、心拍数まで観察されていて興味深いです。
・
野生めだかの卵▼オタマジャクシ編
■Wikipedia
オタマジャクシ - Wikipedia■春の使者を楽しむ オタマジャクシの飼い方 - [爬虫類・両生類]All About
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20020213a/>
アカガエルやアマガエルのオタマは水位が深いとうまく育たないことが多いようです。その水位は5~10センチぐらいが良いそうです。ほかに、与えることを控えた方がいいエサ、おすすめのエサなど、上手に飼育するコツを解説されてます。
■オタマジャクシの語源 - 熊尻堂
http://d.hatena.ne.jp/mizcreid/20080508/p1むかし、「かえるこ」と呼ばれた時代があったそうです。シンプルで好きだなぁこの呼び名。ちなみにうちの小1のむすめは、となりのトトロのメイちゃんと同じく「オジャマタクシ」と呼んでます。
■カエルにならないオタマジャクシ
http://osaka.yomiuri.co.jp/mono/mo61120a.htmなんとオタマジャクシのまま冬を越すこともあるそうです。その理由とは。
関連:
メダカを飼うためにあると良いモノ
防水型SDデジタルビデオカメラ「アクションカムATC2K」

プラモデルのように組み立て式で価格が安いラジコン「エアロアールシー」を以前購入しましたが、シンプルな受信部・駆動部を見て、なにかオモチャをラジコン化する改造に使えるなぁと思い、組み立て途中で放置してありました。
それで今回、プラレールに組み込んでラジコン化するのを思いつき、改造に挑戦してみました。その改造方法をご紹介したいと思います。
なお、むりやりアクションカムATC2Kを乗せて走行動画を撮りましたが、今回はアクションカムはそれほど関係ないかも。
当サイト関連記事:
・
超ダッシュ!!スピードアップ改造プラレール アクションカムATC2K・
風船だらけの部屋でプラレール アクションカムATC2K・
急勾配プラレールだよジェットコースター体験映像 アクションカムATC2K・
アクションカムATC2K プラレール交差レイアウトですり抜けスタントショーカテゴリー:
・
アクションカムATC2Kで撮ってみた エアロアールシーはフェアレディZを使いました。現在はたぶん絶版で入手困難ですが、この改造で受信部・駆動部はどの車種でも共通して使えると思います。
それでは、画像をまじえて改造方法、手順を説明したいと思います。わかりづらい画像ばかりで申し訳ないですが、ダーッといきます。
このエアロアールシーを購入して組み立て始めたときに、おもちゃのラジコン化に使えると気づいて、放置してあったエアロアールシー、やっと出番です。

タイヤの回転とハンドルをコントロールするモーターへの配線を、他のおもちゃの駆動モーターにつなげる改造が出来そうです。
今回はプラレールの前後走行をラジコンでコントロールするつもりなので、エアロアールシーの後輪をコントロールする、プロポの左側ボタンのみ使います。

そのため、後輪のモーターにつながる配線のみ使います。この画像で見ると、基盤の左から出ている黄色と青色の配線を、プラレールの電池の電極につなげます。
(青色の長いリード線はアンテナです)
EH500金太郎をラジコン化します。エアロアールシーの後輪をコントロールする配線を、黄色をプラス側、青色をマイナス側につなげます。配線が届かないので赤と黒のリード線を追加しました。リード線ははだかにむいて結んだだけです。

エアロアールシーは単三電池2本なのに9V角型乾電池が接続されていて不思議と思われるでしょうが、元々動くはずの単三電池2本でテストしたところ、なぜかほとんど動かなかったんです。
何かが間違えているんだと思いますが、わけが分からず9V電池に変えてみたら完動したので、結果オーライということで深く考えずにいきたいと思います。僕いつもこうです。
プラレールへの配線は電池押さえの金具にはさみます。

黒のリード線をつなげたマイナス側は、底のプラスチックのフタのネジを外したらマイナスの電流が流れる金具が通っていたので、その金具に触れるようにリード線をフタにはさんで固定しました。
コントロール基盤の裏面はこのようになってます。基盤の上部に出ている青いリード線はアンテナです。下部の黄と青のリード線は使わないのでそのままです。左側の黄と青の配線が、先ほどの工程で作業した部分です。

9V電池の配線は、基盤の下側にハンダ付けします。左がプラス、右がマイナスです。
先頭車両には基盤は収まりましたが、9V電池はいっしょに入れることが出来ませんでした。そのため、2両目の車両に電池を収めます。

追加したリード線のむきだしの部分は、プラスとマイナスが接触しないようにセロテープでカバーします。
で、いきなり完成。フタする前の写真を撮り忘れました。

先頭車両にコントロール基盤、2両目に9V電池が入ってます。そして、アンテナである青のリード線を窓から出して、付属のプラスチックパイプで立ててセロテープで固定しました。アクションカムを貨車に乗せて前進後進のようすをプラレールの屋根から目線で撮ります。
アンテナを立てるプラスチックパイプを1本なくしたため、プロポのアンテナはダラ~ンでいきます。ショボ~ン。
後半がアクションカムからの映像になってます。それでは、前進したり突然バック走行したりと迷走するプラレール走行動画をどうぞ。
駅にピタリと停車させるのにコツがいりますね。プラレールをラジコンで操作するなんて、なかなか新鮮でおもしろいです。
このラジコンプラレールを使って何かおもしろい遊びはできないかな。いっそのことポイントレールもラジコン化して・・・と思ったけど、「自動ポイントレール」や「自動ターンアウトレール」という商品があったんですよね。自動ポイントレールの一方のレールを車庫への行き止まりにして、もう一方を本線につなげて、とレイアウトするなど、自動ポイントレール・自動ターンアウトレールを多数活用すれば、ラジコンプラレール遊びもさらに楽しくなると思います。
ここから番外です。
■群馬プラレール研究会 - 改造 EH200形電気機関車 その3
http://blue.ap.teacup.com/gunmapuraken/96.htmlなんと同じような改造をされてます。しかも「
超ダッシュ!!スピードアップ改造プラレール アクションカムATC2K」で使ったハイパーダッシュ2モータまで同じ!!
でも
1.5V駆動と3V駆動でスピード切り替えできるようになっていて一枚うわてですね。すごい。
・YouTube - 改造 EH200形 プラレール 群馬プラレール研究会
http://jp.youtube.com/watch?v=WEjVEIzRzXAこちらがその動画です。
■Badmojo電子研
http://badmojo.web.fc2.com/こちらはマイコンを搭載してチョロQの赤外線コントロール「Qステア」の送信機でコントロールできるように改造されてます。メニューから「電子工作」をどうぞ。
ライト点灯もコントロール出来たりと、自作のPICマイコンを組み込まれてます。こちらもすごい改造ですね~。
・YouTube - プラレールリモコン化改造 江ノ電改
http://jp.youtube.com/watch?v=g11ooD4oA8gこちらがその動画です。
■リモレール
http://www.kuwatec.co.jp/remorail/こんな商品があったなんて。リモレールというものを電池のようにセットすれば、テレビやビデオデッキなどのリモコンで操作できます。簡単に前進、後進、加減速、停止が出来るようになるなんて、唖然です。
・
リモレールの使い方■リモポイント
http://www.kuwatec.co.jp/remopoint/ポイントレールもリモコン操作できるという商品です。う~んスゴイ。
・YouTube - リモレール 使用例 ー 京王線
http://jp.youtube.com/watch?v=3wtzHgB9UAcこちらがその動画です。
以上、プラレールのラジコン・赤外線リモコンをご紹介しました。
夏休みの工作で電動工作を作るときに、ラジコン化するのもおもしろいと思います。子どもが小学校にあがったばかりで夏休みの工作事情を知らないでいいかげんなことを言ってますが。
エアロアールシーのコントロール基盤を使う方法は、価格が安いし工作が簡単なのでおすすめですよ。またこの装置を使って、何か作りたいと思います。
関連:
いっぱいつなごう金太郎&貨車セット(プラレール)【お取り寄せ】(楽天)