ラムのラブソング演奏動画を観ていたら関連の「うる星やつら ラムちゃんを消しゴムはんこで彫ってみた」という動画をみつけたのでご紹介します。サクサクと綺麗に消しゴムはんこを彫るテクニックに見とれてしまいました。
当サイト関連記事:
・
ギター演奏“ラップタッピング奏法”で長調アレンジ「陽気なルパン」ほか。・
うる星やつら昭和版と令和版のオープニングテーマをPC-8001とファミコン8bit風サウンドで。・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ 気持ちいいくらいにサクサク彫っていきます。
うる星やつらシリーズを5つ続けてご覧ください。
■
うる星やつら ラムちゃんを消しゴムはんこで彫ってみた #anime #eraserstamp #animeart #shorts - YouTube■
消しゴムはんこでうる星やつら ラムちゃん彫ってみた#shorts - YouTube■
うる星やつら ランちゃんを消しゴムはんこで彫ってみた #anime #animeart #eraserstamp #shorts - YouTube■
うる星やつらレイを消しゴムはんこで彫ってみた#shorts #animeart #eraserstamp uruseiyatsura:Rei carved with an eraser stamp - YouTube■
消しゴムはんこでうる星やつらテンちゃん彫ってみた #anime #animeart #eraserstamp - YouTube 彫刻刀やデザインナイフで、明るい部分、白い部分をくりぬくんですね。細い線を残してくりぬくのが神経使いそうです。インクを塗って紙にハンコを押したあと、めくって作品を見るときの感動があって楽しそうですね~。
絵は描いてるのかなと思ったら、転写して消しゴムに写しているんですね。なるほどこういう方法で出来るのかと感心しました。
■
なっとうちーず流 消しゴムはんこへの除光液転写のやり方動画 #eraserstamp #除光液転写#shorts - YouTube 自宅のコピー機だとうまく出来ないらしく、セブンイレブンのコピー機を使用したとのことです。それからついでに除光液もセブンイレブンで入手できる物だそうです。コンビニで除光液も買えるんですね。自作の絵もコンビニのコピー機でコピーして除光液で転写すれば完全オリジナル消しゴムはんこが作れるっワケか。これはいいなぁ。
それから重要なのが、絵も文字もハンコにするときは画像処理アプリで左右反転してコピーしなければいけないところ。今はスマホでも簡単に出来るのかな。
ちなみにパソコンの画像処理アプリでは、僕はこちらの「イーファンビュー」を使っています。Windows用です。
■
「IrfanView」定番の画像ビューワー - 窓の杜 消しゴムはんこの昔からのやり方は下の記事が詳しいです。
■
消しゴムはんこの作り方 文字ver. | Shachi-maga トレーシングペーパーにシャープペンで図案をなぞって書き写し、トレーシングペーパーに書いた面を消しゴムに押し当ててヘラなどでこすって転写する方法です。左右反転するから消しゴムはんこに好都合なんですね。
以上、消しゴムはんこでうる星やつらのラムちゃんをサクサク彫る動画をご紹介しました。動画を見ていて気付いたんですが、消しゴムはんこで安上がりにブログ用の名刺を作るのも良いかもと思いました。
関連:
シード 消しゴム ハンコ ほるナビ スタートセット KH-HNT(Amazon)
ポンポン船をラジコン化してのんびり進むRCボートを作った人の動画をご紹介します。舵の部分だけラジコン操作できるポンポン船です。
当サイト関連記事:
・
空缶そのままボイラー式「ポンポン船」の作り方動画。・
なんとゴム動力で飛ぶラジコン飛行機!・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ■
Small RC pop-pop boat - YouTube 市販のミニ・ラジコンヘリコプターを分解して取り外した受信機やサーボをポンポン船に組み込んでいます。サーボから舵が動くようにするのが腕の見せ所ですね。
■
DIY RC Pop Pop Boat - YouTube ラジコンの小型な受信機やサーボ、バッテリーなどをポンポン船に組み込んでいます。サーボの回転軸をボートに固定してサーボ本体に舵を取り付けて、サーボ自体が舵になっているところがアイデアですね。
このような小型のラジコン送信機受信機セット(サーボやバッテリーなど必要な物が全部セットになった商品)があればいいのになぁ。不要になったラジコンがあればひとつめの動画のように分解して使えばいいですが。
Amazonでこんなものを見つけました。ポンポン船のラジコン化に使えそうな送信機受信機セットです。説明書が付属していないらしいので上級者向けです。Amazonのレビュー欄に、配線の解説をされている方がいます。「出力」の配線にサーボやモーターをつなげばいいのかな。
Perfk RCパーツ アクセサリー 送信機受信機セット(Amazon)


おまけです。
ポンポン船の高速化に成功した人の動画です。4つのエンジンと5つの騒音発生装置を組み込んだという、ワケがわからないポンポン船です。
■
Part 10-World's Loudest Steam Punk Putt Putt Boat has 4 engines and 5 noise making diaphragms. - YouTube 速いけどうるさいな(笑)。
以上、ポンポン船にラジコン受信機を組み込んでRC仕様にしちゃった人たちの楽しそうな動画をご紹介しました。
“ポンポン船”といえばアルミパイプや銅パイプを螺旋状にぐるぐる巻いたボイラーを作ってロウソクなどの炎で熱して熱機関の原理で動く、という仕組みが一般的だと思いますが、飲料のやわらかい空缶そのままの形とストローでボイラーが作れるようです。
当サイト関連記事:
・
【夏休みの工作】ポンポン船はストローと空缶で作ったボイラーでも動くようです。(作り方動画あり)・
【夏休みの工作】発泡スチロールで作るボート(羽根車式/手こぎ式)の作り方動画・
他の人とはちがう夏休みの工作アイデアひねり出しまとめ コーラのミニ缶に穴をあけて中身をすべて出し、その空缶をそのままボイラーとして使っています。この仕組みでもポンポン船の動力として機能するとは驚きです。ボイラーが大きいせいか火力が必要のようで、ロウソクを2個使っています。
■
How to Make a Steam Boat using PEPSI bottle - YouTube おまけです。
平べったいボイラー式の「ポンポン船」です。やわらかいアルミ空缶とストロー、あと耐熱ボンドが必要です。
■
【工作】ポンポン蒸気船の作り方 家にある物で作る【手作りおもちゃ】【理科実験】 - YouTube■
【工作】ポンポン蒸気船を作ってみました(試作)【手作りおもちゃ】【理科実験】poppop steam boat - YouTube ちゃんとポンポン鳴って進んでいますね。パイプを巻いた仕組みのボイラーじゃなくても動くんですね~。
こちらも飲料の空缶を加工して四角いボイラーを作っています。
■
Fabrication d'un moteur pop pop sans soudure - YouTube さらにおまけです。
円盤状ボイラーの作り方です。
■
How to Make a Pop Pop Boat From a Pop Can! - YouTube こちらも円盤状ボイラーの作り方が詳しいです。
■
D.I.Y - How to Make a Pop Pop Boat - YouTube 以上、空缶を加工して作ったボイラーの「ポンポン船」の作り方動画をご紹介しました。“空缶そのままボイラー式”と合わせて、“平べったいボイラー式”も作って検証してみたいなぁ。