遊んで学ぶお父さん

楽しい遊び、工作、実験、自由研究、学習教材など、遊んで楽しみ、学べるサイトを紹介します。

  



 最近の記事
  • ツイッターで見た、お母さんと女子中学生の「増税メガネ」についての会話が後からジワジワ来た。
  • 約20年前に作ったサイト「ご当地ソフトクリーム全国地図」がまだ残っていることに驚き。
  • 巨大な積乱雲が成長していくタイムラプス動画いろいろ。
  • ポコポコ跳ねる雲のタイムラプス。こんなの見たことない。
  • シリアスな内容かと思ったら違った動画2本(ししまるのお部屋)
  • 瓶をコンコン叩いて凍らせるシャリシャリなフローズンコーラの屋台、見てるだけで涼しい!
  • 原付モンキー50で頑張って北海道を旅するバイク女子!
  • ピタゴラスイッチ的に配置したシロフォンの鍵盤でビー玉がスーパーマリオを演奏する。
  • 「キャンピングカーで何度も横転してしまうが無事助かる映像」に腹を抱えて笑った。
  • 積雲発生の瞬間をパラグライダーで上空から捉えた映像。
  •  遊んで学ぶお父さんのYouTubeチャンネル

        --全記事タイトル表示--

    4月になると「伸びない包帯」が売れるワケはリコーダーのお手入れだった。

     こないだ妻が"伸びない包帯"を買いに薬局に行ったところ、1個だけ残っていたのでタッチの差でゲットしたそうです。4月になると、この"伸びない包帯"が売れるワケがあります。そのワケとは、リコーダーのお手入れだったんです。

    当サイト関連記事:
    なにこれ面白い。おもしろ楽器「オタマトーン」の演奏動画です。
    最高級ちくわで作る、ちくわ笛の作り方。(動画あり)
    夏休みの工作向け・手作り楽器の作り方(木琴・ギター・たて笛・カリンバほか)


     小学3年生になるとリコーダーの授業が始まるので、リコーダーの購入と、リコーダーをお手入れするためのガーゼなどの準備の連絡が学校からあります。

     リコーダーの掃除は、伸びない生地のほうがやりやすいんでしょうね。ガーゼなどが入っているリコーダーお手入れセットという物は売っているようですが、伸びない包帯を用意するように学校から連絡があったそうです。

     近所の薬局ではその為なのか、妻が買ったのが最後で売り切れ!!


     リコーダーのお手入れに役立つページをまとめました。楽器はしっかりお手入れしてベストな状態を保ちたいですね。

    ■リコーダーお手入れ | リコーダー | いろいろな楽器を知ろう | MUSIC PAL | YAMAHA
    http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/recorder/maintenance/index.html
    ABSリコーダー(プラスチック)と木製リコーダーには扱い方に違いがあるんですね。木製リコーダーは暖めてから演奏する必要があるそうです。


    ■リコーダーのどれみ
    http://doremiso.hp.infoseek.co.jp/rikodoremi.htm
    リコーダーの扱い方と手入れほか。新品の木製リコーダーは吹く時間に制限があるそうです。守らないと割れてしまうことがあるそうなので気をつけたいところですね。


    ■Moriのリコーダー: 楽器のお手入れ
    http://euterpe-recorder.cocolog-nifty.com/blog/cat38855089/index.html
    こちらも木製リコーダーのお手入れについてですね。一ヵ月以上も放置すると音程に狂いが出てしまうことがあるそうです。



     余談ですが、小学生のときにリコーダーでサッポロ一番味噌ラーメンを良く吹きました。

    ■サッポロ一番「みそラーメン、塩ラーメン」 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=O14bDvNwS2Y



    関連:軽くて持ちやすいゼンオンテナー・リコーダー 2000B (楽天)


    関連記事

    このエントリーをはてなブックマークに追加

    コメント

    リコーダー

    先日、娘の学校でも3年生を対象にお招きした講師の方がリコーダーを指導していたそうです。楽しかったようです。
    さて、お手入れなのですが、
    そういえばまだガーゼとか用意してないわ-!と今この記事を読んで気づきました。
    買ってこなくちゃ。

    リコーダーでマリオ

    小学3年生になると、リコーダーの楽しさを教えてくれる講師の方を招いて授業をするんですね。うちのむすめも音楽の授業のときに"先生みたいな人"がリコーダーでスーパーマリオを吹いてくれたと言っていたので、同じく招いた講師の方だったのかもしれません。

    余談ですが、こないだむすめがランドセルに笛を横にさして学校から帰ってきました。フタの真ん中あたりにリコーダーを横にしてフタを閉じた感じです。ふつうは縦にさすと思うんですが。二宮金次郎かと思いました。

    • 2010/04/25(日) 22:00:41 |
    • URL |
    • uronpoi #-
    • [ 編集]

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    トラックバック

    トラックバックURLはこちら
    http://asomanaotosan.blog3.fc2.com/tb.php/1201-618d3bd7

     

      ブログパーツ